人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数2,467名(単体) 69,111名(連結)
-
平均年齢43.1歳(単体)
-
平均勤続年数17.0年(単体)
-
平均年収13,202,952円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
||
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
||
メタル+(Plus) |
4,225 |
(212) |
|
サーキュラーエコノミー |
4,820 |
(325) |
|
サプライチェーン |
13,804 |
(1,565) |
|
モビリティ |
11,514 |
(116) |
|
グリーンインフラ |
2,897 |
(293) |
|
デジタルソリューション |
4,646 |
(165) |
|
ライフスタイル |
4,128 |
(545) |
|
アフリカ |
20,270 |
(2,267) |
|
その他 |
2,807 |
(118) |
|
合計 |
69,111 |
(5,606) |
|
(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員等は除いております。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.その他として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
2,467 |
43.1 |
17.0 |
13,202,952 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
メタル+(Plus) |
216 |
サーキュラーエコノミー |
330 |
サプライチェーン |
292 |
モビリティ |
208 |
グリーンインフラ |
248 |
デジタルソリューション |
79 |
ライフスタイル |
168 |
アフリカ |
161 |
その他 |
765 |
合計 |
2,467 |
(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であります。
2.平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与は海外現地社員129人を含んでおりません。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.その他として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
任意の追加的な記載欄 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 (注)5 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
男女の賃金の差異(注)1(注)3 |
|||
全労働者 (%) (注)4 |
うち正規雇用労働者(%) |
うちパート・有期労働者 (%) |
|||
8.4 |
61.9 |
61.5 |
60.5 |
40.0 |
男女の賃金の差異は主に以下事由による <正規雇用労働者> 相対的に賃金の高い管理職、海外・国内異動を伴うグローバル職(女性比率12%)における女性比率が低いため <有期労働者> 60歳以上の再雇用嘱託社員における上位等級者の女性比率が低いため |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一価値労働の賃金に差はありません。
4.全労働者には派遣社員を含んでおりません。
5.「管理職に占める女性労働者の割合」を性別・国籍に関わらず、多様な人財が活躍できる場・機会の拡大を進める指標として、「男性の育児休業取得率」をワークとライフの両立支援や働き方改革、多様なキャリアパスの実現を進める指標として設定し、多様な人財の活躍機会の拡大に努めてまいります。詳細は、「第2事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3)重要な課題への対応 ② 人的資本」に記載しております。
② 重要な連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の 育児休業取得率 (%) (注)2 |
男女の賃金の差異(注)1(注)3 |
||
全労働者 (%) (注)4 |
うち正規雇用労働者(%) |
うちパート・有期労働者(%) |
|||
豊田スチールセンター㈱ |
5.9 |
66.7 |
80.6 |
72.7 |
103.9 |
豊通鉄鋼販売㈱ |
4.0 |
