2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 2,522,052 100.0 - - -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行は、銀行法に基づき、預入限度額内での預金(貯金)業務、有価証券投資業務、シンジケートローン等の貸出業務、為替業務、国債、投資信託及び保険商品の販売、住宅ローン媒介業務、クレジットカード業務などを営んでおります。また、日本郵便株式会社の郵便局ネットワークをメインチャネルに、1.2億人規模のお客さまに生活・資産形成に貢献する金融サービスを提供し、お預かりした貯金を有価証券で運用することを主な事業としております。

当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社16社及び持分法適用関連会社2社等で構成されており、銀行業の単一セグメントとして、銀行業務のほか、金融商品取引業務などを行っております。

なお、日本郵政グループは、郵便・物流事業、郵便局窓口事業、不動産事業、国際物流事業、銀行業、生命保険業等を行っております。

 

(事業系統図)当行及び当行の主要な関係会社

 


 

 

(1) 資金運用

当行は、2025年3月末日現在、個人貯金が90%超を占める190.4兆円の貯金を、主として有価証券143.5兆円(内、国債40.3兆円、その他の証券(外国債券や主な投資対象が外国債券である投資信託等で構成)87.4兆円)で運用し、資金運用収益を中心に収益を確保しております。

具体的には、想定した市場環境の下、負債の状況等を踏まえて国債等の運用資産・運用期間を適切に管理するとともに、収益源泉の多様化・リスク分散の観点から、国際分散投資の推進、オルタナティブ資産への投資など運用の高度化・多様化を図っているほか、地域経済活性化にも貢献すべく、従来からの地方公共団体向け資金供給の強化に加え、地域金融機関と連携し、地域活性化ファンドへの出資等に取り組んでおります。

こうした金融資産及び金融負債は、市場リスク(金利、為替、株式など様々な市場のリスク・ファクターの変動により、資産・負債(オフ・バランスを含む。)の価値が変動し損失を被るリスク、資産・負債から生み出される収益が変動し損失を被るリスク)や信用リスク(信用供与先の財務状況の悪化等により、資産(オフ・バランス資産を含む。)の価値が減少ないし消失し、損失を被るリスク)を伴うものであるため、デリバティブ取引等で一定のリスクをヘッジしつつ、収益確保に努めております。

 

 

(2) 資金調達、資産・負債総合管理

当行は、本支店その他の営業所・日本郵便株式会社が展開している郵便局ネットワークを通じて、お客さまから通常貯金、定額・定期貯金などの各種の貯金を預入限度額内でお預かりしております。

また、独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(以下「郵政管理・支援機構」)が、日本郵政公社から承継した郵便貯金に相当する預り金を、特別貯金として受け入れております。

更に、上記(1)の資金運用(資産)と市場取引も含めた資金調達(負債)について、信用・市場リスクや流動性リスク(運用・調達期間の差異や資金流出により、必要な資金調達や通常の金利での資金調達が困難となるリスク)をマネージするため、各商品のリスク特性に合わせた7つのポートフォリオに細分化して管理する枠組みの下で、資産・負債を総合的に内部管理するALM(Asset Liability Management)を適切に展開し、中期的な収益の確保に努めております。(当該枠組みの内容は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (参考) ポートフォリオの状況」をご参照ください。)。

 

(3) 手数料ビジネス

当行は、本支店その他の営業所(直営店)・日本郵便株式会社の郵便局ネットワーク・各種デジタルチャネルを通じて、為替業務、国債・投資信託等の資産運用商品の販売、クレジットカード業務、住宅ローン媒介業務及び各金融機関と連携したATM提携サービスなどを提供し、手数料(役務取引等)収益を確保しております。

 

(事業系統図) 日本郵政株式会社を中心としたグループ各社等との関係

 


 

(注) 1.当行は、2025年3月31日現在、全国に本支店その他の営業所235箇所を展開しておりますが、日本郵便株式会社との間で銀行代理業務等に係る委託契約を締結し、日本郵便株式会社の郵便局(19,802局)、簡易郵便局(3,457局)に代理店を設けております。

2.郵便局ネットワークの維持に要する費用のうち、ユニバーサルサービス確保のために不可欠な費用(日本郵便株式会社が負担すべき額を除く。)は、独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構法に基づき、当行及び株式会社かんぽ生命保険からの拠出金を原資として、郵政管理・支援機構から日本郵便株式会社に交付される交付金で賄われております(「第2 事業の状況 5 重要な契約等」をご参照ください。)。

3.当行は、2025年3月から5月において、市場買付による自己株式取得を実施し、取得した自己株式について、同年5月30日に消却しております。日本郵政株式会社の当行に対する資本関係(議決権比率)は、2025年3月31日現在のものであります。今後、日本郵政株式会社は、同社が保有する当行普通株式に係る株式処分信託を設定し、本信託に対する当行普通株式の拠出を行う旨を公表しており、当該株式処分信託への当行普通株式の拠出をもって、資本関係(議決権比率)は49.90%程度となる見込みです。

 

(参考)

当行は、事業を行うにあたり、「郵政民営化法」に基づき、主に次の(1)~(4)の規制を受けております。

 

(1) 業務の制限

当行は、郵政民営化法により、郵政民営化時に認められていなかった業務(いわゆる新規業務)を行うときは、内閣総理大臣及び総務大臣の認可を要するものとされております(同法第110条)。認可を要する業務の概要は、以下のとおりです。

また、内閣総理大臣及び総務大臣は、新規業務の認可や下記(3)(4)の規制に係る認可の申請があった場合、下記(2)の規制に係る政令の制定又は改廃の立案をしようとする場合は、郵政民営化委員会の意見を聴かなければならないこととされております。

なお、2025年3月の日本郵政株式会社による当行株式の売出し及び今後予定している日本郵政株式会社による同社が保有する当行株式に係る株式処分信託に対する拠出により、日本郵政株式会社の当行に対する議決権比率は50%を下回る見込みであり、その場合、日本郵政株式会社は当行の株式の2分の1以上を処分した旨を総務大臣に届け出る予定です。

日本郵政株式会社が総務大臣に届け出た日以後は、当該認可は要しないものの、当行が各業務を行おうとするときは、その内容を定めて、内閣総理大臣及び総務大臣への届出を要するとともに、業務を行うにあたっては、他の金融機関等との間の適正な競争関係及び利用者への役務の適切な提供を阻害することのないよう特に配慮しなければならないものとされております。(同法第110条の2)

① 外貨預金の受入れ、譲渡性預金の受入れ

② 資金の貸付け又は手形の割引(次の(a)から(f)に掲げる業務を除く。)

