2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,212名(単体) 1,739名(連結)
  • 平均年齢
    44.9歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.0年(単体)
  • 平均年収
    5,697,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

計測器関連事業

1,544

その他

1

全社(共通)

194

合計

1,739

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数(委任型執行役員を除く)であります。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,212

44.9

17.0

5,697

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

計測器関連事業

1,053

その他

1

全社(共通)

158

合計

1,212

 

(注) 1.従業員数は就業人員(委任型執行役員を除く)であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は愛知時計電機労働組合と称し、「JAM」に加盟しており、現在会社との関係について特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

1.3

72.7

54.9

56.2

48.2

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「管理職に占める女性労働者の割合」は当事業年度末日時点の数値を記載しております。

4.「正規雇用労働者」は社外への出向者を除く社員であり、委任型執行役員を含んでおりません。

5.「非正規雇用労働者」は1年単位の有期契約労働者であります。

6.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率及び雇用形態の差異によるものです。非正規雇用労働者の男女の賃金の差異は嘱託とパートタイマーの雇用形態や契約時間の違いにより、乖離幅が大きくなっております。

 

 ② 連結子会社

   連結子会社においては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定による公表を実施していないため記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

愛知時計電機及び当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社及び当社グループが判断したものであります。

 

愛知時計電機及び当社グループでは、「信頼・創造・奉仕」の企業理念のもと、社会の持続可能な発展と当社グループの新たな企業価値の創造を実現するため、サステナビリティ推進を経営の主軸と位置付けております。この基本の考え方を明文化した「サステナビリティ基本方針」に則り、気候変動問題への取り組みを進め、気候関連の情報開示を拡充しております。また、「中期経営計画2026」において、企業価値向上の柱として人的資本経営の推進を掲げ、従業員エンゲージメント向上、人材育成の強化、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)推進に取り組むことを明記しています。気候変動への対応及び人的資本経営を通じて企業価値の向上を図りながら、事業を通して持続可能な成長を実現し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

愛知時計電機では、気候変動への対応を主要な経営課題の一つであると認識しており、2023年5月にTCFDの最終提言への支持を表明しております。

 

(1)ガバナンス

当社グループでは、気候変動問題及び人的資本経営の重要性に鑑み、サステナビリティ課題を議論する担当委員会として、2023年5月にサステナビリティ委員会を立ち上げ、気候変動問題に対するリスク・機会を含む、基本方針や行動計画の立案、活動実績のレビューなどに関する検討・審議を行っております。当委員会では内部統制委員会を通じてリスク管理委員会との連携を図るとともに、重要な事案に関しては、経営会議等での審議を経て、取締役会(議長:代表取締役会長)に報告され、その対応状況について監視・監督が行われます。なお、当社においては、カーボンニュートラルの実現に向けて、代表取締役社長の承認のもと、2022年4月に、「カーボンニュートラルチャレンジ2050」を策定いたしました。今後は、カーボンニュートラルチャレンジの進捗状況の報告や、人的資本経営等のサステナビリティ課題への対応方針についてもサステナビリティ委員会において、議論、審議を進めてまいります。

サステナビリティ委員会を含む体制図の概要は、4「コーポレート・ガバナンスの状況等」(1)「コーポレート・ガバナンスの概要」②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由に記載しております。

 

(2)戦略

TCFD提言に基づく気候変動シナリオ分析を実施し、主要事業の気候変動リスク・機会の特定と影響度における定性評価を行い対応策を検討しております。

 

想定シナリオ

1.5℃-2℃シナリオの世界

厳しい温暖化対策をとれば、産業革命時期比で年平均気温は 1.5℃未満の上昇

4℃シナリオの世界

現状を上回る温暖化対策をとらなければ、産業革命時期比で平均気温は3.2~5.4℃上昇

 

出典:環境省 https://www.env.go.jp/content/000118155.pdf

 

 

 シナリオ分析において想定した世界観

1.5℃-2℃の世界

4℃の世界

・2050年までにカーボンニュートラルを達成する政府の表明を踏まえた新たな規制への対応

・低炭素技術導入・既存設備を目的とした公的資金の提供

・低炭素化への移行が十分ではなく、火力発電が一定割合以上稼動している

・GHG排出抑制規制(炭素税)が敷かれ、多くの活動主体において、省エネルギー化への移行、低炭素設備への更新、製品価格やサービス価格への租税分転嫁が行われている

・新興産業国(途上国)による低炭素化への移行が遅れ、多くの国・地域でGHG排出が増大し、結果として、地球全体の温暖化進行に歯止めがかからない状態

・カーボンニュートラル達成に向けた低炭素製品への更新促進施策が展開され、それを活用して、省エネ商品の需要が拡大している

・台風や洪水等の風水害の頻度増加と規模の甚大化に起因する社会インフラへのダメージや、感染症流行地域の拡大など、深刻な影響が経常化

・カーボンニュートラル達成に向けた再生可能エネルギー普及・拡大に向けた施策が展開され、新たなカーボンフリーエネルギー供給のためのインフラ整備が活発化

 

