2025年2月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長  青野 敬成 (51歳) 議決権保有率 0.09%

略歴

1999年4月

当社入社

2016年5月

当社営業部長

2017年5月

当社執行役員営業部長

2018年9月

当社執行役員営業管理部長

2019年2月

 

当社執行役員営業管理部長兼情報システム室長

2019年5月

当社取締役執行役員営業管理部長兼情報システム室長

2022年5月

当社代表取締役社長兼執行役員社長(現任)

所有者

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年2月28日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

18

16

210

108

77

23,966

24,395

所有株式数

(単元)

-

59,088

2,612

25,663

60,287

261

230,440

378,351

312,016

所有株式数の割合(%)

-

15.62

0.69

6.78

15.93

0.07

60.91

100.00

 (注)1 自己株式863,274株は、「個人その他」に8,632単元、「単元未満株式の状況」に74株含まれております。

なお、期末日現在において863,274株全て実質的に所有しております。

2 上記「その他の法人」および「単元未満株式の状況」には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ9単元および83株含まれております。

役員

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性2名 (役員のうち女性の比率22%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役会長

執行役員会長

神田 正

1941年2月20日

1973年2月

中華料理来来軒開業

1978年3月

有限会社日高商事設立代表取締役社長

1983年10月

同社を改組し株式会社日高商事(現 株式会社ハイデイ日高)設立代表取締役社長

2006年5月

当社代表取締役社長兼執行役員社長

2009年5月

当社代表取締役会長兼執行役員会長(現任)

 

注1

5,201

代表取締役社長

執行役員社長

青野敬成

1974年4月3日

1999年4月

当社入社

2016年5月

当社営業部長

2017年5月

当社執行役員営業部長

2018年9月

当社執行役員営業管理部長

2019年2月

 

当社執行役員営業管理部長兼情報システム室長

2019年5月

当社取締役執行役員営業管理部長兼情報システム室長

2022年5月

当社代表取締役社長兼執行役員社長(現任)

 

注1

36

取締役

執行役員

営業本部長兼営業部長

原田隆行

1974年1月14日

1994年4月

当社入社

2016年6月

当社執行役員営業部長

2019年9月

当社執行役員採用教育部長兼お客様相談室長

2022年8月

当社執行役員人事部長兼お客様相談室長

2024年5月

当社取締役執行役員営業本部長兼営業部長(現任)

 

 

 

注1

7

取締役

執行役員

行田工場長

島崎幸司

1969年9月15日

2013年8月

当社入社

2024年5月

当社執行役員行田工場長

2025年5月

当社取締役執行役員行田工場長(現任)

 

注1

2

社外取締役

石田 徹

1954年5月15日

1979年4月

日興証券㈱(現SMBC日興証券㈱)入社

2000年7月

㈱三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱)経営戦略本部IRコンサルティング室長兼プリンシパル

2006年6月

㈱阪神調剤薬局(現㈱スギ薬局)取締役管理本部長兼経営企画部長

2012年5月

㈱アイ・アール・ディレクションズ代表取締役社長(現任)

2022年5月

当社社外取締役(現任)

 

注1

0

社外取締役

齊藤三希子

(現姓:青山)

1975年8月10日

1998年4月

㈱電通入社

2005年3月

㈱齊藤三希子事務所(現エスエムオー㈱)代表取締役CEO(現任)

2021年6月

㈱バルカー社外取締役(現任)

2025年5月

当社社外取締役(現任)

 

注1

-

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

社外取締役(監査等委員)

小山茂和

1956年8月20日

1979年4月

㈱日本長期信用銀行(現㈱SBI新生銀行)入行

2000年6月

㈱新生銀行(現㈱SBI新生銀行)仙台支店長

2002年12月

㈱新生銀行(現㈱SBI新生銀行)本店営業第九部長

2004年10月

㈱ベネフィット・ワン常務取締役経営管理部門兼IT部門担当役員

2012年7月

㈱リブ・マックス常務取締役CFO兼経営管理部門長

2019年11月

水町メディカルグループ水町クリニック事務総長

2020年5月

当社監査役

2023年5月

2023年6月

当社社外取締役(監査等委員)(現任)

㈱ヤギ社外取締役(監査等委員)(現任)

 

注2

1

社外取締役(監査等委員)

