2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

スマートコミュニケーション ライフ&ヘルスケア エレクトロニクス
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
スマートコミュニケーション 715,575 49.0 34,667 29.9 4.8
ライフ&ヘルスケア 496,038 34.0 23,789 20.5 4.8
エレクトロニクス 247,777 17.0 57,363 49.5 23.2

事業内容

 

3 【事業の内容】

DNPグループは、当社及び子会社139社、関連会社25社で構成され、スマートコミュニケーション、ライフ&ヘルスケア、エレクトロニクスに関連する事業活動を行っております。

DNPグループの事業における位置づけ等は、おおむね次のとおりであります。なお、次の3部門は、セグメントの区分と同一であります。

 

≪スマートコミュニケーション部門≫

単行本・辞書・年史等の書籍、週刊誌・月刊誌・季刊誌等の雑誌、企業PR誌、教科書、電子書籍、

販促から顧客分析に関わるデジタルマーケティング支援、

企業の業務プロセス・販売プロセスに関わるBPRコンサルとBPOサービス、

コンタクトセンター事業、IPS、ICカード、決済関連サービス、カード関連機器、

認証・セキュリティサービスと関連製品、ICタグ、ホログラム、ビジネスフォーム、

カタログ、チラシ、パンフレット、カレンダー、POP、デジタルサイネージ(電子看板)、

イベント・店舗・商品・コンテンツ等の企画・開発・制作・施工・運営、

生成AIを活用したサービス、バーチャル空間の企画・開発・制作・運営、

昇華型熱転写製品(カラーインクリボン、受像紙、昇華型フォトプリンター)、

溶融型熱転写製品(モノクロインクリボン)、証明写真機事業、顔写真・IDソリューション、

エンタメ・アミューズフォトソリューション、

電子書籍流通・販売、図書販売、図書館運営、その他

 

[主な関係会社]

(製          造)

大口製本印刷㈱、㈱DNPイメージングコム、㈱DNPエスピーイノベーション、
㈱DNPグラフィカ、㈱DNPコミュニケーションデザイン、
㈱DNP書籍ファクトリー、㈱DNPデータテクノ、㈱DNPメディア・アート、
㈱DNPメディアサポート

 

 

(製  造・販  売)

DNP Imagingcomm Asia Sdn. Bhd.、DNP Imagingcomm Europe B.V.、
DNP Imagingcomm America Corporation
※MK Smart Joint Stock Company

 

 

(販売・サービス)

丸善CHIホールディングス㈱、㈱インテリジェント ウェイブ、
㈱DNPアイディーシステム、㈱DNPアートコミュニケーションズ、
㈱DNPコアライズ、㈱DNPデジタルソリューションズ、
㈱DNPハイパーテック、㈱DNPフォトイメージングジャパン、
㈱DNPプランニングネットワーク、㈱DNPホリーホック、㈱トゥ・ディファクト、

㈱ハコスコ、㈱モバイルブック・ジェーピー、
丸善雄松堂㈱、丸善出版㈱、㈱丸善ジュンク堂書店、
㈱図書館流通センター、㈱丸善リサーチサービス、
Colorvision International, Inc.、DNP Photo Imaging Europe SAS、
DNP Photo Imaging Russia, LLC、DNP Photo Imaging Spain S.L.U.、
DNP Photo Imaging Belgium SA
※BIPROGY㈱、教育出版㈱

 

 

 

なお、丸善CHIホールディングス㈱、㈱インテリジェント ウェイブ及びBIPROGY㈱は東京証券取引所に上場しております。

 

 

≪ライフ&ヘルスケア部門≫

リチウムイオン電池用部材、太陽電池用部材、電子部品搬送用資材、多機能断熱ボックス、
 その他産業用高機能材、食品・飲料・菓子・日用品・医療品用等の各種包装材料、カップ類、
 プラスチックボトル、ラミネートチューブ、プラスチック成型容器、無菌充填システム、
 住宅・店舗・オフィス・車両・家電製品・家具等の内外装材、自動車等のプラスチック成型部品、
 金属化粧板、医薬原薬中間体受託製造、医薬品受託製剤、炭酸飲料、コーヒー飲料、ティー飲料、
 果汁飲料、機能性飲料、ミネラルウォーター、アルコール飲料、その他

