事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
特装車事業 | 118,708 | 84.1 | 4,676 | 56.4 | 3.9 |
環境事業 | 14,193 | 10.1 | 2,772 | 33.4 | 19.5 |
パーキング等事業 | 8,187 | 5.8 | 847 | 10.2 | 10.3 |
事業内容
3【事業の内容】
当社及び当社の関係会社(子会社34社及び関連会社2社)は、特装車事業(ダンプトラック、テールゲートリフタ、タンクローリ、ごみ収集車、トレーラ、バン、ウィングボデーなどを始めとする特装車の製造販売)、環境事業(リサイクル施設の製造販売)並びにパーキング事業(立体駐車装置の製造・据付・販売、コインパーキングの運営、不動産賃貸)を主な事業内容とし、各事業に関するサービス業務を展開しています。
当社グループが営んでいる主な事業内容と当該事業における位置付けは次のとおりです。なお、セグメントと同一の区分です。
<特装車事業>
主として自動車の特別装備の製造、架装及び販売、特別装備用の部品の製造及び販売並びに特別装備車(特装車)の修理を当社、日本トレクス株式会社及び北陸重機工業株式会社が行っています。
また、株式会社エフ・イ・オートは中古特装車の販売、特装車の一部製造及びアフターサービスを、振興自動車株式会社は特装車の一部製造及びアフターサービスを、井上自動車工業株式会社及び株式会社九州特殊モータースは特装車のアフターサービスを行っています。
北陸重機工業株式会社は鉄道車両の製造及び販売並びにアフターサービスを行っています。
極東開発(昆山)機械有限公司は中国において、PT.Kyokuto Indomobil Manufacturing Indonesiaはインドネシアにおいて、SATRAC ENGINEERING PRIVATE LIMITEDはインドにおいて特装車の製造及び販売を行っています。
Kyokuto Australia Holdings Pty Ltdはオーストラリア国内における当社グループ会社の管理・運営を、STG Global Holdings Pty Ltd(同社子会社13社を含む)は同国において特装車の製造及び販売並びにアフターサービスを、Kyokuto Australia Pty Ltdは同国において特装車の販売及びアフターサービスを行っています。
極東特装車貿易(上海)有限公司を通じて、中国国内から特装車の部品、資材等の調達を行っています。
なお、持分法適用関連会社であるPT.Kyokuto Indomobil Distributor Indonesiaはインドネシアにおいて特装車の販売を行っています。
<環境事業>
粗大ごみ処理施設、リサイクルセンター、ごみ固形燃料化(RDF)施設、バイオガスプラント等の各種リサイクル施設の建設や破砕機、ガラスびん色選別装置、突き押し式成形機などのリサイクル設備の製造・販売、並びにこれら施設及び設備の部品の製造・販売・サービス業務全般を当社が行っています。
これら施設及び設備のサービス業務及び運転・管理業務の一部を極東サービスエンジニアリング株式会社、極東サービスエンジニアリング北海道株式会社、株式会社エコファシリティ船橋が行っています。また、株式会社モリプラントは、バイオガスプラントの建設、メンテナンス及び環境設備の製造・販売を行っています。
<パーキング事業>
極東開発パーキング株式会社は、マンション向け立体駐車装置の製造、据付、販売、メンテナンス並びにコインパーキングの運営を行っています。
また、資本の効率的運用、不動産の有効活用の一環として当社が所有する不動産の一部を賃貸しているほか、メガソーラー発電所の運営を行っています。
株式会社エフ・イ・イは、損害保険代理店業務等を行っており、当事業に含めています。
以上述べました事項を事業系統図によって示しますと、次のとおりです。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。
なお、「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しています。当該会計基準は遡及適用され、本項に記載の前連結会計年度については遡及処理後の数値で比較分析を行っています。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 「注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおりです。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境の改善や、企業の好調な業績を背景とした設備投資の増加などにより緩やかな回復基調が続いた一方で、継続的な物価高に加え、米国新政権の政策動向による世界経済への影響の懸念等によって、景気は依然として先行きが不透明な状況となっています。
このような状況下、当社グループは2031年3月期(2030年度)を見据えた長期経営ビジョン ~Kyokuto Kaihatsu 2030~の実現に向けた第1ステップである中期経営計画(3カ年計画)2022-24 ~Creating The Future As One~(2022年4月1日~2025年3月31日)の総まとめとして、生産性向上による利益体質の強化や、持続的成長と変革を支える強固な事業基盤の構築など各施策の実行に努めました。
この結果、当連結会計年度末の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態
当連結会計年度末の財政状態は前連結会計年度末と比較して、総資産は17,331百万円(10.2%)増加して187,748百万円、負債合計は17,753百万円(33.7%)増加して70,476百万円、純資産合計は422百万円(0.4%)減少して117,271百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の業績は、売上高は前連結会計年度と比較して(以下、前期比)12,423百万円(9.7%)増加し140,449百万円となりました。営業利益は前期比1,831百万円(38.0%)増加し6,656百万円、経常利益は前期比1,273百万円(22.7%)増加し6,890百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比2,319百万円(66.2%)増加し5,820百万円となりました。
次に連結ベースでのセグメントの概要を前連結会計年度と比較してご説明申しあげます。
・特装車事業