50.0 |
66.0 |
66.0 |
46.9 |
豊通マテリアル㈱ |
4.9 |
55.6 |
63.1 |
62.8 |
103.6 |
豊通ケミプラス㈱ |
4.2 |
50.0 |
62.8 |
64.1 |
48.1 |
㈱ユーラスエナジーホールディングス |
1.3 |
75.0 |
59.0 |
62.0 |
0.0 |
テラスエナジー㈱ |
15.4 |
66.7 |
73.5 |
74.5 |
39.6 |
㈱豊通マシナリー |
0.0 |
83.3 |
59.2 |
57.1 |
76.0 |
㈱ネクスティ エレクトロニクス |
8.6 |
52.0 |
63.8 |
69.2 |
37.4 |
エレマテック㈱ |
2.0 |
33.3 |
55.0 |
54.6 |
33.3 |
㈱トーメンデバイス |
3.0 |
- |
63.1 |
64.5 |
31.0 |
豊通保険パートナーズ㈱ |
8.0 |
50.0 |
67.0 |
67.0 |
37.0 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。なお、同一価値労働の賃金に差はなく、比較的賃金の高い職種、等級や労働時間別の人員構成の差によるものであります。
4.全労働者には派遣社員を含んでおりません。
5.2025年4月1日を効力発生日として、㈱ユーラスエナジーホールディングスを存続会社、テラスエナジー㈱を消滅会社とする吸収合併を行っております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループの基本理念は、「人・社会・地球との共存共栄を図り、豊かな社会づくりに貢献する価値創造企業を目指す」という企業理念と行動指針(グローバル行動倫理規範(COCE)として具体化)で構成されております。この基本理念を「恒久的に変化しない、世代を通じて継承すべき最高概念」と位置付け、当社はこれまで地球環境に配慮したビジネスの展開、社会に貢献する人づくりを通して、企業価値を高めてまいりました。
現在、私たちが住む世界は気候変動に伴う異常気象、森林破壊、資源枯渇、人権問題等さまざまな問題に直面しております。企業活動を行う上で社会や環境は配慮するだけではなく、ビジネスを進めるにあたっての前提条件であり、「ビジネスの対象そのもの」になってきております。より良い社会と地球環境を皆さまと共に創り上げていくことが当社のサステナビリティの本質であり、まさに「経営そのもの」と考えております。
(1)ガバナンス
当社グループのサステナビリティ経営の推進体制は下図のとおり、取締役会の監督の下、社長がサステナビリティ推進委員会を招集し、その議論・決定事項を取締役会に報告する体制になっております。また、取締役はESGに関する豊富な能力・経験を有しており、取締役会による適切な監督が行われる体制を整えております。さらに、各関連会議体にてサステナビリティに関する個別のテーマについての議論を行っており、特に気候変動については社長を議長として毎月開催されるカーボンニュートラル推進会議で脱炭素社会への移行に向けた戦略を議論しております。サステナビリティ推進委員会では、サステナビリティ担当役員であるCSOの下、経営企画部サステナビリティ推進室が事務局となり、各営業本部・コーポレート部門・グループ会社と協働しながら、サステナビリティ推進施策を実行しております。
サステナビリティ推進体制(2025年3月現在)
(2)リスク管理
当社ではサステナビリティ推進委員会を年1回開催しております。社長が同委員会の委員長を務め、副社長、営業本部CEO、コーポレートの関連役員に加え、アドバイザーとして社外取締役4名、オブザーバーとして会長と常勤監査役を招集しております。同委員会ではサステナビリティに関する重要な方針を決定するとともに、社会動向の把握と当社の対応等について議論・決定しております。2024年12月に開催された同委員会の主な議題は以下のとおりであり、審議内容については2024年12月の取締役会で報告を行っております。
<主な議題>
・当社のサステナビリティの基本的な考え方について
・当社グループのみならず、サプライヤーまで含めた取り組みの必要性と対応について
・海外拠点特有の課題報告と対応について
<委員長と社外取締役からの主な講評>
・成長戦略にサステナビリティの要素が組み込まれていることを適切にステークホルダーへ伝えていくこと
・サステナビリティの取り組みは、サプライヤーにまで広げた活動を進めること
・サプライヤーとの取り組みは、寄り添う姿勢で同じ目線に立つこと
・外部からの要求事項や社会へのインパクトの定量化を意識して推進し続けること
<今後の取り組み>
・サプライチェーンの人権や環境に関する課題の把握とリスク低減に向けた取り組み実施
・適切な情報開示及び社内外ステークホルダーとの対話強化
