事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
電材及び管材 | 35,025 | 69.7 | 6,400 | 83.5 | 18.3 |
配線器具 | 7,330 | 14.6 | 698 | 9.1 | 9.5 |
その他 | 7,890 | 15.7 | 571 | 7.4 | 7.2 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社7社で構成され、電材及び管材事業、配線器具事業及びその他の事業を行っております。
当社グループの事業の位置付けは、次の通りであります。なお、報告セグメントと同一の区分であります。
電材及び管材事業 |
… |
当社が製造販売しております。また、当社が製造工程において樹脂成形のために使用する金型等を未来精工株式会社より、樹脂原料等を未来化成株式会社より購入し、製品等の輸送については、未来運輸株式会社がその一部を行い、工場等建築物の設計監理、営繕等については、未来技研株式会社がその一部を行っております。なお、当事業に関連する床工事の一部を未来技研株式会社が施工しております。 |
配線器具事業 |
… |
神保電器株式会社が製造販売しております。 |
その他の事業 |
… |
未来精工株式会社が省力化機械及び樹脂成形用金型の製造販売を、未来運輸株式会社が運送業を、未来技研株式会社が建設業を、未来化成株式会社が樹脂原料等の販売を、株式会社ミライコミュニケーションネットワークが電気通信事業を、株式会社アミックスコムがケーブルテレビ事業を行っております。 |
事業の系統図は、次の通りであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要は次の通りであります。
①財政状態及び経営成績の状況
イ.当期の経営成績の概況
当連結会計年度における我が国の経済は、円安及び消費者物価の上昇等により個人消費に足踏みがみられました。また、雇用・所得環境の改善や金利上昇等、景気は総じて緩やかな回復をみせました。
当社グループの事業関連である建築業界では、新設住宅着工戸数は物価高騰による住宅取得マインドの低下等から持家及び戸建分譲住宅の減少が続く等弱含みで推移していたものの、年度末には建築基準法改正前の駆け込み着工等により増加に転じました。また、非住宅建築物の着工状況につきましては前年同期に比べ棟数、床面積ともに減少傾向が続いており、厳しい状況で推移しております。
このような状況のもと、当社グループは継続的な新製品の市場投入に加え、活発な営業活動を展開してまいりました。当連結会計年度におきましては、電材及び管材に加え配線器具の価格改定が浸透したこと等により、売上高は前連結会計年度に比べ増収となり、過去最高の売上高を更新いたしました。利益につきましては、増収効果があったものの原材料単価はユーティリティコストの更なる増大による高止まりが継続する等により収益を圧迫し、営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益ともに前連結会計年度に比べ減益となりました。
(売上高)
当社グループの連結売上高は主要セグメントにおいて増加したことにより、45,113百万円と前連結会計年度に比べ1,022百万円(2.3%)の増収となりました。
電材及び管材につきましては、建築工事現場において技能労働者の不足が叫ばれるなか、作業の省力化を目指した製品づくりとともに、さまざまな現場に適した多種多様な製品展開を進めることにより、業界の支持を得ております。電材では、施工性に優れた合成樹脂製可とう電線管「ミラフレキSS」等が堅調に推移したことに加え、硬質ビニル電線管「J管」や地中埋設管「ミラレックスF」とその附属品等が増加したことにより、電線管類及び附属品が増加した結果、売上高が34,784百万円と前連結会計年度に比べ663百万円(1.9%)の増収となりました。
配線器具につきましては、電材ルートへの活発な営業活動により、デザインを一新した「J・ワイドスリムスクエア」等の配線器具が堅調に推移した結果、売上高が7,329百万円と前連結会計年度に比べ502百万円(7.4%)の増収となりました。
その他につきましては、「省力化機械及び樹脂成形用金型」が減少した結果、売上高が2,999百万円と前連結会計年度に比べ143百万円(4.6%)の減収となりました。
(営業利益)
当社グループの連結営業利益は、増収効果があったものの原材料単価はユーティリティコストの更なる増大による高止まりが継続する等により収益を圧迫し、6,897百万円と前連結会計年度に比べ435百万円(5.9%)の減益となりました。
電材及び管材の営業利益は増収効果があったものの原材料単価の上昇等が収益を圧迫したことにより、6,400百万円と前連結会計年度に比べ437百万円(6.4%)の減益となりました。
配線器具の営業利益は原材料単価の上昇に加え人件費の増加等があったものの増収効果により、698百万円と前連結会計年度に比べ225百万円(47.6%)の増益となりました。
その他の営業利益は電気通信の「ミライレンタルサーバ」や「ケーブルテレビ」の減価償却費の増加により、571百万円と前連結会計年度に比べ135百万円(19.2%)の減益となりました。
(経常利益)
当社グループの連結経常利益は営業利益と同様の要因により、7,067百万円と前連結会計年度に比べ410百万円(5.5%)の減益となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
親会社株主に帰属する当期純利益につきましては4,833百万円と前連結会計年度に比べ283百万円(5.5%)の減益となりました。
ロ.財政状態の概況
当連結会計年度末における自己資本比率は79.2%となっており、財務体質については健全性を確保しているものと考えております。また、当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べて3,015百万円増加し、66,549百万円となりました。連結貸借対照表の主要項目毎の前連結会計年度末との主な増減要因等は、以下の通りであります。
