人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数2,261名(単体) 7,647名(連結)
-
平均年齢42.3歳(単体)
-
平均勤続年数16.4年(単体)
-
平均年収7,822,536円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年12月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
ワークスタイル領域 |
3,982 (1,121) |
ファニチャー事業 |
3,412 (959) |
ビジネスサプライ流通事業 |
570 (162) |
ライフスタイル領域 |
3,305 (753) |
ステーショナリー事業 |
2,876 (422) |
インテリアリテール事業 |
429 (331) |
その他 |
36 (11) |
全社(共通) |
324 (48) |
合計 |
7,647 (1,933) |
(注)1 従業員数は就業人数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )外数で記載している。
2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものである。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年12月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
2,261 |
(422) |
42.3 |
16.4 |
7,822,536 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
ワークスタイル領域 |
1,498 (313) |
ファニチャー事業 |
1,398 (310) |
ビジネスサプライ流通事業 |
100 (3) |
ライフスタイル領域 |
425 (50) |
ステーショナリー事業 |
425 (50) |
インテリアリテール事業 |
- (-) |
その他 |
14 (11) |
全社(共通) |
324 (48) |
合計 |
2,261 (422) |
(注)1 従業員数は就業人数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )外数で記載している。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいる。
(3)労働組合の状況
当社及び一部の国内連結子会社の労働組合は、コクヨ労働組合と称し、印刷情報メディア産業労働組合連合会(略称 印刷労連)に属しております。組合員数は2,743人(2024年12月31日現在)であります。
なお、労使関係は良好であります。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める 女性労働者の割合 (%)(注1) |
男性労働者の 育児休業取得率 (%)(注2) |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注3) |
||
全従業員 |
正規雇用従業員 |
有期雇用従業員 |
||
13.0 |
69.4 |
74.7 |
76.2 |
68.9 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出している。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出している。
3 労働者の男女の賃金差異の主たる要因として、勤続年数及び管理職比率の差異、諸手当の支給の有無などがあげられる。当社では、人材マネジメントポリシーに基づき、性別を問わず社員の成長と活躍を促すためのアクションを実施しており、この取り組みを推進することで、男女間の賃金差異の縮小につながると考えている。主な取り組み内容は、2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (6)人的資本に関する取り組みのとおりである。
② 連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める 女性労働者の割合(%)(注1) |
