2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

産業資材 ディバイス メディカルテクノロジー その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
産業資材 74,090 37.9 - - -
ディバイス 67,542 34.5 - - -
メディカルテクノロジー 45,622 23.3 - - -
その他 8,343 4.3 - - -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社(NISSHA株式会社)、連結子会社65社および関連会社3社で構成され、その主な事業内容は以下のとおりです。

なお、産業資材、ディバイス、メディカルテクノロジーの各事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等  連結財務諸表注記  4.事業セグメント」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 

 

区分

主要製品・サービスなど

主要な関係会社

産業資材

IMD、IML、IME、転写箔、射出成形、蒸着紙、サステナブル成形品

当社

Nissha USA, Inc.

Nissha Europe GmbH

Nissha Korea Inc.

日写(深圳)商貿有限公司

台灣日寫股份有限公司

NISSHAインダストリーズ㈱

Eimo Technologies, Inc.

Nissha PMX Technologies, S.A. de C.V.

Cathtek, LLC

Nissha Advanced Technologies Europe GmbH

Nissha Precision Technologies Malaysia Sdn. Bhd.

日写(昆山)精密模具有限公司

広州日写精密塑料有限公司

香港日寫有限公司

PaperFoam Holding B.V.

Nissha Metallizing Solutions N.V.

Nissha Metallizing Solutions S.r.l.

Nissha Metallizing Solutions GmbH

Nissha Metallizing Solutions Ltd.

Nissha Metallizing Solutions Produtos Metalizados Ltda.

ディバイス

フィルムタッチセンサー、フォースセンサー、ガスセンサー

当社

Nissha USA, Inc.

Nissha Europe GmbH

Nissha Korea Inc.

台灣日寫股份有限公司

NISSHAプレシジョン・アンド・テクノロジーズ㈱

NISSHAエフアイエス㈱

Nissha Vietnam Co., Ltd.

 

 

メディカルテクノロジー

低侵襲医療用の手術機器、医療用ウェアラブルセンサーなどの開発製造受託(CDMO)および自社ブランド品の製造・販売

当社

Nissha Medical International, Inc.

Graphic Controls Holdings, Inc.

Graphic Controls Acquisition Corp.

Lead-Lok, Inc.

CEA Global Dominicana, S.R.L

CEA Medical Manufacturing, Inc.

Sequel Special Products, LLC

RSS Design, LLC

Nissha Medical Technologies (Ohio), Inc.

Isometric Micro Molding, LLC 

EndoTheia, Inc. 

Graphic Controls Canada Company

Nissha Medical Technologies Ltd.

Crown Graphic N.V.

Nissha Medical Technologies GmbH(ドイツ)

Nissha Medical Technologies SAS

Nissha Medical Technologies GmbH(オーストリア)

 

 

 

事業系統図は、次のとおりです。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

① 財政状態および経営成績の状況

当社グループはMissionに、「人材能力とコア技術の多様性」を成長の原動力として、高い競争力を有する特徴ある製品・サービスの創出によりお客さま価値を実現し、「人々の豊かな生活」の実現に寄与することを掲げています。

このMissionのもと、2030年のあるべき姿をサステナビリティビジョン(長期ビジョン)として定め、多様な技術や人材能力の結集・融合により、メディカル・モビリティ・環境に関わるグローバルな社会課題の解決に貢献することで、社会・経済価値の創出を目指しています。また、サステナビリティビジョンを起点にバックキャストして、2024年から2026年までの3年間で目指すべき中期計画とそこに至るための戦略を第8次中期経営計画として定め、運用しています。安定的な成長と資本効率性の向上を志向し、これまでに構築した事業ポートフォリオの強化を通じて、利益率の向上と安定化を実現します。

当期のグローバル経済情勢は、景気持ち直しの動きとなりました。アメリカでは、個人消費などが底堅く推移し、景気が拡大しました。ヨーロッパでは、外需の低迷などにより生産活動が停滞し、景気は足踏みの動きとなりました。中国では、不動産不況などを背景に景気の弱さが継続しました。わが国の経済については、設備投資などが堅調に推移し、景気回復が緩やかに進みました。

このような状況の下、当期の業績については、産業資材事業の加飾分野の需要が底堅く推移し、同事業のサステナブル資材、ディバイス事業のタブレットおよび業務用端末(物流関連)向けなどの需要が前期の低迷から回復しました。メディカルテクノロジー事業においては、需要が堅調に推移するとともに、企業買収による業績貢献が始まりました。