 

 

 気候変動リスク・機会の事業への影響と対応策

リスク/

機会

想定されるリスク、機会

戦略(対応策)

移行

リスク

政府のカーボンニュートラル取り組み表明を受けての対応

短期

・エネルギー効率の高い生産設備へ更新していくことにより、エネルギー使用量の低減を図っていく

・本社、主幹工場(本社工場・岡崎工場)にカーボンフリーエネルギーを導入し、他の生産拠点への拡大を検討していく(2050年までに排出量ゼロ達成)

カーボンプライシング(炭素税)による負担増の懸念

短期

・設備更新、カーボンフリーエネルギー使用拡大等計画の前倒しより、自社工場で使用するエネルギーへの課税の影響を低減する

・サプライチェーンにおいて価格転嫁が行われた場合、計画に基づき、製品の改良設計による原価コストダウンを進める

再生可能エネルギー推進、カーボンプライシング等によるエネルギー価格、輸送コスト、原材料調達コスト高騰

短期

・エネルギー、生産効率の高い設備へ更新により、エネルギー使用量の低減、生産効率の向上を図る

・製品の設計改良による原価コストダウンを進めることによりリスク低減を目指す

物理

リスク

気候変動(台風、豪雨、洪水等)、地震、津波に伴う操業停止

長期

・毎年定期的なリスク評価の見直しを実施する

・止水板や排水経路の見直しによる物理的な被害低減策を検討する

・本社工場の津波被害に関するBCPを策定、シミュレーションによる訓練を継続する

気候変動、地震、津波に伴う工場損壊による化学物質流出

長期

・建屋や倉庫等の施設・保存設備等を適切に維持管理し、定期的な修繕や更新を行う

・流出時の取り扱いや連絡方法をまとめ、関係するスタッフ研修を行うことにより、有事の際の対応に備える

気候変動、地震、津波による部品、材料の調達懸念(サプライヤ被災)

長期

・材料、購買品の複数社購買化の推進、外注品の代替え生産可能な取引先の選定を行う

・製造資源情報の維持管理と活用により早期に通常生産状態へ復帰させる

機会

カーボンニュートラル達成意識の高まりからの環境配慮製品(既存製品)ニーズ増

・政府や自治体の政策の方向性を踏まえ、環境配慮製品のPRや提案営業の強化を図る

・カーボンニュートラルの取り組みの積極的、戦略的広報による好感度を向上させるとともに、社会・投資家へアピールする

・シナリオ分析により得られた戦略を中期経営計画や売上・利益計画、商品企画・開発計画に反映する

カーボンニュートラル達成に貢献する新たな製品ニーズ増

 

 

また、中期経営計画2026においてサステナビリティ戦略の柱として、人的資本経営の推進を掲げております。人的資本経営に関する指標とするため、全社員を対象としたエンゲージメント診断を実施しております。診断結果を踏まえて、各部門で組織課題を設定し、エンゲージメントの向上に向けた取り組みを進めています。

その他人的資本経営に関する主な取り組み内容は以下のとおりです。

 

<健康経営>

 産業医及び常駐看護師による相談受付の体制を整備するとともに、以下の取り組みを行っております。

・年中無休、24時間相談可能な医療専門家への健康相談ダイヤルサービス

・定期的な健康情報の全社向け発信

・法定以上の検査項目を定期健康診断時に実施

・定期健康診断時に希望者に対するオプション検査の実施(オプション検査項目10項目以上)

・メタボリックシンドローム対策及び糖尿病患者や予備軍へのフォロー実施

・健康支援アプリ「あいち健康プラス」の導入

・禁煙サポート事業として、ニコチンパッチを無償配布

・全社敷地内での全面禁煙化

・メンタルヘルス研修の実施及びストレスチェックの実施によるメンタルヘルス不調の未然防止対策

・家族、外部医療機関とも連携した復職支援プログラムの継続的な実施

・残業抑制対策として本社ビルにおいて20時一斉消灯の実施

なお、2020年に「健康宣言」を行い、企業として健康経営(R)に取り組むことを社内外に公表しております。

 