 

[主な関係会社]

(製          造)

㈱DNPテクノパック、㈲エヌテック、㈱巴樹脂、
相模容器㈱、㈱DNPエリオ、㈱DNP高機能マテリアル、
㈱DNP生活空間、㈱DNP包装

 

 

(製  造・販  売)

北海道コカ・コーラボトリング㈱、シミックCMO㈱、
㈱DNP高機能マテリアル彦根、DNP田村プラスチック㈱、

㈱アセプティック・システム、㈱DNPファインケミカル宇都宮、

HKホールディング㈱、㈱光金属工業所、
PT DNP Indonesia、DNP Vietnam Co.,Ltd.

 

 

(販売・サービス)

㈱ライフスケープマーケティング、㈱DNP・SIG Combibloc

 

 

 

なお、北海道コカ・コーラボトリング㈱は、東京証券取引所、札幌証券取引所に上場しております。

 

 

≪エレクトロニクス部門≫

ディスプレイ用光学フィルム、有機ELディスプレイ用メタルマスク、
 液晶ディスプレイ用大型フォトマスク、半導体製品用フォトマスク、リードフレーム、LSI設計、
 ハードディスク用サスペンション部品、スマホ用カメラモジュール部品、その他

 

[主な関係会社]

(製            造)

㈱DNPエル・エス・アイ・デザイン、㈱DNPファインオプトロニクス

 

 

(製   造・販   売)

ディー・ティー・ファインエレクトロニクス㈱、
DNP Photomask Europe S.p.A.
※Photronics DNP Mask Corporation、Photronics DNP Mask Corporation Xiamen

 

 

(販            売)

DNP Taiwan Co.,Ltd.

 

 

(事業会社への投資)

※JICC-04㈱

 

 

<複数の事業を行う関係会社>

(製  造・販  売)

㈱DNPファインケミカル、㈱DNPエンジニアリング、㈱DNP四国、
DNP Denmark A/S
※DICグラフィックス㈱

 

 

(販売・サービス)

㈱DNPロジスティクス、大日本商事㈱、㈱DNPアカウンティングサービス、
㈱DNP情報システム、㈱DNPヒューマンサービス、
㈱DNPファシリティサービス、サンシ興産㈱、㈱UBE科学分析センター、
㈱DNP北海道、㈱DNP東北、㈱DNP中部、㈱DNP西日本、
DNP Asia Pacific Pte. Ltd.、DNP Korea Co.,Ltd.、DNP Corporation USA、
DNP America, LLC、DNP Holding USA Corporation

 

 

(注)※:持分法適用関連会社

 

 

<事業系統図>

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度におけるDNPグループの状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるDNPグループを取り巻く状況は、国内の雇用・所得環境の改善による個人消費の持ち直しやインバウンド需要の拡大等により、景気に緩やかな回復が見られました。一方で、株価・為替の急激な変動、地政学リスクの長期化、原材料や燃料等のコストの高止まり、米国をはじめとする各国・地域の政策動向、国内の物価上昇など、景気の先行きは依然として不透明な状況にあります。また、地球環境や人権問題等への対応、AI(人工知能)やXR(Extended Reality)等の先進技術などによって、ビジネスはより複雑かつ多様になり、競争も激化しています。

DNPグループは、環境・社会・経済の急激な変化やリスクに対応するだけでなく、自らが長期を見据えて変革を起こし、「より良い未来」をつくり出す事業活動を展開しており、独自の「P&I」(印刷と情報)の強みを掛け合わせ、多様なパートナーとの連携を深めて、事業領域の拡張と業績の向上に努めています。

