2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    13名(単体) 5,828名(連結)
  • 平均年齢
    47.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    24.8年(単体)
  • 平均年収
    12,032,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2025年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業務

その他業務

合計

従業員数(人)

5,466

362

5,828

[2,810]

[144]

[2,954]

 

(注)1 従業員数は、当社グループ(当社及び連結子会社)からの当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。また、嘱託及び臨時従業員2,884人(銀行業務2,741人、その他業務143人)並びに執行役員35人を含んでおりません。

2 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当社の従業員数

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

13

47.8

24.8

12,032

[1]

 

(注)1 当社従業員は、株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行からの出向者であります。なお、従業員数には株式会社常陽銀行及び株式会社足利銀行からの兼務出向者174人を含んでおりません。

2 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

3 平均勤続年数は、出向元等での勤務年数を通算しております。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社には労働組合はありません。また、当社グループには、常陽銀行従業員組合(組合員数2,338人)、足利銀行職員組合(組合員数3,238人)が組織されております。労使間において特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

提出会社

及び

連結子会社

管理職に占める

女性労働者の

割合(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(注2)

労働者の男女の賃金の差異(注3)

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

当社(単体)

 

(対象者無し)

 

 

 

上記(2)当社の従業員数に記載の当社専任従業員(女性:0名)を対象としており、子銀行等との兼務者は含んでおりません。

当社

(子銀行合算)

10.3

114.4

52.8

63.0

62.8

当社単体及び常陽銀行、足利銀行を合算した数値を記載しております。

常陽銀行

11.6

108.9

55.2

63.4

66.8

 

足利銀行

9.0

118.6

50.3

62.1

59.3

 

 

上記のほか、常陽コンピューターサービス株式会社の管理職に占める女性労働者の割合は27.3%、男性労働者の育児休業取得率は100%であります。

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであり、出向者を除いております。なお、「管理職」の定義について、前事業年度までは「代理以上」の従業員としていましたが、今事業年度より上級管理職(管理監督者)の従業員に変更しました。

詳細は、「第2 事業の状況、2 サステナビリティに関する考え方及び取組」(3)人的資本経営への取り組みの④指標及び目標を参照してください。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。当事業年度中に育児休業等を取得した男性労働者の数が、当事業年度中に配偶者が出産した男性労働者の数を上回る場合、100%を超過した値となります

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであり、出向者及び無給休職者を除いております。パート・有期労働者については、各社における正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数をもとに算出しています。

詳細は、「第2 事業の状況、2 サステナビリティに関する考え方及び取組」(3)人的資本経営への取り組みの④指標及び目標を参照してください。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般

①ガバナンス

当社グループは、サステナビリティを巡る課題を重要な経営課題として認識し、サステナビリティ委員会を中心とするガバナンス体制を構築するとともに、取締役会等による監督を行っています。

≪取締役会による監督体制≫

取締役会は、サステナビリティにかかる議案(方針策定、目標設定や取り組みの進捗状況等)について監督する役割を担っており、サステナビリティ委員会を開催する都度、審議内容を取締役会へ付議・報告することで、取締役会が当社グループのサステナビリティの取り組みやリスクと機会の評価等について監督する態勢を構築しています。

≪サステナビリティにかかる経営者の役割≫

サステナビリティにかかる事項は、取締役社長が統括します。また、取締役社長はサステナビリティ委員会の委員長としてサステナビリティを巡る課題・対応が事業に与える影響について評価し、対応策の立案及び目標の設定を行い、達成状況の管理を統括します。

≪サステナビリティ委員会≫

当社グループは、サステナビリティに関する基本方針の策定や取り組みの進捗を一元的に審議・管理し、サステナビリティへの取り組みを促進するため、取締役社長を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置しております。

委員会は、業務執行取締役全員及び執行役員全員ならびに経営企画部統括部長、経営管理部統括部長、地域創生部統括部長をもって構成し、必要に応じて子会社の社長や子銀行の担当部署の部長等を参集しております。気候変動や生物多様性などの環境問題や人権などの社会問題、人的資本をはじめとしたサステナビリティにかかる課題等について、全社横断的な議論を行っており、2024年度は6回開催しました。

 

<2024年度のサステナビリティ委員会における主な議事内容>

・TNFD提言に係る開示について

・気候変動関連リスクの状況について

・人的資本の開示について

・サステナビリティに関する情報開示について

・環境・社会に配慮した投融資方針に基づく投融資の状況について

・環境・社会に配慮した投融資方針の改定について

・サステナビリティ関連開示の他行比較と今後の対応について

・マテリアリティの再整理およびグループサステナビリティ方針の改定について

・2025年度サステナビリティ取り組みの件

 

≪サステナビリティにかかる所管部署≫

当社グループは、当社内に「サステナビリティ統括グループ」を設置し、サステナビリティ委員会の事務局を担当するとともに、サステナビリティ戦略にかかる企画・立案及び管理を行い、全社的なサステナビリティにかかる事項を委員会に提言します。

≪グループ内の連携・統制≫

中核事業会社である常陽銀行及び足利銀行に「サステナビリティ推進室」を設置し、サステナビリティ委員会で議論された内容について、実効性を高める態勢としています。また、両子銀行のほか、グループ内会社においては、それぞれの機能に応じた会議体により、当社のサステナビリティ委員会及びサステナビリティ統括グループと連携することでグループ会社全体の統制を図っています。

≪サステナビリティにかかる監査の状況≫

サステナビリティ委員会には、常勤の監査等委員が監査の立場から出席しており、議論された内容は、取締役会における業務執行報告の前に監査等委員会において常勤の監査等委員から非常勤の監査等委員に報告がなされ情報を共有しています。また、非常勤の監査等委員は、監査等委員会における議論に加え、必要に応じて取締役会において意見を述べています。

 

②戦略

当社グループは、重要課題(マテリアリティ)に関するリスクや機会を踏まえた事業戦略を実行し、社会的インパクトを創出することで、持続可能な地域社会の実現と企業価値の向上に努めております。

 

≪マテリアリティにかかるインパクト・パスウェイ≫

マテリアリティ

特に重要な社会課題・経営課題[リスク(R)/機会(O)]

主な事業活動

主要KPI

(2027年度計画)

アウトカム

社会

的イ

ンパ

クト

・少子高齢化の進展[R/O]

・人材不足[R]

・地域の経済成長[O]

・ベンチャー振興・新規事業の創出[O]

・持続的成長に向けた円滑な資金供給

・事業継続力強化に向けた円滑な世代交代支援

・人口減少に伴う慢性的な人手不足への対応支援

・多様化する経営課題の解決に向けた伴走支援・コンサルティング機能の発揮

・事業継続力強化に向けた経営改善支援

 

・地元法人貸出金残高

(平残)36,900億円

・法人役務手数料

(銀行合算)175億円

・地域企業の収益力・生産性向上、経営基盤強化、事業拡大

・地域企業の雇用維持、事業継続

・地域企業の新たなビジネス機会・雇用創出

付加価値額

地域経済への貢献

の拡大

・少子高齢化の進展[R/O]

・金融政策の転換・金利正常化[R/O]

・製品・サービスの安定供給[R]

・地域・コミュニティの活性化[O]

・金融リテラシーの向上[O]

・お客さまの目標や夢の実現に向けた資産形成支援

・次世代への円滑な資産承継支援

・安全・快適な生活基盤づくりへの貢献

・安心・豊かな未来づくりへの貢献

・医療・介護サービスの持続的な提供に向けた支援

・安心・安全な生活を支える公共インフラ整備への貢献

・預り資産残高

(銀行・証券合算)32,000億円

 

・個人向け貸出残高

(平残)56,000億円

・お客さまの金融リテラシー向上、資産形成の実現

・承継世代・世帯の満足度向上

・お客さまのマイホーム保有による幸福度向上

・進学機会の拡大

・地域医療の存続、医療・介護難民の減少

・公共インフラ老朽化の解消

保全への貢献

脱炭素社会

・環境

・脱炭素社会への移行[R/O]

・エネルギー問題[O]

・地域企業のCO2算定・削減支援

・環境に配慮した投融資活動

・GX関連事業の創出支援

・再生可能エネルギーの普及推進

・サステナブルファイナンス実行額

(2021年度からの累計) 32,000億円

 うち社会分野

 10,000億円

 うち環境分野

 22,000億円

・地域企業のCO2排出量削減

・地域企業の環境保全に向けた取り組み推進

・GX関連事業の拡大

再生可能エネルギー使用機会の増加

 

 

マテリアリティ

特に重要な社会課題・経営課題[リスク(R)/機会(O)]

主な事業活動

主要KPI

(2027年度計画)

アウトカム

サ|

・従業員の育成・教育[R/0]