男性労働者の 育児休業取得率 (%)(注2) |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注3) |
||
全従業員 |
正規雇用 従業員 |
有期雇用 従業員 |
|||
㈱カウネット |
11.3 |
33.3 |
76.3 |
75.0 |
244.1 |
コクヨマーケティング㈱ |
5.0 |
50.0 |
68.9 |
71.0 |
35.0 |
コクヨサプライロジスティクス㈱ |
2.8 |
- |
54.6 |
65.8 |
77.9 |
㈱コクヨロジテム |
10.2 |
50.0 |
78.3 |
86.1 |
64.8 |
コクヨアンドパートナーズ ㈱ |
11.1 |
33.3 |
61.7 |
81.8 |
108.2 |
㈱アクタス |
24.7 |
55.6 |
70.3 |
83.1 |
69.0 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出している。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出している。
3 労働者の男女の賃金差異の主たる要因として、勤続年数及び管理職比率の差異、諸手当の支給の有無などがあげられる。当社グループでは、人材マネジメントポリシーに基づき、性別を問わず社員の成長と活躍を促すためのアクションを実施しており、この取り組みを推進することで、男女間の賃金差異の縮小につながると考えている。主な取り組み内容は、2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (6)人的資本に関する取り組みのとおりである。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ全般
コクヨグループは、2030年に向けた「長期ビジョンCCC2030」において、「自律協働社会」の実現に向けた自らの役割を「WORK & LIFE STYLE Company」と定め、「働く」「学ぶ・暮らす」の領域で、豊かな生き方を創造する企業となることに取り組んでいます。
「自律協働社会」は、自律した個人が互いを認めあって協働することで新しい価値が生まれてくる社会です。多様な視点を持った個が、同調ではなく、親密な関係の中で互いの意見を言い合い、相互に好影響を与えあえる関係の中で、創造性を高めあう。そんな社会を実現することができれば、数多ある社会課題も解決できると本気で考えています。「自らを高めつづける人が(自律)、仲間と高め合い価値を創出する(協働)社会」を実現することが、人と社会と地球のWell-Beingにつながる。これがコクヨの創出すべきソーシャルインパクトだと考えています。そのためにコクヨグループは、事業を通じて社会課題が解決され続ける自律協働社会を実現し、社会価値と経済価値の両立を目指します。
(2)戦略
当社グループは、「長期ビジョンCCC2030」に向けて、重要事項(マテリアリティ)を2022年に特定しました。マテリアリティの特定にあたっては、当社グループが「積極的に解決すべき社会課題」と「実現したい社会像と会社像」から個別課題(リスクと機会)を抽出し、事業成長を実現する「経済性」と「社会性」の2軸で重要性評価を行った上で、より上位の課題にカテゴライズ・統合の上最終化しました。特定プロセスにおいては、全執行役・執行役員が参画し、また社外有識者からの意見を反映しております。
各マテリアリティにはそれぞれ推進体制を構築し、長期目標としての2030年目標(施策とKPI)、中期目標としての2027年目標(施策とKPI)を設定しています。また、グループ目標とともに事業別の目標を設定し、事業活動を通じたサステナビリティの実現を図っております。
戦略テーマ |
重点課題 |
アウトカム |
2030年のありたい姿 |
社内外のWell-beingの向上 |
新しい働き方の提案 |
イノベーションを生み、多様な人と社会のWell-beingを向上させる |
ライフベーストワーキングを社会に提案、浸透させ自分らしく生きる人を増やしている |
ダイバーシティ&インクルージョン&イノベーション |
社会のバリアをなくし、活き活きと働き学ぶ人を増やしている |
||
森林経営モデルの実現による事業領域拡大 |
社会価値創出に向けたマネジメントシステム変革 |
全事業協働で環境/社会に貢献し、共感の輪を広げ社会課題解決を牽引する |
コクヨの新規事業や既存事業が社会を巻き込み課題の解決を牽引している |
コクヨ人材があらゆるところで活躍し社会をより良くしている |