<女性活躍推進>

・育児休業からの復職支援として、復職面談により対象者全員へのフォローの実施

・バイアスのない育成登用を実現するマネジメント教育として、管理職向けの研修を実施

・女性社員向けのアンケート及びキャリア教育の実施

・育児支援制度等を紹介する冊子配布により、社内周知を徹底

・法定を上回る育児短時間勤務制度及び子の看護休暇(有給)制度の整備

・女性活躍推進に関する相談窓口の設置

・メンター制度の導入

また、当社は2021年5月に子育てサポート企業として「くるみん認定」を、2023年1月には女性活躍推進の取り組みが認められ、愛知県より「あいち女性輝きカンパニー」の認証を受けております。

 

 

<人材育成>

「信頼・創造・奉仕」の企業理念を実現できる人材育成方針として、育成人材像を次のとおり設定しました。

・失敗を恐れず課題に自ら積極的に取り組むことができる

・多様な人々の力を引き出し、協同して物事を成し遂げることができる

・高い倫理観、責任感を持ち、社会人として自らを律することができる

 

また、主な教育・研修制度は以下のとおりです。

・昇格研修

・主要役職の就任時研修

・入社1年後のフォロー研修を含む新入社員向け研修

・女性活躍に関する女性社員向け及び管理職向け研修

・全社員向けDX推進研修

・コンプライアンス推進者向け研修及び全社員向け教育

・職種別教育

なお、2023年度中に研修体系の見直しを行い、昇格前後での等級別研修、選択型ビジネス研修等を新たに実施することといたしました。今後も、研修機会及び内容の拡充をはかってまいります。

 

(3)リスク管理

当社グループでは、TCFD提言に沿ったシナリオ分析を通じて、関連部門が事業の継続への影響度や発生可能性、顕在化が想定される時間軸を踏まえて、気候変動関連リスクと機会の抽出、重要度・事業へのインパクト評価及びリスク対応計画の策定を行いました。これらはサステナビリティ委員会において正式に承認され、同委員会でリスク対応の進捗を毎年モニタリングするとともに、各対応施策の有効性検証及び見直しを行っています。

気候変動リスクは当社の事業活動に大きく影響するリスクと認識しており、リスクの管理状況は経営層にも報告しています。

また、少子高齢化による労働力の低下を人的資本経営におけるリスクと考えております。働き方改革及びDXの推進による業務の効率化に加え、長期的人材確保を目的として、多様な働き方に必要な環境や制度の整備を進めていきます。

 

(4)指標及び目標

当社グループでは、2050年までにカーボンニュートラルを実現すべく、「カーボンニュートラル チャレンジ2050」を掲げています。再生可能エネルギーの利用や製品の軽量化・小型化等を進めており、2023年度のCO2排出量は2013年度比で61.6%削減となり、国が「地球温暖化対策計画」で示す、産業部門の2030年度目標(38%削減)を大幅にクリアしています。

 

<カーボンニュートラル チャレンジ2050>

●ターゲット2050

 2050年までに脱炭素社会、すなわちカーボンニュートラルの実現を目指します。

●行動指針

1.温室効果ガス排出の抑制

事業活動におけるエネルギー起源の温室効果ガス排出を抑制し、カーボンニュートラルの達成に寄与

2.製品のライフサイクルにおける環境負荷の低減

製品のライフサイクルにおける全ての段階において、環境負荷の低減

・省エネ性、環境安全性の高い製品設計を推進

・生産活動における環境負荷物質の排出抑制と省エネ、省資源

・生産性を高め、環境負荷低減につながるDXを積極的に導入

3.サプライチェーン全体の連携

脱炭素社会実現に向けて、サプライチェーン全体で連携を取り、温室効果ガス抑制の取り組みを推進

 

 

 

また、人的資本については、中期経営計画2026に掲げる目標値を含め、以下のとおりであります。

 

項目

現状

目標値等

目標達成に向けた取組状況

従業員エンゲージメントの向上

エンゲージメント診断結果

3.35/5

エンゲージメント診断結果0.1ポイント以上UP(3.45以上)

・各部門単位で結果の振り返りと課題設定を実施。改善に向けた取り組みを実践

人材育成の強化

総合職研修時間

年間12.1時間/人

総合職研修時間

10%増

(13.3時間以上)

・研修体系を見直し、新任部門長研修を新たに実施。また、海外赴任者研修は内容を拡充して実施

・2024年度より選択型ビジネス研修を実施

DE&I

新卒採用(総合職)に占める女性割合

27.7%

3カ年平均30%以上

・女性が少なかった職種にも女性社員を配置

・女性社員向けキャリア教育の継続的な実施

・管理職向けダイバーシティ推進研修の継続的な実施

DE&I

未取組

人権方針策定・人権デューディリジェンスの実施

・サステナビリティ委員会の中に人権分科会を設立し検討中