・デジタル社会の進展[R/0]

・製品・サービスの安定供給[R]

・適正な情報提供/偽情報の拡散防止[R]

・公正で責任あるマーケティング慣行[R]

・顧客満足度の向上[O]

≪DXによる付加価値創出≫

・生成AI・機械学習の戦略的活用

・攻めのDX・守りのDXのレベルアップ

・DXを担う人材育成

・DXを支える基盤整備

・戦略的DX投資額

(3年累計)140億円

 

・バンキングアプリ

 利用者数 220万人

 

・営業店事務量削減率

(2024年度第4Q比)

 △30.0%

 

・人的資本投資額

(3年累計)  30億円

 

・代理以上に占める

 女性比率 27.0%以上

≪DXによる付加価値創出≫

・データ・AIの戦略的活用による生産性の向上

・チャネルの高付加価値化・利便性向上

・営業店事務の極小化による生産性向上

≪アライアンスの推進≫

・他金融機関との広域連携、地域連携

・産学官連携

・外部事業者連携・資本活用

≪アライアンスの推進≫

・事業領域の拡大

・新たなビジネス機会の創出

・生産性向上

・ノウハウの共有・向上

 

・従業員の育成・教育[R/O]

・働きやすい職場の構築/ワークライフバランス[R/O]

・DE&I[R/0]

・従業員エンゲージメント[R/0]

・企業理念・価値観・文化の醸成[R/0]

・効率的な資本政策・運用[R/0]

・DX推進/AI利用[R/0]

・リスクマネジメント[R]

・BCP対応[R]

・情報セキュリティ・サイバーセキュリティへの対応[R]

・コンプライアンスの徹底[R]

・人材不足[R]

≪人的資本/DE&I推進の強化≫

・価値創造を担う人材の育成・確保

・DE&Iの推進

・Well-beingを実感できる職場環境整備

・従業員エンゲージメントの向上

≪人的資本/DE&I推進の強化≫

・人材ポートフォリオの構築

・個人と組織の強みの発揮

≪リスクマネジメントの高度化≫

・リスクアペタイトフレームワーク運営の高度化

・グループリスク管理態勢の高度化

≪リスクマネジメントの高度化≫

・経営計画の透明性向上

・リスク・リターン運営の高度化

・収益性と財務健全性の両立

≪企業価値向上に向けた資本運営≫

・株主還元方針の見直し(1株当り配当金の安定的・持続的増加)

・自己資本の適切なマネジメント

≪企業価値向上に向けた資本運営≫

・財務の安定化

・資本効率の向上

 

(注)第4次グループ中期経営計画の個別戦略の詳細は、当社ホームページ参照(https://www.mebuki-fg.co.jp/company/policy/

 

③リスク管理

当社グループでは、リスク管理を企業価値向上の重要な取り組みと位置付け、ALM・リスク管理委員会を設置しています。

ALM・リスク管理委員会は、取締役社長を委員長とし、業務執行取締役全員及び執行役員全員ならびに経営企画部統括部長、経営管理部統括部長、経営管理部バーゼル室長をもって構成し、リスク対応方針やリスク対応議題について、意思決定を図る機関です。ALM・リスク管理委員会の中で、各種リスクについてモニタリングをしており、経営に及ぼす影響の大きさを総合的に判断し、対応方針を決定しています。

また、当社グループでは、経営・戦略に影響を与えるリスク事象のうち、蓋然性や影響度、注目度の観点から、特に重要度の高いリスクをトップリスクとして取締役会において選定しており、リスクシナリオに基づく予兆管理やリスクコントロール策を講じています。地域の社会課題や気候変動等のサステナビリティに関するリスクもトップリスクとして選定しております。

なお、サステナビリティにかかる事項は、ALM・リスク管理委員会とサステナビリティ委員会が連携して対応を行い、サステナビリティにかかるリスクのモニタリング・再評価及び重要リスクの絞り込みを行ったうえで、グループ戦略に反映しています。

加えて、環境、人権及びダイバーシティに関する取り組みを明確化すべく、「グループ環境方針」、「グループ人権方針」、「グループダイバーシティ方針」、「環境・社会に配慮した投融資方針」、「調達・購買ガイドライン」を制定し、各方針に基づき業務運営を行っています。

 

④指標及び目標

当社グループでは、サステナビリティの取り組みにおいて次の3つの目標を設定しています。

(ⅰ)サステナブルファイナンス

・目標金額

: 3兆円(うち環境分野2兆円)

・取組期間

: 2021年度~2030年度

・対象投融資

: 関連する外部基準(グリーンローン原則、グリーンボンド原則、及びソーシャルボンド原則など)を参考に、

  「環境・社会課題の解決を通じて持続可能な社会の実現を目指すお客さまの活動を支援するファイナンス」

 

 

(ⅱ)CO2排出量

・2030年度のCO2排出量目標

: ネット・ゼロ

 

・対象

: Scope1、Scope2

・実績の開示

: 毎年、統合報告書等にて前年度の実績の情報開示を行います。

 

 

(ⅲ)代理以上に占める女性比率

・目標

: 27%以上

・目標期限

: 2028年3月末

 

女性管理職の増加に向け、第3次グループ中期経営計画(2022年度~2024年度)において目標としていた「係長以上に占める女性比率35%以上」は達成したことから、より経営層に近いポジションを担える女性の育成・登用を進めるため、「代理以上に占める女性比率」を新たな目標指標としました。同指標については、2030年3月末に30%以上とすることを目指し、第4次グループ中期経営計画(2025年度~2027年度)においては、2028年3月末に27%以上を目指してまいります。

 

 

(2) 気候変動・環境保全への取り組み

①ガバナンス

ガバナンスについては、「(1)サステナビリティ全般」の「①ガバナンス」を参照してください。

 

②戦略

≪気候変動(TCFD)関連≫

当社グループでは、事業活動に影響を及ぼすと想定される気候変動のリスクと機会を特定したうえで、財務インパクトの評価を実施しております。また、評価結果を踏まえ、当社グループの事業活動におけるCO2排出量削減やグループ会社による再生可能エネルギー発電事業への参入、お客さまへの資金やコンサルティング提供を通じた積極的な気候変動対策支援など、リスクの軽減ないし機会の獲得に向けた対応を進めています。

 

(ⅰ)機会

[機会認識]

当社グループが認識する気候変動に伴う主な機会は以下のとおりです。

 

詳細

時間軸※

ビジネス機会の増加

・脱炭素化に向けた気候変動関連ビジネス(コンサルティング、商品・サービスの提供等)需要の増加

・再生可能エネルギー関連融資をはじめとするサステナブルファイナンス等の取引拡大

・異常気象災害へ備えるインフラ投資、被害(事業所や住宅の毀損等)を低減させるための設備投資等への資金需要の増加

短期~長期

コスト削減

・省資源、省エネルギー化等による当社グループの事業コストの低下

短期~長期

社会的評価の向上

・気候変動対応強化と積極的な開示による企業価値・社会的評価の向上

中期~長期

 

※ 短期:5年程度、中期:10年程度、長期:30年程度

(ⅱ)リスク

[リスク認識]

当社グループが認識する気候変動に伴う主なリスクは以下のとおりです。

 

リスク

詳細

時間軸※

物理的リスク

・地球温暖化の進行による台風・洪水等の急性的な自然災害の激甚化や降水量増加等の慢性的な気候変化

・お客さまの業績悪化や担保物件毀損の発生による当社グループの与信関係費用の増加

・当社グループの拠点が被災することにより事業が継続できないリスクや事業継続にかかる対策・復旧によるコスト増加

短期~長期

移行リスク

・CO2排出削減目標の厳格化や炭素税の導入・引き上げなどの法規制強化、産業構造の変化 

・お客さまの業績悪化による当社グループの与信関係費用の増加やそれに伴う投融資方針(セクター別方針)などの事業戦略の見直し等

中期~長期

・気候変動問題への取り組み不足や情報開示不足等によるレピュテーション悪化

・当社グループの資金調達環境の悪化等

短期~長期

 

※ 短期:5年程度、中期:10年程度、長期:30年程度

 

[シナリオ分析]

当社グループでは、気候変動シナリオを考慮した当社グループのレジリエンス(強靭性)を評価するとともに、お取引先との対話(エンゲージメント)を強化することを目的として「物理的リスク」、「移行リスク」のシナリオ分析を実施しています。今回の分析手法により算出した当社グループへの影響額は、いずれも限定的であるとの結果になりました。なお、今回の分析より「物理的リスク」の分析に使用するお客さまの情報について、グリーンページデータを活用し、拠点情報を拡大することで、従来よりも精緻な分析を実施しました。分析結果はお客さまとのエンゲージメントに活用し、お客さまの気候変動対応、脱炭素化に向けた取り組みを支援し、当社グループとお客さまの機会の最大化及びリスクの最小化に努めるとともに、引き続き分析の高度化に努めてまいります。