当期は2023-2025年度の3か年の「中期経営計画」の2年目として、「事業戦略」「財務戦略」「非財務戦略」に基づく具体的な取り組みを通じて、持続的な事業価値・株主価値の創出に注力しました。

事業戦略では、中長期にわたって強みを発揮できる事業ポートフォリオの構築を進めるとともに、注力事業領域を中心に新しい価値の創出を加速させています。財務戦略では、創出したキャッシュを事業のさらなる成長のための投資と株主還元に適切に配分していきます。非財務戦略では、「人的資本の強化」「知的資本の強化」「環境への取り組み」を中心に推進し、サステナブルな成長を支える経営基盤の強化を図っています。三つの戦略のより詳細な内容は、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)中長期的な会社の経営戦略 <三つの戦略>」に記載しています。

また、常に経営環境の変化を見極めながら、グループを挙げて事業継続マネジメント(BCM)の徹底を図り、企業活動の持続的な推進に努めています。

 

これらの結果、当連結会計年度のDNPグループの売上高は1兆4,576億円前期比2.3%増)、営業利益は936億円前期比24.1%増)、経常利益は1,159億円前期比17.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,106億円前期比0.2%減)となりました。また、DNPグループが収益性指標の一つとしている自己資本利益率(ROE)は9.6%となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

(スマートコミュニケーション部門)

イメージングコミュニケーション関連は、写真プリント用の昇華型熱転写記録材が欧米市場で好調に推移しました。また、国内の証明写真サービスや欧米での撮影サービスの増加もあり、前年を上回りました。

情報セキュア関連は、1つのICチップで接触型と非接触型の規格に対応可能なデュアルインターフェイスカード等のICカードが堅調に推移したものの、BPO(Business Process Outsourcing)の大型案件が減少し、前年を下回りました。

マーケティング関連は、長年培ったマーケティング施策の実績や知見とデジタルの強みを掛け合わせた価値の提供に努めましたが、紙媒体の市場縮小の影響もあり、前年を下回りました。

出版関連は、図書館運営業務が受託館数の増加により堅調に推移したものの、雑誌等の市場縮小の影響などにより、前年を下回りました。なお、出版印刷事業は、意思決定の迅速化及び部門間の連携強化とともに、市場環境の変化の先取りをしていくため、2025年4月に組織再編を行い、製造・販売一体の事業推進体制に移行しました。

 

コンテンツ・XRコミュニケーション関連のうち、コンテンツ関連は、国内外で人気の知的財産(IP:Intellectual Property)を活用した大型企画展の主催をはじめ、イベント・物販ビジネスや、日本のIPの海外展開など、新たな価値の創出に努めました。XRコミュニケーション関連は、専門の強みを持つ社外のパートナーとの連携などに力を入れています。こうした取り組みやDNPの先進技術などが高く評価され、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における「日本政府館」のバーチャルパビリオンの企画制作に採択されました。今後も多様なパートナーとの共創を拡げ、仮想空間(メタバース)の活用を通じて、不登校の子どもの教育機会や居場所の創出など、社会課題の解決や体験価値の提供に向けてさらに事業を強化・拡大していきます。

その結果、部門全体の売上高は7,155億円前期比0.5%減)となりました。営業利益は、紙媒体等の市場縮小による減収の影響を受けたものの、為替のプラス効果、人的資本や固定資産の適正化などの事業構造改革により、346億円前期比32.5%増)となりました。

 

(ライフ&ヘルスケア部門)

モビリティ・産業用高機能材関連は、リチウムイオン電池用バッテリーパウチが、スマートフォンやタブレット端末等の新機種用を中心にIT向けの需要が伸長しました。一方、車載向けは、2024年10月以降に需要の回復が見られたものの、年間を通じて電気自動車(EV)市場の需要停滞の影響が大きく、前年を下回りました。太陽電池関連は、世界的な需要の高まりにより、封止材を中心に好調に推移しました。自動車用部材の加飾フィルムは、内装用製品の販売が好調に推移しました。M&Aも積極的に行っており、2025年1月に、多様な成形品製造技術を駆使して、独自の自動車部品や産業機器向けの加飾部品等の事業を手掛ける株式会社光金属工業所の完全親会社であるHKホールディング株式会社の全株式を取得しました。2025年2月には、二次電池外装材・包装材などを手掛ける株式会社レゾナック・パッケージング(株式会社DNP高機能マテリアル彦根に社名変更)の全株式を取得しました。各社とDNPグループが培ってきた経営資源や技術・ノウハウなどの強みを掛け合わせることで、顧客への対応力をさらに強化し、競争力を向上させていきます。