(資産)
内部留保により現金及び預金が1,173百万円増加、余裕資金の運用により有価証券が999百万円増加したことにより、流動資産は前連結会計年度末に比べ2,040百万円(5.0%)増加し、42,478百万円となりました。
生産設備等の取得により有形固定資産が526百万円増加、時価評価により投資有価証券が137百万円増加、退職給付に係る資産が284百万円増加したことにより、固定資産は前連結会計年度末に比べ975百万円(4.2%)増加し、24,071百万円となりました。
(負債)
原材料単価の上昇等に伴う仕入高の増加により支払手形及び買掛金が146百万円増加、電子記録債務が183百万円増加したことにより、流動負債は前連結会計年度末に比べ322百万円(3.2%)増加し、10,512百万円となりました。
株式付与引当金が25百万円増加、役員株式付与引当金が34百万円増加したことにより、固定負債は前連結会計年度末に比べ71百万円(2.8%)増加し、2,622百万円となりました。
(純資産)
親会社株主に帰属する当期純利益を源泉とする利益剰余金が2,251百万円増加したことにより、純資産は前連結会計年度末に比べ2,621百万円(5.2%)増加し、53,414百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ1,341百万円増加し、当連結会計年度末には19,474百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次の通りであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は7,531百万円と前連結会計年度に比べ2,856百万円(61.1%)の増加となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が7,067百万円と前連結会計年度に比べ410百万円(5.5%)減少(資金減)、売上債権及び契約資産の増減額が前連結会計年度は885百万円の増加であったものが、当連結会計年度は442百万円の減少となり、その差額1,328百万円得られた資金が増加、仕入債務の増減額が前連結会計年度は2,930百万円の減少であったものが、当連結会計年度は329百万円の増加となり、その差額3,260百万円得られた資金が増加、法人税等の支払額が2,810百万円と前連結会計年度に比べ1,322百万円増加(資金減)したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は3,546百万円と前連結会計年度に比べ370百万円(11.7%)の増加となりました。これは主に、定期預金の預入による支出が1,107百万円と前連結会計年度に比べ564百万円(103.8%)増加(資金減)、有形固定資産の取得による支出が2,707百万円と前連結会計年度に比べ159百万円(5.6%)減少(資金増)したことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は2,643百万円と前連結会計年度に比べ2,306百万円(46.6%)の減少となりました。これは主に、自己株式の取得による支出が1百万円と前連結会計年度に比べ4,656百万円減少(資金増)、自己株式の処分による収入が当連結会計年度はなく1,032百万円減少(資金減)、配当金の支払額が2,581百万円と前連結会計年度に比べ1,231百万円(91.2%)増加(資金減)したことによるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
イ.生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
前年同期比(%) |
電材及び管材(百万円) |
34,727 |
102.1 |
配線器具(百万円) |
8,521 |
109.7 |
報告セグメント計(百万円) |
43,249 |
103.5 |
その他(百万円) |
482 |
55.6 |
合計(百万円) |
43,731 |
102.5 |
(注)金額は販売価格によっており、セグメント内の取引については、消去しておりますが、セグメント間の取引については消去しておりません。
ロ.受注実績
当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
|||
受注高(百万円) |
前年同期比(%) |
受注残高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
電材及び管材(百万円) |
103 |
104.9 |
5 |
249.9 |
報告セグメント計(百万円) |
103 |
104.9 |
5 |
249.9 |
その他(百万円) |
961 |
89.0 |
448 |
81.7 |
合計 |
1,065 |
90.4 |
453 |
82.4 |
(注)1.セグメント内の取引については、消去しておりますが、セグメント間の取引については消去しておりません。
2.当社グループの受注生産品は、電材及び管材の電線管類及び附属品、配線ボックス類、支持部材の一部並びにその他(省力化機械及び樹脂成形用金型)の金型・機械のみであり、他は見込生産であります。
ハ.販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年3月21日 至 2025年3月20日) |
前年同期比(%) |
電材及び管材(百万円) |
34,784 |
101.9 |
配線器具(百万円) |
7,329 |
107.4 |
報告セグメント計(百万円) |
42,113 |
102.8 |
その他(百万円) |
2,999 |