(物理的リスク)

リスク事象

洪水による

・不動産担保の毀損

・お客さまの事業停止に伴う財務悪化

・自社所有拠点の毀損

シナリオ

IPCCによるRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)

分析対象

国内に事業拠点を有するお客さま

国内の全所有建物

分析期間

2050年まで

リスク指標

増加が想定される与信関係費用(信用コスト)

浸水被害が発生する拠点数及び毀損額

リスク量

与信関係費用の増加額:最大157億円程度

拠点数:102拠点(全拠点の内16.6%)

毀損額:最大14億円程度

 

(移行リスク)

リスク事象

脱炭素社会への移行に伴うお客さまの財務悪化

シナリオ

・IEAによるNZEシナリオ(1.5℃シナリオ)

・IPCCによるRCP2.6シナリオ(2℃シナリオ)

分析対象

「電力」「石油化学」「自動車」「金属・鉱業」セクター

分析期間

2050年まで

リスク指標

増加が想定される与信関係費用(信用コスト)

リスク量

与信関係費用の増加額:最大192億円程度

 

 

 

[炭素関連資産の状況]

当社グループの総与信残高※1に占める炭素関連業種※2の与信残高及び貸出金における割合は以下のとおりです。

 

エネルギー

運輸

素材・建物

農業・食料・
林産物

与信額

1,805億円

4,970億円

32,583億円

3,023億円

42,380億円

割合

1.4%

3.9%

25.7%

2.4%

33.5%

 

※1 貸出金、支払承諾、外国為替、私募債、コミットメントライン空枠等の合計。ただし、水道事業、再生可能エネルギー発電事業を除く。

※2 TCFD提言における対象業種はGICS(世界産業分類)における業種分類を推奨していますが、当社では日銀業種分類に当てはめて集計しているため、差異が生じる場合があります。

 

≪自然資本(TNFD)関連≫

当社グループは、TNFD提言を参考に、当社グループの事業活動における自然への依存と影響、リスクと機会の分析を行いました。今後も、調査・研究を重ね、分析の高度化に努めてまいります。

(ⅰ)依存と影響

当社グループでは、当社グループの事業活動による直接的な自然への依存と影響だけでなく、投融資活動を通じた間接的な自然への依存と影響を把握する必要があると考えています。そこで、ENCOREのデータを活用し、当社グループにおける投融資額の上位セクターについて、セクターごとの自然への依存と影響を分析・整理しました。

分析・整理の結果、セクター横断的に依存度が高い生態系サービスは、「土壌と土砂の保持」「暴風雨の軽減」「洪水の軽減」であることが分かりました。また、自然との関連性が高いセクターとして「建設・土木」「食品」を特定し、各セクターにおける特徴的な自然との関わりを整理しました。

これらの生態系サービスを維持するためには森林などの自然資本の維持・増強のほか、温室効果ガスなどの自然に対し負の影響を与えうる排出物の抑制や、天然資源の消費抑制・循環資源の有効活用が重要であると考えております。

分析結果を踏まえ、当社グループでは、引き続き、お客さまの脱炭素化支援や、森林由来のカーボンクレジットの販売促進、植樹活動などの自然保護活動に積極的に取り組むとともに、分析の高度化に努めてまいります。

 [依存と影響のヒートマップ]


 

 

 

①セクター共通

依存

土壌と土砂の保持

暴風雨の軽減

洪水の軽減

暴風や洪水、土砂崩れなどの局所的な災害は生命や健康、財産に大きな脅威を及ぼし、多くの事業活動に影響を与えます。森林やサンゴ礁、海草、湿地帯などは、天然の防壁または緩衝帯として、これらの自然災害の影響を軽減するはたらきがあります。

②建設・土木

依存

降雨パターンの調整:H

森林などの植生は蒸発散を通じて降雨を維持し、大気中に水分を再循環させます。適切な降雨パターンの調整は、湿地や河川などの生態系を維持し、安定した農作物の成長に必要な水分を供給するほか、河川の急激な増水を防止するはたらきもあります。特に建設・解体、土木工事は、洪水などによる現場の損害リスクを軽減する効果に依存しています。

影響

攪乱(騒音・光など):VH

有毒物質の排出:H

建設・解体・廃棄物処理の過程における騒音や光の発生、有毒化学物質(塗料や溶剤など)の流出は、水や土壌を汚染し、種の個体群や生息地に悪影響を与える可能性があります。

③食品

依存

水の浄化:VH

水の供給:H

水量の調整:H

農業、畜産・酪農、漁業、食品製造活動は、作物の栽培、清掃、衛生管理などに大量の良質な水を必要とします。そのため、森林や土壌、微生物が水を浄化し、湿地や河川などが適切な水量を調整することにより供給される生態系サービスに依存しています

影響

水使用量:H

一方、大量の水を使用するため、特に水資源が限られている地域では、住民やその他の産業が必要な水を確保するのが困難になり、生活の質や経済活動に深刻な影響を及ぼします。

 

 

(ⅱ)機会

[機会認識]

TNFD提言の分類に沿った、当社グループが現時点で認識している機会は以下のとおりです。

機会分類

事象例

当社グループの事業活動における機会

時間軸※

企業業績に関する機会

製品・

サービス

・自然へのポジティブな影響又はネガティブな影響の緩和効果を持つ製品・サービスの開発・拡大

・生物多様性の保全と持続可能な利用を促進する新技術の開発・普及

・競争優位性の確立

・自然関連のリスク・機会の分析や事業戦略策定を支援するコンサルティング機会の増加

・新たな投融資機会の増加

短期~中期

市場

・新規市場・新興市場の広がり

・消費者の行動変化(持続可能性に配慮した製品・サービスに対する需要の増加)

・自然関連ビジネス、商品・サービスの開発

中期~長期

資源の
効率性

・環境負荷の低い原材料への変更等の生産プロセスの転換

・自然に配慮した原材料の認証制度の広まり

・再生素材の活用とリサイクルの広まり

・水使用量と消費量の削減

・多様な原材料の活用(未利用資源の活用)

・汚染防止や廃棄の削減

・コンサルティング機会、ビジネスマッチング機会の増加

・新たな投融資機会の増加

中期~長期

資金フローと資金調達

・自然関連のグリーン金融の広まり

・公的インセンティブの活用による環境保護

・新たな投融資機会の増加

短期~中期

評判

・ステークホルダーの理解促進・関係強化、協働の広まり

・ブランドイメージの向上、他社との差別化

・自然関連リスクへの対応やソリューション開発による評判向上

・ネイチャーポジティブへの貢献による評価の高まり・企業価値の向上

中期~長期

持続可能性のパフォーマンスに関する機会

天然資源の
持続可能な使用

(資源の効率性と同じ)

(資源の効率性と同じ)

中期~長期

生態系の
保護、修復、
再生

・自然の保全・再生活動

・地域におけるグリーンインフラの実装

・希少生物の保護

・コンサルティングニーズや投融資機会の増加

中期~長期

 

※ 短期:5年程度、中期:10年程度、長期:30年程度

 

(ⅲ)リスク

[リスク認識]

TNFD提言の分類に沿った、当社グループが現時点で認識しているリスクは以下のとおりです。

リスク分類

事象例

社会や経済への影響例

当社グループの事業活動におけるリスク

時間軸※

当社グループの主な対応策

(リスク軽減策)

物理的

リスク

急性

・自然災害の増加

・少雨や干ばつ等の気象の変化

・病虫害の発生

・自然災害被害の増大に伴う事業停止・管理コスト増加

・農林水産物の収穫量の低下

・感染症の発生

・取引先の業績悪化による信用コストの増加

・投融資先による自然資本毀損が発生した場合のレピュテーション悪化

短期

・取引先への情報提供・啓発、コンサルティング

・提携先の拡充等によるソリューションメニューの充実

慢性

・土地及び海洋利用の変化

・湿地や森林の荒廃

・生態系の変化

・汚染

・農林水産資源の枯渇化

・水等資源供給の減少

・伝染病媒介生物の生息地の変化

・侵略的外来種の増加

・生産プロセス及びバリューチェーンの毀損

・渇水による操業停止

・事業のリロケーション及び調整

・原材料等の調達コスト増加

・受粉や水資源涵養等の生態系サービスの低下

中期~

長期

移行

リスク

政策

規制

・規制・基準の導入・強化

・生産量規制の変化

・訴訟の増加

・規制・基準への対応コストの発生・増加

・調達量の減少、価格上昇によるコストの増加

・訴訟対応コストの増加

・取引先の業績悪化による信用コストの増加

・変化に対応できないことによる収益機会の逸失

・競争力の低下

中期

・継続的な情報収集と動向把握に基づく対応策の策定

・取引先への情報提供・啓発、コンサルティング

・提携先の拡充等によるソリューションメニューの充実

市場

業界

・消費者行動の変化

・商品・サービスに対する需要と供給の変化

・サプライチェーンからの要請拡大(トレーサビリティ、認証など)

