事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 4,117 | 100.0 | -179 | - | -4.4 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは電子計測器の専門メーカーであり、特にテレビ、映画等の高精細画像をはじめとする映像関連分野を得意とし、放送局向け計測器、業務用映像関連機器メーカーの開発やメンテナンス用計測器、スポーツイベントの中継における信号監視用の計測器など、多岐にわたる電子計測器の開発と製造、販売を主な事業としております。
特に映像関連分野において、市場のIP化及びクラウド化の急速な進展に対応した、最先端のデジタル技術による製品に注力しております。
このように当社グループの事業内容は、電子計測器の開発と製造、販売であり、単一セグメントに基づいておりますために、セグメント情報を開示しておりません。
これに代わる品目別の主な製品を示すと次のとおりであります。
(1)ビデオ関連機器
映像信号に関連した業務用ビデオ、民生用ビデオ等。
主要な製品は、映像信号発生器、波形モニター、IPネットワーク監視装置等であります。
(2)電波関連機器
高周波信号発生器、テレビ電界強度計及びデジタル放送関連機器等。
主要な製品は、テレビ電界強度計、地上デジタル放送用変調器/受信器等であります。
(3)その他
カメラテストシステム、汎用計測器、修理、部品等。
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、日銀のゼロ金利政策の解除もあり、雇用や所得環境が改善するなど、緩やかな景気の回復基調で推移いたしました。
一方、世界経済はトランプ関税リスクによる不安定な経済状況、中国での景気の減速、欧米での金融引き締め、ウクライナ情勢や中東情勢等の地政学的リスクに伴うエネルギー・原材料価格の高騰や急激な為替や株価の変動等により、停滞感が強まりました。また、電子部品や樹脂部品をはじめとする部材の需給逼迫は解消しつつあるものの、一部部材における価格の高騰が継続しており、部材調達においてコスト面等で不安定な状況が続いております。
このような経済環境の中、オリンピック・パラリンピックに関連する需要はあったものの、一方で当社グループを取り巻く市場の不安定な状況や戦略製品の出荷の遅れ等による上半期の売上の低迷の影響等により、販売が鈍化いたしました。
また、特別損失として固定資産の減損損失9百万円が発生したこともあり、親会社株主に帰属する当期純損失の計上となりました。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は4,117百万円(前年同期比9.4%減)、経常損失223百万円(前年同期は295百万円の経常利益)、親会社株主に帰属する当期純損失185百万円(前年同期は137百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。
セグメントの業績につきましては、当社グループの事業が電子計測器の開発と製造、販売を行う単一のセグメントであるため、記載を省略しております。
これに代わる売上高の品目別内訳及び地域別内訳は次のとおりであります。
<品目別内訳>
a.ビデオ関連
トランプ大統領就任による先行きの不透明感等から、欧米を中心に4K映像フォーマット対応関連機器及びIP対応関連機器等の販売が低迷し、売上は減少いたしました。
この結果、売上高は3,583百万円(前年同期比13.0%減)となりました。
b.電波関連
新製品のサプライチェーンの問題等が影響し、売上は減少いたしました。
この結果、売上高は248百万円(同14.9%減)となりました。
c.その他
グロースビジネス製品が売上に貢献したことにより、売上は増加いたしました。
この結果、売上高は284百万円(同115.5%増)となりました。
<地域別内訳>
a.日本
日本国内におきましては、4K映像フォーマット対応関連機器などをはじめとする主力の放送関連機器の販売が好調に推移したため、売上は増加いたしました。
この結果、売上高は1,795百万円(同4.7%増)となりました。
b.北米・中南米
北米・中南米におきましては、主力の放送関連機器の販売が停滞し、売上は減少いたしました。
この結果、売上高は1,094百万円(同23.3%減)となりました。
c.中国
中国におきましては、市場の冷え込みかつ不安定な状況が継続しており、主力の放送関連機器の販売が停滞し、売上は減少いたしました。
この結果、売上高は152百万円(同47.9%減)となりました。
d.欧州
欧州におきましては、オリンピック・パラリンピックに関連する需要もあり、主力の放送関連機器の販売が好調に推移し、売上は増加いたしました。
この結果、売上高は871万円(同22.8%増)となりました。
e.その他
その他の地域におきましては、主力の放送関連機器の販売が停滞し、売上は減少いたしました。
この結果、売上高は202百万円(同49.2%減)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ134百万円減少して、1,229百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果使用した資金は606百万円(前年同期は144百万円の獲得)となりました。
これは主に前渡金の増減額440百万円及び税金等調整前当期純損失212百万円による資金の支出があったことなどによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果獲得した資金は424百万円(前年同期は72百万円の支出)となりました。
これは主に貸付の回収による収入380百万円による資金の獲得があったことなどによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果獲得した資金は141百万円(前年同期は878百万円の支出)となりました。
これは主に短期借入金の純増減額213百万円による資金の獲得などによるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
「第1 企業の概況 3.事業の内容」に記載のとおり、セグメント情報を記載していないため、品目別の生産実績、製品仕入実績及び販売実績を示すと、次のとおりであります。
a.生産実績
品目 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
|
ビデオ関連 |
1,446,133 |
130.0 |
電波関連 |
182,117 |
65.2 |
その他 |
57,136 |
- |
合計 |
1,685,387 |
121.0 |
(注)1.金額は販売価格によっております。
2.当連結会計年度において生産実績に著しい変動がありました。これは主にグロースビジネス関連製品の生産の増加によるものです。
3.その他の前年同期比は、1000%を超えているため記載しておりません。
b.製品仕入実績
品目 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
|
ビデオ関連 |
1,071,098 |
98.6 |
電波関連 |
56,131 |
908.1 |
その他 |
83,556 |
439.5 |
合計 |
1,210,786 |
108.9 |
(注)1.金額は仕入価格で表示しております。
2.当連結会計年度において製品仕入実績に大きな変動がありました。これは主に電波関連機器およびグロースビジネス関連製品の仕入の増加によるものです。
c.受注実績
当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。
d.販売実績
品目 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金額(千円) |
前年同期比(%) |
|
ビデオ関連 |
3,583,805 |
87.0 |
電波関連 |
248,446 |
