人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数5,388名(単体) 56,400名(連結)
-
平均年齢42.2歳(単体)
-
平均勤続年数17.7年(単体)
-
平均年収19,964,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
オペレーティング・セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
金属資源 |
655 |
(65) |
エネルギー |
1,314 |
(128) |
機械・インフラ |
13,798 |
(1,530) |
化学品 |
7,124 |
(799) |
鉄鋼製品 |
1,626 |
(160) |
生活産業 |
20,529 |
(40,541) |
次世代・機能推進 |
8,073 |
(1,102) |
その他 |
3,281 |
(415) |
合計 |
56,400 |
(44,740) |
(注)従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人数です。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
5,388 |
42.2 |
17.7 |
19,964 |
オペレーティング・セグメントの名称 |
従業員数(名) |
金属資源 |
356 |
エネルギー |
543 |
機械・インフラ |
915 |
化学品 |
867 |
鉄鋼製品 |
288 |
生活産業 |
939 |
次世代・機能推進 |
600 |
その他 |
880 |
合計 |
5,388 |
(注)1.平均年間給与は、賞与及び超過勤務手当を含みます。
2.従業員数は、出向者1,172名を含みますが、嘱託506名(その内、社外から当社への出向者154名)及び海外事務所現地職員115名は含みません。
3.「その他」の880名は、各現場で事業支援に従事する従業員703名を該当セグメントへ配分後の従業員数となります。なお、「その他」には、現地法人・海外事務所に駐在し、事業経営や投資等に関わる支援業務に従事する特定の事業セグメントに紐づかない従業員及び、国内ブロック、海外修業生・研修員、休職者を含みます。
(3)多様性に関する指標の状況
当社並びに主な国内連結子会社の多様性に関する指標の状況は以下のとおりです。当社グループにおける多様性に関する取組みについては 「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組(8)人材戦略」をご参照ください。また、本項目における多様性に関する指標の説明は以下のとおりです。
多様性に関する指標 |
指標の説明 |
管理職に占める女性労働者の割合 (女性管理職比率) |
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下「女性活躍推進法」)(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出した管理職に占める女性労働者の割合 |
男性労働者の育児休業取得率 (男性育児休業等取得率) |
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇(子の出生時に利用できる各社独自の育児目的休暇を含む)の取得割合 |
労働者の男女の賃金の差異 (男女間賃金格差) |
女性活躍推進法の規定に基づき算出した男女間賃金格差は、男性を100%とした場合の女性の平均年間賃金の割合 |
①提出会社の多様性に関する指標
当社における女性管理職比率、男性育児休業等取得率、男女間賃金格差の状況は、以下のとおりです。
(i)女性管理職比率
項目 |
2024年 3月31日時点 |
2025年 |
備考 |
女性管理職比率 |
9.2% |
11.0% |
・女性管理職比率について、女性活躍推進法に基づく行動計画において2031年3月期の20%達成を目標とし、更なる取組みを進めていきます。 ・詳細は「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組(8)人材戦略②戦略(b)インクルージョン(i)女性の活躍推進」をご参照ください。 |
(ii)男性育児休業等取得率
項目 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
備考 |
全男性労働者 |
70% |
91% |
・男性育児休業取得率の目標値について、継続的な100%の取得を目標として設定します。 ・詳細は「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組(8)人材戦略②戦略(b)インクルージョン(iii)両立支援」をご参照ください。 |
男性の育児休業取得平均日数 |
45.0日 |
42.4日 |
(iii)男女間賃金格差
項目 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
備考 |
全労働者 |
57.3% |
59.9% |
・当社では人事評価に際して、一人ひとりの能力発揮と組織貢献に基づき適切に評価を行っており、同一労働における男女間賃金格差はありません。正規雇用労働者の管理職・非管理職毎の男女間賃金格差については、以下の表をご参照ください。 ・男女間賃金格差が生じる主な要因は、女性管理職比率11.0%に表されるように、相対的に賃金の高い役職における男女比率が異なることが挙げられます。 ・2024年7月の人事制度改定により、職種(担当職及び業務職)を統合した結果、各階層別での女性比率が向上したことに伴い男女間賃金格差も改善傾向にあります。今後も女性活躍推進に向けた施策を実行することで女性の管理職登用を推進し、男女間賃金格差の縮小に取り組みます。 |
正規雇用労働者 |
57.6% |
60.4% |
|
有期雇用労働者 |
51.6% |
54.1% |
なお、正規雇用労働者の男女間賃金格差について、管理職・非管理職毎の状況は以下のとおりです。当社において、同一労働における男女間賃金格差はありませんが、管理職と非管理職の女性比率が異なることを主因に、正規雇用労働者における賃金格差が生じています。
|
男女間賃金格差(2025年3月期) |
女性比率(2025年3月31日時点) |
管理職 |
87.3% |
11.0% |
非管理職 |
86.3% |
62.2% |
正規雇用労働者 |
60.4% |
30.4% |
②国内連結子会社の多様性に関する指標
主な国内連結子会社の女性管理職比率、男性育児休業等取得率、男女間賃金格差の状況は、以下のとおりです。
常時雇用する従業員*1が301人以上の国内連結子会社の多様性に関する指標
2025年3月期
会社名 |
セグメント |
女性管理職 比率*2 |
男性育児 休業等 取得率 |
男女間賃金格差*3 |
|||||||
全労働者 |
うち 正規雇用 労働者 |
うち パート・有期 雇用労働者 |
|||||||||
三井物産プラスチック |
化学品 |
2.4 |
% |
0 |
*5 |
69.3 |
% |
68.7 |
% |
76.1 |
% |
プライフーズ |
生活産業 |
5.2 |
% |
100 |
% |
61.4 |
% |
65.2 |
% |
83.9 |
% |
三井農林 |
15.6 |
% |
該当無し |
*4 |
78.7 |
% |
78.5 |
% |
77.9 |
% |
|
三井物産流通グループ |
7.8 |
% |
69 |
% |
65.6 |
% |
74.0 |
% |
68.3 |
% |
|
藤徳物産 |
11.4 |
% |
0 |
%*5 |
73.5 |
% |
84.8 |
% |
82.6 |
% |
|
三井物産サプライチェーン・ソリューションズ |
14.8 |
% |
100 |
% |
66.8 |
% |
77.9 |
% |
63.8 |
% |
|
マックスマーラジャパン |
36.7 |
% |
該当無し |
*4 |
58.4 |
% |
57.4 |
% |
58.7 |
% |
|
メルローズ |
71.8 |
% |
100 |
% |
75.3 |
% |
74.2 |
% |
132.3 |
% |
|
パパス |
51.9 |
% |
100 |
% |
82.4 |
% |
82.2 |
% |
82.5 |
% |
|
ビギ |
48.8 |
% |
該当無し |
*4 |
61.1 |
% |
61.2 |
% |
75.2 |
% |
|
エームサービス |
12.1 |
% |
63 |
% |
64.2 |
% |
69.5 |
% |
80.5 |
% |
|
ウェアラ |
7.6 |
% |
76 |
% |
53.1 |
% |
109.8 |
% |
58.8 |
% |
|
三井物産フォーサイト |
1.3 |
% |
50 |
%*5 |
60.4 |
% |
75.1 |
% |
65.1 |
% |
|
メフォス |
39.6 |
% |
50 |
% |
72.9 |
% |
75.4 |
% |
85.1 |
% |
|
メフォス北日本 |
該当無し |
*7 |
該当無し |
*4 |
85.5 |
% |
98.4 |
% |
80.7 |
% |
|
メフォス東日本 |
該当無し |
*7 |
66 |
% |
82.6 |
% |
84.3 |
% |
82.0 |
% |
|
メフォス西日本 |
該当無し |
*7 |
該当無し |
*4 |
87.8 |
% |
91.8 |
% |
83.0 |
% |
|
三井物産セキュアディレクション |
次世代・ 機能推進 |
4.0 |
% |
133 |
%*6 |
69.1 |
% |
71.8 |
% |
47.9 |
% |
三井情報 |
10.4 |
% |
130 |
%*6 |
79.5 |
% |
79.0 |
% |
63.8 |
% |
|
MKIテクノロジーズ |
3.9 |
% |
125 |
%*6 |
75.7 |
% |
76.5 |
% |
80.3 |
% |
|
三井物産グローバルロジスティクス |
4.5 |
% |
33 |
%*5 |
57.2 |
% |
80.0 |
% |
79.0 |
% |
常時雇用する従業員*1が101人以上301人未満の国内連結子会社の多様性に関する指標
2025年3月期
会社名 |
セグメント |
女性管理職 比率*2 |
男性育児 休業等 取得率 |
男女間賃金格差*3 |
|||||||
全労働者 |
うち 正規雇用 労働者 |
うち パート・有期 雇用労働者 |
|||||||||
三井物産メタルズ |
金属資源 |
17.9 |
% |
33 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