これらの結果、当期における連結業績は、売上高は1,955億98百万円(前期比16.6%増)、利益面では営業利益は54億86百万円(前期は38億17百万円の営業損失)、親会社の所有者に帰属する当期利益は38億62百万円(前期は29億88百万円の親会社の所有者に帰属する当期損失)となりました。

 

セグメントの業績を示すと、次のとおりです。

 

産業資材

産業資材事業は、さまざまな素材の表面に付加価値を与える独自技術を有するセグメントです。プラスチックの成形と同時に加飾や機能の付与を行うIMD、IMLおよびIMEは、グローバル市場でモビリティ、家電製品などに広く採用されています。また、金属光沢と印刷適性を兼ね備えた蒸着紙は、飲料品や食品向けのサステナブル資材としてグローバルベースで業界トップのマーケットシェアを有しています。

当期においては、加飾分野のモビリティ向けおよび家電向けの需要は底堅く推移し、サステナブル資材分野の蒸着紙の製品需要は前期の低迷から着実に回復しました。これら需要動向に加え、為替変動の影響などにより、売上高は前期比で増加しました。売上高の増加に加え、生産性および効率性の改善などにより、営業利益は前期比で増加しました。

その結果、当期の連結売上高は740億90百万円(前期比7.7%増)となり、セグメント利益(営業利益)は49億円(前期比5,131.3%増)となりました。

 

 

ディバイス

ディバイス事業は、精密で機能性を追求した部品・モジュール製品を提供するセグメントです。主力製品であるフィルムタッチセンサーはグローバル市場でタブレット、業務用端末(物流関連)、モビリティ、ゲーム機などに幅広く採用されています。このほか、気体の状態を検知するガスセンサーなどを提供しています。

当期においては、前期に低迷したタブレット向けおよび業務用端末向けの需要が回復しました。これらの需要動向に伴い、売上高は前期比で増加し、営業利益は黒字に転じました。

その結果、当期の連結売上高は675億42百万円(前期比23.1%増)となり、セグメント利益(営業利益)は17億98百万円(前期は15億80百万円のセグメント損失(営業損失))となりました。

 

メディカルテクノロジー

メディカルテクノロジー事業は、医療機器やその関連市場において高品質で付加価値の高い製品を提供し、人々の健康で豊かな生活に貢献することを目指すセグメントです。幅広い診療領域で使われる低侵襲医療用の手術機器や医療用ウェアラブルセンサーなどの製品を手がけており、現在は欧米中心に大手医療機器メーカー向けの開発製造受託(CDMO)を展開するとともに、医療機関向けに自社ブランド品を製造・販売しています。

当期においては、主力の医療機器CDMOの堅調な需要や企業買収による業績貢献に加え、為替変動の影響などにより、売上高および営業利益は前期比で増加しました。

その結果、当期の連結売上高は456億22百万円(前期比26.7%増)となり、セグメント利益(営業利益)は23億88百万円(前期比60.0%増)となりました。

 

 

当連結会計年度末における総資産は2,507億80百万円となり、前連結会計年度末(2023年12月期末)に比べ329億26百万円増加しました。

流動資産は1,286億27百万円となり、前連結会計年度末に比べ212億25百万円増加しました。主な要因は、現金及び現金同等物が131億15百万円、営業債権及びその他の債権が63億20百万円増加したこと等によるものです。

非流動資産は1,221億53百万円となり、前連結会計年度末に比べ117億1百万円増加しました。主な要因は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動および売却等によりその他の金融資産が81億80百万円減少した一方、有形固定資産が33億6百万円、新規連結等によりのれんが134億93百万円増加したこと等によるものです。

当連結会計年度末における負債は1,352億58百万円となり、前連結会計年度末に比べ282億57百万円増加しました。

流動負債は639億82百万円となり、前連結会計年度末に比べ173億89百万円増加しました。主な要因は、営業債務及びその他の債務が35億19百万円、借入金が91億35百万円増加したこと等によるものです。

非流動負債は712億76百万円となり、前連結会計年度末に比べ108億68百万円増加しました。主な要因は、社債及び借入金が81億12百万円、新規連結等によりその他の金融負債が56億24百万円増加したこと等によるものです。