85.1 |
その他 |
284,786 |
215.5 |
合計 |
4,117,038 |
90.6 |
(注)当連結会計年度において販売実績に大きな変動がありました。これは主にグロースビジネス関連製品の販売の増加によるものです。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を使用することが必要となります。当社グループの経営陣は連結財務諸表作成の基礎となる見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。しかしながら、これらの見積り、判断及び仮定は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。
なお、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
②財政状態の分析
当社グループは、中長期的に継続的な成長に向け、投資と財務基盤の安定性の両立を目指しております。大規模なM&A等の重要な投資機会に迅速に対応すべく、自己資本及び金融機関等からの資金調達力を十分に維持する方針です。
(流動資産)
当連結会計年度末における流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ182百万円増加して、3,571百万円となりました。
増加した主なものは、前渡金の増加額440百万円であります。
(固定資産)
当連結会計年度末における固定資産の残高は、前連結会計年度末に比べ283百万円減少して、959百万円となりました。
減少した主なものは、長期貸付金の減少額240百万円であります。
(流動負債)
当連結会計年度末における流動負債の残高は、前連結会計年度末に比べ94百万円増加して、860百万円となりました。
増加した主なものは、短期借入金の増加額214百万円であります。
(固定負債)
当連結会計年度末における固定負債の残高は、前連結会計年度末に比べ40百万円減少して、467百万円となりました。
減少した主なものは、繰延税金負債の減少額37百万円であります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ155百万円減少して、3,203百万円となりました。
減少した主なものは、親会社株主に帰属する当期純損失による減少額185百万円及び期末配当金の支払いによる減少額50百万円であります。
③経営成績の分析
当連結会計年度における連結営業利益は、業績見通し250百万円を見込んでおりましたが、結果的には連結営業損失 179百万円と業績見通しを下回る結果となりました。この主たる原因は、戦略製品の出荷の遅れや米州・欧州における経済の先行きの不透明感等による売上の低迷によります。
当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ427百万円減少して、4,117百万円となりました。
売上高の品目別内訳につきましては、「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。また、売上総利益は365百万円減少して、2,574百万円となりました。
販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ30百万円増加して、2,754百万円となりました。
これらの結果、営業損失は179百万円となり、経営指標の売上高営業利益率は前年同期比9.2ポイント減少し△4.4%となりました。
営業外収益は、前連結会計年度に比べ75百万円減少して6百万円、営業外費用は47百万円増加して51百万円となりました。
特別利益は、前連結会計年度に比べ8百万円増加して21百万円、特別損失は62百万円減少して9百万円となりました。
法人税、住民税及び事業税(法人税等還付税額を含む)は前連結会計年度に比べ29百万円減少して7百万円となりました。また、法人税等調整額は△34百万円となりました。
以上の結果、親会社株主に帰属する当期純損失は185百万円(前連結会計年度は137百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。
なお、1株当たり当期純損失は54円81銭(前連結会計年度は31円35銭の当期純利益)、ROE(自己資本当期純利益率)は△5.7%となりました。
引き続き売上高の増加、原価低減等に取り組み、ROEの改善に努めてまいります。
④キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループは、中長期的に継続的な成長に向け、投資と財務基盤の安定性の両立を目指しており、1年以上の事業運営上必要とされる現金及び現金同等物を確保した上で、株主還元、事業投資を積極的に進めてまいります。
当社グループの資金状況は、現金及び現金同等物が前連結会計年度末に比べて134百万円減少し、当連結会計年度末には1,229百万円となりました。
なお、キャッシュ・フローの詳細は「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。
また、必要な資金につきましては、すでに当社グループの手元資金で確保しておりますが、これに加えて資産の効率的な活用をさらに促進してまいります。
⑤経営者の問題意識と今後の方針について
「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当社グループの事業は電子計測器の開発と製造、販売を行う単一のセグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円) |
|
ビデオ関連 |
電波関連 |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
4,120,087 |
292,029 |
132,162 |
4,544,279 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円) |
日本 |
北米・中南米 |
中国 |
欧州 |
その他 |
合計 |
1,715,102 |
1,427,235 |
293,278 |
709,706 |
398,956 |
4,544,279 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円) |
|
ビデオ関連 |
電波関連 |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
3,583,805 |
248,446 |
284,786 |
4,117,038 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円) |
日本 |
北米・中南米 |
中国 |
欧州 |
その他 |
合計 |
1,795,685 |
1,094,743 |
152,845 |
871,199 |
202,564 |
4,117,038 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、相対的に金額的重要性が低くなった「その他の北米・中南米」は「米国」と統合し「北米・中南米」とし、また「その他のアジア」は「その他」に含めて表示しております。
また金額的重要性が増した「欧州」については、「その他」から独立させ、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度については、変更後の区分に組み替えて表示しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループの事業は電子計測器の開発と製造、販売を行う単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループの事業は電子計測器の開発と製造、販売を行う単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。