2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

メタル+(Plus) サーキュラーエコノミー サプライチェーン モビリティ グリーンインフラ デジタルソリューション ライフスタイル アフリカ その他 金属 グローバル部品・ロジスティクス 機械・エネルギー・プラントプロジェクト 化学品・エレクトロニクス 食料・生活産業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
メタル+(Plus) 1,913,584 18.4 43,472 12.0 2.3
サーキュラーエコノミー 1,784,897 17.2 46,944 12.9 2.6
サプライチェーン 1,283,740 12.4 49,262 13.6 3.8
モビリティ 1,023,989 9.9 57,373 15.8 5.6
グリーンインフラ 824,290 7.9 36,597 10.1 4.4
デジタルソリューション 1,349,171 13.0 30,748 8.5 2.3
ライフスタイル 547,085 5.3 15,383 4.2 2.8
アフリカ 1,649,452 15.9 79,516 21.9 4.8
その他 9,521 0.1 3,209 0.9 33.7

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社770社・持分法適用会社227社で構成され、国内及び海外における各種商品の売買等を主要事業とし、これらの商品の製造・加工・販売、事業投資、サービスの提供などの事業に携わっております。

 当社グループでは、2024年4月1日より、組織体制を見直すとともに本部名称を変更し、メタル+(Plus)、サーキュラーエコノミー、サプライチェーン、モビリティ、グリーンインフラ、デジタルソリューション、ライフスタイル、アフリカの8営業本部に関係する事業として区分しており、それぞれの事業は、当社の営業本部及び営業本部直轄の関係会社により推進しております。

各本部の事業内容は次のとおりであり、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)業績等の概要

①経営環境

 当連結会計年度の世界経済を概観いたしますと、堅調を維持した米国経済とは対照的に、欧州の一部や中国等では景気低迷が続く等、各国で景気の基調に差が見られました。また、米欧の利下げや日銀の利上げ等、世界的に金融政策が転換した他、中東情勢の不安定化や第2次トランプ政権による保護主義的政策への懸念等により、地政学的リスクが高まりました。

 米国経済は、家賃等のサービス価格を中心にインフレ圧力が根強く残り続けたものの、良好な所得環境と株高による資産効果が個人消費を押し上げました。一方で、新たな関税政策や移民政策の強化等により、景気の先行き不透明感が強まりました。欧州経済は、中国等の外需低迷により製造業の不振が重石となったものの、インフレ率の低下による家計の購買力回復等が個人消費を後押しし、持ち直しの動きが見られました。中国経済は、政府支援策が下支えするも不動産市場の低迷等で内需は弱含み、米国の対中関税引き上げによる輸出減速への懸念もあり、成長に力強さが欠けました。新興国経済は、IT関連輸出の回復や生産移転の加速等を背景に、インド、ASEANを中心に堅調に推移いたしました。

 こうした中、わが国経済は、実質賃金の低下が個人消費の重石となったものの、インバウンド需要や輸出の回復等の外需が下支えし、緩やかに回復いたしました。また、日銀の段階的な利上げにより、円高急進による日経平均株価の一時急落や国内銀行の新規貸し出し金利が約12年ぶりの高水準となる等、「金利のある世界」の本格化が進みました。

 

②セグメント別の事業活動

 当社は2024年4月1日より成長戦略の更なる加速のため、組織体制を見直すとともに、明確なミッションに基づいた社会やお客様への提供価値を表す本部名称へ変更いたしました。

(Ⅰ)メタル+(Plus)

 日本国内における自動車鋼板事業の競争力強化を目的に、当社の金属事業の一部について、豊田スチールセンター㈱への会社分割と、㈱プロスチールへの事業譲渡を2024年4月に行いました。本取り組みにより、当社グループの各社への国内自動車鋼板事業の移管、集約及び効率化を進めつつ、さらなる商権拡大を目指してまいります。

