2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 49,039 100.0 10,642 100.0 21.7

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社9社及び関連会社1社で構成され、ガス検知警報機器の製造販売を主な内容とし、さらにこれに係わるアフターメンテナンスサービスの事業活動を展開しており、これらの事業を単一セグメントとしております。

 事業の過半を占める当該事業の系統図は、次のとおりであります。

 

 

 連結子会社は、次のとおりであります。

連結子会社

株式会社理研計器奈良製作所

台湾理研計器股份有限公司

理研計器商貿(上海)有限公司

RKI Instruments,Inc.

R K INSTRUMENTS(S)PTE LTD

RIKEN KEIKI GmbH

理研計器(常州)電子科技有限公司

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度の売上高は、主要顧客である国内及び東アジア地域の半導体工場の在庫調整、中国の経済不況の影響を受けた一方で、定置型ガス検知警報器の国内の更新案件が堅調に推移したこと、可搬型ガス検知警報器の主力機種であるポータブルガスモニター「GX-3Rシリーズ」が国内・海外の工場、船舶、ガス業界向けを中心に幅広く売上を伸ばしましたこと等から、490億3千8百万円(前連結会計年度比7.6%増)となりました。

 営業利益は、主として販売費及び一般管理費に計上した給料及び手当が4億5千3百万円増加及び支払手数料が2億6千5百万円増加したこと等により、106億4千2百万円(前連結会計年度比7.3%減)となりました。

 営業外損益は、主として前連結会計年度に3億5千5百万円計上した為替差益が為替差損2億4千9百万円に転じたことにより、前連結会計年度7億9千6百万円の利益(純額)から当連結会計年度1億8千8百万円の利益(純額)となり、経常利益は108億3千万円(前連結会計年度比11.7%減)となりました。

 特別損益は、主として投資有価証券売却益を4億9千2百万円計上したことにより、前連結会計年度2千6百万円の利益(純額)から当連結会計年度5億1千7百万円の利益(純額)となりました。この結果、税金等調整前当期純利益は113億4千8百万円(前連結会計年度比7.7%減)となりました。

 「法人税、住民税及び事業税」と「法人税等調整額」を合わせた税金費用は、前連結会計年度の39億1千9百万円から当連結会計年度は33億4千1百万円と、5億7千8百万円減少しました。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は80億7百万円(前連結会計年度比4.4%減)となりました。

 当連結会計年度末の資産につきましては、前連結会計年度末と比較して41億7千1百万円増加し、927億6千3百万円(前連結会計年度末比4.7%増)となりました。

 流動資産につきましては、現金及び預金が16億7千8百万円増加、受取手形、売掛金及び契約資産が10億5千1百万円増加しております。

 固定資産につきましては、ソフトウエア仮勘定が11億2千7百万円増加、土地が6億3千9百万円増加した一方、投資有価証券が6億7千6百万円減少しております。

 負債につきましては、流動負債その他に含まれる未払金が8億5千4百万円増加、未払法人税等が3億8千9百万円増加、流動負債その他に含まれる未払消費税等が3億7百万円増加した一方、支払手形及び買掛金が20億3千5百万円減少したこと等により、前連結会計年度末と比較して8億7千8百万円減少し、152億5千9百万円(前連結会計年度末比5.4%減)となりました。

 純資産につきましては、前連結会計年度末と比較して50億5千万円増加し、775億4百万円(前連結会計年度末比7.0%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ、18億6千5百万円増加し、190億3千3百万円(前連結会計年度末比10.9%増)となりました。

 

 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益113億4千8百万円、減価償却費18億5千9百万円計上した一方で、仕入債務の減少29億4千5百万円、法人税等の支払額32億4千1百万円、売上債権の増加9億6千1百万円があったこと等により、前連結会計年度と比べ収入が36億8千1百万円(140.9%)増加し、62億9千5百万円となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の預入による支出22億3千4百万円、有価証券の取得による支出13億9千2百万円、無形固定資産の取得による支出10億1千4百万円、有形固定資産の取得による支出8億3千2百万円があった一方で、定期預金の払戻による収入20億2千5百万円、有価証券の償還による収入18億1千5百万円、投資有価証券の売却による収入7億2百万円があったこと等により、前連結会計年度と比べ支出が18億1千3百万円(73.6%)減少し、△6億5千万円となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払額18億6千万円、自己株式の取得による支出17億2百万円があったこと等により、前連結会計年度と比べ支出が17億4百万円(69.1%)増加し、△41億6千8百万円となりました。