・外部環境の変化を踏まえたマテリアリティKPIの継続的な見直し
サステナビリティ推進年表
(3)重要な課題への対応
当社グループは経営戦略に基づき注力する社会課題を明確にするために、「企業理念」「Global Vision」の実現に向けて意識すべき重要課題(マテリアリティ)を特定しております。
「社会課題の解決と会社の成長を両立する最重要課題」
・交通死傷者ゼロを目指し、安全で快適なモビリティ社会の実現に貢献
・クリーンエネルギーや革新的技術を活用し、自動車/工場・プラントCO₂を削減することで、脱炭素社会移行に貢献
・廃棄物を資源化することで、モノづくりを支え、循環型社会に貢献
・アフリカをはじめとした開発途上国と共に成長し、事業を通じて社会課題の解決に取り組む
「会社の成長を支える土台となる最重要課題」
・安全とコンプライアンスの遵守をビジネスの入口とし、社会に信頼される組織であり続ける
・人権を尊重し、人を育て、活かし、「社会に貢献する人づくり」に積極的に取り組む
社会課題の解決と会社の成長を両立する4つのマテリアリティの一つである「クリーンエネルギーや革新的技術を活用し、自動車/工場・プラントCO₂を削減することで、脱炭素社会移行に貢献」では、気候変動を重要な経営課題の一つと認識し、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の枠組みに基づいた取り組みの拡充を図り、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミーを推進し解決に向け取り組んでおります。
また、会社の成長を支える土台となる2つのマテリアリティの一つである「人権を尊重し、人を育て、活かし、『社会に貢献する人づくり』に積極的に取り組む」では、グローバルな視点で事業創造ができる人財、世界の市場で活躍できる人財の育成に注力するとともに、地域コミュニティでの職業訓練機会の提供などを通じ、社内外で社会に有用かつ貢献する人づくりに積極的に取り組んでおります。
①気候変動
(a)ガバナンス
当社グループでは気候変動に関わる事業リスク・機会をマテリアリティの一つとして選定しております。マテリアリティについては、社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会(年1回開催)(※1)でその取り組み内容を確認し、同委員会の構成メンバーである各営業本部CEOを通じて、事業戦略に反映させております。2020年よりマテリアリティに係るKPIを設定し、同委員会がその進捗を確認、議論内容を取締役会へ報告しております。また取締役は気候変動も含めたESGに関する豊富な能力・経験を有しており、適切な監督が行われる体制を整えております。
気候変動については社長を議長とするカーボンニュートラル(CN)推進会議(毎月開催)(※2)において脱炭素社会への移行に向けた戦略を議論するとともに、当社が排出するGHG削減の進捗管理も行っております。同会議の事務局は2022年4月に設置されたカーボンニュートラル推進部が務めており、同部は専門組織として脱炭素への取り組みをさらに加速させる役割を担っております。
省エネに関する目標達成状況や気候変動に関する法令改正及び新たな要求事項への対応状況については、年に1回、安全・環境会議(※3)で審議し、その進捗の確認を行っております。その審議内容は、同会議の構成メンバーである各営業本部・グループ会社担当者を通じて、事業活動に反映しております。
なお、当社はGHG排出削減を促進するために、社内カーボンプライシング制度を導入しております。この制度では、GHG排出削減への各営業本部の取り組みの進捗状況をその責任者である本部CEOの業績・報酬に反映させております。
※1
サステナビリティ推進委員会 |
気候変動を含むマテリアリティに係る方針、重要事項の決定 |
委員長 |
貸谷 伊知郎(取締役社長) |
担当役員 |
富永 浩史(取締役・CSO) |
事務局 |
経営企画部 サステナビリティ推進室 |
※2
カーボンニュートラル推進会議 |
カーボンニュートラル実現に向けた戦略の決定 |
議長 |
貸谷 伊知郎(取締役社長) |
担当役員 |
今井 斗志光(副社長・CTO) |
事務局 |
カーボンニュートラル推進部 |
※3
安全・環境会議 |
気候変動に関する法令対応などの進捗管理 |
議長 |
綿貫 辰也(副社長) |
担当役員 |
綿貫 辰也(副社長) |
事務局 |
安全・環境推進部 |
(注)2025年3月現在
(b)戦略
[ⅰ]シナリオ分析
当社は、気候変動の影響が大きい事業を選定し、TCFD提言に沿った形でシナリオ分析を実施しております。
事業への影響については、影響が大きい要素を選定してシナリオ分析を実施いたしました。リスクでは移行リスク(政策・規制、技術、市場、評判)及び物理リスク(急性・慢性)を、機会では資源効率、エネルギー源、製品及びサービス、並びに市場を考慮しております。