(a) 預金者等に対する当該預金者等の預金等を担保とする資金の貸付け

(b) 国債証券等を担保とする資金の貸付け

(c) 地方公共団体に対する資金の貸付け

(d) コール資金の貸付け

(e) 日本郵政株式会社、日本郵便株式会社又は株式会社かんぽ生命保険に対する資金の貸付け

(f) 郵政管理・支援機構に対する資金の貸付け

③ 銀行業に付随する業務等のうち、次の(a)から(l)に掲げる業務

(a) 債務の保証又は手形の引受け

(b) 特定目的会社発行社債の引受け等

(c) 有価証券の私募の取扱い

(d) 地方債又は社債その他の債券の募集又は管理の受託

(e) 外国銀行の業務の代理又は媒介

(f) デリバティブ取引の媒介、取次ぎ又は代理

(g) 金融等デリバティブ取引の媒介、取次ぎ又は代理

(h) 有価証券関連店頭デリバティブ取引

(i) 有価証券関連店頭デリバティブ取引の媒介、取次ぎ又は代理

(j) 投資助言業務

(k) 信託に係る事務に関する業務

(l) 地球温暖化防止の観点での算定割当量関連業務

④  登録金融機関の業務(金融商品取引法第33条第2項の業務)(次の(a)から(c)に掲げる業務を除く。)

(a) 投資の目的又は信託契約に基づく有価証券の売買・有価証券関連デリバティブ取引及び書面取次ぎ行為

(b) 国債等の募集の取扱い等

(c) 証券投資信託の募集の取扱い等

 

⑤ その他の法律の規定により銀行が営むことができる業務(次の(a)から(h)に掲げる業務を除く。)

(a) 休眠預金等代替金の支払等

(b) 当せん金付証票の売りさばき等

(c) 国民年金基金の加入申出受理業務

(d) 株式会社かんぽ生命保険の一部の生命保険の募集

(e) 確定拠出年金(個人型)の加入申込受理業務

(f) 拠出年金運営管理業(個人型)

(g) 公的給付支給等口座の登録申請受付業務等

(h) 個人番号の利用による口座管理業務

⑥ その他内閣府令・総務省令で定める業務

 

(2) 預入限度額

当行は、郵政民営化法により、当座預金に相当する振替貯金を除き、原則として一の預金者から、受入れをすることができる預金等の額が制限されております。(郵政民営化法第107条、郵政民営化法施行令第2条)

2019年3月13日に公布された郵政民営化法施行令の一部を改正する政令に基づき、同政令の施行日である2019年4月1日からの預入限度額は下記のとおりです。また、預金保険制度による貯金の保護の範囲については変更ありません。

① 通常貯金・・・1,300万円

② 定期性貯金(定額貯金及び定期貯金等。郵政民営化前に預入した郵便貯金(郵政管理・支援機構に引き継がれたもの)を含み、③を除く。)・・・1,300万円

③ 財形定額貯金、財形年金定額貯金、財形住宅定額貯金・・・あわせて550万円

 

(3) 子会社保有の制限

当行は、子会社対象金融機関等を子会社(銀行法第2条第8項に規定する子会社)としようとするときは、内閣総理大臣及び総務大臣の認可を受けなければならないものとされております。(郵政民営化法第111条第1項)

また、銀行(銀行法第16条の2第1項第1号、第2号又は第7号に掲げる会社)を子会社としてはならないものとされております。(郵政民営化法第111条第7項)

 

(4) 合併、会社分割、事業の譲渡、譲受けの認可

当行を当事者とする合併、会社分割、事業の譲渡、譲受けは、内閣総理大臣及び総務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じないとされております。(郵政民営化法第113条第1項、第3項及び第5項)

ただし、内閣総理大臣及び総務大臣は、金融機関(預金保険法第2条第1項各号に掲げる者)との合併その他一定の合併、会社分割、事業の譲渡、譲受けについては、上記認可をしてはならないものとされております。(郵政民営化法第113条第2項、第4項及び第6項)

 

これらの規制は、日本郵政株式会社が当行の株式の全部を処分した日、又は日本郵政株式会社が当行の株式の2分の1以上を処分した旨を総務大臣が内閣総理大臣に通知した日以後に、内閣総理大臣及び総務大臣が、当行について、内外の金融情勢を踏まえ、次に掲げる事情を考慮し、規制を適用しなくても当行と他の金融機関等との間の適正な競争関係及び利用者への役務の適切な提供を阻害するおそれがないと認める旨の決定をした日以後は、適用されないこととなっております。(郵政民営化法第104条)

・日本郵政株式会社が保有する当行の議決権が、その総株主の議決権に占める割合その他他の金融機関等との間の競争関係に影響を及ぼす事情

・当行、日本郵便株式会社、株式会社かんぽ生命保険、その他日本郵政株式会社が設立した株式会社の経営状況及びこれらの株式会社と当行との関係

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」)の状況の概要並びに経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。当行の連結財務諸表と個別財務諸表の差は僅少であるため、経営成績及び財政状態の状況に関する分析・検討内容の一部については、当行単体のものを記載しております。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、明示がある場合又は文脈上明らかな場合を除き、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

また、当行グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(1) 事業の概況

当行グループは、「お客さまと社員の幸せを目指し、社会と地域の発展に貢献する」というパーパス(社会的存在意義)と、「お客さまの声を明日への羅針盤とする『最も身近で信頼される銀行』を目指す」という経営理念の下、果たすべき3つのミッション(社会的使命)を定め、その実現に向け、2021年度から2025年度を計画期間とする中期経営計画に取り組んでおります。

2024年度は、2024年5月に公表した見直し後の中期経営計画に示しているとおり、「リテールビジネス」、「マーケットビジネス」及び「Σビジネス」という当行グループ独自の強みを活かした3つのビジネス戦略を推進するとともに、それらを支える経営基盤の強化に取り組みました。

 

当行グループのパーパス・経営理念・ミッション・ビジネス戦略


 

(リテールビジネスの変革)

「リテールビジネス」では、日本国内における金融経済環境の変化等に応じ当行グループのお客さま基盤を深耕・強化すべく、リアルとデジタルの相互補完を通じたお客さま本位のビジネス展開を加速し、伝統的な銀行業務を超えた新しいリテールビジネスへの変革に向けた取組みを推進しました。

デジタルサービスでは、スマートフォン上で基本的な銀行取引が行える通帳アプリの利便性向上を図るとともに、更なる利用拡大に向けて、ポイントプログラム拡充等の各種キャンペーン等を通じたプロモーションに加え、窓口での積極的なご案内等を推進し、登録口座数は1,300万口座を突破しました。

