2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

船舶港湾機器事業 油空圧機器事業 流体機器事業 防衛・通信機器事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
船舶港湾機器事業 12,813 21.6 1,551 31.5 12.1
油空圧機器事業 11,665 19.7 197 4.0 1.7
流体機器事業 5,020 8.5 789 16.0 15.7
防衛・通信機器事業 24,532 41.4 1,635 33.2 6.7
その他 5,260 8.9 756 15.3 14.4

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社9社及び関連会社2社で構成され、船舶港湾機器、油空圧機器、流体機器、防衛・通信機器の製造・販売及び修理を行う各事業並びにその他の事業(検査機器、鉄道機器の製造・販売及び修理等)を主な内容とし、更に各事業に関連する物流、その他サービス等の事業活動を展開しております。

当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

 

船舶港湾機器事業

舶用機器の製造・販売、修理及びサービス部品の販売を当社が行う他、舶用無線の通信料金の精算、設備の保守管理を㈱モコス・ジャパンが、舶用機器・部品の販売、販売斡旋及びアフターサービスを東涇技器(上海)商貿有限公司が行っております。

<主な関係会社>

㈱モコス・ジャパン、東涇技器(上海)商貿有限公司

 

油空圧機器事業

油空圧機器の製造・販売及び修理を当社が行う他、油圧応用装置の製造・販売及び修理を東京計器パワーシステム㈱が、油圧機器及び部品の製造をTOKYO KEIKI PRECISION TECHNOLOGY CO., LTD.が、油圧機器の製造及び油空圧機器の販売を関連会社TOKIMEC KOREA POWER CONTROL CO., LTD.が行っております。

<主な関係会社>

東京計器パワーシステム㈱、TOKYO KEIKI PRECISION TECHNOLOGY CO., LTD.、TOKIMEC KOREA POWER CONTROL CO., LTD.

 

流体機器事業

流体計測機器及び消火設備機器の製造・販売及び修理を当社が行っております。

 

防衛・通信機器事業

防衛関連機器、海上交通システム関連機器、道路及びトンネル用計測・自動制御機器、センサー機器及び通信機器の製造・販売及び修理を当社が行う他、部品の販売及び修理の一部を東京計器アビエーション㈱が行っております。

<主な関係会社>

東京計器アビエーション㈱

 

その他の事業

印刷物等の検査機器の製造・販売を当社が行う他、鉄道用測定機器の製造・販売及び検測業務の請負を東京計器レールテクノ㈱が、舶用・油圧機器及び部品等の販売をTOKYO KEIKI U.S.A., INC.が、当社グループの製品等の荷造・梱包等を東京計器テクノポート㈱がそれぞれ行っております。また、当社グループの情報処理業務、ソフトウエアの開発の一部及びファクタリング業を東京計器インフォメーションシステム㈱が行っております。

<主な関係会社>

東京計器レールテクノ㈱、TOKYO KEIKI U.S.A., INC.、東京計器テクノポート㈱、東京計器インフォメーションシステム㈱

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


 

子会社及び関連会社は次のとおりであります。

 

連結子会社

 

東京計器アビエーション㈱

航空機及び艦艇に関連する機器及び部品の修理並びに販売、電磁波シールドルームの設計・販売

東京計器パワーシステム㈱

油圧応用装置の製造及び販売

東京計器インフォメーション
システム㈱

情報処理サービス業務、ソフトウエア開発、ファクタリング業

東京計器テクノポート㈱

建物保守管理業、製品梱包業、保険代理業

東京計器レールテクノ㈱

鉄道用測定機器の製造及び販売、鉄道軌道検測業務の請負

㈱モコス・ジャパン

舶用無線の通信料金の精算、設備の保守管理

TOKYO KEIKI U.S.A., INC.

舶用・油圧機器及び部品等の販売

東涇技器(上海)商貿有限公司

舶用機器・部品の販売、販売斡旋及びアフターサービス

TOKYO KEIKI PRECISION
TECHNOLOGY CO., LTD.

油圧機器及び部品の製造

関連会社

 

TOKIMEC KOREA POWER CONTROL
CO., LTD.

油圧機器の製造及び油空圧機器の販売

TOKIMEC KOREA HYDRAULICS(Wuxi)
CO., LTD.