また、当社グループでは2030年にGHG排出量(Scope1、2)を2019年比50%削減することを目指しており、今回のシナリオ分析においても同様に2030年を分析のタイムフレームとしております。
<参照シナリオ>
気候変動に起因して、当社グループの事業環境が大きく変化した際に、新たなビジネスの機会及び事業レジリエンスを評価し、事業への影響を分析することを目的として、IEA(International Energy Agency:国際エネルギー機関)及びIPCC(気候変動に関する政府間パネル)などの下記シナリオを参照しております。
<対象事業選定>
当社グループ事業のうち、気候変動の影響が大きい事業(下記A~Dの観点)を対象事業として選定し、リチウム事業、資源循環事業、再生可能エネルギー事業、自動車販売事業、自動車部品物流事業についてシナリオ分析を行いました。なお、2024年3月期まではアルミ溶湯事業を選定していましたが、GHG排出量、シナリオ分析の対象範囲拡大の観点から、2025年3月期よりアルミ溶湯事業を含む資源循環事業として選定し、分析範囲を拡大しております。また、同様の観点から新たに自動車部品物流事業を選定し、シナリオ分析に追加いたしました。
当シナリオ分析におけるシナリオ・事業環境認識は、国際的な機関などが提示する主なシナリオを基にしており、当社グループの中長期の見通しではありません。
[ⅱ]各事業におけるシナリオ分析結果
<リチウム事業>
当社グループは、電動車に不可欠な車載用リチウムイオン電池の原料を供給するため、アルゼンチンのオラロス塩湖で炭酸リチウムの生産を2014年に開始しております。また、日本国内では、福島県双葉郡楢葉町において水酸化リチウムの製造工場を建設しており、2022年に生産を開始しております。
当社グループの対応策
電動車の本格的な普及に伴うリチウムの需要増加に対し、既存能力の増強により長期安定的な供給体制構築を目指しております。また、今後の電池高容量化に伴う水酸化リチウムの需要増加を見込み、事業領域を拡大し、安定供給に向けた体制構築を進めてまいります。
<資源循環事業>
当社グループのリサイクルの歴史は古く、1970年代から約50年にわたり、サーキュラーエコノミー(CE)を事業として推進してまいりました。当社グループは、「全てのモノは資源」と考えており、廃棄物を回収し、それを選別、再資源化し、モノづくりを支える「資源循環」を推進しております。
2024年3月期まではアルミ溶湯事業を選定しておりましたが、GHG排出量、シナリオ分析の対象範囲拡大の観点から、2025年3月期よりアルミ溶湯事業を含む資源循環事業として選定し、分析範囲を拡大しております。
当社グループの対応策
当事業は重点分野である「循環型静脈」の主要事業と位置付けられており、リサイクルバリューチェーンの川上から川下までの機能強化を図り、クローズドループの構築を進めてまいります。
<再生可能エネルギー事業>
当社グループは、風力、太陽光、水力、地熱、バイオマスなどの発電事業をグローバルで展開しており、アフリカ、新興国での開発促進、洋上風力開発などの事業にも注力しております。
当社グループの対応策
当事業は当社グループの重点分野である「再生可能エネルギー・エネルギーマネジメント」と位置付けられており、既存ビジネスモデルを強化してグローバル展開を加速させるとともに、電源メニューの多様化やエネルギーマネジメントなど、事業領域の拡大を図っております。競争力のある再生可能エネルギーの安定供給で、より良い地球環境づくりに貢献してまいります。
<自動車販売事業>
当社グループは、トヨタグループを中心とした自動車・輸送用機器メーカーが国内外で生産する乗用車、バス・トラックなどの商用車、産業車輌、補給部品を世界各国へ輸出しております。また、世界150カ国に及ぶグローバルネットワークを通じて、輸入販売総代理店や販売店の事業を展開しております。
当社グループの対応策
新車販売市場は新興国を中心に今後も拡大していくことが想定されていることから、当社グループは全世界での販売体制を強化してまいります。また、電動車ラインアップの拡充に併せて、その基幹部品である電池素材の資源確保や電池の3R(リビルト、リユース、リサイクル)の事業領域を開拓し、電動車の普及を促進いたします。
<自動車部品物流事業>
当社グループは世界中に現地法人及び事業体を展開し、各拠点・物流網を駆使し、最適な部品の一貫物流体制を整えることにより、グローバル規模での自動車部品サプライチェーンを構築しております。
2025年3月期より、GHG排出量、シナリオ分析の対象範囲拡大の観点から新たに自動車部品物流事業を選定、分析いたしました。
当社グループの対応策