 

また、直営店で口座開設等の各種取引をお客さまご自身で行えるセルフ型営業店端末「Madotab」やスマートフォン上で口座開設等が行える「ゆうちょ手続きアプリ」の機能改善を図る等、DXを通じたお客さまの利便性向上及び業務効率化を推進しました。

資産形成サポートビジネスでは、投資信託商品のラインアップ拡充やデジタルチャネルの利便性向上を図ったほか、直営店、郵便局と専門コンサルタントが配属されているリモートセンターとをタブレットで接続し、各種ご案内を実施するリモートチャネルの整備・拡充を進めました。また、投資信託の基準価額や市場動向等の情報をメールでお届けする「ますますわかる投資信託アフターフォローサービス」の提供を開始する等、リアルチャネルとデジタルチャネルを融合させ、お客さまの資産形成ニーズにシームレスにお応えする取組みを進めました。

これら各種取組みに加え、TVコマーシャルやSNS広告による積極的なプロモーションを通じ、お客さまによる当行口座・サービスのご利用を促進しました。

 

(マーケットビジネスの深化)

「マーケットビジネス」では、日本銀行の金融政策変更を受けた国内金利上昇局面を捉え、預け金等から日本国債への投資シフトを推進しました。

また、米欧中央銀行の政策金利引き下げや、米新政権による経済政策等の不透明感が残存する中、リスク対比リターンを意識しつつ国際分散投資を推進しました。投資適格領域の外国社債等を中心にリスク性資産残高を107.9兆円まで拡大するとともに、リスク性資産のうち、プライベートエクイティファンド等の戦略投資領域(注1)は、優良案件への選別的な投資に努め、残高を13.3兆円まで積み上げました。

一方で、ポートフォリオ運営を支えるモニタリング態勢の充実等、リスク管理の深化を図り、2025年3月末の自己資本比率(連結・国内基準)は15.08%と十分な財務健全性を確保しております。

 

(注) 1.プライベートエクイティファンド(成長が見込まれる未上場企業等へ投資するファンド)、不動産ファンド等からなる戦略的な投資領域

 

(Σビジネスの本格始動)

投資を通じて社会と地域の未来を創る法人ビジネスと位置づける「Σビジネス」においては、地域の事業者への資本性資金の供給(投資業務)、新たなビジネスの原石となる投資先候補企業の発掘(ソーシング業務)及び投資先企業等の商品・サービスの紹介・媒介(マーケティング支援業務)の推進に努めました。

特に、2024年5月には投資業務の中核を担う当行100%出資子会社「ゆうちょキャピタルパートナーズ株式会社」を設立し、Σビジネスの本格始動に向けた態勢を整備しました。この他、投資業務の推進に向けて、株式会社ジェイ・ウィル・コーポレーション、また三井物産株式会社の子会社とそれぞれ共同ファンドを設立しました。

 

(経営基盤の強化)

3つのビジネス戦略を担う人財の強化に向けた人的資本経営を推進するとともに、内部管理態勢の強化や組織風土改革に取り組みました。

人的資本経営の推進にあたっては、キャリアデザイン研修の充実化等による自律的社員の育成、強化分野への積極的な人財配置や、多様な人財が活躍する職場づくりに向けたダイバーシティマネジメント等、経営戦略と連動した人事戦略の遂行を通じ、人的資本のパフォーマンス最大化に向けて尽力しました。

内部管理態勢については、システム基盤整備、サイバーセキュリティやマネー・ローンダリング対応態勢の強化に加え、取締役会を中心としたガバナンス高度化等、多角的な観点から強化を図りました。

更に、代表執行役社長を委員長とする「サービス向上委員会」を再編し、「みんなの声委員会 -ECHO-」に改め、お客さまの声を活かした商品・サービスの提案・改善や、社員の声をもとにした職場改善等を役職員一丸となって推進し、お客さま本位の業務運営及び組織風土改革に邁進しました。

 

(株式売出しによる民営化プロセスの進展)

当行の親会社である日本郵政株式会社は、当行株式の保有割合を、2025年度までに50%以下とする方針を打ち出してきました。これに基づき、2025年3月、日本郵政株式会社による当行株式の売出しが実施され、同社の当行に対する議決権比率は50%を下回ることとなりました(注2)。その結果、他行には課せられていない郵政民営化法上の制約が一部緩和され(新規業務規制が認可制から届出制へ移行)、新規業務展開の機動性・自由度向上が期待されるなど、完全民営化に向けた当行の民営化プロセスは着実に進展いたしました。

 

(注) 2.2025年3月31日時点の日本郵政株式会社の当行に対する議決権比率は50.05%です。今後、日本郵政株式会社は、同社が保有する当行普通株式に係る株式処分信託を設定し、本信託に対する当行普通株式の拠出を行う旨を公表しており、当該株式処分信託への当行普通株式の拠出をもって、議決権比率は49.90%程度となる見込みです。

 

(中期経営計画の財務目標における当連結会計年度の実績)

中期経営計画において、財務目標として掲げている項目の当連結会計年度の実績は、下表のとおりとなりました。

 

当連結会計年度

(参考)前連結会計年度

収益性

連結当期純利益(当行帰属分)

4,143億円

3,561億円

ROE(株主資本ベース)(注3)

4.28%

3.74%

効率性

OHR(金銭の信託運用損益等を含むベース)(注4)

61.38%

65.39%

営業経費(2020年度対比)

△946億円

△815億円

健全性

自己資本比率(国内基準)(注5)

15.08%

15.01%

CET1(普通株式等Tier1)比率

(国際統一基準)(注6)

11.77%

13.23%

 

(注) 3.ROE(株主資本ベース)は、連結当期純利益(当行帰属分)÷((当期首株主資本+当期末株主資本)÷2)で算出しております。

4.OHRは、経費÷(資金収支等+役務取引等利益)で算出しております。資金収支等とは、資金運用に係る収益から資金調達に係る費用を除いたもの(売却損益等を含む。)です。なお、当行は相応の規模で金銭の信託を活用した有価証券運用等を行っていることを踏まえ、金銭の信託に係る運用損益等も分母に含めたOHRを指標として設定しております

5.自己資本比率(国内基準)は、自己資本の額÷リスク・アセット等で算出しております(なお、「第1 企業の概況 1 主要な経営指標等の推移」に記載の自己資本比率とは、算出方法が異なります。)。