油圧機器の製造及び販売

 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済におきましては、緩やかな個人消費の回復やインバウンド消費の増加により、景気は緩やかな回復基調にありますが、日米金利差を背景とした円安、エネルギー価格の高騰、原材料や部品の値上げ、及び米国の関税政策の見直し等、先行きに不透明な状況を残しました。

このような経営環境の下、当社グループは「東京計器ビジョン2030」の実現に向け、2024年度から3年間を成長に向けた飛躍の期間として位置付けました。2024年度からの新たな中期経営計画では、持続的な成長と中長期的な企業価値向上を図るステージへと転換していくために、利益の拡大を重視した基本方針として「収益力の向上」を最優先に掲げ、「事業領域の拡大」と「経営基盤の強化」に取り組んでまいりました。

「収益力の向上」につきましては、事業単位の「稼ぐ力」を把握し、各事業の資本収益性と成長性を分析したうえで、事業に対する経営戦略を継続的に検討してきております。

「事業領域の拡大」につきましては、防衛・通信機器事業において、防衛装備庁と「MEMS-半球共振ジャイロスコープ/慣性航法技術の研究」について研究請負契約を締結し、研究開発を開始しました。また、油空圧機器事業の製品である動的再構成プロセッサ(DAPDNA)を利用して、画像検査に用いるエッジAIシステムの研究開発を進めております。

「経営基盤の強化」につきましては、全社基幹システム更新を含めたDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、AIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善するだけでなく、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革し、競争上の優位性の確立に取り組んでおります。また、売上高の増加に伴う人員の増強と教育の充実を図り、人的資本を強化しております。

このような取り組みの下、当社グループの当連結会計年度における業績につきましては、主に、船舶港湾機器事業において新造船向け機器の納入及び保守サービスが好調であったことに加えて為替が円安基調であったこと、防衛・通信機器事業において防衛予算の増加を背景に航空機搭載機器の販売が好調であったこと等から、売上高は前期比で増収となり、営業利益は大幅な増益となりました。この結果、営業利益、経常利益は過去最高を更新しました。

 

 

当連結会計年度の業績結果は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

売上高

47,166

57,650

+10,484

+22.2%

営業利益

2,768

4,856

+2,087

+75.4%

経常利益

2,990

5,001

+2,011

+67.2%

親会社株主に帰属する当期純利益

2,277

3,797

+1,521

+66.8%

売上高営業利益率

5.9%

8.4%

+2.6pt

 

 

セグメントの業績は、次のとおりであります。

 

〔船舶港湾機器事業〕

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

売上高

11,016

12,529

+1,513

+13.7%

営業利益

1,006

1,551

+545

+54.2%

 

 

<売上高の状況>

新造船向け機器の納入及び保守サービスが好調であったこと、為替が円安基調であったことから前期比で増収となりました。

 

<営業利益の状況>

売上高の増加や円安により、前期比で大幅な増益となりました。

 

〔油空圧機器事業〕

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

売上高

11,675

11,460

△215

△1.8%

営業利益

273

197

△76

△27.7%

 

 

<売上高の状況>

海外市場が順調に推移したことに加え、油圧応用装置の納入が増加したものの、プラスチック加工機械市場、工作機械市場、建設機械市場が低調に推移したことから前期比で減収となりました。

 

<営業利益の状況>

販売価格の適正化等により利益は確保したものの、売上高減少に伴い前期比で減益となりました。

 

 

〔流体機器事業〕

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

売上高

4,772

5,019

+247

+5.2%

営業利益

733

789

+57

+7.7%

 

 

<売上高の状況>

官需市場及び消火設備市場が堅調に推移したことから、前期比で増収となりました。

 

<営業利益の状況>

官需市場の売上高の増加により、前期比で増益となりました。

 

〔防衛・通信機器事業〕

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

売上高

16,185

24,394

+8,209

+50.7%

営業利益

362

1,635

+1,274

+352.1%

 

 

<売上高の状況>

防衛事業において防衛予算の増加を背景に航空機用レーダー警戒装置や航空機用部品等の納入が好調に推移したことから、前期比で大幅な増収となりました。

 

<営業利益の状況>

売上高の増加に伴い、前期比で大幅な増益となりました。

 

〔その他の事業〕

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

売上高

3,517

4,247

+730

+20.8%

営業利益

502

756

+254

+50.6%

 

 

<売上高の状況>

鉄道機器事業において主力の超音波レール探傷車の販売が増加し、前期比で増収となりました。

 

<営業利益の状況>

売上高の増加に伴い、前期比で大幅な増益となりました。

 

財政状態の状況は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減

資産の部合計

66,978

76,497

+9,519

負債の部合計

29,609

35,490

+5,881

純資産の部合計

37,369

41,007

+3,638

自己資本比率

55.0%

52.8%

△2.2pt

 

 

(資産の部)

第4四半期連結会計期間の大幅な増収により売上債権が増加したことに加え、受注増加に伴う在庫の積み増しにより棚卸資産が増加したこと、また、防衛管理棟の建設等の成長投資により有形固定資産が増加したこと等により、前期末に比べ9,519百万円増加し、76,497百万円となりました。

