2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

自動車部品製造
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
自動車部品製造 24,702 100.0 2,736 100.0 11.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは当社(提出会社)と親会社、子会社8社(2025年3月31日現在)で構成されており、自動車部品製造事業とその他の2つのセグメントに分かれて事業を行っております。各セグメントの事業内容と、当社および主要な関係会社の位置付けは以下のとおりであります。

なお、このセグメント区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表」の連結財務諸表注記事項に掲げるセグメントをはじめ、本有価証券報告書の当連結会計年度に関するセグメントの区分と全て同一であります。

 

(自動車部品製造事業)

当社と子会社である富士气門(広東)有限公司、PT. FUJI OOZX INDONESIA、FUJI OOZX MEXICO, S.A. DE C.V. はエンジンバルブ等の製品の製造、販売を行い、子会社であるオーゼックステクノ株式会社は金型等の製造および当社の生産工程に付帯する業務を行っております。

関連当事者の大同興業株式会社は親会社である大同特殊鋼株式会社の特殊鋼鋼材を当社へ販売しております。

また、当社は富士气門(広東)有限公司、PT. FUJI OOZX INDONESIA、FUJI OOZX MEXICO, S.A. DE C.V.等へは機械設備・治工具等の販売、技術供与を行っております。

当社および国内子会社の従業員の福利厚生については、子会社である株式会社テトスが行っております。また、当社関連製品の輸送・梱包については、子会社である株式会社ジャトスが行っております。

 

(その他)

「その他」は子会社の株式会社マルヨシ製作所および株式会社ピーアンドエムの事業で構成されております。

株式会社マルヨシ製作所は、リチウムイオン電池等に使用されるセパレータフィルムの製造装置に組み込まれる金属ロール、シャフト等の製造を手掛けており、セパレータフィルム製造装置メーカー等に製品を販売しております。

また、株式会社ピーアンドエムは、ファクトリーオートメーション機器等の精密部品を製造・販売しており、主に半導体やEVバッテリー製造等で使用される空気圧機器用に使用されております。

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


※ 関連当事者の大同興業株式会社は親会社である大同特殊鋼株式会社の特殊鋼鋼材を当社へ販売しております。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社および連結子会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要ならびに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善、インバウンド需要の拡大などにより緩やかな回復基調となりました。しかしながら、エネルギー、原材料の価格高騰、不安定な海外情勢や為替相場、更に足元では米国における関税引き上げ等の影響により依然として先行き不透明な状況が続いております。

当社グループの属する自動車業界につきましては、認証不正問題による影響も回復し、国内自動車販売台数は前年同期比101%と増加し、北米・中国についても軒並み前年同期比増加となっております。

このような市場環境のなか、当社グループにおきましては、前年同期比で国内販売は新規受注獲得により4.5%の増加、海外販売につきましても北米向け新規受注の納入が開始し21.6%の増加となっており、国内外を合わせると9.2%の販売増となりました。

利益につきましては、上記のとおり売上の増加に加え、継続的な固定費の徹底圧縮による原価改善活動や賃上げによる労務費上昇分の売価転嫁などが進み、営業利益および経常利益は前年同期比で増益となりました。一方、海外取引先との取引終了に伴う受取補償金を特別利益に計上したものの、メキシコ子会社において前連結会計年度末に計上した繰延税金資産のドル評価額がドル高メキシコペソ安により減少したことに伴い、法人税等調整額(損)を計上したことにより親会社株主に帰属する当期純利益につきましては前年同期比で減益となりました。

以上の結果、売上高は25,544百万円(前期比2,163百万円増)、営業利益は2,616百万円(前期比989百万円増)、経常利益は2,340百万円(前期比412百万円増)、親会社株主に帰属する当期純利益は,1,547百万円(前期比385百万円減)となりました。

 

セグメントの業績については、次のとおりであります。

 

(自動車部品製造事業)

自動車部品製造事業は主にエンジンバルブ、バルブシート、コッタ、ローテータ、リテーナ、機械等の製造、販売を行っております。当連結会計年度における自動車部品製造事業の売上高は、前期比6.9%増加の24,702百万円、セグメント利益は前期比70.5%増加の2,736百万円となりました。

 

(その他)

