2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    78名(単体) 1,083名(連結)
  • 平均年齢
    42.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    9.2年(単体)
  • 平均年収
    6,970,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

葬祭公益

340

[64]

葬祭収益

資産コンサルティング

4

[-]

情報

455

[33]

人材

206

[65]

全社(共通)

78

[3]

合計

1,083

[165]

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員はパートタイマーで、派遣社員は除いております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、持株会社である当社の従業員数であります。

4.「葬祭公益」及び「葬祭収益」については、同一の従業員が複数の事業に従事するなど、明確に区分できないため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

78

[3]

42.1

9.2

6,970

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3.3月入社の従業員については、従業員数、平均年齢及び平均勤続年数には含まれておりますが、平均年間給与には含まれておりません。

4.臨時従業員はパートタイマーで、派遣社員は除いております。

 

(3) 労働組合の状況

当社には労働組合はありません。ただし、一部の連結子会社では労働組合が結成されております。

なお、労働組合の有無にかかわらず労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

65.6%

68.4%

34.4%

 

(注) 当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づく公表義務はありませんが、参考情報として任意開示しています。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%) (注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

東京博善㈱

33.3%

33.3%

(注2)

77.2%

86.1%

111.0%

㈱広済堂ネクスト

33.3%

33.3%

(注2)

73.3%

73.8%

75.3%

㈱広済堂ビジネスサポート

(注3)

64.4%

70.3%

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.㈱広済堂ビジネスサポートは、常時雇用する労働者が101人以上300人以下の事業会社であるため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社はこれまでも当社グループのサステナビリティ向上のため様々な取組みを実施してきました。とりわけ環境への配慮・取組みにつきましては、「環境方針」を定め、ISO14001の取得や国民運動「COOL CHOICE」の推進による温室効果ガス削減への取組み等環境負荷の低減や環境保全に取組んで参りました。

そして、2021年10月に持株会社体制の移行に合わせ、「広済堂グループSDGs宣言」を策定し、以下の4つのマテリアリティ(重要課題)を定めました。この「広済堂グループSDGs宣言」を推進するため、2022年1月に「サステナビリティ推進委員会」と「サステナビリティ推進室」を社内に設置し活動を推進しております。

 

「広済堂グループSDGs宣言」4つのマテリアリティ

1.経済-広くささえる サステナブルな経済活動への価値創造

2.社会-ともに生きる 公平で多様性のある地域社会の発展

3.環境‐未来をまもる 環境負荷軽減による美しい地球の継承

4.企業文化‐笑顔でつながる 透明性と対話のある健全な企業経営

 

■気候変動対応関連

広済堂グループは、2021年10月にサステナビリティ経営を推進する経営コミットメント「SDGs宣言」を発表し、「環境」テーマとした以下のマテリアリティを設定しました。

 

 

未来を守る ― 環境負荷軽減による美しい地球の継承

次世代を生きる子どもたちや生き物が共存できるよう、地球のライフセーバーとなり、温暖効果ガスの削減や生態系の保全に努め、パートナーとの連携で更なる環境リスク軽減を目指します。

 

 

 

近年、地球温暖化の影響による極端気象が頻発しており、地球温暖化の防止は国際社会の重要な課題となっています。2015年のCOP21において採択された「パリ協定」では、今世紀後半に温室効果ガスの排出量をゼロにし、世界の平均気温上昇を産業革命前に比べて2℃未満に抑えるという目標が掲げられました。日本政府も、2020年10月「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを公約として発表し、さらに2021年4月には、2030年までに2013年比で温室効果ガスの削減目標を46%引き上げました。

広済堂グループも、2050年のカーボンニュートラルの実現と、それに向けて2030年のCO2排出量の削減目標34%に定め(2020年比)、地球温暖化の防止に向けてグループ全体で取り組んでいます。

 