包装関連は、原材料の値上げの影響を受けたものの、価格転嫁が進展したことに加え、スナックや日用品向け包材、ペットボトル用無菌充填システムなどが増加しました。また、「DNP環境配慮パッケージング GREEN PACKAGING®」や各種機能性包材の開発・販売にも注力し、前年を上回りました。

メディカル・ヘルスケア関連は、医療用パッケージの開発・販売に注力しました。また、メディカル・ヘルスケア業界向けの物流拠点として、2025年4月に、東京都に「小豆沢(あずさわ)センター」を開設しました。各企業が個別に行っている医薬品・医療機器の保管からセット作業、配送までをBPOとして請け負うことにより、低コストで物流の効率化を実現いたします。また、この施設は、商業印刷関連の製造拠点をメディカル物流向けに転用したもので、投資の効率化を実現するとともに、事業ポートフォリオの変革につながっています。

生活空間関連は、高い耐久性とデザイン性を両立させた外装材「アートテック®」が国内外で好調に推移したものの、国内の新設住宅着工戸数(持家)の減少などによって住宅向け内装材が減少し、前年を下回りました。

飲料事業は、北海道外のボトラーへの販売が減少したものの、主要な販売チャネルでの価格改定の効果や、自動販売機・コンビニエンスストア・Webサイトでの販売が好調に推移し、前年を上回りました。

その結果、部門全体の売上高は4,960億円前期比5.0%増)となりました。営業利益は、包装関連事業の売上増加に加え、固定費の圧縮等のコストダウン、為替のプラス効果なども寄与し、237億円前期比78.2%増)となりました。

 

 

(エレクトロニクス部門)

デジタルインターフェース関連は、有機ELディスプレイ製造用メタルマスクが前期の旺盛な開発需要からの反動で減少したものの、光学フィルムが液晶テレビ用パネルの大型化にともなう出荷面積の拡大等で堅調に推移し、前年を上回りました。なお、当期は、福岡県北九州市の黒崎工場内に新設したメタルマスクの生産ラインが稼働を開始しており、タブレット端末やノートPC、車載デバイスでの有機ELディスプレイの採用拡大の状況を先取りしていきます。

半導体関連は、市場の回復によって半導体製造用フォトマスクが堅調に推移し、前年を上回りました。

その結果、部門全体の売上高は2,477億円前期比5.3%増)となりました。営業利益は、デジタルインターフェース関連を中心に注力事業の売上が増加しましたが、メタルマスクの生産ライン増設による設備費増加の影響を受け、573億円前期比1.4%減)となりました。

 

② 財政状態の状況

当連結会計年度末の資産、負債、純資産については、総資産は、現金及び預金の増加や、退職給付に係る資産、有形固定資産の減少などにより、前連結会計年度末に比べ377億円減少し、1兆9,178億円となりました。

負債は、未払法人税等の増加や、支払手形及び買掛金、繰延税金負債の減少などにより、前連結会計年度末に比べ98億円減少し、7,090億円となりました。

純資産は、当期純利益による増加や、剰余金の配当、自己株式の取得、その他有価証券評価差額金、退職給付に係る調整累計額の減少などにより、前連結会計年度末に比べ279億円減少し、1兆2,087億円となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ160億円増加し、2,506億円となりました。