三井エネルギー資源開発 |
エネルギー |
25.0 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
東京国際エアカーゴターミナル |
機械・ インフラ |
10.5 |
% |
100 |
% |
73.2 |
% |
75.3 |
% |
61.3 |
% |
三井物産プロジェクトソリューション |
3.1 |
% |
0 |
%*5 |
- |
|
- |
|
- |
|
|
三井物産マシンテック |
3.2 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
T2 |
3.8 |
% |
- |
|
71.3 |
% |
75.2 |
% |
85.7 |
% |
|
東洋船舶 |
20.8 |
% |
100 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
|
三井物産エアロスペース |
19.4 |
% |
100 |
% |
70.0 |
% |
69.4 |
% |
55.7 |
% |
|
三井物産ケミカル |
化学品 |
0.0 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
三井物産パッケージング |
12.5 |
% |
100 |
% |
73.7 |
% |
76.5 |
% |
73.2 |
% |
|
物産アニマルヘルス |
10.5 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
三井物産スチール |
鉄鋼製品 |
4.3 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
新三興鋼管 |
0.0 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
KPダイニング |
生活産業 |
50.0 |
% |
- |
|
96.9 |
% |
85.9 |
% |
104.3 |
% |
物産フードマテリアル |
30.0 |
% |
100 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
|
エス・ブイ・デー |
3.6 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
ビートレーディング |
20.0 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
保健同人フロンティア |
53.3 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
MWH HR Products |
23.1 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
|
メビウス |
次世代・ 機能推進 |
12.9 |
% |
166 |
%*6 |
- |
|
- |
|
- |
|
三井物産ビジネスパートナーズ |
その他 |
18.2 |
% |
- |
|
- |
|
- |
|
- |
|
三井物産トレードサービス |
47.1 |
% |
該当無し |
*4 |
- |
|
- |
|
- |
|
|
三井物産フィナンシャルマネジメント |
57.1 |
% |
該当無し |
*4 |
79.2 |
% |
83.2 |
% |
37.1 |
% |
*1 雇用契約の形態を問わず、①期間の定めなく雇用されている者、②一定の期間を定めて雇用されている者であって、過去1年以上の期間について引き続き雇用されている者、または雇い入れの時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者の何れかを満たす従業員を指します。
*2 2025年3月31日現在
*3 男女間賃金格差の有期雇用労働者のうちパートタイム労働者については、フルタイム労働者の所定労働時間をもとに人員数の換算を行っています。
*4 当該年度に育児休業の対象となる子の出生が無い場合には「該当無し」と記載しています。
*5 育児目的休暇を含まない育児休業のみの取得割合を表示しています。
*6 厚生労働省で定める育児休業取得率の計算に基づき、前年度以前に配偶者が出産した従業員が当該年度に育児休業等を取得した場合、取得率が100%を超えることがあります。
*7 メフォス北日本、メフォス東日本、メフォス西日本における管理職は、親会社であるメフォスからの出向者によって構成されているため、「該当無し」と記載しています。
上記は、当社連結子会社の内、女性活躍推進法等に基づき上記3指標を別途公表する国内連結子会社を対象とした数値です。各指標の公表義務は従業員数によって異なりますが、当社グループでは、常時雇用する従業員が301人以上の国内連結子会社では3指標全てを記載対象とし、101人以上301人未満については、女性管理職比率は全社記載、その他2指標は各社の公表状況に応じ、公表されていない指標を「-」と表記しています。
当社連結子会社には海外連結子会社も含まれますが、多様性指標に関連する法令は各国さまざまであり、その結果として海外連結子会社における育児休業制度や報酬制度(賃金に含まれる各種手当の扱い)は各社により大きく異なります。従い男性育児休業取得率、男女間賃金格差においては同一の定義に基づく集計は困難であるため、連結会社ベースの記載はしていません。
なお、女性管理職比率については、海外連結子会社を含む連結会社の状況を「第2 事業の状況 2.サステナビリティに関する考え方及び取組(8)人材戦略」において、各国の労働法に基づく管理職を定義として、連結ベースで記載しています。
(4)労働組合の状況
特記する事項はありません。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
(1)サステナビリティ基本方針
三井物産は、大切な地球と人びとの豊かで夢あふれる明日を実現し、「世界中の未来をつくる」ことを経営理念に掲げています。この理念のもと、本方針においてサステナビリティへの取組みを重要な経営課題と位置づけ、三井物産グループ行動指針—With Integrityや本方針、サステナビリティ関連方針等に従い、サステナビリティを重視した経営を行います。三井物産グループは事業活動を通じ、地球規模の課題解決に挑み、持続可能な社会と経済成長の実現に寄与していきます。
-マテリアリティの特定と取組推進-
当社は、社会と当社の持続的な発展のために、当社及びステークホルダーに影響を与える重要な課題をマテリアリティとして特定しています。マテリアリティは中長期的にリスクまたは機会となる事項であることから、中期経営計画や事業計画等、当社の事業方針・戦略策定の基軸とし、本方針を実践します。
-取締役会の役割-
取締役会は、当社のサステナビリティへの取組みを適切に監督し、中長期的な企業価値向上に努めます。サステナビリティに関する重要な事項はサステナビリティ委員会、経営会議を経て、取締役会に付議または報告の上決定します。
-ステークホルダーエンゲージメントと情報開示-
当社は、ステークホルダーとの対話を重視し、適切な情報開示に努め、信頼と期待に真摯にそして誠実に応えます。
(2)マテリアリティの見直し
当社は、Missionとして掲げている「世界中の未来をつくる」の実現に向けて、重要な経営課題であるマテリアリティを特定し、それと紐づく形で企業活動を推進しています。当社は、2015年に5つのマテリアリティを特定し、2019年に最初の見直しを行いました。その後、さまざまな外部環境が変容する中で、当社が認識する社会課題が時代に即しているかを確認することを目的に、ダブルマテリアリティ*の視点も踏まえて社会課題を抽出し、ステークホルダーとの対話を重ね、各社会課題についての重要性をあらためて評価しました。その結果を基に、社外役員や社外有識者との意見交換、役職員へのアンケート、社内外で議論を重ね、経営会議、取締役会での承認を経て、2025年5月に以下のとおり6つのマテリアリティを特定しました。なお、今回の見直しにおいては、人権に関するマテリアリティを新たに独立した項目として追加しています。当社は、これまでも国際基準に則った人権に対する配慮はサステナビリティ経営の基盤であると考え、人権尊重への取組みを推進しており、従来のマテリアリティでも人権を重要な社会課題と認識していたものの、ステークホルダーとの対話を通じ、人権の尊重を大前提とした事業運営の重要性がより一層高まっていることが確認されたことを踏まえ、当社の企業活動に携わる人々の人権について、当社の姿勢や取組みをあらためて明確化したものです。
当社は、マテリアリティとSDGsを関連づけて事業・活動を推進していくことで、引き続き国連「持続可能な開発目標(SDGs)」の17目標達成にも貢献していきます。
*環境・社会が企業に与える財務的な影響(財務的マテリアリティ)と、企業活動が環境・社会に与える影響(環境・
社会マテリアリティ)という2つの側面から重要性を検討する考え方
マテリアリティの見直しは以下のプロセスで実施しました。
各マテリアリティと組織ごとの具体的な方針、目標、取組み、進捗状況に関してはマテリアリティアクションプランとして整理のうえ、進捗を管理し、開示しています。2024年3月期のマテリアリティアクションプランの詳細につきましては、サステナビリティレポート2024をご参照ください。なお、今回のマテリアリティの見直しを踏まえた、マテリアリティアクションプランは2025年9月頃に当社サステナビリティウェブサイトにおいて公表する予定です。
サステナビリティレポート2024:
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/sustainabilityreport/2024/pdf/ja_sustainability_2024.pdf
サステナビリティウェブサイト内 マテリアリティ > マテリアリティアクションプラン
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/materiality/action_plans/materiality.html
(3) サステナビリティ情報
当社グループを取り巻くサステナビリティの課題は上記のとおり、多岐にわたります。その中でも、気候変動対応、サプライチェーンと人権、情報セキュリティ並びに人材戦略については、当連結会計年度末において発生頻度と想定損害規模及び全社リスク許容度に鑑み特定した重要なリスクとして、3. 事業等のリスクにおいて特定しています。それぞれの課題に関する詳細については、(5)気候変動対応、(6)サプライチェーンと人権、(7)情報セキュリティ及び(8)人材戦略をご参照ください。また、自然資本、地域コミュニティ等の対応につきましては、サステナビリティレポート2024をご参照ください。