その他事業は、ファクトリーオートメーション機器等の精密部品やリチウムイオン電池等に使用されるセパレータフィルムの製造用金属ロール、シャフト等の金属製品・部品の製造、販売を行っております。当連結会計年度におけるその他事業の売上高は、株式会社ピーアンドエムを連結の範囲に含めたことにより、前期比211.6%増加の842百万円となりました。一方、シリコンサイクルの下降局面に伴う受注調整等の影響およびセパレータフィルム製造設備の販売低迷による受注減により、セグメント損失は120百万円(前年同期はセグメント利益22百万円)となりました。

 

 

生産、受注および販売の実績は、次のとおりであります。

 

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

自動車部品製造事業

24,245,142

92.4

その他

803,278

295.8

合計

25,048,420

94.5

 

(注) 金額は、販売価格によっております。

 

② 受注実績

当社グループは、一部において受注生産を行っていますが、得意先の生産計画の内示等による見込生産が主体であり、受注高は生産高にほとんど等しくなるため、記載を省略しております。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

自動車部品製造事業

24,702,052

106.9

その他

841,996

311.6

合計

25,544,048

109.2

 

(注) 主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

日産自動車㈱

3,111,356

13.3

3,507,660

13.7

トヨタ モーター ノース アメリカ

203,026

0.9

1,845,266

7.2

トヨタ自動車㈱

2,148,667

9.2

1,843,888

7.2

メキシコ日産自動車会社

1,759,794

7.5

1,680,808

6.6

スズキ㈱

1,567,385

6.7

1,468,113

5.7

 

 

 

(2) 財政状態

(資産)

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ509百万円増加し37,038百万円となりました。総資産増加の主な内訳は、商品及び製品の増加503百万円、のれんの増加276百万円であります。

のれんは株式会社ピーアンドエムの株式取得により増加しております。

 

(負債)

当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ327百万円減少し6,066百万円となりました。負債増加の主な内訳は、未払法人税等の減少154百万円であります。

 

(純資産)

当連結会計年度末の非支配株主持分を含めた純資産は、前連結会計年度末に比べ836百万円増加し30,972百万円となりました。純資産増加の主な内訳は、利益剰余金の増加1,035百万円であります。

 

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ640百万円減少し6,439百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、得られた資金は2,890百万円(前連結会計年度は4,228百万円の獲得)となりました。収入の主な要因は、税金等調整前当期純利益2,553百万円、非資金損益項目である減価償却費2,386百万円であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は2,654百万円(前連結会計年度は1,575百万円の使用)となりました。支出の主な要因は、連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出980百万円、有形固定資産の取得による支出1,608百万円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は846百万円(前連結会計年度は1,277百万円の使用)となりました。支出の主な要因は、長期借入金の返済による支出283百万円、配当金の支払額512百万円であります。

 

(4) 資本の財源および資金の流動性

当社グループの資金需要は、営業活動上の運転資金に加え、自動車部品製造事業の安定収益の確保に向けた生産能力の増強や新技術の研究開発、新規事業領域の育成・拡大に向けた成長分野へのM&A投資等のための資金があります。これらに必要な資金は、事業が生み出す営業キャッシュ・フローと手元資金でまかなうことを基本としていますが、それを超える投資の場合、金融機関借入することも選択の一つとし、成長の機会を失うことにならないよう安定的な資金調達と資金調達コスト抑制の両立を目指しています。また、長期化するウクライナ情勢や緊迫化する中東情勢などの地政学的リスクに伴う原材料価格、エネルギーコストの高止まりや各国の金融引き締め政策による景気後退など、不透明な経営環境が続いておりますが、十分な営業キャッシュ・フローを創出できるよう、固定費の徹底圧縮を中心としたコスト改善活動に継続して取り組んでおります。

資金の流動性については、当連結会計年度末に保有している6,439百万円の現金及び現金同等物に加え、運転資金の効率的な調達を行うため、複数の金融機関と当座貸越契約を締結しております。

 

(5) 重要な会計上の見積りおよび仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益および費用の報告額に影響を及ぼす見積りおよび仮定を用いておりますが、これらの見積りおよび仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは以下のとおりです。

 

(棚卸資産)

当社グループでは、棚卸資産の保有期間および将来の需要予測に基づき、回収可能価額が帳簿価額を下回るものについては評価減を計上しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(有形固定資産および無形固定資産)

当社グループでは、有形固定資産および無形固定資産について、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、回収可能価額が帳簿価額を下回る兆候がある場合には、減損の有無を判定しております。

この判定は、資産の帳簿価額と回収可能価額を比較することにより実施し、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には減損損失を計上することとなります。回収可能価額は、正味売却価額もしくは使用価値により算定しております。使用価値の算定に際しては、資産の耐用年数や将来のキャッシュ・フロー、割引率等について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