 
(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益1,686億円、減価償却費537億円などにより1,327億円の収入前連結会計年度は725億円の収入)となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出570億円、投資有価証券の取得による支出878億円、投資有価証券の売却による収入1,193億円などにより367億円の支出前連結会計年度は183億円の収入)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出648億円、配当金の支払額150億円などにより874億円の支出前連結会計年度は1,186億円の支出)となりました。

 

 

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

スマートコミュニケーション部門

440,083

△3.1

ライフ&ヘルスケア部門

412,648

+6.5

エレクトロニクス部門

228,299

△0.8

合      計

1,081,031

+0.9

 

(注)金額は販売価格によっており、セグメント間取引については相殺消去しております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

スマートコミュニケーション部門

592,923

+0.6

126,863

+8.6

ライフ&ヘルスケア部門

443,396

+1.2

122,357

+5.7

エレクトロニクス部門

246,275

+0.9

40,570

△2.7

合    計

1,282,596

+0.8

289,792

+5.7

 

(注)金額は販売価格によっており、セグメント間取引については相殺消去しております。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

スマートコミュニケーション部門

713,977

△0.5

ライフ&ヘルスケア部門

495,855

+5.0

エレクトロニクス部門

247,776

+5.3

合      計

1,457,609

+2.3

 

(注)セグメント間取引については相殺消去しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点によるDNPグループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

DNPグループの当連結会計年度の経営成績等は、売上高は、前連結会計年度(以下「前期」)に比べて327億円増加し、1兆4,576億円前期比2.3%増)となりました。

売上原価は、前期に比べて82億円増加して1兆1,193億円前期比0.7%増)となり、売上高に対する比率は前期の78.0%から76.8%となりました。販売費及び一般管理費は、前期に比べて64億円増加して2,446億円前期比2.7%増)となり、この結果、営業利益は前期に比べて181億円増加して936億円前期比24.1%増)となりました。

営業外収益は、持分法による投資利益の減少等により前期に比べて20億円減少して263億円前期比7.3%減)となり、営業外費用は、前期に比べて11億円減少して40億円(前期比22.0%減)となりました。この結果、経常利益は前期に比べて172億円増加して1,159億円(前期比17.4%増)となりました。

特別利益は、投資有価証券売却益の増加等により、前期に比べて445億円増加して1,304億円前期比51.8%増)となり、特別損失は、減損損失の増加等により前期に比べて360億円増加して776億円前期比86.8%増)となりました。

この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は1,106億円前期比0.2%減)となりました。

 

DNPグループの経営成績に重要な影響を与えた要因は以下のとおりです。

当連結会計年度におけるDNPグループを取り巻く状況は、国内の雇用・所得環境の改善による個人消費の持ち直しやインバウンド需要の拡大等により、景気に緩やかな回復が見られました。一方で、株価・為替の急激な変動、地政学リスクの長期化、原材料や燃料等のコストの高止まり、米国をはじめとする各国・地域の政策動向、国内の物価上昇など、景気の先行きは依然として不透明な状況にあります。また、地球環境や人権問題等への対応、AI(人工知能)やXR(Extended Reality)等の先進技術などによって、ビジネスはより複雑かつ多様になり、競争も激化しています。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりです。

スマートコミュニケーション部門については、イメージングコミュニケーション事業や金融機関向けのICカードが増加したほか、図書館運営業務も堅調に推移しましたが、紙媒体の市場縮小の影響を受けて出版印刷物や商業印刷物が伸び悩んだことに加え、BPOの大型案件が減少し、結果、部門全体の売上高は前期比0.5%減7,155億円となりました。営業利益は、紙媒体等の市場縮小による減収の影響を受けたものの、為替のプラス効果、人的資本や固定資産の適正化などの事業構造改革により、前期比32.5%増346億円となりました。営業利益率は、前期の3.6%から1.2ポイント上昇し、4.8%となりました。