サステナビリティレポート2024:
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/sustainabilityreport/2024/pdf/ja_sustainability_2024.pdf
なお、当社は2023年5月に公表した中期経営計画2026において5つのCorporate Strategyを設定しています。「サステナビリティ経営の更なる深化」と「グローバルでの多様な個の活躍推進」がCorporate Strategyに含まれており、3か年の重点取組項目として特定しています。「サステナビリティ経営の更なる深化」においては「気候変動」、「自然資本」、「ビジネスと人権」といった社会課題に対して、サプライチェーン全体を通じた対応を進めます。また、「グローバルでの多様な個の活躍推進」においては自律的なキャリア形成を後押しすべく、人への投資を加速していきます。中期経営計画の詳細につきましては、当社ウェブサイトをご参照ください。
中期経営計画2026:
https://www.mitsui.com/jp/ja/ir/library/meeting/pdf/ja_233_4q_chukei.pdf
(4) 気候変動対応・サプライチェーンと人権に関するガバナンス
気候変動対応・サプライチェーンと人権に関するガバナンスの状況は、以下のとおりです。
・経営会議の下部組織であるサステナビリティ委員会が企画・立案・提言を行うとともに必要な事項を決定します。サステナビリティ委員会はコーポレートスタッフ部門担当役員であるCSO及び複数の取締役に加えて、事業本部長及びコーポレートスタッフ部門部長により構成され、また、常勤監査役がオブザーバーとして参加しています。
・2025年3月期のサステナビリティ委員会(計7回開催)では、気候変動関連目標、制度開示に関する対応方針、人権管理体制に関する規程制定・今後の取組方針等について審議・報告を行いました。
・経営上の重要課題の一つである気候変動対応や、人権に関する基本方針の遵守に関する対応方針や重要事項は、サステナビリティ委員会での審議を経て、定期的に経営会議及び取締役会に付議・報告しています。2025年3月期は取締役会での年2回のサステナビリティ推進活動に関する定例報告に加えて、「エネルギートランジション・ネットゼロエミッションに向けたポートフォリオ戦略」をテーマに、社外役員も含めた取締役・監査役がフリーディスカッションを行いました。
・外部有識者から構成されるサステナビリティアドバイザリーボードを設置し、メンバーからの情報や助言をサステナビリティ委員会の審議に活用しており、2025年3月期には、オンライン形式でのミーティングも含めマテリアリティの見直しについて12回(社会課題の抽出・特定に関する協議、ステークホルダー意見聴取前の見直し案に関する協議、ステークホルダー意見聴取後の見直し最終案に関する意見交換の3段階に分けて実施)、ビジネスと人権に関連したサプライチェーン評価プラットフォームについて1回、ステークホルダーとの対話取組状況、課題と今後のあるべき姿について1回の諮問・意見交換を実施しました。なお、マテリアリティの見直しに関しては、世界自然保護基金(WWF)とも対話を行いました。
・サステナビリティ経営を推進するにあたり、さまざまなステークホルダーとの対話を行い、外部からの意見を尊重した事業活動を実践することが重要と考え、毎年ステークホルダーダイアログを開催しています。2025年3月期は、日本ファンドレイジング協会代表理事/当社サステナビリティアドバイザリーボードメンバーの鵜尾雅隆氏を招致し、気候変動・人権を含むさまざまな社会課題の解決に向け、環境・社会インパクトを計測・管理していく知見の蓄積や共有を進めることの重要性等について、同氏とサステナビリティ委員会メンバー間で活発な意見交換を行いました。
(7)情報セキュリティ及び(8)人材戦略に関するガバナンスはそれぞれの項目をご参照ください。
(5) 気候変動対応
当社が特定したマテリアリティには、「持続可能な安定供給の基盤をつくる」、「環境と共生する世界をつくる」や「健康で豊かな暮らしをつくる」が含まれ、環境方針においては、GHG削減や気候変動の緩和と適応に貢献する事業の推進に努めることを掲げています。また、中期経営計画2026においては、気候変動をサステナビリティ経営における課題の一つに特定しています。当社グループは国際的な枠組みであるパリ協定や日本の中長期的な削減目標に寄与すべく、世界のさまざまな国・地域の経済・社会の発展と、気候変動の緩和及び適応といった地球規模の課題の解決の両方に、幅広い事業活動を通じて貢献していきます。
気候変動対応に関する具体的な、①ガバナンス、②戦略、③リスク管理、④指標及び目標は以下のとおりです。
①ガバナンス
・気候変動対応に関するガバナンスについては、(4) 気候変動対応・サプライチェーンと人権に関するガバナンスをご参照ください。
②戦略
・当社グループでは、短期、中期、長期の時間軸に分けて、最長2050年までのシナリオ分析を実施しています。移行リスク・機会の特定は、IEA(国際エネルギー機関)が発行するWorld Energy Outlook(WEO)に記載のあるシナリオ等を参照、物理的リスクの特定はIPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)で採用されているRCP(代表的濃度経路)も参考にしつつ、シナリオ分析を実施しています。
・移行リスク分析は連結業績予想策定を含む事業計画プロセス等において実施しており、分析結果は事業ポートフォリオ戦略にも反映しています。事業規模と気候変動インパクト(GHG排出量または削減・吸収量)を勘案し、シナリオ分析の対象として、石油・ガス開発事業及びLNG事業、原料炭事業、火力発電事業、鉄鉱石事業、海洋油・ガス田生産設備事業、ガス配給事業、LNG船事業、再生可能エネルギー事業、次世代エネルギー事業、森林資源事業を優先度の高い10事業としてシナリオ分析の対象事業に選定しています。
・シナリオ分析の対象事業のうち、特に重要度が高いと判断した石油・ガス開発事業及びLNG事業、原料炭事業、火力発電事業の3事業については、事業環境認識や各種シナリオを踏まえた当社が想定するベースケースを基にした既存事業への2030年3月期、2040年3月期、2050年3月期における当期利益への影響額を分析し3段階で表示しています。
・一方、物理的リスクに関しては、現状のリスク対応の妥当性を検証するために、物理的リスクの影響が高い投資先65社の主要資産所在地をマッピングし、洪水(内水氾濫、外水氾濫、高潮浸水)、厳寒、猛暑、熱帯低気圧、地滑り、山火事、水ストレス(渇水)・干ばつを対象に、2030年及び2050年での4℃シナリオ下の物理的リスクの影響を分析しました。
・総合商社である当社は、各産業において、バリューチェーンの上流から下流まで幅広く事業を推進しており、パートナーや顧客と共に、社会の排出量削減に資する取組みを進めています。また、バリューチェーン全体のGHG排出量を把握することを目的に、Scope3排出量を算定しています。
・移行リスク分析結果及び物理的リスク分析結果の詳細、バリューチェーン上のGHG削減取組については以下、
当社サステナビリティウェブサイト内「TCFD提言に基づく情報開示」をご参照ください。
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/environment/climate_change/pdf/ja_202412tcfd.pdf
③リスク管理
・気候変動によるリスク(移行・物理的)を、当社の重要なリスクにおいて、事業投資に関わるリスクや地政学的リスク、カントリーリスクに次ぐ重要度と位置づけ、対応策を講じています。詳細については、3. 事業等のリスクをご参照ください。
④指標及び目標
・当社は、2050年の「あり姿」としてのネットゼロエミッションを掲げ、その道筋として2030年に以下の目標達成を目指しています。
(a) 単体+連結子会社(含むUn-inco JV*1)のScope1+2及びScope3カテゴリー15(投資):
2030年のGHGインパクトを2020年3月期34百万トンから半減する(目標値:17百万トン)。
(b) 単体+連結子会社(含むUn-inco JV*1)のScope1+2及びScope3カテゴリー15(投資):
2030年のGHG排出量を2020年3月期44百万トン*2から30%削減する(目標値:31百万トン)。
(c) 単体+連結子会社(除くUn-inco JV*1)のScope1+2:
2030年のGHG排出量を2020年3月期0.8百万トンから半減する(目標値:0.4百万トン)。
(d) 発電事業における再生可能エネルギー比率:
2030年までに30%超に引き上げる。
*1 Un-inco JV: Un-incorporated Joint Venture(共同支配事業)
*2 基準年排出量には、GHG排出量36百万トンに、2020年3月期時点でFID(最終投資決断)済みの火力発電事業で稼働開始後通常操業時に見込まれる排出増加分8百万トンを加味
・気候変動関連目標のうち、以下の目標に関する達成度合いについて、取締役(除く社外取締役)を対象とした報酬制度の一要素としています。取締役の報酬の詳細は、「第4 提出会社の状況 4. コーポレート・ガバナンスの状況等 (4)役員の報酬等」をご参照ください。
(ⅰ)単体+連結子会社(含むUn-inco JV*1)のScope1+2及びScope3カテゴリー15(投資):
2030年のGHGインパクトを2020年3月期34百万トンから半減する(目標値:17百万トン)
(ⅱ)単体+連結子会社(除くUn-inco JV*1)のScope1+2:
2030年のGHG排出量を2020年3月期0.8百万トンから半減する(目標値:0.4百万トン)
*1 Un-inco JV:Un-incorporated Joint Venture(共同支配事業)
・GHGを多く排出する事業の中長期的なレジリエンスの向上、また、当社及び社会のGHG排出削減に貢献する事業の促進を目的に、2020年4月から社内カーボンプライシング制度を導入しています。
当社グループのGHG排出量及び関連する数値は以下のとおりです。
(a)Scope1、Scope2及びScope3カテゴリー15(投資)排出量
単位:千トン-CO2e
|
2025年3月期 |
2024年3月期 |
Scope1+2 |
3,196 |
3,049 |
Scope3カテゴリー15(投資) |
25,883 |
30,903 |
(b)Scope3排出量
単位:百万トン-CO2e
カテゴリー |
2025年3月期 |
2024年3月期 |
1. 購入した製品・サービス |
33.4 |
33.5 |
2. 資本財 |
1.0 |
0.9 |
3. Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 |
4.1 |
2.9 |
4. 輸送、配送(上流) |
1.9 |
1.5 |
5. 事業から出る廃棄物 |
0.0 |
0.0 |
6. 出張 |
0.1 |
0.1 |
7. 雇用者の通勤 |
0.0 |
0.0 |
8. リース資産(上流) |
対象外 |
対象外 |
9. 輸送、配送(下流) |
カテゴリー4に含む |
カテゴリー4に含む |
10. 販売した製品の加工 |
31.9 |
31.0 |
11. 販売した製品の使用 |
97.9 |
98.8 |
12. 販売した製品の廃棄 |
0.2 |
0.2 |
13. リース資産(下流) |
0.7 |
0.5 |
14. フランチャイズ |
対象外 |
対象外 |
15. 投資 |
25.9 |
30.9 |
合計 |
197.1 |
200.3 |
(c)吸収量
単位:百万トン-CO2e
|
2025年3月期 |
2024年3月期 |
吸収量 |
0.5 |
0.3 |
(d)削減貢献量
単位:百万トン-CO2e
|
2025年3月期 |
2024年3月期 |
削減貢献量 |
3.5 |
4.4 |
Scope1及び2、一部のScope3(カテゴリー4(輸送)のうち、当社(単体)の国内輸送)の排出量についてはサステナビリティウェブサイトにおいて別途限定的保証業務に基づく第三者保証を受け、無限定の結論を得ています。保証業務実施者の名称や独立性、保証範囲等、詳細についてはサステナビリティウェブサイトをご参照ください。
また、Scope3排出量の各カテゴリーの算定範囲等の詳細についても、サステナビリティウェブサイトをご参照ください。
サステナビリティウェブサイト「独立した第三者保証報告書」:
https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/sustainabilityreport/pdf/Assurance_Report_2025_ja.pdf
(6) サプライチェーンと人権
当社は、世界中の国や地域でグローバルに事業を展開していることから、自社のみならずサプライチェーンも含めた人権の尊重への取組みが求められていることを認識しています。国際基準に則った人権に対する配慮はサステナビリティ経営の基盤であると考え、これまでも三井物産グループ行動指針や三井物産役職員行動規範に人権の尊重を謳い、取組みを推進してきました。
企業の人権尊重への取組みの重要性は年々増しており、当社の人権に対する考え方をより明確にした上で取組みを推進すべく、2020年8月に人権方針を策定しました(2022年2月改定)。本方針策定にあたっては、経営会議に付議・承認の上、取締役会でも報告されています。また、2025年5月に人権に関するマテリアリティである「人権を尊重する社会をつくる」を新たに独立した項目として追加し、当社が企業活動において人権を尊重し、ビジネスパートナーを含むさまざまな関係者に人権尊重への理解と実践を期待する姿勢をより明確化しています。
サプライチェーンと人権の対応に関する具体的な①ガバナンス、②戦略、③リスク管理、④指標及び目標は以下のとおりです。
①ガバナンス
・サプライチェーンと人権に関するガバナンスについては、(4) 気候変動対応・サプライチェーンと人権に関するガバナンスをご参照ください。
②戦略
・当社グループでは、サステナビリティ基本方針及び人権方針に則り、世界中の国や地域における三井物産グループの事業活動を通じて人権の尊重に取り組みます。また、ビジネスパートナーを含むさまざまな関係者に対し、各方針に則った人権尊重への理解と実践を期待し、協働して人権の尊重を推進することを目指します。
・当社では、事業活動において、自らが人権侵害をしないことに加え、サプライチェーン等の取引関係を通じて人権侵害を助長しないよう努めます。また、「世界人権宣言」を含む国際人権章典、「労働における基本的原則及び権利に関するILO(国際労働機関)宣言」 の中核的労働基準に表明されている人権を尊重し、「ビジネスと人権に関する指導原則」及び「国連グローバル・コンパクトの10原則」を支持し、これらの国際規範を踏まえて、人権方針、環境方針、持続可能なサプライチェーン取組方針を定めています。
・当社は、ビジネスとサステナビリティの融合を掲げる中期経営計画2026の中で、ビジネスと人権をサステナビリティ経営の更なる深化に向けた重要テーマの一つに位置づけ、人権デューデリジェンス(人権DD)の実効性向上、サプライヤーとの協働、社内プロセス拡充を掲げており、当社事業のリスク低減と企業価値の向上につながるビジネスと人権への取組みを進めていきます。
③リスク管理
・当社は、上記のとおり各種国際規範を踏まえて、2020年3月期に外部専門家を起用し、当社及び海外現地法人の取扱商品、連結子会社の主要事業を対象にサプライチェーン上の人権について、リスクの評価を行い、当社のサプライチェーン上において、主に食料・衣服・建材・鉱物の商品で、東南アジア、アフリカ、南米等の新興国を中心とした原産地が一般的に強制労働や児童労働等の人権問題が生じる可能性が高い分野と評価し(「高リスク分野」)、人権DDを開始しました。
・当社グループの人権DDでは、具体的には以下の図のとおり「周知」、「特定」、「調査」、「開示・改善」の取組みを行うことで、サプライチェーンにおける課題の把握と解決を目指しています。
(a)前連結会計年度までの取組み
・2020年3月期に特定した高リスク分野におけるすべての主要サプライヤーについて、2023年3月期までにサプライヤーアンケートを実施した結果、重大な人権問題は確認されませんでしたが、人権方針を策定していないサプライヤーや法令等の理解が不十分なサプライヤーに対してあらためて当社取組の説明を行うなど、サプライヤーと共に、サプライチェーン全体での人権尊重の理解促進と実践を進めることで、人権問題リスクの低減に努めました。
・2024年3月期は、上記に追加し、事業本部による関係会社自主監査や内部監査における人権要素の導入、商品売買契約への人権条項の追加等、サプライチェーンも含む人権リスクの低減に資する施策に取り組みました。また、意識浸透策としてキャリア段階別研修(新人/ラインマネージャー)にビジネスと人権の内容を追加しました。
(b)当連結会計年度の取組み
・2025年3月期にはサプライチェーンと人権に関する取組みの実効性向上を図るために、人権DDの「周知」、「特定」、「調査」、「開示・改善」それぞれの実施要領を整備し、人権DDを中心とした人権に関するリスク管理の強化と役割分担の明確化を目的とした規程を制定しました。また、人権DDについては、従来の食品原料・食料品、建材に加え、鉱業、石油/ガス、化学品、産業金属、化学品の東南アジア、アフリカ、南米等の新興国を中心とした原産地対象取引が高リスク分野に該当すると判断し、対象とすることとしました。
・これら高リスク分野のサプライヤーにアンケートを実施しましたが、重大な人権問題は確認されませんでした。また、マレーシアにおけるパーム油の当社サプライヤーの精製会社、及び二次以降の上流サプライヤーである内陸搾油工場・農園運営会社・農家を訪問し、対話を実施しました。
・パーム油の生産にあたっては、従前より農園開発による森林破壊や、人権労働問題が指摘・懸念されていますが、当社サプライヤーとの対話を通じて、持続可能なパーム油生産を促進するための認証制度であるRSPO認証に基づく取組みが行われていることを確認しています。重大な指摘事項は確認されませんでしたが、地域・業界固有の課題もあると認識しており、引き続き当社はパーム油を取り扱う事業者として、現地パートナーとの対話と協業を通じ、持続可能なサプライチェーン構築に向けて取り組んでいきます 。
・この他、2025年3月期も人権研修を継続し、人権に関して幅広い知見を有する有識者を講師として招き、取引先も参加可能な形での研修を実施しました。また、キャリア入社者向け研修にビジネスと人権の内容を追加し、人権をテーマにした役職員向け意識浸透動画の配信、さらに、人権を対象に含むe-Learningコンテンツを拡充し、一部受講を義務化するなど、意識浸透策の拡充も図りました。
・苦情処理メカニズムも当社ウェブサイトに掲載しています。
④指標及び目標
・中期経営計画2026では、事業活動における人権尊重取組を更に強化することを掲げ、人権DDの範囲拡大、サプライヤーとの協働、社内プロセスの拡充を図ります。
・当社及び連結子会社の新規調達先に対しては、持続可能なサプライチェーン取組方針の周知100%を目標として掲げています。
・当社は特に森林破壊や環境負荷、人権リスク等の高い分野の以下4種の原材料・商品については、NGO等ステークホルダーとも協議し、各方針に加えて個別に調達方針を策定し、トレーサビリティや認証品調達率の目標と実績を開示するとともに、取引先に方針を送付・周知し、持続可能な原材料・商品の調達に努めています。本方針は定期的に見直し、必要に応じて改定していきます。
・2024年3月期には連結子会社の三井物産シーフーズにおいて水産物の個別調達方針を策定しました。環境負荷の範囲は、気候変動、水資源、生物多様性等多岐にわたるため、今後も個別調達方針対象商品の拡充を図るとともに、サプライヤーと協働しサプライチェーン上の環境、人権リスク評価を進めていきます。
商品 |
内容 |
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
2030年目標 |
天然ゴム |
原産地までのトレーサビリティ |
100% |
100% |
該当なし*1 |
100% |
パーム油 |
ミルレベルまでのトレーサビリティ |
100% |
100% |
100% |
100% |
RSPOを始めとする持続可能認証品取扱比率 |
12.2% |
18.6% |
21.8% |
100% |
|
木材 |
国際的に認められた認証材・または準じる材の取扱比率 [製材] |
77% |
0%*2 |
0%*2 |
100% |
同上 [製紙用ウッドチップ] |
100% |
100% |
100% |
100% |
|
紙製品 |
違法性のない原料で製造された製品であることのトレーサビリティ |
100% |
100% |
100% |
100% |
*1 天然ゴムについては、2025年3月期は取扱いなし
*2 認証団体のFSCが特定産地国材に対する認証付与を取りやめたことによるもの。認証付与が取りやめになった当該製材については2024年4月時点で新規受注を終了しており、2024年6月に履行完了済み
(7) 情報セキュリティ
当社グループでは、以下の情報セキュリティ方針を掲げ、情報セキュリティに関するリスクマネジメントに取り組んでいます。
・情報セキュリティ方針
(a) 情報セキュリティへの取組み