 

(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

自己資本比率(%)

79.3

78.4

79.5

81.8

83.5

時価ベースの自己資本比率

(%)

99.6

159.3

165.8

201.1

127.5

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.9

0.4

0.6

1.2

0.5

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

120.6

195.2

126.4

60.8

120.0

 

自己資本比率           :自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率     :株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ :営業キャッシュ・フロー/利払い

 

(注1)いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

(注2)株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により算出しております。

(注3)営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

 当社グループの事業は、各種産業用測定機器の製造・販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、生産、受注及び販売の状況につきましては、機種別の情報を記載しております。

a.生産実績

機種別

生産高(千円)

前連結会計年度比(%)

定置型ガス検知警報機器

18,055,692

101.6

可搬型ガス検知警報機器

10,796,500

128.7

その他測定機器

1,285,625

118.7

合計

30,137,818

110.6

(注)金額の表示は、販売価格換算で表示しております。

 

 

b.受注実績

機種別

受注高

(千円)

前連結会計年度比

(%)

受注残高

(千円)

前連結会計年度比

(%)

定置型ガス検知警報機器

32,425,997

117.6

8,019,731

118.3

可搬型ガス検知警報機器

15,829,540

94.7

4,610,346

87.2

その他測定機器

1,354,627

105.9

545,748

101.2

合計

49,610,164

108.9

13,175,826

104.5

 

 

c.販売実績

機種別

販売高(千円)

前連結会計年度比(%)

定置型ガス検知警報機器

31,185,422

103.8

可搬型ガス検知警報機器

16,505,625

115.1

その他測定機器

1,347,900

114.3

合計

49,038,948

107.6

(注)総販売実績に対し販売実績が10%以上に該当する販売先はありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度における我が国経済は、コロナ禍の影響から脱却し、個人消費や企業の設備投資が持ち直し、景気は緩やかな回復傾向が継続しました。世界経済は、欧米の高い金利水準の継続や中国経済の減速による下振れリスクはあるものの、持ち直しの動きがみられました。一方で、米国の政策動向、米中の対立による半導体輸出管理規制強化、ウクライナ情勢や中東情勢などの地政学リスクには注視が必要な状況で、引き続き先行き不透明な経済情勢が続いております。

 当社グループを取り巻く経営環境としては、主要顧客である半導体業界の在庫調整局面からの回復はまだらに推移していますが、生成AI向け半導体の需要急増に向けた先端半導体投資等中長期的には成長が見込まれております。

 このような情勢のなか、当社グループは「中期経営計画 2024年3月期~2026年3月期」の2年目において「変化への対応・海外市場の強化」を方針に掲げ、人と技術の力による、マーケティング体制の強化と新領域の開拓とともに、脱炭素・カーボンニュートラルやIoTに対応する新技術の開発への取り組みを進めてまいりました。

 顧客の納期要求や製品に求められる認証取得に適確に応えるべく、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)の維持向上に取り組むとともに、中長期的な視点に立って海外半導体業界で主流の多点テープ式ガス検知警報機器の開発や、営業部門の組織変更や認証管理部門の新設を行い競争力の強化に努めております。さらに海外市場シェアの拡大を図るため、海外子会社へ当社人材を積極的に派遣するなど、海外子会社の体制の充実を進めました。

 また、中長期的な企業価値向上の観点から、サステナビリティを巡る課題にも積極的に取り組み、SDGs、脱炭素化を意識した開発・生産・販売・アフターメンテナンスサービス活動に努めてまいりました。