ライフ&ヘルスケア部門については、包装関連事業は、価格転嫁が進展したことに加え、スナックや日用品向け包材、ペットボトル用無菌充填システムなどが増加し、前年を上回りました。生活空間関連事業は、国内の新設住宅着工戸数(持家)の減少などによって住宅向け内装材が減少し、前年を下回りました。モビリティ・産業用高機能材関連は、太陽電池関連が、世界的な需要の高まりにより、封止材を中心に好調であったほか、自動車用部材の加飾フィルムも、内装用製品の販売が好調に推移しましたが、年間を通じて電気自動車(EV)市場の需要停滞の影響が大きかった車載向けのリチウムイオン電池用バッテリーパウチが減少し、前年を下回りました。飲料事業は、主要な販売チャネルでの価格改定の効果もあり、前年を上回りました。メディカル・ヘルスケア関連は、医療用パッケージの開発・販売に注力しました。その結果、部門全体の売上高は前期比5.0%増4,960億円となりました。営業利益は、包装関連事業の売上増加に加え、固定費の圧縮等のコストダウン、為替のプラス効果なども寄与し、前期比78.2%増237億円となりました。営業利益率は、前期の2.8%から2.0ポイント上昇し、4.8%となりました。

 

エレクトロニクス部門については、デジタルインターフェース関連は、有機ELディスプレイ製造用メタルマスクが前期の旺盛な開発需要からの反動で減少したものの、光学フィルムが液晶テレビ用パネルの大型化にともなう出荷面積の拡大等で堅調に推移し、前年を上回りました。半導体関連は、市場の回復によって半導体製造用フォトマスクが堅調に推移し、前年を上回りました。その結果、部門全体の売上高は前期比5.3%増2,477億円となりました。営業利益は、デジタルインターフェース関連を中心に注力事業の売上が増加しましたが、メタルマスクの生産ライン増設による設備費増加の影響を受け、前期比1.4%減573億円となりました。営業利益率は、前期の24.7%から1.5ポイント低下し、23.2%となりました。

 

セグメント資産の状況については、スマートコミュニケーション部門は前期末に比べて、613億円減少して7,532億円前期末比7.5%減)となりました。

ライフ&ヘルスケア部門は前期末に比べて、631億円減少して4,847億円前期末比11.5%減)となりました。

エレクトロニクス部門は前期末に比べて、956億円増加して3,857億円前期末比33.0%増)となりました。

報告セグメント合計では前期末に比べて、288億円減少して1兆6,237億円前期末比1.7%減)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

DNPグループの当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前期末に比べ160億円増加し、2,506億円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整当期純利益1,686億円、減価償却費537億円などにより1,327億円の収入前期は725億円の収入)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出570億円、投資有価証券の取得による支出878億円、投資有価証券の売却による収入1,193億円などにより367億円の支出前期は183億円の収入)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出648億円、配当金の支払額150億円などにより874億円の支出前期は1,186億円の支出)となりました。

 

a.財務戦略の基本的な考え方

DNPグループは、社会課題を解決し、人々の期待に応える新しい価値の創出のため、成長領域を中心とした事業へ集中的に事業投資(研究開発投資、設備投資、戦略的提携やM&A投資)を行うとともに、それらを支える人財投資に経営資源を投入していきます。そのほか、資本効率の向上、財務基盤の安定化と株主還元の実施など、さまざまな資本政策を総合的に勘案して推進していきます。

 

b.DNPグループの資本の財源

DNPグループは、主に営業活動により確保されるキャッシュ・フローにより、成長を維持・発展させていくために必要な資金を確保しております。

設備投資資金などの資金需要については自己資金で賄うことを基本としておりますが、自己資金に加え、他人資本も活用し、成長投資資金を調達していきます。

 

c.DNPグループの経営資源の配分に関する考え方

DNPグループは、成長領域を中心とした注力事業への投資などを進めていきます。

重要な資本的支出の予定及びその資金の調達源泉等については、「第3 設備の状況  3 設備の新設、除却等の計画 (1)新設等」に記載のとおりであります。

また、利益の配分については、「第4 提出会社の状況  3 配当政策」に記載のとおりであります。

 