(Ⅱ)サーキュラーエコノミー

 資源循環型社会の実現と環境負荷低減への貢献を目的に、㈱プラニックを核として、日本のプラスチックリサイクルを推進しております。㈱プラニックは2022年に国内最大級規模の御前崎工場を本格稼働させました。ヨーロッパで実用化された高度なプラスチック選別技術を国内で初めて導入し、従来有効利用されていなかった廃車由来等の使用済みプラスチックを使うことで、高品質なリサイクルプラスチックを生産しております。これにより、化石資源への依存度低減やCO₂排出量削減に貢献し、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

(Ⅲ)サプライチェーン

 ラストマイル配送事業の拡大を目的に、同事業を行う㈱ロジクエストへ2024年10月に出資いたしました。エンドユーザーとの最終接点という重要なインフラとしての役割を担うラストマイル配送は、小型モビリティを活用した最適配送により、物流業界が抱えるドライバー不足やCO₂排出量削減の課題解決に寄与いたします。本取り組みにより、当社が保有する自動車業界を中心とした物流ネットワークと㈱ロジクエストの配送ネットワークを組み合わせ、Economy of Life分野を含む幅広い業界での物流最適化に貢献してまいります。

(Ⅳ)モビリティ

 カンボジアにおけるモビリティ産業の発展に貢献することを目的に、車両組立事業会社であるToyota Tsusho Manufacturing (Cambodia) Co., Ltd.は、プノンペン経済特区内の新工場において、トヨタ自動車㈱のピックアップトラック「ハイラックス」及びSUV「フォーチュナー」のSKD(Semi Knock Down)生産を、2024年5月から開始いたしました。本取り組みにより、同国のモビリティバリューチェーンや雇用創出・人財育成にさらに深く関わり、モビリティ産業の発展、そして同国の経済、社会の発展に貢献してまいります。

(Ⅴ)グリーンインフラ

 2024年4月にテラスエナジー㈱を完全子会社化し、2025年4月1日に同社と㈱ユーラスエナジーホールディングスを経営統合いたしました。この統合により、国内でNo.1の風力・太陽光の発電容量を有する発電事業者となり、カーボンニュートラル実現を先導し、グローバルに選ばれ続ける再生可能エネルギー事業会社への飛躍を目指してまいります。

 

(Ⅵ)デジタルソリューション

 2025年1月に、電子材料、電子部品、設備等の販売、加工・組立、設計及び製造受託を行うエレマテック㈱を株式公開買付けにより完全子会社化いたしました。今後は商材・市場・地域・機能・人材交流等、あらゆる面での連携を一層強化し、両社のさらなる企業価値の向上に努めてまいります。

(Ⅶ)ライフスタイル

 千葉県九十九里町の農業振興と地域活性化を目的に、2024年12月に同町と包括連携協定を締結いたしました。当社が開発に携わった多収米「しきゆたか」の栽培をはじめ、同町と当社が持つ知見やリソースを相互に活用することで、地域農業課題を解決し、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

(Ⅷ)アフリカ

 アフリカにおける再生可能エネルギー事業の加速を目的に、2024年3月にともに当社の完全子会社であるCFAO SASと㈱ユーラスエナジーホールディングスは、合弁会社AEOLUS SASを設立し、同年8月には、同社を通じチュニジアで合計100MWの太陽光発電所の独立系発電事業(IPP事業)へ参画いたしました。また、同年11月には、当社が㈱ユーラスエナジーホールディングスと進めるエジプトのスエズ湾風力発電所IIを増設し、アフリカ最大の風力発電所となる654MWへ計画変更を行いました。今後もアフリカにおいて、グリーンで持続可能な経済成長に貢献してまいります。

 

③業績

 

 

 

(単位:億円)

 

前連結会計年度

(2024年3月期)

当連結会計年度

(2025年3月期)

増減

収益

101,889

103,095

1,206

売上総利益

10,523

11,211

688

営業活動に係る利益

4,415

4,971

556

当期利益(親会社所有者帰属)

3,314

3,625

311

総資産

70,599

70,574

△25

 

(2)仕入、成約及び販売の実績

①仕入の実績

 仕入と販売との差額は僅少であるため、記載は省略しております。

 

②成約の実績

 成約と販売との差額は僅少であるため、記載は省略しております。

 

③販売の実績

 「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)業績等の概要 ③業績」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記4.セグメント情報」を参照してください。