奥村太久実

1962年10月30日

1986年4月

㈱日本長期信用銀行(現㈱SBI新生銀行)入行

2004年3月

奥村税理士事務所設立

2008年9月

むさしの税理士法人代表社員(現任)

2022年6月

エムティジェネックス㈱社外取締役(監査等委員)(現任)

2023年5月

当社社外取締役(監査等委員)(現任)

 

注2

-

社外取締役(監査等委員)

平栗敬子

1971年3月23日

1993年4月

三菱商事㈱入社

2016年12月

弁護士登録

2016年12月

リンク総合法律事務所(現任)

2025年5月

当社社外取締役(監査等委員)(現任)

 

注2

-

5,249

 (注) 1 2025年2月期に係る定時株主総会終結の時より2026年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

2 2025年2月期に係る定時株主総会終結の時より2027年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

3 取締役石田徹、齊藤三希子並びに監査等委員である取締役小山茂和、奥村太久実及び平栗敬子は社外取締役であります。

4 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は次のとおりであります。

 

 

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(千株)

六川浩明

1963年6月10日生

1997年4月 弁護士登録

堀総合法律事務所入所

2002年6月 Barack Ferrazzano法律事務所

(シカゴ)入所

2007年4月 首都大学東京産業技術大学院大学(現東京都立産業技術大学院大学)講師(現任)

2008年5月 小笠原六川国際総合法律事務所代表弁護士

2009年3月 ㈱船井財産コンサルタンツ(現㈱青山財産ネットワークス)社外監査役(現任)

2016年12月 ㈱ツナグ・ソリューションズ(現㈱ツナググループ・ホールディングス)社外取締役(現任)

2022年4月 内幸町国際総合法律事務所代表弁護士(現任)

2022年6月 明治機械㈱社外取締役(監査等委員)(現任)

2023年9月 ㈱オープンアップグループ社外取締役(監査等委員)(現任)

 

 

② 社外役員の状況

 当社は監査等委員会設置会社でありますが、経営のより高い透明性と客観性を確保するため、取締役(監査等委員である取締役を除く。)6名のうち2名を社外取締役とし、また、監査等委員である取締役は3名全員が社外取締役でありコーポレート・ガバナンスの強化充実を図っております。なお、5名を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届出を行っており、当社の企業規模等を考慮して、適正な人数であると考えております。

社外取締役石田徹氏は、上場会社等複数の企業における経営経験並びに十分な経営能力があることから、経営全般の監督と経営への助言など社外取締役に求められる役割を果たすことが期待できるため招聘しております。

社外取締役齊藤三希子氏は、ブランディングのコンサルタント会社の経営経験と企業経営に関する幅広い知見を有しており、経営全般の監督と経営への助言など社外取締役に求められる役割を果たすことが期待できるため招聘しております。

監査等委員である社外取締役小山茂和氏は、金融機関における長年の業務経験や事業会社の経営を通じて培われたキャリアを当社の監査体制強化に活かしていただけると考え、招聘しております。

監査等委員である社外取締役奥村太久実氏は、税理士としての高度な専門的知識に基づく経営コンサルタントの豊富な経験を当社の監査体制強化に活かしていただけると考え、招聘しております。

監査等委員である社外取締役平栗敬子氏は、弁護士として培われた高度な専門的知識とハラスメント対応等の幅広い知見を当社の監査体制強化に活かしていただけると考え、招聘しております。

社外取締役及び監査等委員である社外取締役と当社との間に人的関係、取引関係はありません。社外取締役による当社株式の保有状況は「役員の状況」の「所有株式数」欄に記載の通りであります。

当社は、社外取締役及び監査等委員である社外取締役を選任するための独立性に関する基準または方針を特に定めてはおりませんが、東京証券取引所が定める独立性の判断基準を参考にすることで、一般株主と利益相反のおそれがない独立性の高い社外取締役及び監査等委員である社外取締役の確保に努めております。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会に出席し、職務執行に対する監督機能を果たしております。

監査等委員である社外取締役は取締役会等重要な会議への出席や重要な書類の閲覧、事業所への往査等を行い、取締役の職務執行に対する監査を行っております。

内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等(3)監査の状況 ①監査等委員会監査の状況及び②内部監査の状況」に記載の通りであります。

 