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

DNPグループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、提供する製品やサービス別に事業部門を構成し、各事業部門単位で国内及び海外の包括的な戦略を立案し事業活動を展開しており、「スマートコミュニケーション部門」「ライフ&ヘルスケア部門」「エレクトロニクス部門」の3部門を報告セグメントとしております。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

各部門における具体的な商材は「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載のとおりであります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額

(注)2

スマートコミュニケーション

ライフ&

ヘルスケア

エレクトロ
ニクス

合 計

売上高(注)3

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

717,279

472,240

235,303

1,424,822

1,424,822

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

2,152

120

2,272

△2,272

719,431

472,360

235,303

1,427,094

△2,272

1,424,822

セグメント利益

26,162

13,347

58,152

97,662

△22,211

75,450

セグメント資産

814,558

547,931

290,109

1,652,599

303,029

1,955,629

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

20,524

22,926

10,945

54,396

1,593

55,990

のれんの償却額

586

152

2

741

741

減損損失

34,283

3,502

13

37,799

463

38,263

持分法適用会社への投資額

4,917

160

46,447

51,525

48,949

100,474

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

24,539

18,204

24,674

67,418

950

68,368

 

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、報告セグメントに帰属しない基礎研究並びに各セグメント共有の研究等に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産及びセグメント間取引消去等であります。

(3)減損損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものであります。

(4)持分法適用会社への投資額の調整額は、各報告セグメントに属していないものであります。

(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物等の設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.売上高には、顧客との契約から生じる収益とそれ以外の収益を含めておりますが、そのほとんどが顧客との契約から生じる収益であり、それ以外の収益に重要性はないため、区分表示しておりません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表
計上額

(注)2

スマートコミュニケーション

ライフ&

ヘルスケア

エレクトロ
ニクス

合 計

売上高(注)3

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

713,977

495,855

247,776

1,457,609

1,457,609

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

1,597

183

0

1,781

△1,781

715,575

496,038

247,777

1,459,391

△1,781

1,457,609

セグメント利益

34,667

23,789

57,363

115,820

△22,208

93,612

セグメント資産

753,247

484,742

385,754

1,623,744

294,093

1,917,838

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

16,247

21,351

14,424

52,023

1,685

53,709

のれんの償却額

448

175

2

626

626

減損損失

9,700

55,843

4,372

69,916

352

70,268

持分法適用会社への投資額

5,553

217

142,660

148,432

51,915

200,348

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

31,275

19,194

23,068

73,539

3,088

76,627

 

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

(1)セグメント利益の調整額は、報告セグメントに帰属しない基礎研究並びに各セグメント共有の研究等に係る費用であります。

(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産及びセグメント間取引消去等であります。

(3)減損損失の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係るものであります。

(4)持分法適用会社への投資額の調整額は、各報告セグメントに属していないものであります。

(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物等の設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.売上高には、顧客との契約から生じる収益とそれ以外の収益を含めておりますが、そのほとんどが顧客との契約から生じる収益であり、それ以外の収益に重要性はないため、区分表示しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

その他の地域

合計

1,089,075

246,023

89,723

1,424,822

 

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.国又は地域の区分の方法は、地理的近接度によっております。

3.各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりであります。

アジア

中国、韓国、台湾、インドネシア

その他の地域

アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス

 

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アジア

その他の地域

合計

1,105,107

248,763

103,738

1,457,609

 

(注)1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.国又は地域の区分の方法は、地理的近接度によっております。

3.各区分に属する主な国又は地域は以下のとおりであります。

アジア

中国、韓国、インドネシア、台湾

その他の地域

アメリカ、ドイツ、フランス、ポーランド

 

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

スマートコミュニ

ケーション

ライフ&ヘルスケア

エレクトロニクス

合 計

のれん

 

 

 

 

  当期末残高

906

3,157

37

4,101

 

(注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

スマートコミュニ

ケーション

ライフ&ヘルスケア

エレクトロニクス

合 計

のれん

 

 

 

 

  当期末残高

314

9,945

35

10,295

 

(注)のれんの償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

該当事項はありません。