受注は国内・海外ともに底堅く、好調に推移しました。また継続的に取り組んできた製品価格改定の効果が表れたことや、トラックシャシの供給が徐々に改善してきたこと等に伴う生産性の向上により、売上高・利益共に増加しました。
なお、2025年4月に特装車の一部製品及び特装車向け補修用部品について販売価格の改定を行っています。
国内の取り組みとしては、営業体制の強化とストックビジネスの拡充を目的として、2024年4月に当社東北支店を移転拡張しました。同拠点は直営サービス工場である「エフ・イ・オート 仙台サービスセンター」も併設しています。また2024年12月には、横浜工場で小型リヤダンプトラックボデー自動化ラインが、2025年3月には日本トレクスが本社工場内にて建設しておりましたトレーラ生産用の新工場棟がそれぞれ完成し、生産体制の強化を図りました。
さらに、2024年10月に2t車級回転板式ごみ収集車「パックマン®」(排出板押出式)をフルモデルチェンジしたほか、東京都港区様にBEVシャシ向け電動式ごみ収集車「eパッカー®」の特別仕様車で、日本初となる「eCanter」架装の環境学習用スケルトンパッカー車を納車しました。
今後に向けた成長投資としては、IoT・AI等の新技術をはじめ、カーボンニュートラルに向けた社会的変革に対応する研究開発体制の強化を目的とした当社グループ研究開発拠点(極東開発グループテクニカルセンター)の建設を進めました。
海外事業では、インドのグループ会社であるSATRAC社がチェンナイ市近郊の新工場建設を進めたほか、2024年12月にオーストラリアの特装車メーカーであるSTG Global Holdings Pty Ltdの株式を取得し、グループ化いたしました。今後、各国の多様なニーズに対応した高品質な製品をタイムリーに提供できる体制を構築し、海外事業のさらなる成長・拡大を図ってまいります。
当セグメントの売上高は前期比11,593百万円(10.8%)増加し118,708百万円となりました。営業利益は前期比2,224百万円(90.7%)増加し4,676百万円となりました。
・環境事業
プラント建設では受注済物件の建設工事と新規物件の受注活動を進めた結果、2024年6月に兵庫県尼崎市様より一般廃棄物処理施設の整備・運営事業を、2024年7月に石川県輪島市と穴水町の1市1町で構成される輪島市穴水町環境衛生施設組合様よりマテリアルリサイクル推進施設の整備工事を、2024年9月に大分県由布市様よりごみ中継施設の整備工事をそれぞれ受注しました。
併せて、メンテナンス・運転受託等のストックビジネスについても引き続き注力しました。
当セグメントの売上高は前期比371百万円(2.7%)増加し14,193百万円となりました。営業利益は前期比127百万円(4.8%)増加し2,772百万円となりました。
・パーキング等事業
立体駐車装置はリニューアル及びメンテナンス等のストックビジネスに注力し収益の確保を図ったほか、新規物件の積極的な受注活動にも注力しました。
コインパーキングは稼働率の向上と採算性重視の事業展開を進め、売上・利益の確保を図りました。
また新事業である立体駐車装置・コインパーキング向けEV用充電設備設置・充電管理サービス「Charge-mo® (チャージモ)」の展開を進めました。
当セグメントの売上高は前期比487百万円(6.3%)増加し8,187百万円となりました。営業利益は前期比66百万円(8.5%)増加し847百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて855百万円(4.4%)増加して、20,253百万円となりました。
その主な内訳は次のとおりです。
・営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動による資金収支は、5,225百万円(前期比+7,070百万円)となりました。これは売上債権の減少等によるものです。
・投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動による資金収支は、△15,472百万円(前期比△5,989百万円)となりました。これは連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得等によるものです。
・財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動による資金収支は、11,200百万円(前期比+12,696百万円)となりました。これは短期借入金の増加等によるものです。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
特装車事業 |
118,683 |
+10.8 |
環境事業 |
14,193 |
+2.7 |
パーキング等事業 |
7,572 |
+6.8 |
合計 |
140,449 |
+9.7 |
(注) 金額は、販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しています。
b.受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前期比(%) |
受注残高(百万円) |
前期比(%) |
特装車事業 |
134,475 |
+29.6 |
99,561 |
+21.1 |
環境事業 |
21,801 |
△30.0 |
47,510 |
+19.1 |
パーキング等事業 |
3,725 |
+8.4 |
1,960 |
+14.0 |
合計 |
160,002 |
+15.7 |
149,032 |
+20.3 |
(注)1 セグメント間の取引については、相殺消去しています。
2 パーキング等事業に含まれるコインパーキング及び不動産賃貸につきましては、継続取引のため除いています。
c.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
特装車事業 |
118,683 |
+10.8 |
環境事業 |
14,193 |
+2.7 |
パーキング等事業 |
7,572 |
+6.8 |
合計 |
140,449 |
+9.7 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しています。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
①重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたって、決算日における資産、負債の計上金額及び偶発資産、偶発負債の開示及び報告期間における収益・費用の計上金額に影響を与えるような見積り、判断、仮定を必要とします。