|||
WORK&LIFEの基盤である地球を守るための活動 |
気候危機への対応 |
多くのパートナーと共に、サプライチェーン全体の活動を通じて社会の脱炭素化に貢献する |
SBTに準拠した削減目標をパートナーと共に達成しCO2排出量の削減に貢献している |
循環型社会への貢献 |
多くのパートナー、顧客と共に循環を生み出し「捨てない社会」をリードする |
コクヨの循環参加者数が日本人口の16%を超え、社会の行動変化を生んでいる |
|
自然共生社会への貢献 |
自然資本とバランスがとれた事業活動を行い健全な地球を守る |
自然環境負荷とその改善に向けた活動を開示し、環境を損なわない意識を市場に形成している |
(3)指標と目標
指標と目標及び、2024年度の実績と主な取り組みは以下のとおりです。
戦略 テーマ |
重点課題 |
2030年 チャレンジ目標 |
2027年 コミット目標 |
2024年 コミット目標 |
2024年度の 実績 |
2024年度の 主な取り組み |
社内外のWell-beingの向上 |
新しい働き方の提案 |
多様な働き方の選択肢の挑戦数:27挑戦 |
・有給休暇取得率:100% ・女性管理職比率:16%
|
① ・女性管理職比率 :12% |
・有給休暇取得率:71% ・女性管理職比率:11% |
・多様な社員の活躍を推進する各種制度の整備 ※詳細は下記 (6)人的資本に関する取り組みに記載 |
ダイバーシティ&インクルージョン&イノベーション |
インクルーシブデザインを経た 新シリーズ上市率:50%以上 |
・インクルーシブデザインを経た商品上市率:35% |
② ・インクルーシブデザインを経た 新シリーズ上市率:20%以上 |
・26.6% |
・インクルーシブデザインによる商品開発 |
|
森林経営モデルの実現による事業領域拡大 |
社会価値創出に向けたマネジメントシステム変革 |
社会価値と経済価値を両立している売上高:100% |
・未来のヨコク実験数:30個 |
③ ・未来ヨコクの実験数:30個(3次中計累計) ・サステナビリティに関する活動への参加人数 :100% |
・ヨコクの実験数:11個 (3次中計累計33個) ・参加率:90.2% |
・サステナビリティを学ぶ全社イベントの開催 |
社会課題解決に関わる人材:100% |
・現業を社会課題解決へつなげていく社員:100% |
|||||
WORK&LIFEの基盤である地球を守るための活動 |
気候危機への対応 |
SBTに準拠した削減目標設定と達成 |
・Scope1~2:2022年比35%削減 Scope3: ・12.5万tに相当するサプライヤーにSBT目標を設定させる(カテゴリ1の12.5%相当) ・2030年目標達成に向けたアクションプランができている |
④ ・CO2排出量の削減:2013年比国内 50%削減 |
・2013年比国内:38.9%削減 ※2023年データ |
・自社事業所/工場の再生可能エネルギーへの切り替え ・SBT認定の取得 ※詳細は下記 (7)気候変動に関する取り組みに記載 |
CO2吸収:6,000t-CO2以上/年の吸収量に貢献する |
|
戦略 テーマ |
重点課題 |
2030年 チャレンジ目標 |
2027年 コミット目標 |
2024年 コミット目標 |
2024年度の 実績 |
2024年度の 主な取り組み |
WORK&LIFEの基盤である地球を守るための活動 |
循環型社会への貢献 |
コクヨグループ(海外含む)が取り扱う循環型商品売上高:80%以上 |
・循環指針に基づく商品売上比率:40% |
⑤ ・循環指針に基づく新商品:100% |
・100% |
・循環指針に基づくものづくりの推進 ・循環サービスの開発 |
廃棄物(事業所、施工現場、棚卸在庫)のリサイクル率:100% |
・事業所廃棄物(デッドストック含む)リサイクル率:97% ・産業廃棄物のプラスチックリサイクル率:100% ・施工現場混合廃棄物発生率2023年度比:75%減 |
|||||
コクヨの循環指針に賛同するサプライヤー数 100% |
・Bランク以上のサプライヤーからの調達先比率:75%以上 |
⑥ ・主要サプライヤー(約400社)の評価・改善項目フィードバック 100% |
・アンケート実施:566社 (内501社から回答がありフィードバック実施) |
・サプライヤーアンケートと改善のためのコミュニケーションの実施 ※詳細は下記 (8)持続可能なサプライチェーンの構築に記載 |
||