6.CET1(普通株式等Tier1)比率(国際統一基準)は、CET1資本÷リスク・アセット等で算出しております(なお、CET1資本は、その他有価証券評価益除くベースです。また、一部計算項目を簡便的に算出しております。)。当行は国内基準行(規制上の所要自己資本比率:4%以上)であるものの、海外向け与信の大きさ等から、国内の大規模金融機関と同水準の資本管理を目指す考えに基づき、CET1比率10%程度を平時の目標水準として設定しております。

 

 

(2) 経営成績の分析

当連結会計年度の連結粗利益は、前連結会計年度比3,119億円増加1兆456億円となりました。このうち、資金利益は、外債投資信託からの収益や国債利息・日銀預け金利息の増加等により、前連結会計年度比2,409億円の増加となりました。役務取引等利益は、前連結会計年度比33億円の増加となりました。その他業務利益は、外国為替売買損益及び国債等債券損益の増加を主因に、前連結会計年度比676億円の増加となりました。

経費は、前連結会計年度比134億円減少9,156億円となりました。

連結業務純益は、前連結会計年度比3,254億円増加1,299億円となりました。

臨時損益は、プライベートエクイティファンド等からの収益が増加した一方、株式のリスク調整オペレーションに伴う売却益の減少を主因に、前連結会計年度比2,370億円減少4,546億円となりました。

経常利益は、前連結会計年度比884億円増加5,845億円となりました。通期業績予想の経常利益5,750億円に対し、達成率は101.6%となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、4,143億円と前連結会計年度比581億円の増益となりました。通期業績予想の親会社株主に帰属する当期純利益4,000億円に対する達成率は103.5%となりました。

なお、「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

連結粗利益

733,655

1,045,631

311,976

 資金利益

715,754

956,709

240,954

 役務取引等利益

153,015

156,356

3,340

 その他業務利益

△135,115

△67,433

67,681

  うち外国為替売買損益

△117,445

△68,801

48,644

  うち国債等債券損益

△15,676

1,203

16,880

経費(除く臨時処理分)

△929,183

△915,699

13,484

人件費

△114,347

△108,690

5,656

物件費

△779,799

△775,432

4,367

税金

△35,036

△31,576

3,459

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

△195,528

129,932

325,460

一般貸倒引当金繰入額

△14

14

連結業務純益

△195,542

129,932

325,475

臨時損益

691,601

454,601

△237,000

うち株式等関係損益

△292,261

△14,047

278,214

うち金銭の信託運用損益

996,850

451,533

△545,317

経常利益

496,059

584,533

88,474

特別損益

△1,998

△355

1,642

固定資産処分損益

△1,787

△352

1,435

減損損失

△210

△3

207

税金等調整前当期純利益

494,060

584,178

90,117

法人税、住民税及び事業税

△145,243

△168,051

△22,807

法人税等調整額

6,310

5,149

△1,160

法人税等合計

△138,932

△162,901

△23,968

当期純利益

355,128

421,277

66,148

非支配株主に帰属する当期純利益又は

非支配株主に帰属する当期純損失

1,005

△6,952

△7,958

親会社株主に帰属する当期純利益

356,133

414,324

58,190

 

 

(注) 1.連結業務純益=連結粗利益-経費(除く臨時処理分)-一般貸倒引当金繰入額

2.臨時損益とは、連結損益計算書中「その他経常収益・費用」から一般貸倒引当金繰入額を除き、金銭の信託運用見合費用及び退職給付費用のうち臨時費用処理分等を加えたものであります。

3.「金銭の信託運用見合費用」とは、金銭の信託取得に係る資金調達費用であり、金銭の信託運用損益が臨時損益に計上されているため、業務費用から控除しているものであります。

4.国債等債券損益=国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損-国債等債券償還損-国債等債券償却

5.株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却

6.金額が損失又は費用には△を付しております(非支配株主に帰属する当期純損失を除く。)。

 

① 損益の概要(単体)

当事業年度の業務粗利益は、前事業年度比3,143億円増加1兆432億円となりました。このうち、資金利益は、外債投資信託からの収益や国債利息・日銀預け金利息の増加等により、前事業年度比2,412億円の増加となりました。役務取引等利益は、前事業年度比33億円の増加となりました。その他業務利益は、外国為替売買損益及び国債等債券損益の増加を主因に、前事業年度比697億円の増加となりました。

経費は、前事業年度比137億円減少9,125億円となりました。

業務純益は、前事業年度比3,280億円増加1,307億円となりました。

臨時損益は、プライベートエクイティファンド等からの収益が増加した一方、株式のリスク調整オペレーションに伴う売却益の減少を主因に、前事業年度比2,493億円減少4,427億円となりました。

経常利益は、前事業年度比786億円増加5,735億円となりました。

この結果、当期純利益は4,105億円、前事業年度比562億円の増益となりました。

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

業務粗利益

728,933

1,043,284

314,351

 資金利益

715,544

956,826

241,282

 役務取引等利益

151,529

154,872

3,342

 その他業務利益

△138,140

△68,413

69,726

  うち外国為替売買損益

△120,470

△69,781

50,689

  うち国債等債券損益

△15,676

1,203

16,880

経費(除く臨時処理分)

△926,221

△912,519

13,701

人件費

△112,680

△106,759

5,920

物件費

△778,688

△774,358

4,330

税金

△34,852

△31,401

3,450

業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

△197,287

130,765

328,053

一般貸倒引当金繰入額

△9

9

業務純益

△197,296

130,765

328,062

臨時損益

692,116

442,746

△249,369

うち株式等関係損益

△288,298

△13,873

274,424

うち金銭の信託運用損益

996,850

451,533

△545,317

経常利益

494,819

573,511

78,692

特別損益

△1,903

△351

1,551

固定資産処分損益

△1,692

△348

1,344

減損損失

△210

△3

207

税引前当期純利益

492,916

573,159

80,243

法人税、住民税及び事業税

△144,901

△167,730

△22,828

法人税等調整額

6,288

5,128

△1,160

法人税等合計

△138,612

△162,602

△23,989

当期純利益

354,303

410,557

56,254

 

 

(注) 1.業務純益=業務粗利益-経費(除く臨時処理分)-一般貸倒引当金繰入額

2.臨時損益とは、損益計算書中「その他経常収益・費用」から一般貸倒引当金繰入額を除き、金銭の信託運用見合費用及び退職給付費用のうち臨時費用処理分等を加えたものであります。

3.「金銭の信託運用見合費用」とは、金銭の信託取得に係る資金調達費用であり、金銭の信託運用損益が臨時損益に計上されているため、業務費用から控除しているものであります。

4.国債等債券損益=国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損-国債等債券償還損-国債等債券償却