当社グループは、継続的に過去の実績あるいは状況に応じ合理的と判断される範囲での様々な仮定に基づき、その見積りと予測を評価しています。これらの評価の結果は、資産、負債、収益及び費用の計上金額についての判断の基礎となります。
これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なる場合があります。当社グループは会社の財政状態及び経営成績に重要な影響を与え、かつその適用にあたってマネジメントの重要な判断や見積りを必要とするものを重要な会計方針であると考えており、その具体的な内容につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりです。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりです。
経営成績の分析
・売上高
当連結会計年度における売上高は、主に特装車事業において半導体不足等に伴う国内トラックシャシの供給遅延が改善したことや、環境事業においてプラントが1物件竣工したことなどから、前連結会計年度と比較して、12,423百万円(9.7%)増加して140,449百万円となりました。各報告セグメントの外部顧客に対する売上高の連結売上高に対する割合は、特装車事業が84.5%、環境事業が10.1%、パーキング等事業が5.4%となりました。
・売上総利益
当連結会計年度における売上総利益は売上高の増加等により前連結会計年度と比較して、4,049百万円(19.6%)増加して24,752百万円となりました。
・営業利益
当連結会計年度における営業利益は製品価格の改定等により前連結会計年度と比較して、1,831百万円(38.0%)増加して6,656百万円となりました。
・経常利益
当連結会計年度における経常利益は営業利益の増加等により前連結会計年度と比較して、1,273百万円(22.7%)増加して6,890百万円となりました。
・親会社株主に帰属する当期純利益
当連結会計年度における親会社株主に属する当期純利益は投資有価証券売却益の計上等により前連結会計年度と比較して、2,319百万円(66.2%)増加して5,820百万円となりました。
財政状態の分析
当連結会計年度末の財政状態は、前連結会計年度末と比較して、総資産は17,331百万円(10.2%)増加して187,748百万円となりました。
流動資産につきましては、棚卸資産の増加等により5,527百万円(6.0%)増加して96,933百万円となりました。
固定資産につきましては、のれんの増加等により11,803百万円(14.9%)増加して90,814百万円となりました。
負債につきましては、流動負債は短期借入金の増加等により17,590百万円(51.1%)増加して52,023百万円、固定負債はその他に含まれるリース債務の増加等により163百万円(0.9%)増加して18,453百万円となりました。
純資産につきましては、その他有価証券評価差額金の減少等により、422百万円(0.4%)減少して117,271百万円となりました。
なお、当連結会計年度末現在の自己資本比率は61.8%(前連結会計年度末68.7%)となりました。
キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりです。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、以下のとおりです。
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、鋼材や部品等をはじめとした材料の仕入れのほか、外注費、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用です。投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社株式の取得等によるものです。
当社グループは、事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、自己資金及び金融機関からの長期借入を基本としています。
なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は30,185百万円となっています。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は20,253百万円となっています。
経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、次のとおりです。
2030年度を見据えた長期経営ビジョン ~Kyokuto Kaihatsu 2030~では、連結ベースで売上高200,000百万円、営業利益率10%、ROE10%とすることを経営目標としています。
また、当連結会計年度は本長期経営ビジョン実現に向けた第1ステップである中期経営計画 2022-24 ~Creating The Future As One~ (2022年4月1日~2025年3月31日)の最終年度であり、連結売上高は目標(140,000百万円)を上回り140,449百万円となりましたが、営業利益率は目標7%以上に対し4.7%と未達となりました。この結果も踏まえ、2030年度の長期経営ビジョンの実現に向けた第2ステップとして新中期経営計画 2025-27 [ Creating The Future As One (Ⅱ) ](2025年4月1日~2028年3月31日)を策定し、2027年度において売上高190,000百万円、営業利益率8%、ROE8%の達成を経営目標としており、本目標を達成すべく諸施策を実行してまいります。
セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは特装車関連、環境機器関連、駐車場関連など複数の業種にわたる事業を営んでおり、当社及び当社の連結子会社が各々独立した経営単位として、事業活動を展開しています。
当社の報告セグメントは、連結売上高に占める割合を基礎として、「特装車事業」、「環境事業」及び「パーキング等事業」の3つを報告セグメントとしています。
「特装車事業」はダンプトラック、テールゲートリフタ、タンクローリ、ごみ収集車、トレーラなどの特装車の製造販売を、「環境事業」はリサイクル施設の製造販売、メンテナンス、運転受託を、「パーキング等事業」は立体駐車装置の製造・据付・販売、コインパーキングの運営を主な事業内容とし、各事業に関するサービス業務を展開しています。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結 財務諸表 計上額 (注2) |