当連結会計年度末における資本は1,155億21百万円となり、前連結会計年度末に比べ46億69百万円増加しました。主な要因は、新規連結等により資本剰余金が43億33百万円減少した一方、為替換算等の影響によりその他の資本の構成要素が22億24百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益の計上等により利益剰余金が68億97百万円増加したこと等によるものです。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ131億15百万円増加し、509億70百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は123億12百万円(前期比728.1%増)となりました。これは税引前利益62億13百万円の計上に対して、主に、営業債権及びその他の債権の増加額として39億34百万円計上した一方、減価償却費及び償却費として95億13百万円、営業債務及びその他の債務の増加額として18億52百万円計上したこと等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は114億31百万円(前期比42.5%増)となりました。これは主に投資有価証券の売却による収入として81億85百万円計上した一方、有形固定資産の取得として67億10百万円、子会社の取得として113億20百万円支出したこと等によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は91億47百万円(前期は126億29百万円の支出)となりました。これは主に、短期借入金の返済による支出として25億34百万円、リース負債の返済による支出として21億16百万円、長期借入金の返済による支出として27億3百万円、親会社の所有者への配当金の支払として24億24百万円計上した一方、短期借入れによる収入として111億34百万円、社債の発行による収入として89億53百万円計上したこと等によるものです。

 

③ 生産、受注および販売の実績
a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメント別に示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前期比(%)

産業資材

75,274

11.2

ディバイス

71,828

32.1

メディカルテクノロジー

46,186

26.5

その他

8,349

4.6

合計

201,639

21.1

 

(注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しています。

2. 金額は、販売価格によっています。

 

b. 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメント別に示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

産業資材

83,340

51.3

23,042

77.5

ディバイス

77,328

86.2

22,524

76.8

メディカルテクノロジー

46,780

26.7

21,630

18.1

その他

8,093

△0.2

363

△42.1

合計

215,543

52.1

67,560

51.3

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前期比(%)

産業資材

74,090

7.7

ディバイス

67,542

23.1

メディカルテクノロジー

45,622

26.7

その他

8,343

3.1

合計

195,598

16.6

 

(注) 1. セグメント間取引については、相殺消去しています。

2. 主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(百万円)

割合(%)

販売高(百万円)

割合(%)

APPLE OPERATIONS LIMITEDおよびそのグループ会社

35,173

21.0

44,637

22.8

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものです。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度における経営成績につきましては、売上高は、前連結会計年度に比べ16.6%増加1,955億98百万円となりました。このうち、海外売上高は1,744億53百万円であり、連結売上高に占める割合は89.2%です。海外売上高は主として産業資材、ディバイスおよびメディカルテクノロジーによるものです。また、売上原価は前連結会計年度に比べ12.4%増加1,518億円、販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ12.5%増加371億26百万円となりました。売上原価、販売費及び一般管理費、その他の費用に含まれる減価償却費及び償却費は前連結会計年度に比べ4.1%増加95億13百万円となりました。その他の収益・費用については、前連結会計年度は政府補助金収入などを主としたその他の収益を6億98百万円計上する一方で、のれんの減損損失などを主としたその他の費用を38億94百万円計上したのに対して、当連結会計年度では受取補償金などを主としたその他の収益を4億39百万円計上する一方で、遊休資産諸費用などを主としたその他の費用を12億93百万円計上しました。

これらの結果、営業利益は54億86百万円(前期は38億17百万円の営業損失)となりました。

なお、セグメント別の経営成績につきましては「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態および経営成績の状況」に記載のとおりです。

金融収益・費用については、前連結会計年度は為替差益などを主とした金融収益を28億97百万円計上する一方で、支払利息などを主とした金融費用を18億42百万円計上しました。また、当連結会計年度においても、為替差益などを主とした金融収益を25億39百万円計上する一方で、支払利息などを主とした金融費用を18億12百万円計上しました。

その結果、税引前利益は62億13百万円(前期は27億62百万円の税引前損失)となりました。

法人所得税費用は、前連結会計年度に比べ767.1%増加21億85百万円を計上しました。

これらの結果、親会社の所有者に帰属する当期利益38億62百万円(前期は29億88百万円の親会社の所有者に帰属する当期損失)となりました。また、基本的1株当たり当期利益は80円15銭(前期は61円13銭の基本的1株当たり当期損失)となりました。

 