5.株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却

6.金額が損失又は費用には△を付しております。

 

(参考) 与信関係費用

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

与信関係費用

△7

8

16

一般貸倒引当金繰入額

△7

8

16

貸出金償却

個別貸倒引当金繰入額

償却債権取立益

 

(注) 1.金融再生法開示債権に係る費用を計上しております。

2.金額が損失又は費用には△を付しております。

 

② 国内・国際別の資金利益等(単体)

当行は、銀行業の単一セグメントであり、海外店や海外に本店を有する連結子会社(以下「海外連結子会社」)を有しておりませんが、円建の取引を「国内業務部門」、外貨建取引を「国際業務部門」に帰属させ(ただし、円建の対非居住者取引は「国際業務部門」に含む。)、各々の収益・費用を計上した結果、国内業務部門・国際業務部門別の資金利益等は次のとおりとなりました。

当事業年度は、国内業務部門においては、資金利益は3,774億円、役務取引等利益は1,558億円、その他業務利益は△2億円となりました。

国際業務部門においては、資金利益は5,793億円、役務取引等利益は△9億円その他業務利益は△681億円となりました。

この結果、国内業務部門、国際業務部門の相殺消去後の合計は、資金利益は9,568億円、役務取引等利益は1,548億円、その他業務利益は△684億円となりました。

 

イ.国内業務部門

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

244,663

377,455

132,791

資金運用収益

272,051

547,632

275,581

うち国債利息

190,288

257,945

67,656

資金調達費用

27,387

170,177

142,790

役務取引等利益

152,303

155,801

3,498

役務取引等収益

180,757

183,737

2,979

役務取引等費用

28,454

27,935

△518

その他業務利益

4,008

△223

△4,232

その他業務収益

5,194

545

△4,649

その他業務費用

1,185

768

△417

 

 

 

ロ.国際業務部門

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

470,880

579,371

108,490

資金運用収益

1,123,504

1,250,995

127,490

うち外国証券利息

1,113,437

1,242,068

128,630

資金調達費用

652,624

671,624

18,999

役務取引等利益

△773

△929

△155

役務取引等収益

326

372

45

役務取引等費用

1,100

1,301

201

その他業務利益

△142,148

△68,190

73,958

その他業務収益

13

2,612

2,598

その他業務費用

142,162

70,802

△71,359

 

 

ハ.合計

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

資金利益

715,544

956,826

241,282

資金運用収益

1,396,938

1,750,285

353,347

資金調達費用

681,394

793,459

112,065

役務取引等利益

151,529

154,872

3,342

役務取引等収益

181,084

184,109

3,025

役務取引等費用

29,554

29,237

△317

その他業務利益

△138,140

△68,413

69,726

その他業務収益

4,833

3,157

△1,676

その他業務費用

142,974

71,571

△71,402

 

(注) 1.資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前事業年度16,945百万円、当事業年度19,785百万円)を控除しております。

2.「国内業務部門」「国際業務部門」間の内部取引による相殺消去額(資金貸借に係る利息)等は下表のとおりであります

 

前事業年度
(百万円)

当事業年度
(百万円)

国内業務部門・資金運用収益

△1,382

48,342

国際業務部門・資金調達費用

△1,382

48,342

国内業務部門・その他業務収益

374

国際業務部門・その他業務費用

374

 

 

③ 国内・国際別資金運用/調達の状況(単体)

当事業年度の資金運用勘定の平均残高は229兆7,716億円、利回りは0.76%となりました。また、資金調達勘定の平均残高は219兆6,408億円、利回りは0.36%となりました。

国内・国際別に見ますと、国内業務部門の資金運用勘定の平均残高は220兆6,735億円、利回りは0.24%となりました。また、資金調達勘定の平均残高は214兆8,353億円、利回りは0.07%となりました。

国際業務部門の資金運用勘定の平均残高は87兆2,054億円、利回りは1.43%となりました。また、資金調達勘定の平均残高は82兆9,128億円、利回りは0.81%となりました。

 

イ.国内業務部門

種類

前事業年度

当事業年度

増減

平均残高

利息

利回り

平均残高

利息

利回り

利回り

(百万円)
 

(百万円)
 

(%)
(A)

(百万円)
 

(百万円)
 

(%)
(B)

(%)
(B)-(A)

資金運用勘定

212,267,371

272,051

0.12

220,673,556

547,632

0.24

0.11

うち貸出金

5,884,730

9,516

0.16

4,605,608

11,990

0.26

0.09

うち有価証券

60,455,794

230,430

0.38

61,905,665

313,152

0.50

0.12

うち預け金等

62,868,714

34,730

0.05

64,862,831

158,506

0.24

0.18

資金調達勘定

206,379,881

27,387

0.01

214,835,388

170,177

0.07

0.06

うち貯金

194,808,662

10,487

0.00

191,902,253

104,253

0.05

0.04

うち売現先勘定

12,122,809

△14,485

△0.11

22,771,720

28,563

0.12

0.24

 

(注) 1.「国内業務部門」は円建取引であります。

2.金銭の信託に係る収益及び費用を「その他経常収益」「その他経常費用」に計上しておりますので、資金運用勘定は金銭の信託の平均残高(前事業年度2,340,262百万円、当事業年度2,131,496百万円)を控除し、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前事業年度2,340,262百万円、当事業年度2,131,496百万円)及び利息(前事業年度△7,722百万円、当事業年度△7,313百万円)を控除しております。

3.預け金等は、譲渡性預け金、日銀預け金、コールローン、買入金銭債権であります。「ロ.国際業務部門」「ハ.合計」においても同様であります。

4.貯金は銀行法施行規則の負債科目「預金」に相当するものであります。「ハ.合計」においても同様であります。

 

ロ.国際業務部門

種類

前事業年度

当事業年度

増減

平均残高

利息

利回り

平均残高

利息

利回り

利回り

(百万円)
 

(百万円)
 

(%)
(A)

(百万円)
 

(百万円)
 

(%)
(B)

(%)
(B)-(A)

資金運用勘定

81,605,987

1,123,504

1.37

87,205,464

1,250,995

1.43

0.05

うち貸出金

28,463

159

0.56

17,994

149

0.83

0.27

うち有価証券

81,379,103

1,113,437

1.36

86,978,065

1,242,068

1.42

0.05

うち預け金等

資金調達勘定

77,432,518

652,624

0.84

82,912,853

671,624

0.81

△0.03

うち売現先勘定

6,114,445

338,227

5.53

5,876,665

303,954

5.17

△0.35

 