|||
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 又はサービス |
106,946 |
4,434 |
6,603 |
117,984 |
- |
117,984 |
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
107 |
9,387 |
- |
9,495 |
- |
9,495 |
顧客との契約から生じる収益 |
107,053 |
13,821 |
6,603 |
127,479 |
- |
127,479 |
その他の収益 |
58 |
- |
489 |
547 |
- |
547 |
外部顧客への売上高 |
107,111 |
13,821 |
7,092 |
128,026 |
- |
128,026 |
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
3 |
- |
606 |
610 |
△610 |
- |
計 |
107,115 |
13,821 |
7,699 |
128,636 |
△610 |
128,026 |
セグメント利益 |
2,451 |
2,644 |
780 |
5,877 |
△1,052 |
4,825 |
セグメント資産 |
100,419 |
11,339 |
13,157 |
124,916 |
45,501 |
170,417 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
2,568 |
68 |
299 |
2,937 |
87 |
3,024 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
9,816 |
50 |
1,542 |
11,410 |
- |
11,410 |
(注)1 調整額は、以下のとおりです。
(1)セグメント利益の調整額△1,052百万円には、セグメント間取引消去11百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,063百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。
(2)セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない、親会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、グループ本社ビル(有形固定資産)です。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
3 連結財務諸表「注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおり、当連結会計年度における会計方針の変更は遡及適用され、前連結会計年度は遡及適用後の数値を記載しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注1) |
連結 財務諸表 計上額 (注2) |
|||
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
一時点で移転される財 又はサービス |
118,515 |
4,957 |
7,052 |
130,526 |
- |
130,526 |
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
111 |
9,235 |
- |
9,347 |
- |
9,347 |
顧客との契約から生じる収益 |
118,627 |
14,193 |
7,052 |
139,874 |
- |
139,874 |
その他の収益 |
55 |
- |
519 |
575 |
- |
575 |
外部顧客への売上高 |
118,683 |
14,193 |
7,572 |
140,449 |
- |
140,449 |
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
25 |
- |
614 |
640 |
△640 |
- |
計 |
118,708 |
14,193 |
8,187 |
141,090 |
△640 |
140,449 |
セグメント利益 |
4,676 |
2,772 |
847 |
8,295 |
△1,639 |
6,656 |
セグメント資産 |
116,922 |
9,620 |
9,647 |
136,191 |
51,556 |
187,748 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,412 |
64 |
367 |
3,844 |
88 |
3,932 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
7,857 |
190 |
296 |
8,344 |
0 |
8,344 |
(注)1 調整額は、以下のとおりです。
(1)セグメント利益の調整額△1,639百万円には、セグメント間取引消去9百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,648百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費です。
(2)セグメント資産の調整額は、主に報告セグメントに帰属しない、親会社での余資運用資金(現金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)、グループ本社ビル(有形固定資産)です。
2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
調整額 |
合計 |
当期償却額 |
97 |
- |
- |
- |
97 |
当期末残高 |
661 |
- |
- |
- |
661 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
特装車事業 |
環境事業 |
パーキング等事業 |
調整額 |
合計 |
当期償却額 |
284 |
- |
- |
- |
284 |
当期末残高 |
7,629 |
- |
- |
- |
7,629 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。