自然共生社会への貢献 |
事業活動における自然環境負荷可視化を実現し±0達成 |
・紙木調達基準をクリアする商品売上比率 :75% ・自然環境負荷の見える化:主要事業における見える化完了 |
- |
- |
・紙/木材調達基準の運用開始 ・森林/ヨシ原保全活動の実施 |
|
森林保全(毎年150ha程度の間伐) |
・自然環境保全活動 :3件 |
|||||
ヨシ原保全(毎年1.5ha程度のヨシ刈り) |
※目標①に対する実績はコクヨ㈱、㈱カウネット、コクヨマーケティング㈱、コクヨサプライロジスティクス㈱、
㈱コクヨロジテムを対象としています。
※目標④に対する実績は2023年度のデータを記載しています。
※②③⑤⑥については範囲が限定されているため、今後国内外連結子会社に範囲を拡大していきます。
(4)ガバナンス
当社グループでは、サステナビリティ全体の戦略策定や、マテリアリティの進捗管理を行うサステナブル経営会議を設置しています。同会議は、執行役員であるCSV本部長を議長、サステナビリティ推進室を事務局とし、当社の代表執行役社長を含む全執行役及び執行役員をメンバーとしています。また、サステナブル経営会議の下部組織として、環境部会、Well-being部会、調達部会、森林経営部会を設置しています。ここで審議・検討されたサステナビリティに係るリスクと機会、戦略、目標値などは、取締役会に答申・報告を行うとともに、経営上重要な事項については取締役会にて意思決定を行っています。
■サステナブル経営体制
■会議体の構成員及び役割
会議体 |
議長/部会長 |
構成員 |
機能/役割又はマテリアリティ |
開催回数 |
サステナブル 経営会議 |
執行役員 梅田直孝 |
代表執行役社長/執行役/執行役員 |
・マテリアリティの特定 ・マテリアリティの優先順位付け、 実行計画の検討や予算配分を審議 ・取締役会への定期報告 |
8回 |
環境部会 |
執行役員 福井正浩 |
コーポレート部門/各事業部門/事業会社メンバー |
・ISO14001の運用 ・気候危機への対応 ・循環型社会への貢献 ・自然共生社会への貢献 |
4回 |
調達部会 |
執行役員 森田耕司 |
同上 |
・サプライチェーンマネジメント ・紙・木材調達基準の運用 |
12回 |
Well-being部会 |
執行役員 越川康成 |
同上 |
・社内外のWell-beingの向上 |
4回 |
森林経営部会 |
執行役 内藤俊夫 |
同上 |
・社会価値創出に向けたマネジメントシステム変革 |
2回 |
(5)リスク管理
当社グループが事業活動を行う上での様々なリスクを網羅的に把握・評価し、経営への影響を適切にコントロールするため、代表執行役社長の諮問機関としてリスク委員会を設置し、全社的な立場から審議しています。
サステナビリティに関するリスク・機会に関しては、サステナブル経営会議において管理しています。当社グループにとっての重要なESG課題やリスクと機会に関するテーマをサステナビリティ部門が部会や各事業部門のサステナビリティ担当とともに抽出し、同会議にて審議されます。特に、購買調達、人権及び環境への配慮、人材及び労務は事業上の重要リスクとしてとらえており、リスク委員会と連携し適切に解決に努めております。
(6)人的資本に関する取り組み
当社グループは、「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする。」をパーパスとし、誰もが活き活きと働き、暮らし、つながりあう「自律協働社会」の実現を目指しています。そのために、社会課題に真摯に向き合いながら、「働く」「学ぶ・暮らす」の領域で各事業のナレッジを掛け合わせてシナジーを生み、事業領域を拡大する「森林経営モデル」を推進していきます。
事業領域を拡張する新しい価値の創出には、多様な人材による創造性豊かな「ヨコク」が鍵となります。ヨコクとは、よりよい未来をつくるための意志や挑戦と定義付けています。当社の価値創出の強みは、顧客が抱える様々な課題に誠実に向き合い、その解決のために従業員一人ひとりが意志・ヨコクを持ち、創造的なアプローチをするところに源泉があります。この強みを最大化させるため、従業員一人ひとりがヨコクを発信しやすい風通しの良い風土の醸成や、ヨコクに共感した多様な人材が協働する「結い合う」環境づくりに注力しています。また、一人ひとりに光を当てた育成を行い、従業員のユニークな個性や強みの発揮を最大化するとともに、ヨコクを実現まで後押しするリーダーを育成します。