財政状態の分析につきましては「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態および経営成績の状況」に記載のとおりです。

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

② 資本の財源および資金の流動性

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

当社グループの主な資金需要は、事業上必要な運転資金や設備投資、M&Aによる投資です。これらの資金需要については調達規模や調達市場環境に応じて自己資金および金融機関からの借入や社債の発行等により対応します。また、金融コストの最小化と資金効率の向上のため、日本国内のグループ会社においてCMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を導入しており、当社への資金フローの集約により一元的な管理を行っています。

 

 

③ 経営方針・経営戦略等または経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

当社グループは、2030年のあるべき姿であるサステナビリティビジョンの実現に向け、第8次中期経営計画(3カ年)を2024年1月から運用しています。第8次中期経営計画では、安定的な成長と資本効率性の向上を志向し、これまでに構築した事業ポートフォリオの強化を通じて、利益率の向上と安定化を実現します。

医療機器、モビリティ、サステナブル資材などの市場においては、オーガニックな成長とM&Aの両面で事業を拡大し、社会課題の解決に資する製品群・サービスの拡充を目指します。IT機器市場においては、生産体制の最適化を含めた生産性・効率性の改善を追求します。

また、将来の持続的な成長を実現するために、自社開発に限らず業務提携やM&Aなどを通じて、新たな事業や製品群の開発を加速します。

第8次中期経営計画で目指す業績計画は以下のとおりです。

 

 

2024年 実績

2025年 計画

2026年 計画

(M&A含まない)

2026年 計画

(M&A含む)

ROE

3.4%

3.5%

9%以上

9%以上

売上高(百万円)

195,598

190,800

210,000

225,000

営業利益(百万円)

5,486

6,600

15,000

16,500

(営業利益率)

(2.8%)

(3.5%)

(7.1%)

(7.3%)

非IT機器の重点3市場

 

 

 

 

営業利益(百万円)

5,557

8,300

13,000

14,500

(営業利益率)

(5.1%)

(7.0%)

(10.2%)

(10.2%)

 

 

④ 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しています。この連結財務諸表の作成にあたり採用した重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 連結財務諸表注記  2.作成の基礎(4)重要な会計上の見積りおよび見積りを伴う判断」に記載しています。

 

セグメント情報

 

4. 事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、製品・サービス別の事業部を置き、各事業部は取り扱う製品・サービスについて国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

従って、当社グループは事業部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「産業資材」「ディバイス」および「メディカルテクノロジー」の3つを報告セグメントとしています。

「産業資材」は加飾フィルム・加飾成形品・蒸着紙・サステナブル成形品などの生産・販売をしています。「ディバイス」はフィルムタッチセンサー、ガスセンサーなどの生産・販売をしています。「メディカルテクノロジー」は低侵襲医療用手術機器、医療用ウェアラブルセンサー、単回使用心電用電極などの製品を手がけており、欧米を中心に大手医療機器メーカー向けの開発製造受託(CDMO)を展開するとともに、自社ブランド品を製造・販売しています。

 

(2) 報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている各事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性のある会計方針」における記載と同一です。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。セグメント間の売上高は市場実勢価格に基づいています。

 

 

(3) 報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
(注)3

 

産業資材

ディバイス

メディカルテクノロジー

外部顧客への売上高

68,762

54,862

36,011

159,637

8,088

167,726

167,726

セグメント間の売上高

196

8

205

1,001

1,206

△1,206

68,959

54,871

36,011

159,842

9,090

168,933

△1,206

167,726

セグメント利益(△損失)

93

△1,580

1,493

6

△860

△853

△2,963

△3,817

金融収益

2,897

金融費用

△1,842

税引前利益(△損失)

△2,762

セグメント資産

54,725

34,369

50,341

139,437

10,633

150,071

67,782

217,853

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

4,023

2,325

1,651

8,000

758

8,758

378

9,137

持分法による投資利益
(△損失)

△139

△0

△140

△103

△243

△243

減損損失(注記13参照)

2,722

2,722

2,722

2,722

有形固定資産、無形資産および使用権資産の増加額

3,217

2,132

1,487

6,837

419

7,256

303

7,559

持分法で会計処理されている投資

2,334

697

3,032

1,507

4,539

4,539

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報コミュニケーション、医薬品製造業等を含んでいます。

2.調整額は次のとおりです。

(1) セグメント利益(△損失)の調整額△2,963百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用等が含まれています。全社費用等は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費および為替差損益です。