 

(負債の部)

過去最高の受注残高に伴う運転資金増大への対応として借入金が大幅に増加したこと等により、前期末に比べ5,881百万円増加し、35,490百万円となりました。

 

(純資産の部)

配当金の支払により減少したものの、親会社株主に帰属する当期純利益3,797百万円を計上したことにより、前期末に比べ3,638百万円増加し、41,007百万円となりました。

自己資本比率は、総資本の増加の影響により前期末より2.2pt減少52.8%となりましたが、引き続き健全な財務基盤を維持しております。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

△2,835

△455

+2,380

投資活動によるキャッシュ・フロー

△2,373

△4,025

△1,652

 フリー・キャッシュ・フロー

△5,209

△4,480

+728

財務活動によるキャッシュ・フロー

4,299

4,178

△122

現金及び現金同等物の期末残高

7,796

7,553

△243

 

 

減価償却費

868

1,193

+326

固定資産の取得による支出

△2,579

△3,833

△1,254

 

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は7,553百万円と前期比243百万円(3.1%)減少しました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は455百万円(前期は2,835百万円の使用)となりました。その主な要因は、売上債権の増加3,932百万円、棚卸資産の増加1,037百万円、及び仕入債務の減少1,085百万円によるものであります。

 
(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は4,025百万円(前期は2,373百万円の使用)となりました。その主な要因は、固定資産の取得による支出3,833百万円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果獲得した資金は4,178百万円(前期は4,299百万円の獲得)となりました。その主な要因は、長期借入れによる収入6,000百万円、長期借入金の返済による支出1,284百万円、及び配当金の支払による支出534百万円によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

船舶港湾機器事業

11,125

11.4

油空圧機器事業

10,822

△1.4

流体機器事業

5,020

5.2

防衛・通信機器事業

23,933

49.8

 報告セグメント計

50,899

22.0

その他の事業

2,232

11.2

合計

53,132

21.5

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 金額は、販売価格によっております。

3 上記生産高の他、各報告セグメントに配分していない全社生産高36百万円があります。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

船舶港湾機器事業

13,817

22.6

5,705

29.2

油空圧機器事業

11,466

△1.5

3,390

△0.3

流体機器事業

5,415

15.2

1,917

26.0

防衛・通信機器事業

33,988

23.3

43,246

28.5

 報告セグメント計

64,686

17.2

54,257

26.2

その他の事業

4,666

24.1

2,151

24.1

合計

69,352

17.7

56,408

26.1

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 上記受注高の他、各報告セグメントに配分していない全社受注高百万円があります。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

船舶港湾機器事業

12,529

13.7

油空圧機器事業

11,460

△1.8

流体機器事業

5,019

5.2

防衛・通信機器事業

24,394

50.7

 報告セグメント計

53,402

22.3

その他の事業

4,247

20.8

合計

57,649

22.2

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 上記販売高の他、各報告セグメントに配分していない全社販売高百万円があります。

3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

防衛省

6,909

14.6

13,246

23.0

 

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、主に、船舶港湾機器事業において新造船向け機器の納入及び保守サービスが好調であったことに加えて為替が円安基調であったこと、防衛・通信機器事業において防衛予算の増加を背景に航空機搭載機器の販売が好調であったこと等から、売上高は前期に比べ22.2%増収の57,650百万円となり、営業利益は前期に比べ75.4%増益の4,856百万円、経常利益は前期に比べ67.2%増益の5,001百万円、また、親会社株主に帰属する当期純利益は前期に比べ66.8%増益の3,797百万円となりました。なお、営業利益及び経常利益は過去最高を更新しております。

当社グループが経営指標として掲げております当連結会計年度の連結営業利益率につきましては、前期に比べ2.6ポイント好転の8.4%となりました。また、自己資本利益率(ROE)につきましては、前期に比べ3.3ポイント好転の9.8%となりました。ROEは過去5年間で、3.1%、4.6%、2.7%、6.5%、9.8%と推移した結果、5年平均では5.4%となり、3年平均では6.3%となりました。今後につきましては、リスク管理を強化しながら更なる事業収益の改善と財務基盤の強化に注力するとともに、2031年3月期までに連結営業利益率10%、ROEにつきましても株主資本コストを上回る10%以上を安定的に創出することを目指してまいります。

 

当社グループは、運転資金及び設備資金を内部資金及び金融機関からの借入金によって調達しており、2025年3月末日現在の連結借入金残高は19,478百万円となっております。財務政策は営業キャッシュ・フローの改善による資本の財源の獲得を最優先事項と考えており、不足分は借入金により資金調達することとしております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営執行に関する意思決定機関である経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、カンパニー制を採用しており、各カンパニーは取扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は、カンパニーを基礎とした製品別のセグメントから構成されており、「船舶港湾機器事業」、「油空圧機器事業」、「流体機器事業」及び「防衛・通信機器事業」の4つを報告セグメントとしております。