 

(3)経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成されております。この連結財務諸表を作成するに当たり、重要となる会計方針については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」に記載しております。また、重要な見積り及び判断については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 2.作成の基礎 (4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定」に記載しております。

 

②当連結会計年度の経営成績の分析

 当社グループの当連結会計年度の収益は、食料事業における市況下落の一方で、円安影響等により、前連結会計年度を1,206億円(1.2%)上回る10兆3,095億円となりました。

 利益につきましては、営業活動に係る利益は、販売費及び一般管理費の増加の一方で、売上総利益の増加により、前連結会計年度を556億円(12.6%)上回る4,971億円となりました。当期利益(親会社の所有者に帰属)は、資源市況悪化等による持分法投資損益の減少の一方で、営業活動に係る利益の増加等により、前連結会計年度を311億円(9.4%)上回る3,625億円となりました。

 

 セグメントごとの業績は、次のとおりであります。

 

(Ⅰ)メタル+(Plus)

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、利益率良化及び北米を中心とした自動車生産関連の取り扱い増加等により、前連結会計年度を74億円(20.6%)上回る434億円となりました。

(Ⅱ)サーキュラーエコノミー

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、資源市況の悪化等により、前連結会計年度を31億円(6.2%)下回る469億円となりました。

(Ⅲ)サプライチェーン

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、北米を中心とした自動車生産関連の取り扱い増加等により、前連結会計年度を37億円(8.2%)上回る492億円となりました。

(Ⅳ)モビリティ

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、欧州を中心とした海外自動車販売台数減少の一方で、輸出台数増加等により、前連結会計年度を14億円(2.5%)上回る573億円となりました。

(Ⅴ)グリーンインフラ

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、北米発電事業における関係会社株式売却益等により、前連結会計年度を86億円(31.0%)上回る365億円となりました。

(Ⅵ)デジタルソリューション

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、前期一過性損失の影響及びICT事業における案件増加等により、前連結会計年度を11億円(3.6%)上回る307億円となりました。

(Ⅶ)ライフスタイル

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、南米食料事業における市況下落の一方で、一過性利益等により、前連結会計年度を35億円(30.1%)上回る153億円となりました。

(Ⅷ)アフリカ

 当期利益(親会社の所有者に帰属)については、自動車販売台数減少の一方で、モデルミックスの変化等により、前連結会計年度を104億円(15.0%)上回る795億円となりました。

 

 次期の業績の見通しにつきましては、当期利益(親会社の所有者に帰属)は3,400億円となる見込みであります。

 

③財政状態

 資産につきましては、現金及び現金同等物で731億円、有形固定資産で459億円、営業債権及びその他の債権で271億円、持分法で会計処理されている投資で207億円増加した一方で、その他の投資で1,308億円、その他の金融資産で635億円減少したこと等により、前連結会計年度末に比べ25億円減少の7兆574億円となりました。また、資本につきましては、FVTOCIの金融資産が987億円、非支配持分が314億円減少した一方で、当期利益(親会社の所有者に帰属)等により利益剰余金が2,609億円増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ1,257億円増加の2兆7,458億円となりました。

 その結果、親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率)は37.2%、ネットDERは0.4倍となりました。

 

④資本の財源及び資金の流動性についての分析

(a)キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による増加、投資活動及び財務活動による減少等により9,518億円となり、前連結会計年度末より731億円の増加となりました。資金の増減額は前連結会計年度と比べて198億円の増加となっており、この主な増加または減少要因は以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において、営業活動による資金の増加は5,118億円となりました。これは税引前利益等によるものであります。前連結会計年度比では303億円の収入減少となりましたが、これは主に運転資本が287億円増加したこと等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において、投資活動による資金の減少は1,238億円となりました。これは有形固定資産の取得による支出等によるものであります。前連結会計年度比では957億円の支出減少となりましたが、これは主に子会社の取得による支出が728億円減少したこと等によるものであります。

 以上の結果、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは3,880億円の資金の増加となりました。前連結会計年度比では654億円の増加となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において、財務活動による資金の減少は3,090億円となりました。これは長期借入金の返済による支出等によるものであります。前連結会計年度比では458億円の支出増加となりました。