「TCFDへの賛同」

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)は、G20の要請を受けた金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するため、民間主導により2015年に設立されました。TCFDが2017年6月に公表した最終報告書では、企業などに対し、気候変動関連リスク及び機会に関して「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」の4項目での情報開示を推奨しており、特に組織戦略のレジリエンス(強靭さ)をわかりやすく示すことを求めています。

広済堂グループは、2022年にTCFDの提言に賛同し、提言に基づいたシナリオ分析を実施し、2022年から情報開示を開始しました。今後は、開示した情報を基にしたステークホルダーの皆さまからのフィードバックから、気候変動に関わる経営戦略の強化につなげるPDCAサイクルを継続的に実行していきます。

TCFD提言は、気候変動に伴うリスクと機会が財務を含む会社経営にどのような影響を及ぼすかを的確に把握すべく、4つの要素である「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」に沿って情報開示することを推奨しています。当社は、TCFD提言が求める4つの推奨項目に基づいた情報開示の更なる拡充に取り組んで参ります。

 

■ガバナンス

当社は、気候変動及び環境への対応を経営上の重要課題と位置づけ、これらの課題に対しては、サステナビリティ委員会がリスク管理委員会と連携し、全社的なリスク管理プロセスに統合して対応しています。

年2回開催されるサステナビリティ推進委員会においては、社内各部門の分掌に基づき、気候変動に関連するリスクと機会、業務執行への影響について協議し、その内容を取締役会に報告しています。さらに、当該委員会内に設置したサステナビリティ推進室からの気候関連リスク及び機会に関する報告を受け、重要事項については取締役会への報告を行っています。

取締役会は年2回、これらサステナビリティ推進に関する取り組みの進捗状況の報告を受け、監督を行っています。

サステナビリティ推進室内のサステナビリティ推進チームは、サステナビリティ委員会で審議された対応策の実行部門として、気候変動関連リスクへの具体的な対応を担っています。特に、グループ全体の温室効果ガス排出量の算定及び削減についての実務を担っており、グループ全体の進捗管理を行っています。

 

 

「サステナビリティ推進体制」

 

 


 

(体制図:2025年3月31日時点)

 

「サステナビリティ推進体制における会議体と役割」

 

会議体

役割・開催頻度

取締役会

業務執行において論議・承認されたサステナブル課題に関する取り組み施策の進捗を監督。

サステナビリティ委員会

気候関連リスク等、サステナビリティ課題の監督と対策に責任を有する委員会。サステナブル課題に関しては活動方針の策定や各種取組の目標設定やKPIなどの進捗状況を確認し、年2回取締役会に報告。

サステナビリティ推進室
(サステナビリティ推進チーム)

サステナビリティ委員会で決議された事項を社内各部門と連携して対応する部署(各部門と連携)※温室効果ガス排出量算定及び削減、評価機関対応や調達方針作成、非財務KPI向上など。

リスク管理委員会

気候変動リスクの中でも特に重大なリスクは会社の総合的なリスク管理に統合する必要がある。そのため、気候変動リスクの中での特に重大なリスクについてはリスク管理委員会所管のリスク管理部署にて管理し、対策を検討。

 

 

 

■戦略

日本政府による2050年カーボンニュートラル宣言をはじめ、世界的に気候変動対策の重要性が高まる中、企業にとって環境対応は経営と切り離せない課題となっています。気候変動への対応を怠ることは、ブランドの毀損や人材確保の難航といったレピュテーションリスクを招く可能性がある一方、積極的に取り組むことは新たなビジネス機会の創出につながると認識しています。こうした外部環境の変化を踏まえ、当社は気候変動への対応を経営の重要課題として位置づけています。