(注) 1.「国際業務部門」は外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引については、「国際業務部門」に含めております。

2.当行は、海外店及び海外連結子会社を有しておりません。

3.金銭の信託に係る収益及び費用を「その他経常収益」「その他経常費用」に計上しておりますので、資金運用勘定は金銭の信託の平均残高(前事業年度2,926,795百万円、当事業年度3,345,371百万円)を控除し、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前事業年度2,926,795百万円、当事業年度3,345,371百万円)及び利息(前事業年度24,667百万円、当事業年度27,098百万円)を控除しております。 

 

ハ.合計

種類

前事業年度

当事業年度

増減

平均残高

利息

利回り

平均残高

利息

利回り

利回り

(百万円)
 

(百万円)
 

(%)
(A)

(百万円)
 

(百万円)
 

(%)
(B)

(%)

(B)-(A)

資金運用勘定

221,859,893

1,396,938

0.62

229,771,646

1,750,285

0.76

0.13

うち貸出金

5,913,193

9,676

0.16

4,623,602

12,140

0.26

0.09

うち有価証券

141,834,897

1,343,868

0.94

148,883,730

1,555,220

1.04

0.09

うち預け金等

62,868,714

34,730

0.05

64,862,831

158,506

0.24

0.18

資金調達勘定

211,798,933

681,394

0.32

219,640,867

793,459

0.36

0.03

うち貯金

194,808,662

10,487

0.00

191,902,253

104,253

0.05

0.04

うち売現先勘定

18,237,255

323,741

1.77

28,648,385

332,517

1.16

△0.61

 

(注) 1.金銭の信託に係る収益及び費用を「その他経常収益」「その他経常費用」に計上しておりますので、資金運用勘定は金銭の信託の平均残高(前事業年度5,267,058百万円、当事業年度5,476,867百万円)を控除し、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前事業年度5,267,058百万円、当事業年度5,476,867百万円)及び利息(前事業年度16,945百万円、当事業年度19,785百万円)を控除しております。

2.「国内業務部門」「国際業務部門」間の内部取引による相殺消去額(資金貸借の平均残高及び資金貸借に係る利息)は下表のとおりであります

 

前事業年度

当事業年度

平均残高

(百万円)

利息

(百万円)

平均残高

(百万円)

利息

(百万円)

国内業務部門・資金運用勘定

72,013,466

△1,382

78,107,374

48,342

国際業務部門・資金調達勘定

72,013,466

△1,382

78,107,374

48,342

 

 

 

④ 役務取引等利益の状況(単体)

当事業年度の役務取引等利益は、前事業年度比33億円増加1,548億円となりました。

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

役務取引等利益

151,529

154,872

3,342

為替・決済関連手数料

89,217

89,866

649

ATM関連手数料

37,322

38,110

787

投資信託関連手数料

12,215

13,007

791

その他

12,774

13,888

1,114

 

 

(参考) 投資信託・ゆうちょファンドラップの取扱状況

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

販売金額

435,771

587,990

152,219

残高

2,766,336

2,939,767

173,431

 

 

 

(3) 財政状態の分析

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末比3,064億円減少233兆6,015億円となりました。主要勘定については、有価証券は前連結会計年度末比2兆9,026億円減少143兆5,880億円、貸出金は前連結会計年度末比3兆7,177億円減少3兆1,305億円となりました。貯金残高は、定額貯金の残高減少を主因に、前連結会計年度末比2兆3,389億円減少190兆4,617億円となりました。

株主資本は、配当金の支払い及び自己株式の取得の一方、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により、前連結会計年度末比2,050億円増加しました。その他の包括利益累計額は、国内金利の上昇等に伴い、前連結会計年度末比8,317億円減少し、純資産は9兆909億円となりました。株主資本のうち、利益剰余金は2兆7,844億円となりました。

 

① 預金残高の状況(単体)

当事業年度末の貯金残高は前事業年度末比2兆3,379億円減少190兆4,650億円となりました。

○ 預金の種類別残高(末残・構成比)

種類

前事業年度

当事業年度

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

預金合計

192,802,939

100.00

190,465,032

100.00

△2,337,907

流動性預金

124,314,467

64.47

125,998,730

66.15

1,684,262

振替貯金

12,694,358

6.58

12,166,082

6.38

△528,275

通常貯金等

110,801,852

57.46

112,991,897

59.32

2,190,044

貯蓄貯金

818,257

0.42

840,749

0.44

22,492

定期性預金

68,379,585

35.46

64,323,902

33.77

△4,055,683

定期貯金

3,581,797

1.85

8,601,820

4.51

5,020,022

定額貯金

64,797,788

33.60

55,722,082

29.25

△9,075,706

その他の預金

108,885

0.05

142,399

0.07

33,514

譲渡性預金

総合計

192,802,939

100.00

190,465,032

100.00

△2,337,907

 

 

○ 預金の種類別残高(平残・構成比)

種類

前事業年度

当事業年度

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

預金合計

194,808,662

100.00

191,902,253

100.00

△2,906,408

流動性預金

122,762,765

63.01

125,497,570

65.39

2,734,805

振替貯金

12,868,212

6.60

12,068,461

6.28

△799,750

通常貯金等

109,099,526

56.00

112,598,197

58.67

3,498,671

貯蓄貯金

795,026

0.40

830,911

0.43

35,884

定期性預金

71,824,090

36.86

66,177,022

34.48

△5,647,067

定期貯金

3,215,891

1.65

6,114,483

3.18

2,898,592

定額貯金

68,608,198

35.21

60,062,539

31.29

△8,545,659

その他の預金

221,806

0.11

227,660

0.11

5,853

譲渡性預金

総合計

194,808,662

100.00

191,902,253

100.00

△2,906,408

 

 

(注) 1.通常貯金等=通常貯金+特別貯金(通常郵便貯金相当)

2.貯金は銀行法施行規則の負債科目「預金」に相当するものであります。「振替貯金」は「当座預金」、「通常貯金」は「普通預金」、「貯蓄貯金」は「貯蓄預金」、「定期貯金」は「定期預金」に相当するものであります。「定額貯金」は「その他の預金」に相当するものでありますが、「定期性預金」に含めております。

3.特別貯金(通常郵便貯金相当)は独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構(以下「郵政管理・支援機構」)からの預り金のうち、郵政管理・支援機構が日本郵政公社から承継した定期郵便貯金、定額郵便貯金、積立郵便貯金、住宅積立郵便貯金、教育積立郵便貯金に相当する郵便貯金で満期となったものなどであります。