 

(b)財務戦略

 当社グループでは、財務健全性を維持した安定的成長を目指して、「資産の効率化」と「資産の内容に見

合った調達」を柱とする財務戦略を推進しております。

 「資産の効率化」については、“最小限の資金で最大限の利益確保”を目指し、売掛債権回収の早期化、在庫の削減等による運転資本の効率化や不稼動・非効率固定資産の削減など、資金の効率化を進めております。これらの活動により得られる資金を、より将来性の高い事業への投資や、有利子負債の圧縮に充当することにしており、“企業価値の向上”と“財務の健全性向上”の両立を目指しております。

 一方、「資産の内容に見合った調達」については、固定資産は長期借入金と株主資本でカバーし、運転資本は短期借入金でカバーすることを原則としておりますが、同時に運転資本の底溜り部分も長期資金でまかなうことを方針としております。また、連結ベースでの資金管理体制については、親会社からの国内グループファイナンスに一元化すると共に、海外子会社の資金調達についても、アジア及び欧米の海外現地法人などにおいて集中して資金調達を行い、子会社への資金供給をするというキャッシュマネジメントシステムを活用したグループファイナンスを行うことで、連結ベースでの資金の効率化に努め、資金管理体制の更なる充実を図っております。更には、当社グループの資金調達の安全のため、マルチカレンシー・リボルビング・ファシリティー(複数通貨協調融資枠)等を設定するなど、不測の事態にも対応できるように備えております。

 今後の資金調達について、当社グループの営業活動が生み出すキャッシュ・フロー、資産の内容、経済情勢、金融環境などを考慮し、資産の一層の効率化と安定的な資金調達に対応していきたいと考えております。

 当連結会計年度末の流動比率は連結ベースで166%となっており、流動性の点で当社の財務健全性を維持しております。また、当社及び連結子会社では、主として現預金及び上述コミットメントラインの設定により、十分な流動性を確保しております。

 

 当連結会計年度末時点での当社の長期及び短期の信用格付けは次のとおりであります。

 

長期

短期

格付投資情報センター(R&I)

AA-(安定的)

a-1+

スタンダード&プアーズ(S&P)

A(安定的)

A-1

ムーディーズ(Moody's)

A3(安定的)

セグメント情報

4.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

 当社グループは国内及び海外における各種商品の売買を主要事業とし、これらの商品の製造・加工・販売、事業投資、サービスの提供等の事業に携わっており、メタル+(Plus)、サーキュラーエコノミー、サプライチェーン、モビリティ、グリーンインフラ、デジタルソリューション、ライフスタイル、アフリカの8営業本部に関係する事業として区分しております。また、それぞれの事業は、当社の営業本部及び営業本部直轄の関係会社により推進しております。

 各本部の事業内容は次のとおりであります。なお、2024年4月1日付で金属本部及び化学品・エレクトロニクス本部をメタル+(Plus)本部、サーキュラーエコノミー本部、デジタルソリューション本部の3本部へと再編し、全本部の名称をお客様への提供価値(機能・サービス、商品)を表す名称に変更しております。そのため、前連結会計年度のセグメント情報の組替再表示を行っております。

 

①メタル+(Plus)

 自動車用鋼板・アルミ板、特殊鋼板・ステンレス鋼板、条鋼鋼管、電磁鋼板、建材等を主要取扱品目として、加工・製造・処理・販売等を行っております。

 

②サーキュラーエコノミー

 非鉄金属地金、貴金属地金、レアアース・レアメタル、精密無機化学品、軽圧品、伸銅品、電子材料・電池材料、鉄くず、非鉄金属くず、合金鉄、使用済み自動車・部品、廃触媒、自動車構成用部品、再生樹脂、合成樹脂、ゴム、有機化学品、油脂化学品、添加剤、医薬原料等を主要取扱品目として、加工・製造・処理・販売等を行っております。

 

③サプライチェーン

 ロジスティクス、モビリティパーツ製造・組付、モビリティアクセサリー開発・設計・販売、テクノパーク、空港運営、環境ソリューション、サプライチェーン・モビリティ関連事業開発等を行っております。