95.4 |
合計(百万円) |
45,113 |
102.3 |
(注)セグメント間の取引については、相殺消去しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しており、この作成にあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。
また、当社の連結財務諸表作成において、損益及び資産の状況に影響を与える見積り及び判断については、過去の実績や当該取引の状況に照らして合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性から業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載の通りであります。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
イ.財政状態及び経営成績の分析
当連結会計年度における財政状態及び経営成績の状況に関する分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照下さい。
ロ.資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの事業活動における運転資金需要のうち主なものは、生産活動に必要な原材料費、外注加工費、人件費等や営業活動等に伴う販売費及び一般管理費、新製品開発のための研究開発費であります。設備資金需要のうち主なものは、事業伸長や生産性向上を目的とした設備投資によるものであります。これらの資金需要につきましては、主に自己資金や営業活動によるキャッシュ・フローにより創出することを基本とし、不足する場合は金融機関からの借入れにより調達しております。
当社グループは、金融機関からの借入れについて、事業運営に必要な資金調達環境を十分確保しており、長期・短期のバランスを考慮して安定的に資金調達をしております。また、グループ会社の資金については、必要に応じて当社より資金を融通しております。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、機動的かつ効率的な運用を図っております。
今後につきましても、事業伸長や生産性向上を目的とした設備投資を行ってまいりますが、従前と同様に自己資金等を充当することとしており、営業活動によるキャッシュ・フローの拡大に努め財務体質の向上を目指してまいります。
なお、キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照下さい。
③財政状態及び経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの財政状態及び経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」をご参照下さい。
④経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループでは、「常に考える」の企業理念のもと、継続的な収益の拡大はもとより、売上高営業利益率を当社グループ各事業の収益性が的確に表れた指標として位置づけ、この経営指標の目標を12%に設定しております。当連結会計年度は、売上高45,113百万円、営業利益6,897百万円となり、売上高営業利益率は15.3%となりました。電材及び管材事業に加え配線器具事業の価格改定が浸透したこと等により、売上高は前連結会計年度に比べ増収となり、過去最高の売上高を更新いたしました。営業利益につきましては、原材料単価がユーティリティコストの更なる増大による高止まりが継続する等により収益を圧迫し減益となったものの増収効果により目標を達成いたしました。
当社グループの電材及び管材事業、配線器具事業の属する住宅建築業界では、政府による住宅取得支援策等が継続しているものの、物価高騰による住宅取得マインドの低下等から新設住宅着工戸数は弱含みで推移する懸念があることや、原材料や物流をはじめとするさまざまなコストのさらなる上昇等、厳しい経営環境が続くことが予想されます。当社グループは、激しい生存競争を勝ち抜くため、より一層効率化を進めることによる経営体質の強化を図りながら、当社グループの独自性の追求と顧客ニーズの適確な製品化を継続的に行うことにより、社業の向上を目指しております。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、主に電材及び管材の製造販売をしており、一部の子会社は当社の機能を分担しているものの、それぞれが固有の顧客を有した独立した経営単位であり、会社ごとに経営計画を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社は会社別を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「電材及び管材事業」、「配線器具事業」の2つを報告セグメントとしております。
「電材及び管材事業」は電線管類及び附属品、配線ボックス類、給水給湯用樹脂管類及び附属品等を製造販売しております。「配線器具事業」はスイッチ、コンセント等を製造販売しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||
|
電材及び 管材 |
配線器具 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
34,120 |
6,827 |
40,947 |
3,143 |
44,091 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
240 |
1 |
241 |
4,574 |
4,816 |
計 |
34,360 |
6,828 |
41,189 |
7,718 |
48,907 |
セグメント利益 |