グローバルでの自動車生産台数の増加に伴い、自動車部品市場は今後も拡大することが予想されております。当社グループは電動化における新たな部品パートナーとの連携強化・グリーンな物流を推進し、自動車部品サプライチェーンの持続的な成長に貢献してまいります。
(c)リスク管理
当社グループは気候変動を含む環境リスクを高い基準で管理しております。気候変動に関わる事業機会とリスクは、CN推進会議、安全・環境会議とサステナビリティ推進委員会で審議され、その構成メンバーが事業戦略策定や活動に取り入れております。特に、CN推進会議は社長を議長として毎月開催、外部環境を踏まえた気候変動のリスク・機会の識別や当社への影響の評価、また気候変動に関連する事業の進捗を確認しております。統合リスク管理委員会では、グローバルなリスクマネジメント状況を検証するために、最も注力すべき10のリスク項目を定義、その一つとして、環境を掲げ、全社的なリスク管理プロセスの中でも気候変動リスクを管理しております。さらに、そのリスク管理プロセスをモニタリングするために、当社は環境マネジメントシステムに関する国際規格であるISO14001を取得しており、3年に1度国内外の連結子会社を対象に本社による環境内部監査を実施しております。
<投融資案件>
投融資委員会には副社長・CSO・CFOが、投融資協議会にはCSO補佐・CFO補佐が、また、投資戦略会議には社長・副社長・CSO・CFO・経営企画部長がメンバーとして参加することで、投資案件がESGに与える影響を確認しております。投融資委員会・協議会の評価項目の中には環境リスクがあり、投融資委員会または投融資協議会に上げられた一定要件以上の案件は、CNに関する事前評価を必須としており、投資に伴って増加するScope1、Scope2の排出量の把握とその削減方法、また、その投資によるScope3(※1)の削減効果、社会のGHG削減に貢献する効果について確認をしております。
※1 Scope3:製品の原材料調達、製造、販売、消費、廃棄までの過程における排出温室効果ガス
(d)指標及び目標
[ⅰ]GHG排出削減目標と今後の取り組み
社会のCNへの貢献と同様に、自社が排出するGHGのCNは不可欠であります。当社はパリ協定を支持し、脱炭素社会移行に貢献するための具体的な方針として、GHG排出量(Scope1、2)を、2030年までに2019年比で50%削減し、2050年にカーボンニュートラルとする目標を策定しております。また、サプライチェーン全体のGHG排出量を把握するためにScope3排出量を算定し、2023年実績から全量開示しております。当社グループは徹底的な省エネ・再エネ推進(LED化、太陽光発電設備の設置等)を実施しております。また、生産プロセスや物流における燃料転換・消費効率化・技術革新・サプライヤー各社さまやお客さまとの協働によるGHG排出量削減を進めることで、この目標の実現を目指してまいります。産業ライフサイクルを通じてGHG削減に貢献する事業を、全社レベルで加速・推進できるのは当社グループの強みであります。当社グループの全従業員が一丸となり、全力で取り組んでいくことで、社会課題の解決に貢献してまいります。
|
|
[ⅱ]GHG排出量データ
2024年 Scope 1、2 排出量
|
排出量(千t-CO₂) |
Scope1、2 |
686 |
上記数値は速報値であり、確定値については第三者保証と共に別途当社ウェブサイトにて開示いたします。
(ご参考)2023年 Scope3 排出量
カテゴリー |
排出量(千t-CO₂) |
1 購入した製品・サービス |
77,588 |
2 資本財 |
596 |
3 燃料・エネルギー関連 |
137 |
4 輸送・配送(上流) |
3,460 |
5 事業から出る廃棄物 |
19 |
6 出張 |
9 |
7 雇用者の通勤 |
29 |
8 リース資産(上流) |
対象外 |
9 輸送・配送(下流) |
4,695 |
10 販売した製品の加工 |
143 |
11 販売した製品の使用 |
34,245 |
12 販売した製品の廃棄 |
18 |
13 リース資産 |
23 |
14 フランチャイズ |
6 |
15 投資 |
3,160 |
合計 |
124,128 |
2024年 Scope3 排出量については、第三者保証と共に当社ウェブサイトにて開示いたします。
②人的資本
(a)戦略
当社グループは、経営戦略実現の基盤となる事業戦略と人事戦略をコインの裏表と捉え、事業戦略と連動した人事戦略を推進することが成長のカギと考えております。社員はHuman Capital(人的資本)であり、持続的にその価値を高める環境・文化風土、個を活かす仕組みづくりに邁進しております。人財の価値を高めることを通じて、社会づくりに貢献する価値創造企業「People Company Toyotsu(人の豊通)」を実現することが、私たちの目指す姿であります。