当社は、情報セキュリティの重要性を認識し、「三井物産コーポレート・ガバナンス及び内部統制原則」に則り情報の適時・有効な活用を図るため、関連規程の整備・実施を通じて、連結グローバル・グループベースで情報資産(情報及びITシステム)に対する適切な管理を行い、これを継続的に改善していきます。
(b) 法令等の遵守(コンプライアンスの確立)
当社は、情報セキュリティに関連する法令、確立された規格、その他の規範を遵守し、これらに準拠・適合した情報セキュリティの構築・確保に向け取り組みます。
(c) 情報資産の保護
当社は、情報資産の機密性、完全性及び可用性を確保するための適切な管理を行い、これらを脅かす全ての脅威から情報資産を保護することに努めます。
(d) 事故への対応
当社は、情報セキュリティに関する事故の発生予防に努めるとともに、万一事故が発生した場合は、事故対応のみならず再発防止策を含む適切な対策を速やかに講じます。
情報セキュリティに係る具体的な、①ガバナンス、②戦略、③リスク管理、④指標及び目標は以下のとおりです。
①ガバナンス
当社のグローバル・グループ情報戦略に係る重要方針は、経営会議の諮問機関である「情報戦略委員会規程」に基づいて設置されたCDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー)を委員長とする情報戦略委員会の審議を経て経営方針に沿い策定されています。
2025年3月期は、情報戦略委員会を合計9回開催しました。2021年3月期に策定したDX事業戦略・Data Driven(DD)経営戦略・DX人材戦略からなる「DX総合戦略」の進捗をモニタリングしたほか、当社グローバル・グループシステムのあるべき姿を具体化する「デジタル・グランドデザイン」、サイバー攻撃に対応するためのサイバーセキュリティ戦略・体制拡充・点検・訓練方針、グローバルネットワーク、次世代人事システム、アジャイル開発内製化、生成AI活用・セキュリティ、IT/DX R&D、戦略的DX支援制度等に関する討議を行いました。
同委員会を中心とした体制のもと、情報システムの構築運営や情報セキュリティ面で必要となる以下の各規程の整備を通じて、情報漏洩やサイバー攻撃等の想定される各リスクの管理を含む内部統制体制の強化を進めています。
・「情報システム管理規程」:情報資産の調達・導入からその運用方法を規定
・「ITセキュリティ規程」:ITセキュリティの面でのシステム主管部の行動原則を規定
・「情報管理規程」:情報リスク管理体制、情報管理に関する基本事項を規定
・「個人情報保護規程」:事業遂行上必要となる個人情報の取扱に関する規程(国内のみが対象)
・「サイバーセキュリティ対策に関する規程」:サイバー攻撃等への予防及び事件発生時の緊急対策に関する規程
・「三井物産グループサイバーセキュリティ原則」:当社グループ各社が共通的に実施することを目指す、基本的なサイバーセキュリティ対策
また、特定の企業・組織を狙い撃ちする標的型攻撃、ランサムウェア(ファイルが暗号化され復号と引き換えに身代金を要求)、BEC(Business Email Compromise:ビジネスメール詐欺)、及び不特定多数を狙ったばらまき型メール攻撃など、日々発生するサイバー攻撃は巧妙化・高度化・深刻化する中、当社グループでのサイバーセキュリティ対策は重要性を増しており、年1回、情報戦略委員会並びに経営会議での審議を経た後、取締役会に報告しています。
②戦略
当社では、内外環境に応じたサイバーセキュリティリスクに関する重要性の高まりに応じ、全社的なデジタル・グランドデザイン戦略の一環として「三井物産サイバーセキュリティ戦略」を2025年3月期に策定しました。サイバーセキュリティ専門子会社である三井物産セキュアディレクション及び情報システム子会社である三井情報の知見を活用しながら、同戦略に基づくサイバーセキュリティ対策強化をグローバル・グループで推進しています。
(a) <トップダウン>サイバーセキュリティの経営アジェンダ化
サイバーセキュリティ対策の実行にあたっては内部統制の重要要素として位置付け、経営層(特に、関係会社)を巻込み、グループ全体の統合リスク管理の一部として推進しています。具体的には、毎年情報戦略委員会、経営会議、取締役会への報告・議論を行うと共に、関係会社経営層に向けても年次の説明会、ワークショップを通じた啓発等を行っています。
(b) <守り>全社共通・最低限のセキュリティ対策(Baseline)確保
グループ全体のサイバーセキュリティに係るBaselineの確保・最適化を進めています。具体的には米国国立標準技術研究所(National Institute of Standards and Technology)のサイバーセキュリティフレームワークに沿って対策を立案・実行し、三井物産セキュアディレクションの知見を活用しながら、「予防」「鍛錬」「処置」の3つのステップに分けて対策を講じています。
予防:サイバーハイジーン(IT公衆衛生)が重要と考えており、IT環境を健全な状態に保つ活動として、IT資産の状態把握のためのインベントリの適切な管理や、攻撃の糸口になる箇所を掌握する脆弱性管理などに取り組んでいます。
鍛錬:「ゼロトラスト」(ネットワークの内部と外部を区別することなく、守るべき情報資産やシステムにアクセスするものは全て信用せずに検証するセキュリティ対策)の考え方に基づき、ID、デバイス、データ、ネットワーク、クラウド等の各IT領域でのセキュリティ対策を強化しています。また、グローバルでの24時間365日のセキュリティ監視、及び有事の際の対応体制を構築・維持・拡充しています。
処置:MBK-CSIRT(Computer Security Incident Response Team)を中心に各部門のサイバーセキュリティ担当と連携し、報告・支援する仕組を確立、組織的・継続的なインシデント対応、再発防止を実現しています。また、被害の規模や深刻度に応じたセキュリティインシデント発生時の対応を定め、必要に応じた有効性確認のための訓練を定期的に実施しています。
(c) <攻め>事業価値の維持・継続と成長への貢献
当社DXに係るサイバーセキュリティ対策へのプロアクティブな個別支援による競争力確保・付加価値向上を進めています。具体的には、当社DX案件に関するセキュリティ相談窓口の設置による案件組成段階からの助言・支援(セキュリティ・バイ・デザイン)を実施しています。また、昨今の生成AIの急速な進化を受け、当社における生産性及び事業価値の向上を目指し生成AIの活用を進めており、今期、全社共通AIとしてMicrosoft 365 Copilotの利用を開始しました。さらに、各業務や事業に特化した生成AIプロジェクトを推進中です。これら生成AIの活用にあたり、社内データにおけるアクセス権管理の再点検、生成AIの利用及び提供に関するリスクガイドラインの策定や生成AI利用上の注意点をまとめたe-Learningを受講必須とする等のリスク対策を実施しています。また、当社標準外の生成AIを社員が利用する際には申請制とし、AIモデルによる入力情報の再学習、サービス提供者による入力・出力情報の監視が無い生成AIの利用を推奨しています。これら活動を通じて当社グループでのDXや生成AIの安全な利活用促進に貢献しています。
(d) <ボトムアップ>サイバーセキュリティアウェアネスが定着した文化の醸成
各階層・役割に向けた教育・啓発を通じてセキュリティ対策は“当たり前”といった文化・風土の醸成とその仕組みづくりを進めています。具体的にはサイバーセキュリティに関する意識向上、攻撃被害拡大防止を目的として、関係会社を含む役職員に「サイバーセキュリティポータル」を公開し、サイバーセキュリティに関する最近の動向、事例や役職員が取るべき対策等の各種情報を発信しています。また、一般役職員向けとセキュリティ担当者向けそれぞれの「サイバーセキュリティe-Learning」を作成、活用しています。
③リスク管理
情報システム及び情報セキュリティに関するリスクは、「3.事業等のリスク」において重要なリスクの一つと位置づけ、以下の対応策を講じています。
・情報システムの安全性及び情報セキュリティ強化のため、関連規程を整備し、当社及び連結子会社が保有する情報及び情報システムにおける機密性、完全性及び可用性を適切に確保し、またリスク管理水準を改善するための指針を継続的に示して情報漏洩等のリスクを管理しています。
・当社グローバル・グループでのサイバーセキュリティ対策強化のため、当社グループ各社が準拠すべき「三井物産グループサイバーセキュリティ原則」を定めています。また、関係会社各社にて年1回実施する「サイバーセキュリティベースライン調査」にて準拠状況をセルフチェックすると共に、「サイバーセキュリティリスクアセスメント」による第三者評価も実施しています。
・当社では、サイバーBCP(事業継続計画)として、被害の規模や深刻度に応じたセキュリティインシデント発生時の対応を予め定めています。
④指標及び目標
2023年3月期に、当社グループ各社が共通的に実施することを目指す基本的なサイバーセキュリティ対策として、「三井物産グループサイバーセキュリティ原則」を策定しました。当社では、サイバーセキュリティ上の重要な関係会社を毎年指定し、当該原則への準拠状況をモニタリングしており、2025年3月末現在、準拠率は80%となっています。
(8) 人材戦略
人材戦略に係る具体的な、①ガバナンス、②戦略、③リスク管理、④指標及び目標は以下のとおりです。なお、本項目において記載のある「海外採用社員」は、海外現地法人及び海外事務所において採用する社員を示し、海外連結子会社において採用する社員は含みません。
①ガバナンス
当社のコーポレート・ガバナンスの基本方針及び全社のコーポレート・ガバナンス体制の概要については、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等」をご参照ください。
(a)人的資本に関するガバナンス体制
当社は代表取締役CHRO(チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー)を人的資本経営の実行・実現を担う責任者として設置し、事業戦略を実行するための人的資本の最大化に向けた人材戦略として、インクルージョンやウェルビーイング経営の推進、人材の確保、育成、活躍推進、評価、報酬などの領域を管掌する一方、人材の離職や定着率の管理など人的資本に関わるリスクを把握し、適切なリスクマネジメントを行います。
人的資本に関わる経営の基本方針・計画・制度及び事業活動方針・戦略については、その重要性に応じ、経営会議の諮問委員会において議論された後、社長及びCHROを含む経営会議に付議・報告されます。重要事項については個別に取締役会にも付議・報告され、全体の活動については、定期的な取締役会報告を通じて取締役会による監督が適切に図られる体制となっています。
ダイバーシティ推進委員会