「船舶港湾機器事業」は、船舶港湾機器の製造・販売・修理を行っております。「油空圧機器事業」は、油空圧機器及び油圧応用装置の製造・販売・修理を行っております。「流体機器事業」は、流体機器の製造・販売・修理を行っております。「防衛・通信機器事業」は、防衛関連機器、海上交通機器、通信機器及びセンサー機器の製造・販売・修理を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他の

事業

(注)1

合計

調整額

(注)

2、4

連結

財務諸表

計上額

(注)3

船舶港湾機器事業

油空圧

機器事業

流体

機器事業

防衛・通信

機器事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内

4,460

10,555

4,607

16,159

35,782

2,786

38,568

0

38,568

海外

6,556

1,120

165

26

7,867

704

8,570

8,570

顧客との契約
から生じる収益

11,016

11,675

4,772

16,185

43,649

3,490

47,138

0

47,138

その他の収益

27

27

27

外部顧客への
売上高

11,016

11,675

4,772

16,185

43,649

3,517

47,165

0

47,166

セグメント間の
内部売上高又は
振替高

204

191

2

56

453

1,001

1,453

△1,453

11,221

11,866

4,774

16,240

44,101

4,517

48,619

△1,453

47,166

セグメント利益

1,006

273

733

362

2,374

502

2,875

△107

2,768

セグメント資産

6,792

14,233

4,801

26,381

52,207

8,189

60,396

6,582

66,978

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

185

146

75

414

820

35

856

12

868

有形固定資産及び
無形固定資産の
増加額

131

270

47

2,005

2,453

28

2,481

6

2,487

 

(注)1 「その他の事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、検査機器事業、鉄道機器事業、情報処理業、ファクタリング業、荷造・梱包業、保険代理業等が含まれております。

2 セグメント利益の調整額△107百万円には、セグメント間取引消去△66百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益0百万円及び全社費用△42百万円が含まれております。全社収益は、主に報告セグメントに帰属しない当社における研究開発活動に係る売上高であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 セグメント資産の調整額6,582百万円には、セグメント間債権債務消去△3,912百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産10,494百万円が含まれております。全社資産は、主に連結財務諸表提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他の

事業

(注)1

合計

調整額

(注)

2、4

連結

財務諸表

計上額

(注)3

船舶港湾機器事業

油空圧

機器事業

流体

機器事業

防衛・通信

機器事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国内

4,806

10,089

4,803

24,354

44,052

3,466

47,518

1

47,518

海外

7,723

1,371

216

39

9,350

754

10,104

10,104

顧客との契約
から生じる収益

12,529

11,460

5,019

24,394

53,402

4,220

57,622

1

57,623

その他の収益

27

27

27

外部顧客への
売上高

12,529

11,460

5,019

24,394

53,402

4,247

57,649

1

57,650

セグメント間の
内部売上高又は
振替高

284

205

1

139

628

1,013

1,641

△1,641

12,813

11,665

5,020

24,532

54,030

5,260

59,290

△1,640

57,650

セグメント利益

1,551

197

789

1,635

4,173

756

4,929

△73

4,856

セグメント資産

7,477

13,931

4,698

34,636

60,742

7,971

68,714

7,783

76,497

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

161

190

75

710

1,137

45

1,182

11

1,193

有形固定資産及び
無形固定資産の
増加額

177

299

99

3,366

3,941

76

4,016

6

4,022

 

(注)1 「その他の事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、検査機器事業、鉄道機器事業、情報処理業、ファクタリング業、荷造・梱包業、保険代理業等が含まれております。

2 セグメント利益の調整額△73百万円には、セグメント間取引消去△46百万円、各報告セグメントに配分していない全社収益1百万円及び全社費用△28百万円が含まれております。全社収益は、主に報告セグメントに帰属しない当社における研究開発活動に係る売上高であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 セグメント資産の調整額7,783百万円には、セグメント間債権債務消去△3,179百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産10,963百万円が含まれております。全社資産は、主に連結財務諸表提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)等であります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

欧州

米州

その他

合計

38,595

5,836

2,128

540

67

47,166

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ベトナム

その他

合計

6,645

371

8

7,025

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

防衛省

6,909

防衛・通信機器事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

欧州

米州

その他

合計

47,545

7,085

2,374

603

43

57,650

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

ベトナム

その他

合計

9,334

369

7

9,709

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

防衛省

13,246

防衛・通信機器事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。