減損の有無の判定に際して用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、特に重要なものについては、「第5 経理の状況 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

(繰延税金資産)

当社グループでは、繰延税金資産の算定にあたって、将来減算一時差異等を使用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。課税所得が生じる可能性の判断においては、事業計画に基づき課税所得の発生時期および金額を見積っております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動等の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

繰延税金資産の算定に際して用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、特に重要なものについては、「第5 経理の状況 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

「自動車部品製造事業」はエンジンバルブ、バルブシート、コッタ、ローテータ、リテーナ、機械等の製造、販売を主な内容としており、さらにそれらに関連する物流その他のサービス活動を展開しております。「その他」はファクトリーオートメーション機器等の精密部品やリチウムイオン電池等に使用されるセパレータフィルムの製造用金属ロール、シャフト等の金属製品・部品を製造・販売しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益であります。

なお、セグメント間の取引は会社間の取引であり、市場実勢価格等に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務

諸表計上額

自動車部品製造

事業

その他

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

23,111,263

270,246

23,381,509

23,381,509

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

23,111,263

270,246

23,381,509

23,381,509

セグメント利益

1,604,548

22,076

1,626,623

1,626,623

セグメント資産

35,902,464

628,862

36,531,326

△2,600

36,528,726

セグメント負債

6,294,538

100,924

6,395,463

△2,600

6,392,863

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

2,335,401

19,469

2,354,870

2,354,870

 有形固定資産及び

 無形固定資産の増加額

1,331,244

60,121

1,391,365

1,391,365

 

(注)1.セグメント資産およびセグメント負債の調整額は、全てセグメント間取引消去であります。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務

諸表計上額

自動車部品製造

事業

その他

売上高

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

24,702,052

841,996

25,544,048

25,544,048

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

11

11

△11

24,702,063

841,996

25,544,059

△11

25,544,048

セグメント利益

又はセグメント損失(△)

2,736,096

△120,001

2,616,095

2,616,095

セグメント資産

34,929,683

2,110,158

37,039,840

△1,900

37,037,940

セグメント負債

5,531,192

536,704

6,067,896

△1,900

6,065,996

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費

2,298,251

87,705

2,385,956

2,385,956

のれんの償却額

28,584

28,584

28,584

 有形固定資産及び

 無形固定資産の増加額

1,491,964

93,307

1,585,271

1,585,271

 

(注)1.セグメント間の内部売上高又は振替高、セグメント資産およびセグメント負債の調整額は、全てセグメント間取引消去であります。

   2.中間連結会計期間において、株式会社ピーアンドエム(2024年7月3日株式取得)を連結子会社化したことに伴い、同社を「その他」セグメントに含めております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1 製品およびサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本

アメリカ

中国

メキシコ

その他

合計

16,925,888

1,883,806

2,202,653

1,827,855

541,307

23,381,509

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:千円)

日本

中国

インドネシア

メキシコ

その他

合計

11,076,341

2,198,081

1,525,105

2,529,976

712

17,330,215

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

売上高合計に

対する割合

関連するセグメント名

日産自動車㈱

3,111,356

13.3%

自動車部品製造事業

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1 製品およびサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本

アメリカ

中国

メキシコ

その他

合計

17,694,227

3,699,830

1,901,129

1,692,005

556,857

25,544,048

 

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

(注)2.前連結会計年度において「北米」に含めていた「アメリカ」、「メキシコ」の売上高は重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしております。

   この区分変更に伴い、前連結会計年度の「北米」に表示していた3,711,661千円は、「アメリカ」1,883,806千円、「メキシコ」1,827,855千円に組み替えております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:千円)

日本

中国

インドネシア

メキシコ

その他

合計

11,145,365

1,911,807

1,412,132

2,259,109

16,728,413

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

売上高合計に

対する割合

関連するセグメント名

日産自動車㈱

3,507,660

13.7%

自動車部品製造事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

                                  (単位:千円)

 

自動車部品製造事業

その他

合計

減損損失

183,819

183,819

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

   該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務

諸表計上額

自動車部品製造

事業

その他

 当期償却額

28,584

28,584

28,584

 当期末残高

276,316

276,316

276,316

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

                                  (単位:千円)

 

自動車部品製造事業

その他

合計

負ののれん発生益

38,687

38,687

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

  該当事項はありません。