6,838 |
473 |
7,311 |
706 |
8,018 |
セグメント資産 |
30,693 |
6,705 |
37,398 |
7,759 |
45,157 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,771 |
278 |
2,050 |
273 |
2,324 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,161 |
251 |
2,413 |
761 |
3,174 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、省力化機械及び樹脂成形用金型事業、電気通信事業、ケーブルテレビ事業等を含んでおります。
当連結会計年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||
|
電材及び 管材 |
配線器具 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
34,784 |
7,329 |
42,113 |
2,999 |
45,113 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
241 |
0 |
241 |
4,890 |
5,132 |
計 |
35,025 |
7,330 |
42,355 |
7,890 |
50,246 |
セグメント利益 |
6,400 |
698 |
7,098 |
571 |
7,670 |
セグメント資産 |
31,185 |
7,605 |
38,791 |
7,904 |
46,695 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,769 |
314 |
2,084 |
376 |
2,461 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,396 |
455 |
2,852 |
356 |
3,208 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、省力化機械及び樹脂成形用金型事業、電気通信事業、ケーブルテレビ事業等を含んでおります。
4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円) |
売上高 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
41,189 |
42,355 |
「その他」の区分の売上高 |
7,718 |
7,890 |
セグメント間取引消去 |
△4,816 |
△5,132 |
連結財務諸表の売上高 |
44,091 |
45,113 |
(単位:百万円) |
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
7,311 |
7,098 |
「その他」の区分の利益 |
706 |
571 |
セグメント間取引消去 |
40 |
44 |
全社費用(注) |
△683 |
△727 |
棚卸資産の調整額 |
△2 |
0 |
有形固定資産の調整額 |
△40 |
△87 |
無形固定資産の調整額 |
△0 |
△1 |
連結財務諸表の営業利益 |
7,332 |
6,897 |
(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(単位:百万円) |
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
37,398 |
38,791 |
「その他」の区分の資産 |
7,759 |
7,904 |
セグメント間の債権・債務の相殺消去 |
△819 |
△732 |
関係会社に対する投資の調整 |
△1,171 |
△1,043 |
全社資産(注) |
20,077 |
21,252 |
棚卸資産の調整額 |
△26 |
△27 |
有形固定資産の調整額 |
△380 |
△431 |
無形固定資産の調整額 |
△0 |
△1 |
退職給付に係る資産の調整額 |
809 |
998 |
その他 |
△111 |
△158 |
連結財務諸表の資産合計 |
63,534 |
66,549 |
(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(長期預金)であります。
(単位:百万円) |
その他の項目 |
報告セグメント計 |
その他 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
||||
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減価償却費 |
2,050 |
2,084 |
273 |
376 |
△174 |
△173 |
2,149 |
2,287 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,413 |
2,852 |
761 |
356 |
△255 |
△299 |
2,918 |
2,909 |
(注)減価償却費の調整額及び有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に未実現利益の消去額であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%を超える特定の外部顧客がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%を超える特定の外部顧客がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)
該当事項はありません。