・売上機会・顧客の喪失

・対応コストの増加(例:認証取得費用)

・自然資本・生物多様性に配慮した調達に伴うコストの増加

・業界勢力図の変化

短期~

中期

技術

・自然資本・生物多様性に配慮した技術の開発・普及

・産業構造・事業競争力の変化

・技術開発・導入コストの増加

中期~

長期

評判

・自然資本の毀損への関与や対応の遅れ・不十分な場合の批判や評価の低下

・ブランド価値の毀損、抗議行動、不買運動

・投資家・金融機関からの評価の低下に伴う資金調達の困難化

・従業員エンゲージメントの低下

・レピュテーションの悪化

・顧客離れや企業イメージ・ESG評価の低下

中期~

長期

・適切な情報発信とステークホルダーとの対話の実施

訴訟

賠償

責任

・法規制、判例法の発展による賠償責任の発生

・既存法規制の強化や新たな法規制の導入に伴う賠償責任・行政処分

・生態系影響に対する反対運動による賠償責任

・自然資本・生物多様性への認識が高まり、企業活動における対応が広範となり、スキルを有する人材確保が課題となる。

・自然資本・生物多様性の知見を有する人材の確保

・投融資先による自然資本毀損が発生した場合のレピュテーション悪化

短期~

中期

・継続的な情報収集と動向把握に基づく対応策の策定

システ
ミック
リスク

生態系

安定性

リスク

・自然の喪失により、自然が重要な生態系サービスを提供できなくなることによる、連鎖的な自然破壊

・人獣共通感染症の発生(例:COVID-
19)

・複数の業種で同時に大きな財務的な損失が発生(例:乱獲による漁業の崩壊、原材料の調達困難化等)

・パンデミックが発生し、社会・経済活動が停滞する。

・取引先の業績悪化による信用コストの増加

・営業活動が停滞することによる収益機会の逸失

短期~

長期

・シナリオ分析の高度化

・コンティンジェンシープランの定期的な見直し

金融

安定性

リスク

・複数の政策、法律、技術的対応、社会的対応が同時に発生

・多くのセクターや個人の生活に多大な財務的・社会的影響が発生

 

※ 短期:5年程度、中期:10年程度、長期:30年程度

 

③リスク管理

当社グループでは、取締役会において気候変動に伴うリスクをトップリスクとして選定しており、リスクシナリオに基づく予兆管理やリスクコントロール策を講じています。気候変動に伴うリスクとして選定したトップリスクは次のとおりです。

・気候変動・環境問題への対応の遅れ

・大規模地震・風水害等の発生

 

≪気候変動(TCFD)・自然資本(TNFD)共通≫

当社グループは、環境・社会に負の影響を与える可能性のあるセクターへの投融資について、2021年3月に「環境・社会に配慮した投融資方針」を制定し、環境や社会に対する負の影響の低減・回避に努めてきました。

今般、第4次グループ中期経営計画の開始とあわせ、環境問題や社会課題の解決を目指す取り組みをより積極的に支援するとともに、環境・社会に負の影響を与える可能性がある投融資については、より慎重に対応することで、持続可能な地域社会の実現に向けた取り組みを一層強化するため、「環境・社会に配慮した投融資方針」の改定※を行いました。

引き続き本投融資方針に則った投融資活動を行うとともに、適切な運営が成されているかについて定期的なモニタリングを行ってまいります。

※主な改定内容は以下のとおりです。

・「環境・社会にポジティブな影響を与える事業等への方針」の新設とともに「積極的に支援する事業」を例示。

・「特に慎重に対応する事業」の対象事業追加と既対象事業の一部内容変更。

(注)「環境・社会に配慮した投融資方針」の詳細は 、当社ホームページを参照
 (https://www.mebuki-fg.co.jp/sustainability/pdf/policy-investment.pdf

 

 

≪気候変動(TCFD)関連≫

気候変動リスクは、信用リスクやオペレーショナル・リスクのほか、広範かつ複雑な経路や様々な時間軸を通して波及し、当社グループの事業運営・戦略・財務計画に大きな影響を及ぼす可能性があると認識しています。

当社グループは、グループの事業が気候変動によって受ける影響を把握し、評価するため、気候変動により想定されるリスクの波及範囲を考察し、シナリオ分析を行い、現時点で想定される気候変動のリスクと機会を特定しています。

 

物理的リスク

移行リスク

信用リスク

自然災害激甚化の影響で、お客さまの資産が被災することによる担保価値の毀損、お客さまの事業停滞・業績悪化に伴う信用リスクの増加

脱炭素社会への移行に向けた、政策・規制、マーケット、技術開発等の変化への対応不足等による、お客さまの業績悪化に伴う信用リスクの増加

市場リスク

自然災害激甚化の影響による有価証券等の価値の下落に伴う市場リスクの増加

脱炭素社会への移行に伴う投資先の業績悪化や、市場における投資家の行動の変化による有価証券等の価値の下落に伴う市場リスクの増加

流動性リスク

自然災害激甚化により被災した顧客の資金繰り悪化による預金引出など資金流出の増加に伴う流動性リスクの増加

気候変動リスクへの対応不足などによる当社グループの格付低下を受けた市場調達コストの上昇、預金流出に伴う流動性リスクの増加

オペレーショナルリスク

当社グループの拠点被災による有形資産リスクの増加、事業中断や防災コストの増加

脱炭素社会への移行への対応不足(開示の不足や炭素関連資産の保有)によるレピュテーショナルリスク(風評リスク)の増加

 

 

≪自然資本(TNFD)関連≫

当社グループの事業活動における自然資本関連のリスクについて、現時点で整理した内容を、上記②戦略≪自然資本(TNFD)関連≫の(ⅲ)リスクに記載しております。

今後は、信用リスク、市場リスク、オペレーショナルリスク等のリスクカテゴリーに与える影響や時間軸についてさらに分析を深めるとともに、シナリオ分析の高度化をはかることで、リスクと機会の関係についての整理を行い、管理態勢の構築に努めてまいります。

 

④指標及び目標

(ⅰ)サステナブルファイナンス

当社グループは、お客さまへの金融サービスの提供を通じて、持続可能な地域社会の実現に貢献するため、サステナビリティ長期KPIとして、サステナブルファイナンスの実行額目標を設定しております。目標及び実績は以下のとおりです。

KPI

実績(2021年度~2024年度累計)

サステナブルファイナンス

(2021~2030年度累計)

3兆円

1兆7,462億円

(うち、環境)2兆円

1兆2,219億円

 

 

(ⅱ)CO2排出量

当社グループは、事業活動を通じて自ら排出するCO2を削減するとともに、脱炭素社会の実現や地域社会の持続的発展への貢献を加速するため、サステナビリティ長期KPIとして、CO2排出量(Scope1、2)に関する目標を設定しております。目標及び実績は以下のとおりです。

KPI

2024年度排出量

2013年度比削減率

CO2排出量削減

 (Scope1、2)

2030年度ネット・ゼロ

7,968 t-CO2

△64.5%

 

 

なお、常陽銀行及び足利銀行におけるScope3の2024年度排出量は以下のとおりです。

[カテゴリー別排出量]

 単位:t-CO2eq

カテゴリー

2024年度排出量

①購入した商品・サービス

13,981

②資本財

9,328

③Scope1~2に含まれない燃料及びエネルギー活動

2,533

④輸送、配送(上流)

468

⑤事業から出る廃棄物

27

⑥出張

1,081

⑦雇用者の通勤

3,248

⑮投融資

29,452,756

合計

29,483,426

 

※カテゴリー⑧~⑭は算定による排出量がゼロ

 

[カテゴリー15(投融資)詳細]

  (単位:t-CO2eq)

業種

2024年度排出量

総計

Scope1

Scope2

Scope3

エネルギー

石油・ガス

1,872,800

449,883

52,873

1,370,043

 

石炭

1,515

1,163

53

299

 

電力ユーテリティー

817,141

523,748

22,754

270,638

運輸

自動車・部品

923,194

12,612

40,457

870,125

 

トラックサービス

302,597

2,323

8,649

291,625

 

鉄道輸送

83,863

9,222

18,174

56,467

 

海上輸送

113,311

60,427

240

52,643

 