(2) セグメント資産の調整額67,782百万円は、報告セグメントに配分していない現金及び現金同等物、投資有価証券、全社(研究開発・管理)の有形固定資産等67,889百万円およびセグメント間の債権債務消去額△107百万円です。

(3) 減価償却費及び償却費の調整額378百万円は、全社(研究開発・管理)の有形固定資産等に係るものです。

(4) 有形固定資産、無形資産および使用権資産の増加額の調整額303百万円は、全社(研究開発・管理)の設備投資額です。

3.セグメント利益(△損失)は、連結損益計算書の営業利益(△損失)と調整を行っています。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
(注)3

 

産業資材

ディバイス

メディカルテクノロジー

外部顧客への売上高

74,090

67,542

45,622

187,255

8,343

195,598

195,598

セグメント間の売上高

61

22

83

997

1,081

△1,081

74,151

67,564

45,622

187,338

9,341

196,680

△1,081

195,598

セグメント利益(△損失)

4,900

1,798

2,388

9,087

△731

8,356

△2,869

5,486

金融収益

2,539

金融費用

△1,812

税引前利益(△損失)

6,213

セグメント資産

64,581

38,756

67,917

171,255

10,969

182,224

68,555

250,780

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

4,152

2,293

2,016

8,462

797

9,260

252

9,513

持分法による投資利益
(△損失)

△131

△51

△182

△148

△331

△331

減損損失(注記13参照)

有形固定資産、無形資産および使用権資産の増加額

5,441

1,485

1,824

8,752

532

9,284

326

9,611

持分法で会計処理されている投資

2,319

711

3,031

2,105

5,136

5,136

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、情報コミュニケーション、医薬品製造業等を含んでいます。

2.調整額は次のとおりです。

(1) セグメント利益(△損失)の調整額△2,869百万円には、各報告セグメントに配分していない全社費用等が含まれています。全社費用等は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費および為替差損益です。

(2) セグメント資産の調整額68,555百万円は、報告セグメントに配分していない現金及び現金同等物、投資有価証券、全社(研究開発・管理)の有形固定資産等68,673百万円およびセグメント間の債権債務消去額△118百万円です。

(3) 減価償却費及び償却費の調整額252百万円は、全社(研究開発・管理)の有形固定資産等に係るものです。

(4) 有形固定資産、無形資産および使用権資産の増加額の調整額326百万円は、全社(研究開発・管理)の設備投資額です。

3.セグメント利益(△損失)は、連結損益計算書の営業利益(△損失)と調整を行っています。

 

 

(4) 製品およびサービスに関する情報

(3) 報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、その他の項目の金額に関する情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

(5) 地域ごとの情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

① 外部顧客への売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アイルランド

米国

その他

合計

22,534

33,839

40,576

70,776

167,726

 

(注) 1. 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

2. アイルランドの外部顧客への売上高は、主として(6)主要な顧客ごとの情報に記載されているAPPLE OPERATIONS LIMITEDに対するものです。

 

② 非流動資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

その他

合計

41,167

34,009

17,378

92,555

 

(注) 1. 金融商品、繰延税金資産、退職給付に係る資産および保険契約から生じる権利は含んでいません。

2. 資産の所在地を基礎として、国または地域に分類しています。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

① 外部顧客への売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

アイルランド

米国

その他

合計

21,145

44,076

53,218

77,158

195,598

 

(注) 1. 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

2. アイルランドの外部顧客への売上高は、主として(6)主要な顧客ごとの情報に記載されているAPPLE OPERATIONS LIMITEDに対するものです。

 

② 非流動資産

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米国

その他

合計

42,545

52,226

18,246

113,017

 

(注) 1. 金融商品、繰延税金資産、退職給付に係る資産および保険契約から生じる権利は含んでいません。

2. 資産の所在地を基礎として、国または地域に分類しています。

 

(6) 主要な顧客ごとの情報

主要な顧客に対する売上高の内訳は次のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称または氏名

関連するセグメント名

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

2024年12月31日)

APPLE OPERATIONS LIMITEDおよびそのグループ会社

ディバイス・産業資材・その他

35,173

44,637

 

(注) (5)地域ごとの情報①外部顧客への売上高におけるアイルランド、米国、日本で計上されています。