当社は、この人的資本経営の中核を担う「ヒト」の力を最大化させるため、「事業に必要な人財の質と量を確保する」ことと、「個々が十分に能力を発揮できる環境をつくる」ことが最も重要であると考え、「人財の強化」と「人財の活躍推進」の2つの柱を掲げております。人事に関する全ての取り組みは、この2つの柱に基づいており、以下観点で施策を推進しております。
[ⅰ]経営人財・事業創造人財の輩出
経営環境の変化に柔軟に対応し、パートナーとともに、絶えず価値創造を継続するために、事業経営や事業創造のできるグローバル人財の育成に注力しております。人の成長は7割が仕事の経験、2割が上司・先輩からのアドバイスやフィードバック、1割が研修・書籍からの学びによるものというロミンガーの法則に基づき、業務を通じた成長機会を最大化させつつ、グローバルでの選抜研修を初めとする様々な研修機会を提供し、アクションラーニングにより業務と連動させることで、豊通パーソンらしい成長を加速させるサイクルを仕組み化しております。
[ⅱ]適所適材、適材適所
人財のキャリア志向に基づき、能力が最大限発揮される最適なポストに登用する適材適所に取り組んでおります。それに加え、事業戦略と人事戦略を連動させるために、事業上重要なポストとその役割を明確にし、最適な人財を配置する適所適材を重視しております。
[ⅲ]DE&I
当社グループは、歴史的にさまざまな企業との統合やパートナーシップにより事業やその展開地域を拡大してきており、グローバルに多様性に富む約7万人の社員が働いております。このような状況から、「多様な人財の活躍の場と機会の拡大」「多様性を活かす会社風土の醸成と個人の意識改革」「ワークインライフの実現」という3つのテーマを軸としてDE&Iの取り組みを加速させております。
[ⅳ]健康経営
当社グループにとって、社員の心身の健康は会社の一番の財産であります。その上で、健康保持・増進が、社員のエンゲージメント向上や組織の活性化に寄与し、結果として企業の生産性向上につながると考えております。一人ひとりが自立的に自身の健康を保持・増進する「ヘルスリテラシーの向上(注)」を最重要課題と定め、従業員の健康、職場活力の向上、社会への貢献という「健康経営のための3つの指針」に基づき、各種施策を推進しております。
(注)社員一人ひとりが自立的に自身の健康を保持・増進すること
(注)2025年3月現在
[ⅴ]人権尊重
当社グループは、企業理念において「人・社会・地球との共存共栄を図り、豊かな社会づくりに貢献する価値創造企業を目指す」ことを掲げ、事業活動を通じて社会課題の解決に取り組んでおります。その中で、私たちが「Be the Right ONE」となるため、事業展開する国・地域の人権課題を理解し、適切な行動をとっていくことが極めて重要な責任であると認識しております。左記の責任を果たすために、当社グループはサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)への取り組みの一つとして「人権を尊重し、人を育て、活かし、『社会に貢献する人づくり』に積極的に取り組む」ことを掲げております。
豊田通商グループ人権方針については、当社ウェブサイトをご確認ください。
(b)指標及び目標
女性管理職比率(注)
指標 |
指標の説明 |
前事業年度実績 |
当事業年度実績 |
目標 |
女性管理職比率 |
豊田通商㈱における 管理職の女性割合 |
7.4% |
8.4% |
2025年度10% |
女性の次世代管理職候補者層の育成・拡大を目的に、2015年より女性社員を対象としたウィメンズメンタリングプログラム(WMP)を継続的に実施しております。本プログラムを通じて、社内の他本部の部長や社外の女性管理職経験者がメンターとなり、キャリア意識の啓発、視野の拡大、課題解決の支援を行っております。
また女性管理職の継続的な輩出に向けて2021年より個別育成計画の策定及びレビューを実施しております。本育成計画を通じて、女性のライフイベントも考慮に入れ、早期海外派遣や、管理職への登用を行っております。毎年のDE&I役員報告の場では、各本部が女性活躍推進に向けた活動内容を報告し、進捗を確認しております。
育児休業等取得率(注)
指標 |
指標の説明 |
前事業年度実績 |
当事業年度実績 |
目標 |
育児休業等取得率 |
育児休業及び育児の為の休暇制度の利用率 |
91.6% 内、男性84.3% |
102.3% 内、男性96.4% |
2025年度100% 内、男性100% |
2023年4月より育児から学ぶ「育習」を推奨するとともに、育児休業期間のうち最大20営業日を有給化することで、育児休業制度の理解と利用しやすい風土作りを行っております。また子どもが生まれた男性社員全員とその上長宛に育児休業取得を勧める個別案内を送付し、男性の育児参画を促進しております。
(注)現時点では、当社のみの管理としているため、指標及び目標は、当社に限ります。