旅客空輸

44,374

34,129

216

10,029

 

航空貨物

141,300

105,203

705

35,393

素材・建築物

金属・鉱業

1,362,876

447,283

103,306

812,287

 

化学

1,521,230

282,192

150,275

1,088,762

 

建設資材

2,441,691

2,016,752

151,334

273,605

 

資本財

7,379,525

326,810

218,411

6,834,304

 

不動産管理・開発

363,137

36,187

21,054

305,896

農業・食料・林産物

農業

94,342

39,407

4,413

50,521

 

飲料

15,280

1,478

1,590

12,212

 

加工食品・加工肉

2,404,131

1,295,764

71,684

1,036,683

 

製紙・林業製品

466,287

134,665

62,026

269,596

その他

 

9,104,164

1,146,262

1,972,766

5,985,137

合計

 

29,452,756

6,925,511

2,900,979

19,626,266

 

注1 今年度よりPCAF公認の炭素会計プラットフォームである「Persefoni」の使用を開始し、算定範囲の拡大等の高度化を図りました。なお、算定は、常陽銀行及び足利銀行における事業性融資先全先を対象に実施しました。

注2 2024年度の排出量は2025年5月末時点の算定結果となっております。今後、排出係数や算定方法の変更等により変動する可能性があります。

注3 気候変動・環境保全への取り組みに関する詳細は、当社ホームページ(https://www.mebuki-fg.co.jp/sustainability/)又は統合報告書を参照ください。

 

(3)人的資本経営への取り組み

①ガバナンス

ガバナンスについては、「(1)サステナビリティ全般」の「①ガバナンス」を参照してください。

 

②戦略

≪人的資本経営の取り組み≫

経営理念である「質の高い総合金融サービスの提供を通じ、地域とともに、ゆたかな未来を創り続けます。」を体現し、企業価値向上を図っていくための最大の経営資源は「人材」であるとの考え方のもと、人材育成、社内環境整備に取り組んでいます。

 

≪人材育成方針・社内環境整備方針策定にあたっての前提(考え方)≫

当社グループでは目指す姿に「地域とともにあゆむ価値創造グループ」(長期ビジョン2030)を掲げ、この実現に向けて以下の取り組みを確実に遂行していく方針です。このため、当社グループでは、地域への深い思いや理解に加え、金融の知識にとどまらず多様な角度から地域・お客さまの課題を発掘し、解決に向けて行動できる人材の育成、増強に取り組む必要があると考えています。

(長期ビジョンにおける主な取り組み)

(ⅰ)伝統的銀行領域(磨き上げる領域)や総合金融サービス領域(成長を強化する領域)といったコアビジネスを強化しながら、その強みを活かした事業領域の拡大に挑戦していく。

(ⅱ)従来の金融サービスの枠組みを超えて地域課題の解決に挑戦し、その取り組みにより得られたノウハウをコアビジネスに還元していくことで、新しい価値を創造していく。

(長期ビジョンの実現に向けた人的資本)

次のようなスキルを有する人材の育成、増強ならびにこれらのスキルを有する多種多様な人材が、持てる力を最大限発揮し、活躍できる社内環境を整備することで人的資本の充実を図り、長期ビジョンの実現に繋げてまいります。

<目指す姿に向けた人的スキル例>

・お客さまのニーズ・課題を引き出すコミュニケーション能力

・お客さまのニーズ・課題の解決に向けた分析力やデジタル・デザイン思考などの構想力

・各種コンサルティングを提供していく上でのコーディネート力や専門的なスキル

・変革に向けた創造力、企画力

・新たなことへチャレンジする意欲、リーダーシップ              

×

スキルを発揮し活躍

できる機会の提供

(成長機会、多様な人材の

活躍機会、経験の活用・

発揮、心身の健康等)

 

 

≪人材育成方針≫

お客さまの期待と信頼に応えるための課題解決力の向上に向け、専門的なスキルを有する人材やお客さまの多様化するニーズにお応えし、新たな価値を創造する人材の確保・育成に取り組んでいきます。また、リスキリング機会の充実を図り、将来にわたり事業環境の変化に適応し続けられる人材を増強していきます。

≪社内環境整備方針≫

多様な知見、能力を持った人材一人ひとりが持てる力を最大限発揮することができるよう、次の方針に基づき社内環境を整備します。

■自律的な成長を後押しする組織風土

従業員の自律的な成長やチャレンジを促進するため、「成果と貢献が適切に評価され成長を実感できる」、「従業員が自律的にキャリアを切り拓くことにより新たな価値を創造し続ける」組織風土を醸成します。また、意欲・能力のある従業員が、より高いフィールドで活躍し、輝くことができる環境を整備していきます。

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)

一人ひとりが活躍し、持続的に成長できる企業グループであり続けるため、年齢・性別等にかかわらず、従業員それぞれの多様な考え方や経験を活かし、多様性と自律性を備える集団を形成することで、組織力の向上を図っていきます。また、ライフスタイルや就業意識の変化を踏まえつつ、多様な人材が当社グループで長く活躍できるよう、働きやすい職場環境・諸制度の整備を進めていきます。

 

■健康経営

地域社会・地域経済の発展に貢献していくためには、従業員が心身ともに健康であることが必要不可欠であるとの認識のもと、従業員一人ひとりが健康でいきいきと働くことができ、力を最大限発揮できるよう、健康の保持・増進を支援していきます。

 

(長期ビジョンと人的資本)

 


 

≪足元の取り組み状況≫

(ⅰ)人材育成にかかる取り組み状況

社内外研修機会の充実、トレーニー派遣・外部からの出向受け入れなどにより、高いスキルと課題解決力を有する人材の育成を進めるとともに、キャリア採用等により即戦力となる外部人材の確保を進めています。また、デジタル化やDXの進展に伴うリスキリング施策の展開や、グループ内子銀行における研修共通化を進めています。

成果の一例として、地域・取引先のDX支援と当社グループのDX推進の土台となる「DXベース人材」(ITパスポート取得者)の早期育成・確保を目的に2024年3月末に3,000名体制とする目標を掲げて資格取得奨励・育成に注力した結果、2022年12月末に、1年以上前倒しで3,000名を突破し、2025年3月末時点では4,124名となりました。

 

(ⅱ)社内環境整備にかかる取り組み状況

(ア)自律的な成長を後押しする企業風土

従業員に対して分野・部門毎に必要とするスキルを明示し、習得したスキルを評価・認定するなどの施策のほか、従業員が自ら手を挙げて、社内外トレーニーや研修に参画する仕組みの導入や特定部署への公募による配属、各種休日講座・ワークショップの開催、eラーニングの拡充など、自律的なキャリア形成を支援し、チャレンジを促進する環境の整備を行っています。

上記のほか、ワークライフバランス充実に向けた諸制度の整備により、従業員が働きがいを感じることができる組織風土の醸成を図っています。

(イ)ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)

当社グループ全体の女性活躍推進をリードし、若手女性従業員のロールモデルになりうる女性リーダーを育成するための「めぶき女性塾」開催をはじめ、女性の活躍機会拡充・上位職登用に向けた取り組みを強化しているほか、休暇・休職制度や時短勤務など、ライフイベントに応じた働き方や仕事と家庭との両立が図れるよう、諸制度の整備や社内全体の理解を深める取り組みを展開しています。

また、多様化する個々人のライフスタイルや価値観にも最大限配慮しつつ全従業員に早期の自己成長を促し、公平なキャリアアップ機会を提供するとともに、意欲・能力に優れた従業員は、年齢・性別・国籍等にかかわらず登用できる人事制度を両子銀行において採用しています。担当業務の難易度・貢献度に応じた納得性・公平性の高い処遇体系の実現により、全従業員が持てる能力を最大限発揮できるよう、体制を整備しています。

さらに、今後増加していくシニア人材のスキル・経験を活かせる活躍機会の拡充にも取り組んでいます。

(ウ)健康経営

健康経営宣言に基づき、からだの健康の保持・増進の観点から、疾病の早期発見と重症化及び生活習慣病の予防に向け、人間ドックや定期健康診断の実施などに取り組んでいます。

併せて、全従業員を対象としたストレスチェックの実施や相談窓口の設置など、心の健康づくりを推進しているほか、ワークライフバランスの実現に向けた取り組みなど、従業員の心身の健康促進に取り組んでいます。

また、従業員の資産形成面での「豊かな暮らしの実現」は、心身の健康に影響を与えるとともに、従業員と当社グループがともに成長していくために必要不可欠であると考え、従業員向け資産形成支援として、持株会、確定拠出年金をはじめとした福利厚生制度の拡充に取り組んでいます。

 

 