広済堂グループでは、TCFD提言に基づき、気候関連リスクと機会の把握を目的にシナリオ分析を実施しています。国際エネルギー機関(IEA)などの科学的根拠に基づき、1.5℃シナリオ及び4℃シナリオを設定し、2030年時点における移行リスクと、2050年時点における物理リスクについて、事業への影響の重要性を評価しました。また、サステナビリティ委員会のもとに設置されたサステナビリティ推進チームが、葬祭事業、情報事業、人材事業といった事業領域ごとにリスクと機会を分析し、将来のビジネスシナリオにおける経済価値と社会価値へのインパクトを評価しました。

今後は、こうした分析結果を踏まえ、社内での議論をさらに深めるとともに、外部環境の変化を継続的にモニタリングしながらシナリオの精度向上を図って参ります。そして、得られた知見を経営戦略に統合し、不確実性の高い将来においても柔軟かつ持続的に対応できるレジリエンスの強化を進めていきます。さらに、適時適切な情報開示を通じて、ステークホルダーとの信頼関係の構築にも努めて参ります。

 

「シナリオの定義」

 

1.5℃シナリオ

4℃シナリオ

シナリオ概要

日本政府により燃料の燃焼等からのGHG排出規制や炭素税導入が推進され、低炭素資材の調達や炭素税等によるコスト増加のリスクがある一方、環境負荷の低い棺や火葬炉を利用した葬儀ニーズの拡大により、収益増加が見込まれます。

異常気象による自然災害の増加や気温上昇の影響が顕在化し、事業所やシステム設備が被災するリスクや資材調達コスト上昇のリスクがある一方、自然災害の増加により自然災害の激甚化等有事の際の対応体制を強化することで、安定的な需要の確保が見込まれます。

対象年

移行リスク:2030年, 物理リスク:2050年

参照シナリオ

移行面

IEA NZE*1

IEA STEPS*2

物理面

IPCC AR6 SSP1-1.9*3

IPCC AR6 RCP8.5*4

 

*1 IEA NZE(Net Zero Emissions by 2050 Scenario):IEAが示した世界のエネルギー部門が2050年までにCO2排出量をネットゼロにする道筋を示す規範的なシナリオ

*2 IEA STEPS(Stated Policies Scenario):IEAが示した各国政府が公表している政策を反映した保守的なシナリオ

*3 IPCC AR6 SSP1-1.9:IPCCの第6次評価報告書にて示した気温上昇を約1.5℃以下に抑える気候政策を導入することで、21世紀半ばにCO2排出が正味ゼロとなり、世界の平均気温が産業革命前に比べて1.0~1.8℃(平均1.4℃)に抑えるシナリオ

*4 IPCC AR6 RCP8.5:IPCCが第5次評価報告書にて示した21世紀末(2081~2100年)に世界の平均気温が産業革命前に比べて3.2~5.4℃(平均4.3℃)上昇するシナリオ

 

「シナリオの定義」

当社は、気候変動に関連するリスクと機会を適切に把握し、事業戦略に反映するため、グループ全体を対象に、気候変動に関する移行リスク、物理リスク及び気候変動に関する機会の精査を行いました。各リスク・機会が当社の事業に与える影響度については、売上高へのインパクトをもとに定性的評価を実施し、「大」「中」「小」の3段階で分類し、「中」「大」の評価となった項目について開示しています。

 

「影響度の定義」

• 大 :当社への影響が非常に大きい(売上高の12%以上)

• 中 :当社への影響はあるが限定的(売上高の6%~12%未満)

• 小 :当社への影響はほとんどない(売上高の6%未満)

リスクと機会は、気候変動の影響の性質に応じて分類しています。

 

• 気候関連リスク

① 移行リスク:低炭素社会への移行に伴う政策・法規制、技術革新、市場変化、エネルギー転換など

② 物理リスク:気候変動に起因する自然災害等(急性リスク)や慢性的な気温・降水パターンの変化(慢性リスク)など

• 気候関連機会

環境対応型製品・サービスの開発、省エネ技術への移行、ブランド価値の向上、コスト削減など

これらのリスクと機会の評価にあたっては、TCFDの推奨に従い、シナリオ分析を実施しました。採用したシナリオは以下の2つです。

1. 1.5℃シナリオ(SSP1-1.9/IPCC「1.5℃特別報告書」などを参照):