関係会社

4【関係会社の状況】

 該当事項はありません。

沿革

2【沿革】

年月

沿革

1973年2月

現代表取締役神田正によって中華料理「来々軒」をさいたま市大宮区宮町に創業。

1975年3月

「来来軒」大宮南銀座店を開店。

1978年3月

有限会社日高商事をさいたま市大宮区宮町に資本金200万円をもって設立。

1980年5月

本社をさいたま市大宮区吉敷町に移転。

1983年10月

有限会社から株式会社に改組。「来来軒」大宮西口店を開店。

1986年3月

さいたま市大宮区三橋に食材供給子会社株式会社日高食品を設立し、麺と餃子の生産を開始。

1987年3月

本社をさいたま市大宮区桜木町に移転。

1989年4月

新業態のラーメン専門店「らーめん日高」の1号店をさいたま市大宮区仲町に開店。

1992年7月

株式会社日高商事浦和店を吸収合併。

1993年3月

都内進出の1号店として、「らーめん日高赤羽店」(現「来来軒赤羽店」)を北区赤羽に開店。

   6月

本社をさいたま市大宮区三橋に移転。

   7月

新業態として居酒屋「文楽座」の展開を開始。第1号店をさいたま市大宮区桜木町に開店。

1994年4月

当社の中核業態となった「ラーメン館」事業が始動。第1号店をさいたま市大宮区宮町に「大宮ラーメン館一番街店」として開店。

   7月

新業態「台南市場」事業が始動。第1号店をさいたま市大宮区宮町に「台南市場大宮東口店」(現「中華一番大宮東口店」)として開店。

   12月

東京の繁華街1号店として、新宿区歌舞伎町に「新宿ラーメン館歌舞伎町店」(「日高屋西武新宿前店」)を開店。以後都心の繁華街出店が加速する。

1995年1月

本社をさいたま市大宮区大門町三丁目に移転。

   3月

食品供給子会社㈱日高食品を吸収合併。

   9月

㈱ヒダカコーポレーションと合併。

1998年6月

CIを導入し、商号を「株式会社ハイデイ日高」に変更すると共にシンボルマーク、ブランドマークを制定。

1999年9月

当社株式を日本証券業協会に店頭登録。

2001年9月

新業態和定食の店「和っ母」(現「中華食堂日高屋大宮東口店」)をさいたま市大宮区宮町に開店。

2002年6月

現在の主力業態である「日高屋」が始動。第1号店を「日高屋新宿東口店」として開店。

   7月

神奈川県初進出となる「ラーメン館川崎銀柳街店」(現「日高屋川崎銀柳街店」)を開店。

   12月

「日高屋六本木店」を開店。これをもって総店舗数100店舗を達成。

2003年10月

「日高屋」に「来来軒」のノウハウを加えた「中華食堂日高屋」の展開を開始。第1号店を「中華食堂日高屋浦和常盤店」として開店。

2004年4月

消費税の総額表示の義務化に伴い「日高屋」において中華そばを税込390円とし、実質値下げを実施。

   9月

千葉県初出店となる「日高屋北小金店」を開店。

   12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年2月

行田工場完成。

   4月

東京証券取引所市場第二部に上場。

   5月

ジャスダック証券取引所の上場廃止。

2006年8月

東京証券取引所市場第一部に指定。

   9月

新業態「焼鳥日高」が始動。第1号店を「焼鳥日高川口駅東口店」として開店。

2008年7月

「日高屋茅ヶ崎北口店」を開店。これをもって総店舗数200店舗を達成。

2012年2月

FC3店舗を含め、株式公開時の目標であった店舗数300店舗を達成。

   9月

栃木県初出店となる「日高屋バル小山店」を開店。北関東地区にも店舗展開を開始。

2013年11月

行田工場増設。

2014年10月

茨城県初出店となる「日高屋龍ヶ崎市駅東口店」を開店。

2015年5月

行田工場において食品安全の国際規格である食品安全マネジメントシステムISO22000の認証を取得。

2017年5月

FC2店舗を含め、店舗数400店舗を達成。

 

 

年月

沿革

2022年2月

本社をさいたま市大宮区大門町二丁目の現在地へ移転。

   4月

東京証券取引所の市場区分見直しによって市場第一部からプライム市場へ移行。

   7月

新業態「台湾屋台料理 台南」をさいたま市大宮区に開店。

   12月

群馬県初出店となる「日高屋イーサイト高崎店」を開店、関東1都6県に店舗展開。

2024年2月

本格的な鶏白湯ラーメンを提供する新業態「らーめん日高 エキア川越店」を開店。