③リスク管理

人的資本に関するリスクについては、対応次第でリスクにも機会にもなりうると認識し、対応しています。

また、当社グループでは、取締役会において人的資本に関するリスクをトップリスクの1つとして選定しており、リスクシナリオに基づく予兆管理やリスクコントロール策を講じています。

なお、人的資本のリスクと機会を以下の通り認識し、対応を行うとともに、人的資本への投資を強化する必要があると考えています

 

■環境認識等を踏まえたリスク・機会と対応の方向性

社会・経済動向の変化と

環境認識

リスク

機会

対応の方向性

≪外部環境の急速な変化とライフスタイル・価値観の多様化≫

環境変化のスピードが増しており、今後も目まぐるしい変化が予想されます。また、シェアリングエコノミー、コト消費の拡大や、脱炭素化・SDGsなど個人レベルでの社会課題への意識が高まりつつあります。

取り巻く環境の不確実性が高まる中、ステークホルダーの期待は、持続可能な地域社会の実現に向け当社グループがいかに貢献するかであり、価値を創造する人材の育成・確保と従業員の輝きを通じて、当社グループのビジネスを変容させていく必要があると認識しています。

採用環境の競争激化や雇用の流動化による外部流出、育成が不足することで外部環境変化への対応の遅れ、多様化する顧客ニーズに応えられないことによる

・グループ全体の成長の停滞

・他業態との競争激化

・お客さまの離反(業績悪化)

人的資本への投資に対して想定通りの効果が得られず、価値創造を担える人材の確保・育成が停滞することによる

・業界内競争力の低下

・従業員満足度やモチベーション低下・離職(経営基盤の崩壊)

 外部環境の変化に対応し、顧客ニーズに応えることの出来る人材の充実による

・グループの成長

・事業領域の拡大

・収益基盤の強化

・お客さまの満足度の向上

・従業員のスキル向上と人材の多様化(組織の活性化)

≪人材確保≫

・「新卒・第2新卒の採用」及び即戦力となる人材確保に向けた「キャリア採用」を通年で実施しています。

・スキルの高い多様な人材を確保すべく、子銀行において、リファラル採用や一旦退職し外部で経験を積んだ人材のカムバック採用等、これまでの慣例や運用にとらわれることなく、価値を創造する人材の確保を行っています。

・副業人材の受け入れなど人材確保手段も多様化しており、事業戦略の進展に応じ、戦略遂行に必要な人材を確保してまいります。

≪人材育成≫

・多様化する顧客ニーズに対応できる人材を育成すべく、社内認定制度やグループ内外トレーニー派遣を通じ、従業員のスキル向上に努めています。また、外部企業からの出向者を受け入れ、新たな知見・ノウハウの獲得を行っています。

自律的なキャリア支援やチャレンジを促進すべく、公募によるトレーニー派遣を増加させるなど、人的資本への積極的な投資を行っています。また、副業制度の導入に伴い、本業では得られない経験やネットワークの構築を通じ、自律的なスキルアップにつなげていくことも今後期待されます。

≪ダイバーシティ・働き方の変容≫

女性活躍推進にとどまらない、多様な人材の活躍促進が社会的にも注目されています。副業やキャリア採用など、人材の流動化や異なる企業文化を持つ人材を活用した企業変革も活発化しています。

在宅勤務やテレワーク等、職場へ通わなくても勤務できる働き方も一般化しており、このような働き方は継続・定着していくものと思われます。

 多様な人材が力を発揮しきれないこと、働き方・意識の変容に対応できないことによる

・競争力の低下

・優秀人材の流出・離職者増加

・人材獲得競争での劣後

・従業員の士気及びパフォーマンスの低下

 

 

 

 ダイバーシティへの対応強化、ジェンダー格差の無い職場実現、働き方の見直しによる

・企業文化の変革とグループの成長

・イノベーション創出

・コンサルティングの幅の広がり、質の向上

・優秀な人材確保、定着化

・パフォーマンスの向上

・ワークライフバランスの充実と従業員のモチベーション/エンゲージメント向上

・女性活躍推進諸施策の展開により、女性の更なる活躍機会拡充に取り組んでいます。代理以上に占める女性比率をKPIとして設定し管理しています。

・キャリア採用への取り組み強化に加え、スキルアップや自己成長、地域社会への多面的な貢献を目的に当社グループ全社において副業制度を導入しています。

・フレックスタイム制勤務・テレワークの導入など、働き方の柔軟性を高めるべく諸制度の整備を行っています。

・従業員の活力や生産性の向上等、組織の活性化に向け、従業員が心身ともに健康的に働ける環境整備や健康投資などの「健康経営」を継続していきます。

≪少子・高齢化の進展≫

人口の地域的な偏在の加速化等が進むことにより地域の活力低下が懸念されるなか、子育て・高齢期を迎えた従業員が安心して働くことができ、従業員本人とその家族が、より豊かな暮らしができるよう環境を整備する必要があると認識しています。

労働人口減少に伴う

・事業継続のための必要人員確保の困難化

・人材不足に対する採用コストの上昇

親の介護等に伴う

・休職・離職者数の増加

 多様な担い手、働き方の確保による

・スキルの伝承

・シニア層のノウハウ活用

・ワークライフバランスの充実

・人事ノウハウの地域への提供

・様々な機会を通じた若手人材・女性の育成やシニア層の活用により、人材の活躍推進に取り組んでいます。特に、当社グループにおいては今後、60歳以上の人員が増加する見通しであり、シニア層が持つ知見、経験の活用といった組織貢献が一層重要となります。定年延長や処遇見直し等を含め、シニア層の従業員がモチベーションを高く持ち活躍できる態勢整備を進めていきます。

・育児・介護休業や有給休暇の取得促進など両立支援制度の充実、ライフステージに応じた柔軟な働き方を可能とする環境整備に取り組んでいます。

 

 

 

 

社会・経済動向の変化と

環境認識

リスク

機会

対応の方向性

≪DX・デジタル化の進展≫

デジタル化の波は、一段と拡大、加速しています。当社グループにおいてもビジネスや業務のあり方を抜本的に見直すなどのDXの推進は必要不可欠であり、今後も加速が予想されるデジタル化への対応スピード・方法は、当社グループ全体の成長を左右するリスクであると認識しています。

専門性の高い人材が不足し、DX・デジタル化への対応が遅れることによる

・グループ全体の成長の停滞

・競争力の低下

専門性の高い人材を充実させ、DX・デジタル化を進展させることによる

・お客さまのCXの向上

・事業領域の拡大

・労働生産性の向上とコスト削減

 

・当社グループの強みを活かして付加価値を創出するために、デジタルの活用を進め、お客さまの体験価値の最大化、非対面チャネルの拡充・利便性向上と、その実現に向けたDXを推進する人材育成に取り組んでいます。

・デジタル化の進行により、従来以上に人との繋がりに対する価値が高まると考えられ、人材力を高め、対面での相談・コンサルティングとデジタルの両輪でコミュニケーションの高度化と安心、付加価値を提供してまいります。

≪コンプライアンスの遵守≫

コンプライアンス対応は単に法令等を遵守するだけではなく、その行動が「社会的に受け入れられるか」という視点がより一層重要となり、持続的な企業活動のために取り組む重要性の高いテーマであるとともに、企業の社会的責任(CSR)に対する期待や要求はさらに高まっていくと認識しています。

従業員のモラル低下による

・信頼の失墜とブランドイメージの低下

・法令違反による行政処分

メンタルヘルス、ハラスメント、長時間労働問題の発生による

・従業員離反

・人材確保の困難化

・社会的評価の低下

従業員の倫理感と誠実性を高めることによる

・健全な企業風土の醸成

・お客さまからの信頼向上(地域に信頼され続ける企業グループ)

・当社グループでは、コンプライアンス意識の醸成を図り、コンプライアンスを最優先とした行動を実践するため、ハラスメントをはじめとした人権問題、汚職や不祥事件の防止を含む研修を各階層別に実施するなど、コンプライアンスの徹底に取り組んでいます。

・企業倫理の浸透、内部通報制度の実効性確保、従業員意識調査・エンゲージメント等による現状把握に努め、個々人及び組織としての倫理観と誠実性を高めてまいります。

 

 

 

④指標及び目標

(ⅰ)人材育成方針にかかる指標及び目標

(ア)人材育成

当社グループでは、様々な角度から地域・お客さまの課題を発掘し、解決に向けて行動できるコンサルティング人材の育成・確保を当面注力すべき取り組みと捉えています。

昨今のDX・デジタル化の進展に適応し、当社グループのビジネスモデルの変革やお客さまのDX・デジタル化支援においてベースとなる人材を早急に育成・確保する観点から、第3次グループ中期経営計画において「DX人材・DXベース人材の育成」を目標に掲げ取り組んできました。