 

④モビリティ

 乗用車、商用車、二輪車、トラック、バス、産業車輌等を主要取扱品目として、補給部品の輸入・販売事業、販売周辺事業(架装、中古車、販売金融等)、車両組み立て(ノックダウン生産)事業等を行っております。

 

⑤グリーンインフラ

 自動車産業を中心とした製造・物流設備、部品・工具類、建設機械等、風力・太陽光・水力・地熱・バイオマス等の再生可能エネルギー発電事業、天然ガス・石油製品・バイオ燃料、電力・空港・港湾等のインフラ事業等を行っております。

 

⑥デジタルソリューション

 自動車用構成部品、半導体・電子部品、モジュール製品、自動車用組込みソフト、ネットワーク構築・保守・運用・ヘルプデスク、情報通信機器、海外ITインフラ輸出、パソコン・周辺機器及び各種ソフトウェア等の販売・サービスを行うほか、サイバーセキュリティ、ソフト開発等を行っております。

 

⑦ライフスタイル

 飼料原料、穀物、加工食品、食品原料、農水畜産物、酒類、保険代理店事業・保険仲介事業、繊維製品、衣料、介護・医療関連用品、建築・住宅資材、オフィス家具等を主要取扱品目として、加工・製造・販売・サービスを行うほか、総合病院事業、ホテルレジデンス事業等を行っております。

 

⑧アフリカ

 新車及び中古車販売・アフターセールス・生産支援等のモビリティ事業、再生可能エネルギー・港湾開発等のグリーンインフラ事業、医薬品の生産・卸売・小売等のヘルスケア事業、リテール事業の開発等のコンシューマー事業等を行っております。

(2)報告セグメントに関する情報

 各セグメントの会計方針は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

メタル+(Plus)

サーキュラー

エコノミー

サプライチェーン

モビリティ

グリーンインフラ

デジタル

ソリューション

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

1,940,708

1,724,720

1,229,968

981,035

801,485

1,243,328

セグメント間収益

5,645

7,237

33,433

6,980

3,574

718

 合計

1,946,353

1,731,957

1,263,401

988,016

805,060

1,244,046

売上総利益

97,543

105,302

122,090

158,990

100,772

113,221

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

36,050

50,022

45,516

55,956

27,943

29,674

セグメント資産

821,856

914,517

626,366

482,710

1,236,610

564,914

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

27,234

92,180

41,853

43,236

111,612

3,105

(2)持分法による投資損益

2,201

8,546

4,267

4,596

7,219

485

(3)減価償却費及び償却費

9,015

10,718

11,742

15,034

35,578

4,350

(4)固定資産減損損失

8,048

2

128

205

(5)資本的支出

10,989

10,189

17,222

33,890

92,079

6,228

(6)法人所得税費用

13,790

19,178

15,276

19,305

12,650

10,259

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

調整額

(注)2

連結

 

ライフスタイル

アフリカ

合計

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

691,104

1,567,745

10,180,097

8,882

10,188,980

セグメント間収益

3,646

105

61,340

5,125

66,466

合計

694,751

1,567,851

10,241,438

14,007

66,466

10,188,980

売上総利益

60,880

300,557

1,059,358

619

7,603

1,052,374

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

11,821

69,122

326,106

5,341

4

331,444

セグメント資産

355,550

966,367

5,968,893

1,492,803

401,702

7,059,994

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

25,428

8,222

352,873

206

353,080

(2)持分法による投資損益

14

1,342

25,987

155

17

25,849

(3)減価償却費及び償却費

7,094

29,643

123,176

16,995

140,172

(4)固定資産減損損失

626

9,012

639

9,651

(5)資本的支出

6,421

52,572

229,594

23,794

253,388

(6)法人所得税費用

6,125

29,785

126,372

3,026

9

129,389

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

メタル+(Plus)