意志・ヨコクを持つ多様な人材が挑戦しやすい組織文化の構築と、成長の機会を提供し個々人の能力発揮を促していくことを人的資本経営の根幹に据えて、以下の取り組みを実行しています。
■挑戦しやすい組織文化の構築
ヨコクを後押しする風土醸成 |
当社には、社会課題を解決したいという意志や想いを発信することで、共感する仲間が集まり、ヨコクの実現に向けて協働・応援する組織文化があります。このような「結い合う」関係性の質をさらに高めていくために、次のような施策を実施しています。
・社内の挑戦を共有する「全社ヨコク朝礼」 ・挑戦する人を称えあう社内表彰制度「THE AWARDS」 ・自身のヨコクを周囲と共有する「ヨコクワークショップ」
また、部門を超えたコミュニケーションの活性化によって、社員同士の自発的な活動が増え、挑戦しやすい風土醸成につながっています。
・社員が互いに知や興味を共有する「マナビゼミ」「マナビシェア」 ・社員が企画運営する交流イベント「サマーフェス」「カルチャースナック」
|
■一人ひとりに光を当てた成長機会
長期ビジョンや戦略の実現に必要な人材の活躍を促すために、2023年に「人材マネジメントポリシー」を策定しました。人材マネジメントポリシーとは、当社が人と向き合う上で大切にすべき考え方をまとめたものです。「人材を社会の財産と捉え、一人ひとりの可能性に伴走しながら、事業成長と社会に貢献できる人材を輩出する」ことを経営陣・社員全員の共通認識として、一人ひとりの価値を引き出し、社員の挑戦を後押しする機会や環境を整えています。
一人ひとりに光を当て活躍できる機会を提供する |
自ら手をあげ、業務時間の20%程度を活用して他組織の業務に参画できる「20%チャレンジ(社内複業)」には、若手からミドルシニア層まで幅広い社員が参加しています。2020年の第1期スタート以降、累計で370人以上が参画し、所属事業や組織をまたいだテーマに挑戦しています。
キャリア形成の重要な施策として、2024年からは人材流動化の取り組みを開始しました。本人のキャリア志向を尊重した上で、異動はまだ見ぬ自分の可能性を発見し成長するチャンスと捉え、全社視点で部門や国を超えた多様な活躍の機会を提供していきます。
|
能力・意欲がある社員の成長スピードを最大化させる |
2024年に人材育成機関「コクヨアカデミア」を設立しました。コクヨアカデミアでは、会社や個人の成長の源泉となるヨコクを描き、実現に向けたリーダーシップやクリエイティビティを磨くことを促進していきます。社員の成長を後押しする研修として以下のようなプログラムを実施しています。
・顧客起点で未充足ニーズを捉えて課題解決を行う「コクヨマーケティング大学」 ・未来の事業環境を考察し、コクヨの成長戦略を経営答申する「コクヨマーケティング大学院」 ・グローバル人材を育成する「グローバルキャリアワークショップ」 ・AIのナレッジを獲得し、AI活用人材になる事を目指す「文系AI塾」
若手社員を対象としたキャリア研修「Kokuyo Career Dock」にも注力しています。本研修では若手社員向けの「自己成長プログラム」と、上司向けの「部下育成プログラム」を同時期に進行し、成長やチャレンジについて双方が同じ認識を持つことを目指します。研修には経営層も出席し、若手社員の成長と上司による育成を後押ししています。
また、人事制度では、年齢や経験年数にとらわれず早期にステップアップできる仕組みを運用しています。
|
チームで価値を創造するリーダーを育成する |
当社では育成を上司任せにするのではなく、周囲の役職者や他部門の上司・人事も一体となって育成に向き合っています。
人材育成会議では、社員一人ひとりのキャリアや成長機会の提供について役職者が複眼で討議しています。女性リーダー育成やビジネスリーダー育成等のテーマを設定し、仕事のアサインや異動を議論し、本人のキャリアの実現とともに戦略的な人材育成につなげています。
また、基幹職全員に360度アセスメントを実施し、自身のリーダーシップの内省と、さらなる強みの発揮を目指したワークショップを実施しています。
|
多様で豊かなキャリア形成を支援する |
育児や介護によるキャリアの中断をボトルネックにしないために、ワークルールの改正や両立支援を行っています。 ・フレックス勤務者における中抜け勤務ルールの明確化 ・子の看護休暇の対象を小6まで拡大 ・介護休暇の取得要件の緩和 ・ベビーシッターの利用補助 ・子連れ出勤トライアル/社内学童保育の実施
あわせて産休育休者の評価運用を見直し、評価に空白期間が生じることを解消しました。継続的に能力の蓄積度の把握とフィードバックを行い、本人の成長につなげています。