産業革命前と比べて気温上昇を1.5℃以内に抑えるための移行リスク及び機会を想定

2. 4.0℃シナリオ(RCP8.5/SSP5などを参照):

追加的な温暖化対策が講じられなかった場合の物理リスクを想定

広済堂グループでは、本シナリオ分析及び今後の見直しを通じて、リスクの把握にとどまらず、将来的なビジネスチャンスの創出も見据えたレジリエントな事業戦略の策定に取り組んで参ります。

 

 

リスクと機会の種類

事業に及ぼす影響

時間軸

影響度*

 

1.5℃

4℃

 

リスク

移行

法規制

炭素税導入で原材料が高騰することによる、操業コストの増加

中期

 

新たな規制遵守や排出量開示をすることに伴うコスト増加

中期

 

炭素税導入で廃棄にかかわる処理費用が増加するリスク

中期

 

温室効果ガス排出量の規制により、再エネへの転換等の対応コストが増加する

長期

 

排出量に上限が設けられた場合、排出権枠購入によるコスト増加

長期

 

炭素税導入で電力価格が高騰することによる、操業コストの増加

中期

 

炭素税導入により、CO2排出量削減のための省エネ化が求められ、設備導入などの対応費が増加する

中期

 

技術

GHG排出量低減が可能な環境配慮型火葬炉の導入コスト増

長期

 

市場

脱炭素化の影響でペーパーレスが進展した結果、印刷関連サービスの需要が低下し、売上が減少するリスク

長期

 

電力会社の電源構成に占める再生可能エネルギーの比率が上がることで、電力価格が上昇し、操業コスト増加

中期

 

評判

顧客の環境意識向上に伴う行動の変容により、受注数が減少し、売上が減少するリスク

中期

 

環境対策や十分な情報開示を行わないことによる株主や投資家からの評判低下、株価下落リスク

中期

 

火葬業界全体として環境問題への取り組みが不足しているとみなされることによる、売り上げ減少リスク

中期

 

物理

物理(急性)

大雨、洪水、台風などの異常気象の深刻化・増加に伴うサプライチェーン(原料調達・配送など)の寸断、配送遅延

短期

 

大雨、洪水、台風などの異常気象により、拠点や事業所の損傷頻度や修復費用の増加

短期

 

物理(慢性)

平均気温上昇により、原材料の収量が減少し、調達コストが増加するリスク

長期

 

 

 

 

 

リスクと機会の種類

事業に及ぼす影響

時間軸

影響度*

1.5℃

4℃

機会

エネルギー源

再エネの価格低下により自社の再エネ調達費用が削減でき、導入が容易に

長期

製品・サービス

顧客の気候関連問題への意識の高まりに応じ、環境配慮型火葬炉利用による葬儀のニーズ拡大

長期

顧客の気候関連問題への意識の高まりに応じ、環境負荷の低い棺や参列者用返礼品等を利用した葬儀のニーズ拡大

長期

顧客の気候関連問題への意識の高まりに応じ、環境に配慮したエコ用紙の売上機会の増加

長期

気温上昇や異常気象により、対面での葬儀やそれに関する相談が難しい場合、オンライン葬儀・相談の需要が高まり、利用者増加

中期

市場

気候変動による自然災害の激甚化に伴い死亡者数が増加する中、当社は有事対応体制を強化することで安定的なサービス需要の確保につながる

長期

気候変動対応への取り組みが評価された場合、株価や売り上げ増加

短期

大幅に炭素排出量の抑制を実現すれば、排出権取引などの仕組みが導入された場合に排出権を売却することが可能となる

中期

 

 

 