当社では、経営会議の諮問委員会として、CHROを委員長とし、人事総務第二部長、経営企画部長に加え、委員長が別途指名する委員から構成されるダイバーシティ推進委員会を設置しています。2025年3月期は「別途指名する委員」として、海外現地法人取締役や事業本部長を含む6名(内、女性3名、外国籍2名)が指名され、計9名の多様なバックグラウンドを有するメンバーで以下記載のテーマについて討議を行いました。各議事録はイントラネットを通じて従業員に公開しています。
|
日程 |
主要なテーマ |
第1回 |
2024年6月20日 |
年間活動計画、女性活躍推進に向けた施策・女性管理職比率2031年3月期目標値確認、男性育児休業に関する討議 |
第2回 |
2024年12月4日 |
女性活躍推進に関する討議 |
第3回 |
2025年3月12日 |
海外採用社員の活躍推進に関する討議 |
(b)業務執行体制
人的資本に関する取組みの基盤として、CHROが中心となり、16事業本部・コーポレートスタッフ部門の人事管理担当者、海外ユニットのCHRO、及び各グループ会社の人事総務担当者が連携するグローバル・グループ人事体制を構築しています。グローバル・グループ人事体制は、以下の図のとおり、CoE(Center of Excellence)とHRBP(HR Business Partners)、OPE(Operational Excellence)からなり、これら組織機能が三位一体となって、価値創造を担う世界中の多様な社員の育成や活用を推進する戦略や施策・環境整備に取り組んでいます。日本に拠点を置く各事業本部、コーポレート部署及び海外拠点を司る地域本部や地域ブロックは、CoE、HRBP、OPEと連携し、当該専門領域(HRコード)で活躍する人材をプロフェッショナルに育てる役割を担っています。これらのグローバルマトリクス体制での人材マネジメントの取組みは、CHROを通して経営層に定期的にレポートされ、人材戦略や人事体制の改善・決定につながっています。このグローバル・グループ人事体制のもと、人材戦
略の策定や、多様性とインクルージョンの推進など、グローバル・グループ全体で取組みを行っています。
②戦略
当社グループは、「挑戦と創造」のDNAを継承し、常に時代の潮流を先取りしてさまざまな分野や国で新たな事業を創出してきました。当社グループの最大の資産は人材であり、「人」こそが持続的な価値創造の源泉です。社会課題の解決を通じ新たな価値創造を続けるために、変化に即応し未来の戦略をつくることができる人材を育て、それぞれの力を引き出していくことが重要と考えています。その実現に向け、三井物産のタレントマネジメントについて社員と会社が目指すべき姿を共に理解し実現するためのグローバル共通の基本方針として「グローバルタレントマネジメントポリシー*」を2024年7月に策定し、当社グループの求める人材像を以下に定義しています。
・自律的な成長:自身の実現したいことを明確にし、ゴールの実現に向けた具体的なロードマップを自ら描き、それを実現するために必要な経験やスキルを自律的に積み上げる人材
・強い「個」:グローバルで幅広く自分の担当する領域に精通し、他者と協働を通じて更なる高みを目指し、主体的にビジネスを創り、育て、展(ひろ)げ、世界中で新たな価値を生み出す人材
・インクルーシブ:自由に発想し、異なる考えを受け入れ、周囲の仲間と共に多様性を活かし、違いを受け入れ共創できる環境で新たなイノベーションを生み出す人材
*「グローバルタレントマネジメントポリシー」については、以下ウェブサイトをご参照ください。
https://www.mitsui.com/jp/ja/company/outline/human_resource_management/management_policy/index.html
これらの多様なバックグラウンドを持つ人材が、多様な現場でグローバルに活躍する姿を後押しすることが当社グループの人材戦略の根幹であり、中期経営計画2026*の重点施策の1つとして位置づけられています。自律的なキャリア形成(挑戦・経験・学び)を支援し、従業員一人ひとりの活躍を支える諸施策・環境整備のために更なる投資を推進します。上記の取組みを通じた、社員の成長とより付加価値の高い業務へのシフトが、事業ポートフォリオの変革を支えると考えています。
* 中期経営計画の詳細は、当社ウェブサイトに掲載している説明会資料をご参照ください。
https://www.mitsui.com/jp/ja/ir/library/meeting/pdf/ja_233_4q_chukei.pdf
経営戦略と人材戦略の着実な実行を進めるにあたっては、社員一人ひとりが各自の取り組んでいる業務と関連付けてその目的を理解し、持続的な企業価値の向上につなげていくサイクルが重要と考えています。このサイクルを適切に実行していくため、社員エンゲージメントを人材戦略の成果を測る重要な経営指標の一つと位置づけ、定点観測を行い、組織の課題と向き合うツールとして、三井物産グループ全体を対象にMitsui Engagement Survey (MES)を毎年実施しています(関係会社の実施は任意)。
本サーベイは客観性・透明性を担保するため、社外の業務委託先へ対象者が匿名で直接回答する形式で年1回実施しています。MESの結果は各地域・組織単位での分析とアクションプランを通じて、社員が当事者となって現場での組織開発に活用しています。また同時に経営会議メンバーも、経営会議での結果の分析・討議を通じた人材戦略の策定や施策の見直しなどの重要な役割を担うことから、「社員エンゲージメント」及び「社員を活かす環境」の肯定的回答率の前期対比での増減は、取締役(除く社外取締役)を対象とした報酬制度の一要素としています。
取締役の報酬の詳細は、「第4 提出会社の状況 4. コーポレート・ガバナンスの状況等 (4) 役員の報酬等」をご参照ください。
当社(単体)及び海外現地法人の結果は以下のとおりです。また、サーベイ対象者数などの詳細については、「④指標及び目標」をご参照ください。
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
社員エンゲージメント*1 |
72% |
73% |
75% |
社員を活かす環境*2 |
69% |
69% |
71% |
戦略・方向性の理解・共感*3 |
80% |
81% |
80% |
スキル・能力の発揮機会*3 |
76% |
76% |
77% |
リーダーシップに対する信頼*3 |
71% |
73% |
75% |
*1 「会社に対して貢献意欲やロイヤルティがあり、自発的努力をしようという気持ち」についての複数の関連設問における肯定的回答率
*2 「自分のスキルや能力を活かす機会があり、働きやすい環境が整備されているか」についての複数の関連設問における肯定的回答率
*3 「社員エンゲージメント」「社員を活かす環境」のドライバー設問となる12カテゴリーのうちの3つ。各項目における関連設問についての肯定的回答率
(a) 強い「個」の育成
当社グループの「世界中の未来をつくる」というMissionの達成に向けては、従業員一人ひとりが変革をリードし、自らの強みを活かして世界標準で成果を積み上げることが重要です。各現場でのOJT(On the Job Training:業務を通じて知識などを身につける教育方法)を軸としつつ、それを補完する体系的な人材育成プログラムや、従業員の志向を起点にしたグローバルなキャリア開発のための各種制度や基盤を提供し、強い「個」を育成します。
(i) グローバル・グループでの人材育成
当社グループは新入社員からリーダー層に至るまで、役割期待別研修、選択型研修、選抜型研修等、豊富な人材育成プログラムを実施しています。
当社では、若手社員を対象とした各地域のエキスパートを育成する海外修業生や専門性を高める部門研修員制度、中堅層社員対象のビジネススクールへの派遣制度を実施すると共に、国内グループ社員を対象とした節目研修や「物産アカデミー」等の選択研修の実施等を通じて、人材の育成・人的ネットワークの構築を支援しています。
海外採用社員に対しても、現地事情に合わせたリーダーシッププログラムやスキル系研修を実施しているほか、日本への派遣プログラムとして、短期でのJapan Trainee Programや、1~2年間の長期にわたるJapanese Language & Business Program及びJapan Business Integration Programを設けています。
その他、重要パートナー企業までに対象を広げ、社会課題を解決するビジネスを創出し、事業において困難な局面を乗り越えるためのリーダーシップを発揮するグローバルリーダーの育成を目的とするHarvard Business Schoolの協力を得て開発した当社独自のGlobal Management Academy Program(GMA)及び若手社員を対象としたGlobal Future Leader Academy(GFA)を設けています。GMAとGFAは原則一年おきに開催し、2025年3月期はGFAに16カ国から40名が参加しました。累計参加者数はGMA及びGFA合計で過去12回開催し438名となります。
(ii)自律的なキャリア形成
当社は、社員の意欲や志向を起点にしたキャリアプラン実現の基盤として、所定の任用・昇格要件や年齢に関わらず、適任者が上位ポジションでより大きな役割・職務にチャレンジできるキャリアチャレンジ制度を導入しています。挑戦意欲ある社員が、より早く、その能力と適性に応じてストレッチできる環境で経験を積むことを後押しし、事業経営人材を含む次世代リーダーの早期育成につなげることを狙いとしています。
当社グループは、管理職を対象に、360°多面観察であるMitsui Management Review(MMR)を毎年実施しています。部下や協働する同僚からのフィードバックを受け、自身のマネジメント力の振り返りとリーダーシップの強化のほか、組織の多様な個の力を活かす組織づくりにも活用し、時代に即したリーダーの育成につなげています。MMRの結果は上司にも提供し、職制を通じた人材育成や、ラインマネージャー任用の参考としても活用しています。また同時に所属組織のMESの結果とも連携させ、組織開発への課題取組みへの実行サイクルを強化する取組みも行っています。
当社グループでは、今の人員でより大きな仕事をするためのDXによるパフォーマンスの向上と、デジタルやAIを活用したビジネスの創出という2つの大きな変革を進めています。当社事業に関するオペレーションのノウハウとDX を掛け合わせ新たなビジネスモデルの創出を行うために、当社独自のDX人材戦略を策定の上、実施しています。DXについて学ぶMitsui DX Academy(基礎Ⅰ、基礎Ⅱ)や、DXプロジェクトの実践を通じたOJTにてDX人材を育成する「ブートキャンプ」、最先端のDXスキルや知見の獲得と高度DX専門人材とのネットワーキング構築を目的に海外大学コースへ派遣する「DX Executive Education」など、目的やレベルに応じた研修体系を整備しています。またビジネスとDXの双方を深く理解した上で実践する社員をDX人材として認定する「DX人材認定制度」を設け、“総DX戦力化”を進めています。