コンサルティング領域は幅が広く、DX関連以外の指標もいくつか考えられますが、当社グループの中核事業は金融業であることを踏まえ、「高度資格保有者(FP1級、中小企業診断士、証券アナリスト保有者の延べ人数)」及び「FP2級保有者」を指標としました。このほか、専門人材の育成・確保にあたっては、専門分野に応じた資格を取得することを推奨して取り組んでいます。

目標

目標達成時期

 

2022年度末

2023年度末

2024年度末

進捗率

人数

従業員比率

人数

従業員比率

人数

従業員比率

DX人材
※1

400

2025年3月末

2行合算

551名

9.9%

663名

12.1%

992

18.2%

248.0%

うち常陽銀行

253名

8.2%

307名

10.2%

361名

12.0%

うち足利銀行

298名

11.9%

356名

14.5%

631名

25.8%

DXベース
人材※2

3,000

2024年3月末

2行合算

3,538名

63.3%

3,924名

71.7%

4,124

75.6%

137.5%

うち常陽銀行

1,911名

61.9%

2,092名

69.2%

2,193名

72.9%

うち足利銀行

1,627名

65.2%

1,832名

74.7%

1,931名

78.9%

 

※1 デジタルを活用した新たなビジネス創出や業務革新を企画し牽引する本部人材及び取引先企業へのDX支援を実行できる人材で、両子銀行ごとに設定された要件により認定された人材

※2 ITパスポート取得者

指標

 

2022年度末

2023年度末

2024年度末

人数

従業員

比率

人数

従業員

比率

人数

従業員

比率

高度資格保有者数
 (FP1級、中小企業診断士、証券アナリストの
資格保有者の延べ人数)

2行合算

476名

8.5%

490名

9.0%

492

9.0%

うち常陽銀行

263名

8.5%

274名

9.1%

273名

9.1%

うち足利銀行

213名

8.5%

216名

8.8%

219名

9.0%

FP2級保有者数

2行合算

3,638名

65.1%

3,756名

68.6%

3,770

69.1%

うち常陽銀行

2,185名

70.6%

2,226名

73.6%

2,234名

74.3%

うち足利銀行

1,453名

58.2%

1,530名

62.4%

1,536名

62.8%

 

 

 

当社グループでは、従業員の能力・スキル向上に資する人的資本投資を強化しており、第3次グループ中期経営計画期間(20222024年度)累計の投資額は約24億円と、前中期経営計画期間(20192021年度)累計比倍増となりました。第4次グループ中期経営計画期間(20252027年度)においては、主要KPI(目標)として3年間の投資累計額を30億円に設定し、人的資本に対する投資をさらに加速していきます。引き続き、従業員の自律的な成長を支援するとともに、新たな価値を創造する人材の育成に積極的に取り組んでまいります。

なお、当社グループでは、両子銀行において、「知識」や「実践力」を掛け合わせた従業員スキルの可視化や、人的資本投資とスキルの関係性の分析に取り組んでおります。常陽銀行の一部従業員を対象に実施した調査の分析※では、スキルのレベルが1段階上がると、法人部門で平均12%程度、個人部門で平均6%程度営業成績が向上すること、特定の資格取得者や研修受講者にスキルや営業成績向上の傾向が見られること、スキルが高い人材の特徴なども確認されました。今後も、継続的な調査・分析を重ね、人的資本投資が財務に与える影響度合いの可視化に取り組むとともに、より効率的・効果的な投資を行ってまいります。

※Institution for a Global Society株式会社が提供する人材の能力測定ツール「GROWシリーズ」により営業担当の従業員約1,500人を対象に調査しその結果を分析。

    (単位:百万円)

指標

2022年度

2023年度

2024年度

第3次

中計期間累計

銀行内研修関連費用※1

84

115

125

324

外部研修・トレーニー関連※2

459

499

583

1,541

その他人材開発費※3

160

181

212

553

合計

703

795

920

2,418

 

※1:外部講師費用・教材費

※2:外部研修・トレーニー派遣者の人件費、トレーニー派遣先への支払い

※3:上記以外の研修費(自宅学習システム、コアラーン受講料、資格取得奨励金、販売資格受験費用等)

 

(イ)人材確保

当社グループの人材ポートフォリオを踏まえると年齢構成に偏りがあるため、持続的な成長に向けては、安定的な「新卒・第2新卒の採用」はもちろんのこと、事業領域の拡大、コンサルティング機能の深化や事業戦略の進展に応じて、戦略遂行に必要なスキルを有する人材の確保が重要と認識しています。

その一つとして、高いスキルと専門性を有し、即戦力となる「キャリア採用」を強化していることから、「キャリア採用人数」を指標として掲げました。

指標

 

2022年度

2023年度

2024年度

人数

キャリア

採用割合

人数

キャリア

採用割合

人数

キャリア

採用割合

キャリア採用人数

2行合算

30名

14.4%

68名

24.2%

106名

30.4%

うち常陽銀行

12名

11.7%

12名

9.0%

46名

28.9%

うち足利銀行

18名

17.0%

56名

38.1%

60名

31.6%

 

※キャリア採用割合:キャリア採用人数÷年間採用人数

 

(ⅱ)社内環境整備方針にかかる指標及び目標

(ア)自律的な成長を後押しする組織風土

当社グループは、従業員一人ひとりが自律的にスキルアップやキャリア形成することで個人及び組織が成長し、組織の活性化と強固な組織の構築につながり、経営戦略を実現できると考えています。

従業員が専門的なスキルを身に付け、さまざまな場面や角度から専門性を活かすことができるよう、支援し続けることが必要不可欠であることから、従業員が自ら手を挙げて内外の知見を吸収し、成長できる機会である「グループ内外トレーニー派遣数」を目標とするとともに、「公募によるトレーニー、ポストチャレンジ制の応募者数及び派遣・配置者数」を指標としました。

また、さまざまな場面や角度において気づき、専門性を活かすためには、幅広い業務において一定程度のスキルが必要との認識から、「複数分野の研修受講者数」を指標としました。

なお、この他にも、各種休日講座・ワークショップの開催、eラーニングの拡充など、自律的なキャリア支援・チャレンジを促進する環境の整備を行っています。

目標

目標期間

 

2022年度

2023年度

2024年度

進捗率

人数

従業員

比率

人数

従業員

比率

人数

従業員比率

グループ内外
トレーニー
派遣数

120

2022年4月

2025年3月末

2行合算

60名

1.1%

79名

1.4%

82

1.5%

184.2%

うち常陽銀行

46名

1.5%

54名

1.8%

56名

1.9%

うち足利銀行

14名

0.6%

25名

1.0%

26名

1.1%

 

 

 

指標

 

2022年度

2023年度

2024年度

人数

従業員

比率

人数

従業員

比率

人数

従業員比率

公募によるトレーニー、
ポストチャレンジ制の応募者数※1

2行合算

74名

1.3%

101名

1.8%

131

2.4%

うち常陽銀行

52名

1.7%

70名

2.3%

80名

2.7%

うち足利銀行

22名

0.9%

31名

1.3%

51名

2.1%

公募によるトレーニー、
ポストチャレンジ制による
派遣・配置者数※1

2行合算

32名

0.6%

32名

0.6%

55

1.0%

うち常陽銀行

28名

0.9%

25名

0.8%

38名

1.3%

うち足利銀行

4名

0.2%

7名

0.3%

17名

0.7%

複数分野の研修受講者数※2

2行合算

1,593名

28.5%

2,361名

43.1%

2,074

38.0%

うち常陽銀行

519名

16.8%

1,312名

43.4%

1,163名

38.7%

うち足利銀行

1,074名

43.0%

1,049名

42.8%

911名

37.2%

 

※1 従業員が自ら手を挙げ、トレーニーや特定のポジションに応募、派遣・配置した従業員数及び比率

※2 さまざまなカテゴリーの研修に参加した従業員数及び比率(パートタイマー及び休日講座を除く)

 

従業員一人ひとりが持てる能力を最大限発揮し、やりがい・働きがいを持って活躍できる職場環境の整備や組織力の向上を目的に、両子銀行においてエンゲージメントサーベイを実施しています。

常陽銀行(使用ツール:Wevox)

 

2022年10月より、エンゲージメント向上取組を開始し、営業店所属の行員を対象に「Wevox※1」を用いてサーベイを実施しています。2024年7月からは、本部所属の行員もサーベイを開始し、全社で実施しています。

定期的なサーベイ実施とその分析結果を踏まえたチームミーティングの開催により、職場ごとの課題の発見やコミュニケーションの活性化など、エンゲージメント向上取組の浸透が図られつつあり、サーベイスコアも当初より向上しています※2。