4. 上記の通常貯金、定期性預金は、「第1 企業の概況 3 事業の内容(参考) (2) 預入限度額」に記載の郵政民営化法における預入限度額規制上の区分とは異なります。

 

② 資産運用の状況(末残・構成比) (単体)

当事業年度末の運用資産のうち、国債は40.3兆円、その他の証券は87.4兆円となりました。

種類

前事業年度

当事業年度

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

預け金等

57,872,310

25.04

64,888,087

28.18

7,015,776

コールローン

2,010,000

0.86

2,135,000

0.92

125,000

買現先勘定

9,742,621

4.21

8,463,537

3.67

△1,279,083

金銭の信託

6,163,585

2.66

5,721,973

2.48

△441,611

うち国内株式

1,127,552

0.48

616,571

0.26

△510,980

うち国内債券

1,210,849

0.52

1,130,995

0.49

△79,853

有価証券

146,459,322

63.38

143,565,339

62.35

△2,893,982

国債

43,862,083

18.98

40,342,652

17.52

△3,519,430

地方債

5,634,828

2.43

5,600,875

2.43

△33,953

短期社債

891,924

0.38

678,731

0.29

△213,192

社債

9,443,422

4.08

9,483,343

4.11

39,920

株式

22,177

0.00

33,383

0.01

11,206

その他の証券

86,604,885

37.48

87,426,352

37.97

821,466

うち外国債券

29,326,788

12.69

27,823,728

12.08

△1,503,059

うち投資信託

57,156,052

24.73

59,437,328

25.81

2,281,275

貸出金

6,848,393

2.96

3,130,595

1.35

△3,717,798

その他

1,961,809

0.84

2,340,330

1.01

378,520

合計

231,058,043

100.00

230,244,864

100.00

△813,179

 

(注) 「預け金等」は日銀預け金、買入金銭債権であります。

 

③ 評価損益の状況(末残)(単体)

当事業年度末の評価損益(その他目的)は、国内金利の上昇等に伴い、ヘッジ考慮後で、前事業年度末から1兆2,103億円悪化し、△1兆879億円(税効果前)となりました。

 

前事業年度(A)

当事業年度(B)

増減(B)-(A)

貸借対照表

計上額
/想定元本

評価損益
/ネット繰延

損益

貸借対照表

計上額
/想定元本

評価損益
/ネット繰延

損益

貸借対照表

計上額
/想定元本

評価損益
/ネット繰延

損益

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

その他目的

115,528,082

1,947,527

104,603,356

553,426

△10,924,726

△1,394,101

有価証券       ①

109,364,497

3,458,961

98,881,382

1,864,332

△10,483,114

△1,594,628

国債

23,312,956

△881,501

15,305,265

△1,705,122

△8,007,691

△823,621

外国債券

22,408,537

3,393,049

19,103,844

2,483,520

△3,304,692

△909,529

投資信託

57,156,052

988,130

59,437,328

1,194,814

2,281,275

206,683

その他

6,486,951

△40,717

5,034,944

△108,879

△1,452,006

△68,161

時価ヘッジ効果額  ②

△2,256,228

△1,548,817

707,411

金銭の信託     ③

6,163,585

744,794

5,721,973

237,910

△441,611

△506,884

国内株式

1,127,552

732,729

616,571

301,255

△510,980

△431,473

その他

5,036,033

12,065

5,105,402

△63,344

69,369

△75,410

デリバティブ取引   ④

(繰延ヘッジ適用分)

17,353,097

△1,825,051

15,944,074

△1,641,328

△1,409,022

183,723

評価損益合計

     ①+②+③+④

122,475

△1,087,901

△1,210,377

 

(注)  「有価証券」には、有価証券のほか、買入金銭債権を含んでおります。

 

 

前事業年度(A)

当事業年度(B)

増減(B)-(A)

貸借対照表

計上額

評価損益

貸借対照表

計上額

評価損益

貸借対照表

計上額

評価損益

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

満期保有目的の債券

37,540,157

△509,890

45,169,875

△2,386,743

7,629,718

△1,876,853

 

 

 

④ 業種別貸出金残高の状況(末残・構成比)(単体)

業種別

前事業年度

当事業年度

増減

金額(百万円)

(A)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)

構成比(%)

金額(百万円)

(B)-(A)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

6,828,393

100.00

3,114,595

100.00

△3,713,798

農業、林業、漁業、鉱業

製造業

144,420

2.11

194,802

6.25

50,381

電気・ガス等、情報通信業、運輸業

79,832

1.16

105,883

3.39

26,051

卸売業、小売業

54,001

0.79

50,253

1.61

△3,748

金融・保険業

415,182

6.08

407,428

13.08

△7,753

建設業、不動産業

121,101

1.77

124,659

4.00

3,558

各種サービス業、物品賃貸業

72,422

1.06

81,104

2.60

8,682

国、地方公共団体

5,868,195

85.93

2,085,290

66.95

△3,782,905

その他

73,236

1.07

65,172

2.09

△8,063

国際及び特別国際金融取引勘定分

20,000

100.00

16,000

100.00

△4,000

政府等

その他

20,000

100.00

16,000

100.00

△4,000

合計

6,848,393

3,130,595

△3,717,798

 

(注) 1.「国内」とは本邦居住者に対する貸出、「国際」とは非居住者に対する貸出であります。

2.当行は、海外店及び海外連結子会社を有しておりません。

3.「金融・保険業」のうち郵政管理・支援機構向け貸出金は、前事業年度末118,384百万円、当事業年度末34,618百万円であります。

 

(4) キャッシュ・フロー

キャッシュ・フローの状況については、営業活動によるキャッシュ・フローは前連結会計年度比4兆5,162億円増加4兆5,972億円、投資活動によるキャッシュ・フローは前連結会計年度比12兆8,036億円増加2兆5,254億円、財務活動によるキャッシュ・フローは前連結会計年度比285億円増加△2,080億円となりました。その結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比6兆9,146億円増加64兆6,391億円となりました。

 

(5) 資本の財源及び資金の流動性

当面の設備投資及び株主還元などは自己資金で賄う予定であります。

また、当行グループは、正確な資金繰りの把握及び資金繰りの安定に努めるとともに、適切なリスク管理態勢の構築を図っております。有価証券等の運用については、大部分をお客さまからお預かりした貯金にて調達するとともに、必要に応じて外貨建てを中心に、売現先取引や債券貸借取引等による資金調達を行っております。

 

 (参考) ポートフォリオの状況

 

1.ポートフォリオの概要

 


 

 