(b) インクルージョン
当社グループは、多様な個性を有する従業員が、自分らしく自由に発想し、異なる考えを受け入れ、最大限に力を活かすことができる会社を目指します。インクルージョンの推進を加速させる環境を整えると共に、無意識のうちに暗黙的な排他や区別を行うことがないよう、従業員一人ひとりの意識醸成を支援し、グローバル・グループでのインクルージョンを実現します。採用地や性別によらず、社員一人ひとりがお互いを認め合い、恒常的に異なる考えや新しい考え方が入ることで刺激を受け合いながら能力を最大限に発揮し、イノベーションを生み出すことでビジネスに新たな価値をもたらし、当社グループの価値向上につなげます。
(i) 女性の活躍推進
当社グループでは、採用地や属性を問わず社員の能力に基づく適材配置を進めています。適材配置における現状の課題は当社(単体)の女性活躍推進であり、女性管理職比率は11.0%で、連結会社ベースの20.7%、現地法人及び海外事務所における海外採用社員の約4割と比較しても低い状況にあります。そのため女性活躍推進法に基づく行動計画において2031年3月期の女性管理職比率の目標を20%とし、達成に向けて取組みを行っています。2020年3月期から管理職の女性を対象にしたWomen Leadership Initiativeプログラムを実施し、ライン長候補の育成を促進しています。また2022年3月期から経営会議メンバーがスポンサーとなり、シニアリーダー候補の女性社員を対象とするSponsorship Programを実施し、これら取組みを通じて女性管理職におけるラインマネージャーやシニアマネージャーへの登用を着実に進めています。
(ii) 海外採用社員の管理職登用
当社グループでは、各国や地域に根を深く張ったビジネスを展開するため、当社グループの海外拠点(現地法人・海外事務所)において人材の活躍推進に力を入れています。世界各国から選抜された社員を対象に、2019年3月期から変革を積極的に推し進める先導者を育成するChange Leader Programを実施しています。2025年3月期は計12名が参加し、過去5回の開催で累計67名が参加しました。このプログラム参加者の中から、現地法人の役員や部長クラスのポジションに任用されるなど、更なる活躍推進に向けた取組みになっており、現地法人・海外事務所における海外採用社員の管理職比率は19%となっています。また、三井物産人材開発では、当社グループの海外拠点だけではなく、グループ各社で働く世界中の社員を対象とした教育・研修の企画運営の提供も行っています。
(iii) 両立支援(ワークライフマネジメント)
当社グループでは、多様な価値観・バックグラウンドを持つ社員が働いており、一人ひとりの生活(ライフ)に対する考え方や果たすべき責任もさまざまです。それぞれに抱える事情は異なりますが、仕事(ワーク)ではプロフェッショナルとしての自律性と責任をもって最大限の力を発揮して活躍しながら、ライフとの両立を可能とする取組みを行っています。
自らの「ワーク」と「ライフ」のマネジャーとなって両立を可能とする「ワークライフマネジメント」の考え方をベースに、特に大きなライフイベントである育児・介護について、当社では法定基準を上回る各種制度・支援策を導入しています。男性育児休業については、各自の自律的な選択に基づく働き方推進がベースとなり、休業を取得する男性社員の半数以上が4週間以上の休業を取得するなど、各自・各家庭の育児に関する考え方を尊重し、必要な期間しっかりと休業が取れる環境を整えています。
また両立を支える働き方については、リモートワークやフレックスタイムを導入するなど、育児・介護の特定の事情に限定せず、全社員が自律的に最適な形で組み合わせて仕事とプライベートの両立を可能とする各種施策を整備しています。有給休暇についても取得率目標を70%とし、休暇奨励期間の設定等による社員の更なる積極的な取得を促進していきます。
(iv) 採用
当社グループでは、「世界中の未来をつくる」というミッションを実現すべく、インクルーシブな風土を根底で支える高い志とフェアネスをもった人材の多様性を重視しています。そのため、国籍・性別・年齢・出身大学・宗教・人種等は問わず、多様な価値観・知見・能力を重視する人物本位の採用選考を行っており、公正な採用活動を基本方針としています。その一環として当社は国内でのキャリア採用をいち早く導入しました。2025年3月期に当社(単体)へ入社した総合職社員220名(新卒・キャリア採用合計)のうち、キャリア採用は91名(41%)となります。
(単位:名) |
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
新卒(内、女性) |
111(44) |
124(54) |
129(57) |
キャリア(同上) |
92(31) |
85(36) |
91(30)* |
新卒・キャリア合計(同上) |
203(75) |
209(90) |
220(87) |
キャリア採用比率 |
45% |
41% |
41% |
*ライフイベントでの退職者を対象とするキャリア・リスタート制度による再雇用入社9名を含む
(c) 戦略的適材配置
当社グループは、16事業本部を中心としてグローバル展開をしています。国や地域毎に強みを発揮していくために、事業と地域を2軸としたグローバルマトリクス制を採用しています。事業戦略に連動した活躍の場を用意し、従業員は新しい仕事への挑戦を通じてスキルや専門性を身につけ、会社と共に成長します。このような戦略的適材配置と自律的なキャリア形成をグローバル規模で推進します。
(i)グローバルベースの後継者育成計画
社長とCHRO、人事総務第一部長、人事総務第二部長、各事業本部長・コーポレートスタッフ部門各部長が参加し、毎年Human Resources Strategy Meeting(人材戦略会議)を開催しています。本会議では、当社グループの重要ポジションのサクセッションプラン(後継者育成計画)についての議論や、女性や海外採用社員等の活躍状況と育成方針の確認を行っています。多様な社内人材から形成される後継者人材プールの状況を継続的に把握し、戦略的な適材配置 による組織パフォーマンスの最大化を図る狙いです。また、想定外の事態への備えとしてのBCP(事業継続計画)策定により組織マネジメントの連続性も担保しています。
(ii)グローバルタレントマネジメントの深化
採用地を問わず、社員一人ひとりの経験・能力・知識やキャリアの志向といった人材データを活用し、適所で適材が活躍するフィールドの醸成と、社員の自律的なキャリア形成を支えるグローバルデータプラットフォームBloomの全世界での稼働を、2024年12月より開始しています。機動的な適材適所の実現や、職務・役割に求められる能力や経験を可視化し社員自身による自律的なキャリア形成を後押しします。
(iii)グローバルベースでの転勤プロセスの標準化
事業を牽引する人材を戦略的に配置するため、海外採用社員の転勤プロセスを標準化すべくグローバルモビリティプログラムを2022年10月に策定し、2023年4月の転勤者から全世界で導入しました。導入以前は転勤時の諸条件が転勤者ごとに個別決定となっておりプロセスが煩雑かつ調整に時間を要していましたが、統一ルールを導入することで海外採用社員の国を超える異動の難易度を低減し、グローバルベースでの戦略的配置を実践します。
(iv)スキル・専門性を活用した適材配置
当社は、機動的で実効性の高い全社最適の適材適所と、社員の自律的キャリア選択の両方をマッチングさせる仕組みとして、社員のキャリア志向と適正を踏まえ、従来のラインマネージャーを前提とした職群に加えて、高度な専門性を蓄えた人材のための複線型キャリアパスであるExpertバンドを設定しています。
当社は、上司を経由せず、意欲ある社員が自らの意思で能力・スキル・専門性を最大限に発揮できる職務に挑戦できる人事ブリテンボード制度を導入しています。組織の壁を越えた「会社のニーズ」と「社員の意思」のマッチングのプラットフォームとして、より機動的で実効性の高い全社最適の適材適所と、社員の自律的なキャリア選択と挑戦を後押しします。
(d) ウェルビーイング・健康と安全
(i) 健康経営からウェルビーイング経営へ
当社は2017年に「健康宣言」を策定し、社員の健康管理を重要な経営課題と位置付け、健康経営に取り組んできました。近年、身体の健康だけではなく、精神的にも社会的にも満たされている状態がウェルビーイングとして大切にされるように世の中の価値観も変わってきました。当社では、このような変化を踏まえ“一人ひとりが活力にあふれ「挑戦と創造」を実践できる状態”をウェルビーイングと定義し、前述の「健康宣言」を2023年7月に「ウェルビーイング経営宣言」へ刷新しました。本宣言に基づき、治療と仕事の両立支援やメンタルヘルス予防施策、女性社員を対象としたアンケートに基づいた診療所への婦人科設置やその他施策など、社員が自分らしく互いの価値観を尊重しつつやりがいを持って活き活きと働けるような職場環境を整備する具体的施策を、CHROを責任者とする推進体制のもとで一層充実させていきます。
(ii) ウェルビーイング推進会議
ウェルビーイング経営の推進にあたっては、CHROを責任者とし、人事総務第一部長、産業医、保健師、三井物産健康保険組合をメンバーに、ウェルビーイング推進会議を審議機関として、生活習慣病予防やがん対策等、社員の健康維持・増進に向けた施策の企画・決定・実行に取り組んでいます。各議事録はイントラネットを通じて従業員に公開しています。
(iii) 労働災害のない安心・安全な職場づくり
当社は、その事業活動において、三井物産グループ役職員と事業に関わる仲間の健康と安全を常に最優先します。そのために全ての関係者とより高いレベルで価値創造ができるよう、各々の法令に基づく施策はもとより、さまざまな健康維持・増進に向けた取組みを進めていきます。また、私たちが事業を展開する各国・地域社会において労働災害のない、全従業員と、共働するさまざまな仲間が安全に働ける職場や作業環境づくりを推進するために、現地の法律・規制の遵守はもちろん、それぞれの業界特有のベストプラクティスを取り入れながら継続的な改善を図り、必要とされるリソースとトレーニングを提供していきます。
全てのビジネスにおいて安全衛生を高め、当社グループ及びコントラクターの従業員の労働災害を未然に防ぐことを目指し、CHROを責任者とする労働安全衛生推進体制のもとで、全社各ユニットの事業特性に合わせた施策を推進していきます。2023年11月にはコントラクター選定における取組指針となる三井物産グローバル・グループコントラクター選定方針を策定しました。
③リスク管理
・人的資源の制約に関するリスクを当社は認識しており、対応策を講じています。詳細については、「3. 事業等のリスク」をご参照ください。また以下の点についてもリスクを識別し、対応策を講じています。