また、ミドルシニアのキャリア自律として、これまで原則禁止としていた副業を一部解禁しました。社員が自身のキャリアや成長について自律的に考え、実践できる仕組みを整えることで、人材の価値の向上を進めています。
|
当社では、多様な人材の活躍を測定する指標として、マテリアリティ目標の1つに「2027年 女性管理職比率16%」を設定しています。一人ひとりの人材の価値を引き出す取り組みを通じて多様な人材の活躍が進み、女性管理職比率は2021年度7.8%から、2024年度12.0%(注1)に上昇しました。
(注1)
コクヨ㈱、㈱カウネット、コクヨマーケティング㈱、コクヨサプライロジスティクス㈱、㈱コクヨロジテム、コクヨアンドパートナーズ㈱、㈱アクタスを対象としています。
(7)気候変動に関する取り組み
当社グループは、広いサプライチェーンを持つ製造・小売を営む企業の責務として、世界共通の課題である気候変動への取り組みを推進しています。グローバルでカーボンニュートラルに向けた取り組みが強化される中、当社グループとして気候変動のリスクと機会を適切に把握し、対応を進める必要があると考えています。
当社グループは商品ラインナップが多く、製品や調達先も多岐にわたるため、自社のみで温室効果ガスの排出削減に取り組んでも大きな効果を得ることはできません。そのため、自社の排出削減だけでなく、サプライチェーンのパートナーの皆様と協働し、カーボンニュートラルの実現に向けて取り組んでまいります。
■SBT認定の取得
2050年までのカーボンニュートラル実現に向けて、2024年8月に当社グループ(コクヨ及び連結会社)が掲げる温室効果ガス排出削減目標が、下記の目標においてSBTi(Science Based Targetsイニシアチブ)による短期目標の認定を取得しました。
● Scope1,2の温室効果ガス排出量を2022年から2030年までに総量で42%削減する
● Scope3の“購入した製品・サービス”による温室効果ガス排出量を2022年から2030年までに総量で25%削減する
● 2028年までに“購入した製品・サービス”による温室効果ガス排出量の12.5%に相当するサプライヤーにSBT目標を設定させる
今後は、温室効果ガスの排出削減対象をScope3(サプライチェーン上の排出)まで拡大し、サプライヤーの皆様との連携を通じて、社会の脱炭素化へ貢献してまいります。
■TCFD提言に賛同
コクヨグループでは、2022年5月にTCFD提言に賛同を表明しました。シナリオ分析の手法を用い、気候変動に関連するリスク・機会の特定、財務への影響分析、及びリスク・機会への対応策の検討を行っております。分析の時間軸については、長期ビジョンを踏まえ、2030年における社会やステークホルダーの変化を想定しております。
< ワークスタイル領域 >
シナリオ |
ファニチャー事業 |
1.5℃ シナリオ |
脱炭素に向けた政策は日本国内外において強化され、顧客やサプライヤー、社会一般における脱炭素や廃棄物削減に対する取り組みが進展します。財務影響として、リスクの面ではCO2排出コスト増、設備投資等によるコスト増、原材料コストの増加、顧客ニーズの変化による売上高の減少といった影響が想定される一方で、顧客のニーズや行動の変化に対応した新製品・サービスの開発や、低排出型の事業開発によるドメイン拡張の機会も生じます。かかる状況下、新製品・サービスや新事業開発といった機会を活用する取り組みも実施していくことで、顧客や社会の変化に対応した価値創造を実現していきます。 |
4℃ シナリオ |
世界的な消費活動の拡大や気候変動の影響により、木材調達価格の高騰や、災害等による製造活動・輸送への影響への懸念があり、財務影響としては調達価格の大幅の高騰、木製家具製品の価格上昇に伴う需要の減退、物理的リスクの顕在化による機会損失、事業停止、対応コストの発生が想定されます。かかる状況下、自社のレジリエンス向上に取り組むほか、顧客オフィスにおける災害対策や、働き方の変化等、市場のトレンド変化を機会と捉え、新たなソリューションの展開を行うことで価値創造を実現していきます。 |
シナリオ |
ビジネスサプライ流通事業 |
1.5℃ シナリオ |