サーキュラー

エコノミー

サプライチェーン

モビリティ

グリーンインフラ

デジタル

ソリューション

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

1,908,690

1,777,271

1,243,616

1,018,003

817,876

1,347,261

セグメント間収益

4,894

7,625

40,124

5,985

6,413

1,910

 合計

1,913,584

1,784,897

1,283,740

1,023,989

824,290

1,349,171

売上総利益

109,648

111,927

131,725

166,822

103,746

115,723

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

43,472

46,944

49,262

57,373

36,597

30,748

セグメント資産

777,214

929,950

626,372

530,743

1,278,830

549,612

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

28,077

107,078

47,397

68,781

75,642

3,719

(2)持分法による投資損益

2,248

5,508

3,062

4,728

3,266

578

(3)減価償却費及び償却費

10,376

10,333

14,802

16,201

41,500

4,632

(4)固定資産減損損失

1,175

3

1,285

18

(5)資本的支出

8,544

16,649

20,067

29,295

89,157

5,900

(6)法人所得税費用

16,364

17,318

17,287

21,614

10,730

13,870

 

 

 

 

 

 

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

調整額

(注)2

連結

 

ライフスタイル

アフリカ

合計

収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

544,951

1,649,425

10,307,096

2,454

10,309,550

セグメント間収益

2,134

27

69,115

7,066

76,182

合計

547,085

1,649,452

10,376,211

9,521

76,182

10,309,550

売上総利益

64,332

325,596

1,129,523

191

8,590

1,121,124

当期利益

(親会社の所有者に帰属)

15,383

79,516

359,299

3,209

2

362,506

セグメント資産

356,713

1,045,188

6,094,625

1,353,282

390,445

7,057,462

その他の項目

 

 

 

 

 

 

(1)持分法で会計処理され

   ている投資

27,759

15,127

373,583

164

373,747

(2)持分法による投資損益

2,228

4,959

16,662

2

0

16,661

(3)減価償却費及び償却費

7,013

31,444

136,305

16,280

152,586

(4)固定資産減損損失

1,002

3,486

0

3,486

(5)資本的支出

6,491

45,269

221,376

18,958

240,334

(6)法人所得税費用

8,189

37,432

142,807

5,810

1

148,619

(注)1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、グループ全体の業務支援を行う職能部門を含んでおります。また当欄には、特定の報告セグメントに配賦されない損益も含まれております。

2.「調整額」は、主としてセグメント間取引額を表示しております。

3.セグメント間の取引における価格については、個別に交渉の上、決定しております。

4.アフリカセグメントにおける外部収益は主としてモビリティ事業(新車販売・アフターセールス・生産支援等)、次いでヘルスケア事業(医薬品の生産・卸売・小売等)における顧客との契約から生じる収益で構成されております。アフリカセグメントの各製品・サービスは、他の報告セグメントに含まれる同様の製品・ビジネスから独立して経営管理されております。

5.当社は2024年4月1日より成長戦略の更なる加速のため、組織体制を見直すとともに、明確なミッションに基づいた社会やお客様への提供価値を表す本部名称へ変更しております。そのため、前連結会計年度のセグメント情報の組替再表示を行っております。

 

(3)製品及びサービスごとの情報

 製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。

 

(4)地域別情報

①外部収益

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

日本

2,871,214

2,970,820

北米

1,229,371

1,260,924

欧州

701,200

628,925

中国

1,231,350

1,188,518

アジア/オセアニア

1,945,052

1,969,552

アフリカ

1,487,188

1,562,981

その他

723,602

727,827

合計

10,188,980

10,309,550

(注)1.収益は、顧客の所在地を基礎として分類しております。

   2.北米には、米国が前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,123,073百万円及び1,107,670百万円含まれております。

 

②非流動資産(金融資産及び繰延税金資産等を除く)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本

648,737

678,795

北米

135,278

166,589

欧州

192,033

194,139

中国

27,183

28,011

アジア/オセアニア

148,600

154,950

アフリカ

246,517

244,293

その他

65,988

61,901

合計

1,464,340

1,528,682

(注)北米には、米国が前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ130,103百万円及び160,535百万円含まれております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

 主要な顧客はトヨタ自動車㈱グループであり、すべてのセグメントにおいて収益を計上しております。

(単位:百万円)

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

1,776,723

1,916,254