リスクタイプ |
リスクマネジメント(対応策) |
リスク全般 |
・CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)の指揮・監督の下、コンプライアンス・プログラム統括部署である法務統括部コンプライアンス・インテグリティ推進室が中心となって、人事総務第一部、人事総務第二部や国内外の各本部及び支社等のコンプライアンス統括責任者(事業本部長、支社長等)と連携しながら、グローバル・グループベースで「三井物産グループ行動指針-With Integrity」を浸透させ、コンプライアンスの徹底、コンプライアンス・プログラムの整備・強化、コンプライアンス関連案件への対応を行っています。 ・コンプライアンスに関する職制ライン及び職制外の報告・相談ルートとして、社外弁護士や第三者機関(匿名可)も含めた8つのルートを設置しています。当社役職員のほか、派遣社員、業務委託先の役職員のうち、当社の委託した業務に従事した、または、している役職員を対象としており、電話、メール、ウェブフォーム、書簡等を通じて受け付けています(電話を除き、24時間受付可)。 |
雇用プロセスに関する リスク |
・能力・人物本位の採用選考を行い、公正な採用活動を基本方針としています。国籍・性別・年齢・出身大学・宗教・人種等、本人の能力・適性に関連のない事項に関しては不問として、グローバルで応募の機会を提供しています。 ・適任者を採用するために、幅広い候補者の中から適任な者を採用しています。公正な採用選考のため、面接に当たる関係者に対してトレーニングを実施しています。 |
業務承継に関するリスク |
・事業継続に必要な人員計画の見直しを年次で行い、適切な採用人数を維持しています。 ・Human Resources Strategy Meetingにおいて、重要ポジションの後継者候補となる人材プールを確認し、重要ポジションの後継者育成計画を年1回確認しています。 ・当社グループのビジネスモデルを支える多様な人材確保のため、キャリア採用に積極的に取り組んでいます。 |
報酬の公平・公正性に |
・従業員各自のパフォーマンスに対する適切な評価制度・報酬制度を導入しています。 ・評価は設定した目標に対する進捗Reviewを期中に3回実施し、事業年度終了時点で上司との評価面談を行います。評価面談及び評価フィードバックが適切に実施されたことをサーベイにて確認しています。 ・報酬は社員一人ひとりの貢献並びに事業を展開する各国の法律などに即しながら、競争力ある水準を保ちつつ、発揮した能力、成し遂げた成果と貢献に報いるPay for Performanceの考え方を採用しています。 |
労働法に関するリスク |
・労働基準法・労働安全衛生法に準拠した適正な労働時間管理により、過重な長時間労働を回避します。 ・社員の安全・健康をしっかりと保持し安心して働き続けられる職場環境の整備として、衛生委員会で議論を行っています。 |
差別またはハラスメントに関するリスク |
・事業活動推進にあたっては、「三井物産役職員行動規範」に基づき、人権を尊重し、差別やハラスメントを行わないことを規定しています。 ・性別・国籍・年齢・障がい等を問わず多様な人材の更なる活躍を引き出す制度・支援策を導入しています。 ・社内告知や各種イベントを通じ、多様性を受け入れ、尊重するダイバーシティ&インクルージョンを実現する風土・文化の醸成に取り組んでいます。 |
健康及び安全に |
・世界中の国や地域で当社グループの事業活動を行う上で、従業員が自らの持てる力を最大限発揮し、一人ひとりが活き活きと健康に、そして安全に働き続けられる職場環境の整備をしています。また、自主的に事業活動における健康と安全の推進に取り組むべく、自己と周囲の安全と健康への責任を果たせる文化を醸成します。 ・当社グループ及びコントラクターの従業員の労働災害を未然に防ぐことを目指し、CHROを責任者とする労働安全衛生推進体制のもとで、全社各ユニットの事業特性に合わせた施策を推進しています。また取締役会にて健康と労働安全衛生に関する報告を行っています。 ・当社グループで事業を展開する各国・地域社会において各地の法律・規制を把握し遵守することはもちろん、それぞれの業界特有のベストプラクティスを取り入れながら継続的な改善を図っています。また労働災害のない、全従業員と、共働するさまざまな仲間が安全に働ける職場や作業環境づくりを推進するために必要とされるリソースとトレーニングを提供しています。 ・2023年11月にはコントラクター選定における取組指針となる三井物産グローバル・グループコントラクター選定方針を策定しました。 |
④指標及び目標
当社グループでは以下のとおり各種環境指標や目標を設定、モニタリングを継続して実施しています。なお、「第1 企業の概況 5. 従業員の状況」において国内連結子会社における多様性に関する指標を記載しています。
(a) 社員エンゲージメント強化
(i) Mitsui Engagement Survey(MES)実施状況
サーベイ対象 |
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
対象者総数 |
12,218名 |
15,247名 |
17,776名 |
エンゲージメント強化 ・年1回実施 ・回答率90%以上 ・分析+組織開発の着実な実行 ・連結グループでの対象拡大 |
単体社員対象者率*1 |
100% |
100% |
100% |
|
海外採用社員対象者率*2 |
100% |
100% |
100% |
|
参加関係会社数*3 |
20社 |
29社 |
30社 |
|
サーベイ結果*4 |
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
|
回答率 |
92% |
91% |
91% |
|
社員エンゲージメント*5 |
72% |
73% |
75% |
|
社員を活かす環境*6 |
69% |
69% |
71% |
|
戦略・方向性の理解・ |
80% |
81% |
80% |
|
スキル・能力の発揮機会*7 |
76% |
76% |
77% |
|
リーダーシップに対する |
71% |
73% |
75% |
*1 休職中の従業員及び海外研修員・修業生は除く
*2 海外現地法人及び海外事務所において採用する社員
*3 国内関係会社でサーベイを実施した会社数
*4 当社(単体)及び海外現地法人・海外事務所の結果
*5 「会社に対して貢献意欲やロイヤルティがあり、自発的努力をしようという気持ち」についての複数の関連設問における肯定的回答率
*6 「自分のスキルや能力を活かす機会があり、働きやすい環境が整備されているか」についての複数の関連設問における肯定的回答率
*7 「社員エンゲージメント」「社員を活かす環境」のドライバー設問となる12カテゴリーのうちの3つ。各項目における関連設問についての肯定的回答率
(ii) 自発的離職率
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
自発的離職率(単体) |
1.41% |
1.08% |
0.96% |
- |
(b) 人材戦略
(i) 強い「個」の育成
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
人材開発・研修の費用 |
27.5億円 |
30.5億円 |
31.5億円 |
- |
海外派遣研修者数 |
159名 |
209名 |
210名 |
- |
日本派遣研修者数 |
15名 |
17名 |
12名 |
- |
DX人材(累計認定者数)*1 |
82名 |
231名 |
592名 |
2026年3月期:1,000名 |
*1 当社(単体)及び海外現地法人・海外事務所の社員
(ii) インクルージョン
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
キャリア採用比率*1 |
45% |
41% |
41% |
女性管理職比率 2031年3月期:20% |
女性採用比率*1 |
37% |
43% |
40% |
|
女性従業員比率*1 |
30% |
30% |
30% |
|
女性管理職比率*1 |
8.5% |
9.2% |
11.0% |
|
海外採用社員 |
17% |
18% |
19% |
- |
男性育児休業取得率*1*2 |
65% |
70% |
91% |
男性育児休業取得率 100% |
男性育児休業取得日数*1 |
36.5日 |
45.0日 |
42.4日 |
*1 当社(単体)数値
*2 海外勤務中・出向中の者を含む
(iii) 戦略的適材配置
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
Global People Data Platform (Bloom) |
20% |
20% |
100% |
Bloom全世界導入 2025年3月期:100% (単体+海外採用社員全員) |
海外採用社員国外転勤者数 |
75名 |
81名 |
97名 |
(c) ウェルビーイング
(i)健康
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
健康診断受診率*1 |
100% |
100% |
100% |
健康診断受診率 100% |
プレゼンティーズム*1*2 |
12.6% |
12.3% |
12.2% |
*1 当社(単体)数値
*2 健康問題による出勤時の生産性低下率
(ii)労働安全衛生
|
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
当社 (単体) |
労働災害件数*1 |
0件 |
1件 |
0件*2 |
労働災害件数:0件 死亡災害件数:0件 |
死亡災害件数*1 |
0件 |
0件 |
0件 |
||
連結*3 |
重傷災害件数*4 |
自社従業員:5件 コントラクター従業員:3件 |
自社従業員:4件 コントラクター従業員:0件 |
自社従業員:9件 コントラクター従業員:1件 |
重傷災害件数: 死亡災害件数:0件 |
死亡災害件数 |
自社従業員:1件 コントラクター従業員:5件 |
自社従業員:1件 コントラクター従業員:1件 |
自社従業員:0件 コントラクター従業員:2件 |
*1 厚生労働省の定義に基づく
*2 提出日現在
*3 連結グループ(当社(単体)、現地法人、議決権50%超で労働者雇用のある子会社)数値
*4 死亡には至らぬも6カ月以内に回復しない負傷事故
(iii)働き方(単体)
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
目標 |
有給休暇年間平均取得日数 |
13.8日 |
13.6日 |
13.2日 |
有給休暇年間平均取得率 70% |
有給休暇年間平均取得率 |
71.4% |
70.3% |
69.0% |