■リスク管理

当社は全社的なリスク管理規程に基づき、気候変動リスクへのリスク管理を実施しています。

気候変動に関するリスクは、サステナビリティ委員会下のサステナビリティ推進チーム特定を行います。特定されたリスクはサステナビリティ委員会及びサステナビリティ推進チームによって影響度評価を行い、対応が必要と判断されたリスクは、サステナビリティ委員会が対策を管理しながら、各事業部門によって対応が行なわれます。また、気候変動リスクに関する対応状況は取締役会へ報告されます。取締役会ではサステナビリティ委員会より気候変動に関するリスク管理の状況と対応について報告を受け、監督します。

 


 

 

■指標と目標

広済堂グループは、SDGs宣言「未来を守る ― 環境負荷軽減による美しい地球の継承」のもと、気候変動に伴うリスクの最小化と機会の最大化を目指し、温室効果ガス(GHG)排出量の可視化と戦略的な削減への取り組みを進めています。

その一環として、GHGプロトコルに準拠し、コーポレートカーボンフットプリントのScope1、Scope2、Scope3を対象とした温室効果ガス排出量の算定を実施しています。具体的には、環境省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン_ver2.3」を参考に、以下の枠組みで算定を行っています。

•指標:GHGプロトコルのコーポレートスタンダードにおける、Scope1(直接排出)、Scope2(間接排出)、Scope3(その他の間接排出)

•算定範囲:国内のグループ全体(自社及び連結対象)

•精度管理:排出量の大きいカテゴリを重点的に把握し該当カテゴリにおける削減施策の反映が可能な水準で精度を確保

今後も、温室効果ガス排出量の継続的な把握に努め、対象範囲の拡大や削減に向けた体制整備、そして実効性のある目標設定を通じて、グループ全体での環境負荷低減と持続可能な事業運営を推進して参ります。

 

「Scope1 and Scope2 排出量実績 (t-CO2eq)」

 

2024年度

Scope1 and Scope2 合計排出量

13,716 t-CO2eq

Scope1 排出量

7,023 t-CO2eq

Scope2 排出量

6,693 t-CO2eq

 

 

「削減目標」

自社拠点での事業活動にともなうGHG排出量(Scope1及びScope2)については、2050年カーボンニュートラル目標を掲げて削減活動を進めています。また、Scope3については、サプライヤー及び販売先におけるGHG排出量の管理状況の調査などを進めています。

項目

Scope1 and Scope2 削減目標

2050年目標

カーボンニュートラル

 

 

■人的資本関連

当社は、フィロソフィーとして掲げる「進取の精神」をもとに積極的に変革に挑戦し、広く社会への貢献に向けて活躍する人材を育成することをグループ成長の重要な要素と位置付けております。

サステナビリティ経営を推進する「広済堂グループSDGs宣言」においても、目指すべき「企業文化」として以下のマテリアリティを設定しました。

・企業文化‐笑顔でつながる 透明性と対話のある健全な企業経営

法令遵守はもとより、誰ひとり取り残さないSDGsの普遍的価値に基づく「人権尊重」「ジェンダー平等」「女性のエンパワーメント」推進によって、一人ひとりがムードメーカーとなり、働きがいある職場づくりとコミュニケーションにあふれる企業文化を守り続けます。

また、当社の全事業領域において持続的な企業価値向上には変革に挑戦する人材の育成と確保が欠かせないため、次の2点に重点的に取り組んでおります。

・人材育成方針として「事業拡大・新規事業促進に向けた視野の拡大を促進する」観点で、個人事業主型副業の認定や新規事業への公募等を促進する方針を掲げております。2026年3月期は、公募申請2件以上の目標達成に向けて進めて参ります。

・社内環境整備方針として「働きやすく、働き続けられる環境を整備し、事業運営に資する人材の定着を促進する」観点で、採用後の定期面談やリモート勤務の組み合わせなどを促進し、直近2年で平均60名の水準にある主要4社の社員依願退職者を年間30名以下に半減することを目標に取り組みます。