脱炭素社会への移行が進んでいく中で、顧客や輸送業者、社会一般においても脱炭素や廃棄物削減に対する取り組みが進展します。財務影響として、リスクの面では炭素税によるコスト増、輸送コストの増加、顧客ニーズの変化による売上高の減少といった影響が想定される一方で、顧客のニーズの変化に対応した製品ラインナップの変更等により売上高を増加させる機会も生じます。かかる状況下、商品ラインナップ変更やデジタル施策の拡大など、機会を活用するための活動を行っていくことで気候変動に対するレジリエンスの向上、及び顧客や社会の変化に対応した価値創造を実現します。 |
4℃ シナリオ |
世界的な消費活動の拡大や気候変動の影響により、製品調達価格の高騰や、物理的リスクの顕在化により、輸送を始めとするサプライチェーンの途絶が起こり、ビジネスモデル上重大な問題が発生する可能性があり、財務影響としては調達価格の上昇、輸送コストの上昇、物理的リスクによる機会損失、対策コストの発生等が想定されます。かかる状況下、製品調達の見直しや、デジタル施策の拡大などにより、事業のレジリエンスを高めていきます。 |
< ライフスタイル領域 >
シナリオ |
ステーショナリー事業 |
1.5℃ シナリオ |
日本・海外ともに脱炭素社会への移行が進む中で、文具をはじめとする消耗品の消費に関する考え方や、働き方・学び方の変化が生じ、消費行動や市場が変化することが想定され、財務影響としてリスクの面ではCO2排出コスト増、原材料コスト増加、追加的な投資の発生、及びデジタル化の進展による文具市場の縮小等が想定される一方、新たなトレンドに応じた価値提案や商品・サービス展開を日本国内・海外市場に対して行うことで、価値創造機会を実現していきます。 |
4℃ シナリオ |
世界的な消費活動の拡大によるコスト圧力や、気候変動からの物理的なインパクトが懸念され、財務影響としてリスクの面では資源・エネルギー価格の高騰、物理的リスクの顕在化による機会損失、対策コストの発生が想定される一方、海外市場においては文具へのニーズが拡大することが想定され、レジリエンスを高める取り組みを促進し、グローバルなサプライチェーンの実現、市場展開を進めることで機会を捉えていきます。 |
シナリオ |
インテリアリテール事業 |
1.5℃ シナリオ |
脱炭素社会への移行が進んでいく中で、生産から廃棄までの家具のライフサイクルを通じてのCO2排出削減、環境配慮の実現が求められると想定され、財務影響としては、CO2排出コスト増、原材料コスト増加、追加的な投資の発生、及び環境への配慮からの家具購入頻度の低下、レンタル・サブスクとの競合などが想定される一方、環境の変化を機会と捉え、カーボンフットプリント表示への対応や、修理のような家具の廃棄を減らすサービスの展開等、環境への配慮とビジネスの両立できる取り組みを推進していきます。 |
4℃ シナリオ |
世界的な消費活動の拡大や気候変動の影響により、木製品をはじめとする製品調達価格へのリスクや、災害等によるサプライチェーンや店舗活動への影響への懸念があり、財務影響としては調達価格の大幅な高騰、木製家具製品の価格上昇に伴う需要の減退、物理的リスクの顕在化による機会損失、対応コストの発生が想定されますが、製品調達の見直しやECサービスの展開等により、レジリエンスを高め、安定的な価値提供を行っていきます。 |
(8)持続可能なサプライチェーンの構築
当社グループの事業は、紙製品及び木材等の天然資源に依存しており、生態系及び生物多様性の保全・強化、並びにサプライチェーンに関わる全てのステークホルダーの安全確保及び人権尊重が、事業の持続可能性に直結するものと認識しております。当社グループは、社会的責任を遂行し、持続的な社会の発展に貢献するため、取引先との相互理解及び信頼関係の構築を通じて、共創的なパートナーシップの確立に努めてまいります。
「コクヨグループサステナブル調達方針」及び「コクヨグループサステナブル調達ガイドライン」に基づいて、以下の取り組みを進めております。
■主な取組内容
・取引先への「コクヨグループサステナブル調達方針」及び「コクヨグループサステナブル調達ガイドライン」の周知・賛同のための同意書の取得(同意書の取得対象社数:1,104社、2025年2月現在の取得社数:1,040社、取得率94.2%)
・サプライヤーへサステナブルな取り組み状況を確認するためのアンケートの実施(アンケートの実施対象社数:566社、回答社数:501社、回答率:88.5%)
・アンケート結果によりサプライヤーをA~Dの4段階でランク付け、Bランク以上のサプライヤーからの調達比率目標を設定(2027年:75%以上)
・2024年4月に定めた「コクヨグループ紙・木材調達基準」に関する基準をクリアする商品売上比率目標を設定(2027年:75%以上)