当行は、ALM(資産・負債の総合管理)の枠組みとして7つのポートフォリオを設け、当行の内部規程に基づく管理会計により管理しております。上図は、その概要をイメージ図として重要性の観点から簡略化して記載しております。(なお、ALMとは、有価証券等の資産や貯金等の負債の金利・期間を把握し、将来の金利変動等を予測した上で、市場・信用・流動性等のリスクを管理しつつ、収益の確保を図る管理手法です。)

 

① 円金利ポートフォリオ(日本国債ポートフォリオを含む。)

主に円金利リスクを取得・管理するポートフォリオです。日本国債、政府保証債、短期運用資産等の運用サイドに加え、調達サイド(貯金等)も含めて、円金利リスクを管理します。

② 日本国債ポートフォリオ

円金利ポートフォリオの内、運用サイド(短期運用資産等を除く。)を特に日本国債ポートフォリオと呼びます。

③ クレジット・ポートフォリオ

主に信用リスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産には国内外の地方債、社債等が含まれます。

④ 外国国債ポートフォリオ

主に外貨金利リスク、為替変動リスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産には外国国債等が含まれます。

⑤ 株式ポートフォリオ

主に株価変動リスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産には株式及び株式関連デリバティブ等が含まれます。

⑥ オルタナティブ・ポートフォリオ

主にオルタナティブ資産に係るリスクを取得・管理するポートフォリオで、対象資産にはプライベートエクイティファンド、不動産ファンド等が含まれます。

⑦ ファイナンス・ポートフォリオ(2025年度より「地域リレーションポートフォリオ」へ改称)

主に貸付に係る信用リスクを取得・管理するポートフォリオで、地方公共団体向け貸付(郵政管理・支援機構向け貸出金を含む。)、法人向け貸付、地域活性化ファンド等への投資を実施します。

 

ポートフォリオ間の内部資金取引には、市場金利等をベースにした仕切りレートを、トランスファー・プライス(以下「TP」)として設定しております。

 

 

≪ポートフォリオ別資産の概要、期末残高≫                          (単位:億円)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

円金利リスク資産(注1)

1,131,937

1,126,674

 

短期資産

655,668

686,045

国債・政府保証債

476,268

440,629

リスク性資産(注2)

1,074,391

1,079,149

 

地方債

56,348

56,008

社債等

74,051

74,877

外国証券等

780,903

779,159

貸出金

26,332

26,619

株式(金銭の信託)等

15,274

8,810

戦略投資領域(注3)

121,481

133,672

 

(注) 1.円金利ポートフォリオから調達サイド(貯金等)を除いたものとなります。

2.クレジット・ポートフォリオ、外国国債ポートフォリオ、株式ポートフォリオ、オルタナティブ・ポートフォリオ、ファイナンス・ポートフォリオの合計となります。

3.戦略投資領域は、オルタナティブ資産(プライベートエクイティファンド、不動産ファンド(エクイティ)等)、不動産ファンド(デット)、ダイレクトレンディングファンド、インフラデットファンド等であります。

 

2.ポートフォリオ別平残・損益の概要

  (単位:平残/兆円、損益/億円)

 

前事業年度

当事業年度

平残

損益

平残

損益

全体

217.7

4,922

219.5

5,668

 

円金利ポートフォリオ

114.3

△5,405

111.8

△2,779

 

 

顧客性調達・営業

△8,144

△6,294

 

 

運用等

2,739

3,514

 

リスク性資産

103.4

10,327

107.6

8,447

 

(注) ポートフォリオ別平残は、期首残高と期末残高の平均であります。

 

 

ポートフォリオ別損益は、以下により算出しており、各ポートフォリオの損益の合計は当行の経常利益に概ね一致します。

損益=資金収支等(資金運用に係る収益から資金調達に係る費用を除いたもの(売却損益等を含む))+役務取引等収支(役務取引等収益-役務取引等費用)-経費(損益計算書上の営業経費に相当)

 

資金収支等は、社外との実際の取引、社内の内部取引(TPを設定)を、各ポートフォリオに帰属させ、その収益・費用を計上しております。例えば、円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)には、貯金で調達した資金を同期間の国債で運用した利鞘等を、リスク性資産には、国債レート(TP)の社内取引で調達した資金を同期間の社債等で運用した利鞘(信用スプレッド)等を、計上しております。

 

役務取引等に係る収益・費用は、大部分が為替・決済業務や投資信託販売手数料などサービス・商品販売に係る手数料とその費用であり、主に円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)に計上しております。

 

経費は、以下により各ポートフォリオに帰属させていますが、そのほとんどは円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)に計上しております。

① 各ポートフォリオに直接帰属させることが可能な経費

ア 特定のポートフォリオと関係の深い部署の経費は、当該ポートフォリオに賦課

イ 複数のポートフォリオと関係の深い部署の経費は、業務に従事する社員数等に応じて各ポートフォリオに配賦

② 各ポートフォリオに直接帰属させることができない経費

各ポートフォリオの業務に従事する社員数に応じて配賦

 

以上により算出したポートフォリオ別損益を概観しますと、当行全体の経費のほとんどが賦課されることから、円金利ポートフォリオの損益は赤字となっております。しかし、日本銀行の政策金利引き上げを受けた国内金利の上昇により、円金利ポートフォリオ(顧客性調達・営業)がALM部署から受け取るTP収益が増加したことから、損益は改善しており、今後も国内金利の上昇が継続する場合は、更なる回復が期待されます。一方、リスク性資産の収益は、引き続きポートフォリオ全体の収益確保に貢献しております。

 

(自己資本比率の状況)

 

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用の上、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては標準的計測手法、マーケット・リスク相当額の算出においては標準的方式を採用しております。

 

 連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

15.08

2.連結における自己資本の額

93,738

3.リスク・アセット等の額

621,310

4.連結総所要自己資本額

24,852

 

(注) 連結総所要自己資本額は、上記3.に記載しているリスク・アセット等の額に4%を乗じた額であります。

 

 単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

15.09

2.単体における自己資本の額

93,665

3.リスク・アセット等の額

620,440

4.単体総所要自己資本額

24,817

 

(注) 単体総所要自己資本額は、上記3.に記載しているリスク・アセット等の額に4%を乗じた額であります。

 

(資産の査定)

 

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

(1) 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

(2) 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

(3) 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

(4) 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記(1)から(3)までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

 資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

0

危険債権

0

0

要管理債権

正常債権

70,326

32,685

 

 

 

(6) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当行グループは、銀行業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

当行グループは、有価証券投資業務の経常収益が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

役務取引業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

12,140

2,215,355

184,839

109,717

2,522,052

 

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当行グループは、銀行業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。