働きがいのある職場づくりや自発的に課題解決に取り組む従業員の増加による組織力向上をめざし、取り組みを継続してまいります。

 


※1 株式会社アトラエが提供する組織力向上プラットフォーム。

※2 ベンチマーク(同規模の金融機関平均)の68ポイントを上回って推移。

 

 

足利銀行(使用ツール:Qualtrics EmployeeXM)

2023年11月より、従業員のエンゲージメントの状態を可視化のうえ課題を整理し、エンゲージメント向上に向けた諸施策への反映を目的に、全従業員を対象に、「Qualtrics EmployeeXM※1」を用いてサーベイを開始しました。

サーベイ結果は、経営層を含む全従業員に共有し、2024年度より各部店の実態に即したアクションプランの策定・実行などに取り組み、一人ひとりがやりがいを持って活躍できる職場環境づくりを促進することで、スコア※2も上昇傾向※3にあります。

今後も、サーベイで抽出された課題等を踏まえ、エンゲージメントの向上に向けた施策等を展開するとともに、従業員の状態を定点観測することで継続的改善に取り組んでまいります。

 


※1 クアルトリクス合同会社が提供するEX(従業員体験)データ分析プラットフォーム。

※2 エンゲージメントに関する設問に対する回答の肯定的回答率(1~5の5段階のうち4もしくは5と回答した割合)。

※3 直近調査はベンチマーク(国内事業者平均)を1%上回った。

 

 

(イ)ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

当社グループの人材ポートフォリオを踏まえ、外部環境の急速な変化に適応するとともに、価値を創出し、企業理念の体現と企業価値向上を図っていくためには、女性、シニア層、専門性と様々な経験を持つキャリア採用者など、多様な人材を起用し、それぞれの特性や能力を最大限発揮できる環境を継続的に整備していくことが必要不可欠と認識しています。

多様な考え方や経験を活かし、組織のマネジメントや意思決定を担う候補者を増やす方策として、女性の活躍機会拡充・上位職登用に向けた取り組みを強化しているほか、休暇・休職制度や時短勤務など、ライフイベントに応じた働き方や仕事と家庭の両立が図れるよう、制度の整備・拡充、社内全体の理解を深める取り組みを展開しています。将来のマネジメント層の人材プール確保状況を示すものとして、「係長以上に占める女性比率」を目標として掲げたほか、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく「代理以上に占める女性比率」、「上級管理職に占める女性比率」、「男女の賃金の差異」、「男性の育児休職取得率」に加え、「女性の育児休職後の復職者数・復職者率」を指標としました。

 

「係長以上に占める女性比率」については、上記の取り組みの結果、登用が前倒しで進んだことから、2023年度末において1年前倒しで目標を達成し、2024年度末時点では36.6%まで登用が進んでいます。第4次グループ中期経営計画においては、より経営層に近いポジションを担える女性の登用や男女の賃金の差異の縮小に向け、「代理以上に占める女性比率」を主要KPI(目標)に設定し、取り組みを強化していきます。

なお、「管理職」の定義について、前事業年度までは「代理以上」の従業員としていましたが、今事業年度より「上級管理職」(管理監督者)の従業員に変更しました。

多様な人材が働きがいを感じ、多様な考え方や経験を活かすことができる組織を構築することで、新しい価値とイノベーションを創出し、持続的な成長を実現していきます。

 

目標

目標

期間

 

2022年度末

2023年度末

2024年度末

進捗率

女性

人数

女性

比率

女性

人数

女性

比率

女性

人数

女性

比率

係長以上に
占める
女性比率

35以上

2025年3月末

2行合算

1,238名

33.3%

1,302名

35.2%

1,351名

36.6

104.6%

うち常陽銀行

550名

29.5%

603名

32.4%

656名

34.6%

うち足利銀行

688名

37.1%

699名

37.9%

695名

38.8%

代理以上に占める

女性比率

27%

以上

2028年

3月末

2行合算

492名

19.3%

547名

21.6%

573名

22.9%

84.8%

うち常陽銀行

212名

16.5%

240名

18.7%

261名

20.4%

うち足利銀行

280名

22.3%

307名

24.6%

312名

25.6%

 

 

指標

 

2022年度末

2023年度末

2024年度末

女性

人数

女性

比率

女性

人数

女性

比率

女性

人数

女性

比率

上級管理職※
に占める
女性比率

2行合算

45名

5.7%

67名

8.5%

81名

10.3

うち常陽銀行

24名

6.3%

35名

8.9%

46名

11.6%

うち足利銀行

21名

5.1%

32名

8.2%

35名

9.0%

 

※管理監督者

 

指標

 

2022年度

2023年度

2024年度

男性の育児休職取得率
※1、2

2行合算

130.4%

105.5%

114.4

うち常陽銀行

130.2%

89.8%

108.9%

うち足利銀行

130.5%

118.3%

118.6%

 

※1 法令に基づき、当事業年度中に育児休職等を取得した労働者数÷当事業年度中に出産(又は配偶者が出産)した労働者数にて算出していることから、年度跨ぎで育児休職等を取得した場合、100%を上回る場合があります。

※2 男性の育児休職取得率は、「100%維持」に努めてまいります。

 

指標

 

2022年度

2023年度

2024年度

復職者数

復職率

復職者数

復職率

復職者数

復職率

女性の育児休職後の復職者数※1・復職率※2

2行合算

132名

95.7%

124名

92.5%

137名

95.8

うち常陽銀行

78名

96.3%

69名

89.6%

79名

98.8%

うち足利銀行

54名

94.7%

55名

96.5%

58名

92.1%

 

※1 産前産後休業、育児休業(育児休業等)から復職した従業員数

※2 育児休業等から復職した従業員の総数÷育児休業等の後復職する予定だった従業員の総数×100

 

同一コース・同一職位・同一職種の場合、男女の賃金の差異はございません。なお、下表のとおり総体では男女の賃金の差異がありますが、正規雇用労働者については、当社グループの人材ポートフォリオの人員構成・年齢分布及び女性の上位職比率が低いがゆえに差異が生じております。また、パート・有期労働者については、管理職以上の従業員を定年後に再雇用する際の雇用形態である嘱託行員など、相対的に給与水準の高い雇用形態の従業員が男性に多いため、差異が生じております。

女性の上位職比率の上昇とともに、差異は縮小傾向にあります。引き続き、女性の積極的な登用を進め、男女の賃金の差異を解消していきます。

 

指標

 

2022年度

2023年度

2024年度

男女の賃金の差異
(正規雇用労働者)

2行合算

58.2%

60.4%

63.0%

うち常陽銀行

58.2%

60.8%

63.4%

うち足利銀行

57.6%

59.5%

62.1%

男女の賃金の差異
(パート・有期労働者)

2行合算

61.5%

62.1%

62.8%

うち常陽銀行

68.7%

64.9%

66.8%

うち足利銀行

54.8%

59.5%

59.3%

 

※算出方法…出向者及び無給休職者を除いて算出

正規雇用労働者:正行員及び正行員に順ずる役割の行員

パート・有期労働者:嘱託行員、シニア行員(定年後再雇用者)、パートタイマー(パート・有期労働者については、

各社における正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数をもとに算出)

 

 

 

 

■正規雇用労働者の役職別人員構成(男女の賃金の差異の要因)

 


 


 

 

■パート・有期労働者の雇用形態別人員構成(男女の賃金の差異の要因)

 


 


 

 

(ウ)健康経営

当社グループでは、企業が健全であるためには、従業員一人ひとりが心身ともに健康であることが必要不可欠であると認識しております。保健指導や産業医面談等による従業員の健康保持・増進やメンタルヘルス対応としてカウンセリング窓口を設置するなど、フィジカルヘルス、メンタルヘルスの両面で不調者の早期発見に努めるとともに保健指導などを行っています。

これら健康経営の状況を示すものとして、「平均有給休暇取得日数」、「健康診断受診率」、「特定保健指導対象者率」を指標としました。

なお、常陽銀行と足利銀行は、2025年3月に経済産業省及び日本健康会議主催の「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。

 

指標

 

2022年度

2023年度

2024年度

平均有給休暇取得日数

2行合算

13.0日

13.1日

13.4日

うち常陽銀行

13.3日

13.3日

13.5日

うち足利銀行

12.6日

12.8日

13.2日

健康診断受診率※1

2行合算

99.6%

99.9%

99.9%

うち常陽銀行

99.5%

99.9%

99.9%

うち足利銀行

99.8%

99.9%

99.9%

特定保健指導対象者率

2行合算

8.7%

7.9%

7.9%

うち常陽銀行

8.7%

7.8%

7.9%

うち足利銀行

8.7%

8.1%

7.9%

 

※1 人間ドックの受診を含む