 これらの諸施策の結果、当連結会計年度の売上高は490億3千8百万円(前連結会計年度比7.6%増)、営業利益は106億4千2百万円(前連結会計年度比7.3%減)、経常利益は108億3千万円(前連結会計年度比11.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は80億7百万円(前連結会計年度比4.4%減)となりました。

 

 当社グループの事業は、各種産業用測定機器の製造・販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容に代えて、以下に機種別の売上の概況を記載いたします。

 

定置型ガス検知警報機器

 定置型ガス検知警報器は、主要顧客である国内及び東アジア地域の半導体工場の在庫調整、中国の経済不況の影響を受けたものの、国内の更新案件等が堅調に推移したことから、売上は増加しました。

 この他、ガス業界、船舶業界向けの売上が堅調に推移しました。

 アフターメンテナンスサービスも好調に推移したことから、売上高は311億8千5百万円(前連結会計年度比3.8%増)となりました。

 

可搬型ガス検知警報機器

 可搬型ガス検知警報機器は、主力機種であるポータブルガスモニター「GX-3Rシリーズ」が、国内・海外の工場、船舶、ガス事業者向けを中心に幅広く売上を伸ばしました。

 アフターメンテナンスサービスも堅調に推移したことから、売上高は165億5百万円(前連結会計年度比15.1%増)となりました。

 

その他測定機器

 その他測定機器の売上高は、13億4千7百万円(前連結会計年度比14.3%増)となりました。

 幅広い業界並びに学術分野におけるこれまでの活用実績を、脱炭素社会実現並びに地球温暖化防止に対するソリューション提供に展開し、引き続き市場開拓に取り組みます。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 当社グループの資金需要の主なものは、運転資金、設備投資、法人税等の支払い、借入金の返済、配当金の支払い等であり、財源は主として自己資金(営業活動によるキャッシュ・フロー)または金融機関からの借入によっております。財務政策といたしましては、常に最適な財務比率と資金効率をバランスよく維持し、財務体質のより一層の健全化を図ることとしております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

(a)繰延税金資産の回収可能性

 繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。

 

(b)固定資産の減損処理

 当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループの事業は、各種産業用測定機器の製造・販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、報告セグメントに関する情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社グループの事業は、各種産業用測定機器の製造・販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、報告セグメントに関する情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

 

定置型ガス検知警報機器

可搬型ガス検知警報機器

その他測定機器

合計

30,056,952

14,344,693

1,179,711

45,581,356

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

日本

海外売上高

連結売上高

アジア

北米

欧州

その他の

地域

合計

Ⅰ売上高

(千円)

25,720,966

11,568,001

6,613,669

1,348,101

330,618

19,860,390

45,581,356

Ⅱ連結売上高に占める割合(%)

56.4%

25.4%

14.5%

3.0%

0.7%

43.6%

100.0%

(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

   2 アジア地域への売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める中国の売上高

     6,070,461千円が含まれております。

   3 北米地域への売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるアメリカの売上高

     6,607,739千円が含まれております。

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本

海外

合計

16,252,816

2,069,492

18,322,309

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の外部顧客はないため、記載を省略しております。

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

 

定置型ガス検知警報機器

可搬型ガス検知警報機器

その他測定機器

合計

31,185,422

16,505,625

1,347,900

49,038,948

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

日本

海外売上高

連結売上高

アジア

北米

欧州

その他の

地域

合計

Ⅰ売上高

(千円)

27,460,639

11,222,485

8,189,330

1,894,106

272,385

21,587,308

49,038,948

Ⅱ連結売上高に占める割合(%)

56.0%

22.9%

16.7%

3.9%

0.6%

44.0%

100.0%

(注)1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

   2 北米地域への売上高には、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるアメリカの売上高

     8,184,242千円が含まれております。

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本

海外

合計

16,504,959

2,304,394

18,809,353

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の外部顧客はないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループの事業は、各種産業用測定機器の製造・販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、報告セグメントに関する情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 当社グループの事業は、各種産業用測定機器の製造・販売並びにこれらの付随業務の単一セグメントであるため、報告セグメントに関する情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。