人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数1,368名(単体) 11,859名(連結)
-
平均年齢39.9歳(単体)
-
平均勤続年数15.3年(単体)
-
平均年収10,254,000円(単体)
従業員の状況
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
総合エネルギー事業 |
5,535 |
産業ガス・機械事業 |
3,248 |
マテリアル事業 |
2,061 |
その他 |
642 |
全社(共通) |
373 |
合計 |
11,859 |
(注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。
(2) 提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
1,368 |
39.9 |
15.3 |
10,254 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
総合エネルギー事業 |
461 |
産業ガス・機械事業 |
394 |
マテリアル事業 |
140 |
その他 |
- |
全社(共通) |
373 |
合計 |
1,368 |
(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(3) 労働組合の状況
特記すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
||||||
管理職に占める女性労働者の 割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)1 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
||||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・ 有期労働者(注)2 |
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|
7.8 |
73.5 |
73.5 |
- |
51.5 |
51.2 |
57.9 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 男性労働者の育児休業取得率におけるパート・有期労働者の「-」は、育児休業取得の対象となる男性労働者がいないことを示しております。
②連結子会社
当事業年度 |
|||||||
名称 |
管理職に占める 女性労働者の 割合(%) (注)1(注)2 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)1(注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1(注)2 |
||||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
||
岩谷瓦斯㈱ |
4.6 |
90.9 |
90.9 |
- |
74.3 |
76.7 |
77.7 |
トキコシステム ソリューションズ㈱ |
2.0 |
50.0 |
50.0 |
- |
66.8 |
66.4 |
60.1 |
イワタニ近畿㈱ |
1.9 |
0.0 |
0.0 |
- |
78.2 |
65.5 |
98.9 |
イワタニ九州㈱ |
11.8 |
30.0 |
30.0 |
- |
- |
- |
- |
岩谷情報システム㈱ |
7.1 |
50.0 |
50.0 |
- |
- |
- |
- |
㈱ホームエネルギー 九州 |
0.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
アイエスジー㈱ |
11.3 |
- |
- |
- |
48.6 |
82.9 |
46.0 |
西日本イワタニガス㈱ |
- |
100.0 |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
岩谷マテリアル㈱ |
- |
25.0 |
25.0 |
- |
54.8 |
71.4 |
50.6 |
㈱ホームエネルギー 西関東 |
11.1 |
0.0 |
0.0 |
- |
- |
- |
- |
南九州マルヰ㈱ |
4.4 |
100.0 |
100.0 |
- |
75.7 |
76.9 |
90.9 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 表中の「-」は、育児休業取得の対象となる男性労働者がいないこと、並びに規定に基づく公表項目として当該項目を選択していないことを示しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
(1)サステナビリティ共通
当社は、「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」という企業理念のもと、ガス&エネルギーを軸とした事業を通じて、持続可能な成長と社会課題の解決に取り組んでおります。また、「住みよい地球がイワタニの願いです」をスローガンに、脱炭素社会の実現及び環境との共生を目指す企業活動を行っています。
加えて、2023年度に開始した中期経営計画「PLAN27」の発表とともに、創業100周年を迎える2030年の姿を「『住みよい地球』の実現に貢献し続ける企業グループ」とし、事業に関する3つの施策「CO2フリー水素サプライチェーン構築」、「循環型社会の推進」、「地域社会を支えるインフラ・サービスの提供」と、これらの施策を下支えする「持続的成長を推進する経営基盤の強化」を長期ビジョンとして策定しました。
長期ビジョンに向けた取り組みを通じて、持続的な社会への貢献と企業価値の向上を実現してまいります。
①ガバナンスとサステナビリティ推進体制
経営の重要な意思決定及び監督機関である取締役会については、社外取締役が3分の1以上を占める構成としており、透明性のある意思決定、管理監督の実効性強化に取り組んでおります。
また、企業全体のリスクを統合的に管理するため、危機管理委員会を設置しています。当委員会の傘下には、コンプライアンス、工場保安などの想定される主要なリスクに対応する個別委員会を設け、顕在ないし潜在する企業危機への総合的な対応を行っています。危機管理委員会は、危機管理委員会委員長のもと、定期的に開催され、その内容は経営層に報告され、関連法令の遵守も含め企業全体のリスク管理に努めています。また、各個別委員会についても定期的に開催され、関連リスクの遵守状況や取り組み状況を確認し、その内容は各個別委員会委員長より危機管理委員会にて報告されています。
また、危機管理委員会の傘下にサステナビリティ推進委員会を設置し、当社グループにおける気候変動をはじめとするサステナビリティに関する課題についての審議ならびに当該事業に関する進捗状況の確認を行っています。サステナビリティ推進委員会は、代表取締役から委任を受けた取締役が委員長を務め、本部長、管理部門長、関係会社役員などで構成されています。サステナビリティ推進部が事務局を担うとともに、委員会での決定事項についての実務遂行を担っております。当社グループのCO2排出量の削減状況など、委員会において議題となった重要な事項や方針については、経営の最高責任者として会社経営を統括する代表取締役に報告され、適宜、助言・指示を得ております。また、サステナビリティに関連して、経営上の重要な意思決定や監督が必要な事項については、取締役会に報告され、取締役会より適切な監督を受ける体制となっています。
(2025年3月31日現在) |
(2)重要なサステナビリティ項目
①気候変動
当社は、気候関連リスクを回避・低減し、また気候関連機会を実現するための戦略を重要な経営課題と位置付けており、企業として適切に対応することで持続的な成長につながると考えています。
当社は2022年にTCFD(※)提言への賛同を表明し、気候変動が事業に与える影響とそれによるリスクと機会をシナリオに基づいて分析し、事業戦略へ反映していくよう検討を進めるなど、事業の持続的な成長へとつなげる取り組みを推進しています。
(※)TCFDとは、G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示などについて検討するため設立された「気候変動関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」です。
(a)ガバナンス
「(1)サステナビリティ共通 ①ガバナンスとサステナビリティ推進体制」をご参照ください。
(b)リスク管理(評価と特定・管理プロセス)
気候変動に関するリスクと機会については、「発生の可能性」と「事業への影響度」の2軸により重要度を評価した上で、気候変動に関する「リスク」への対応と「機会」に向けた取り組みの強化を進めています。また、気候変動に関する事業影響については、財務的な影響度合いに分けて評価しており、特に気候変動問題という特性から長期視点においてシナリオ分析を用いて将来の事業環境を評価しています。
なお、企業全体のリスク管理体制については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)③(c)リスク管理体制の整備の状況」をご参照ください。
(c)戦略
気候変動が事業に及ぼす影響の把握と気候関連の機会とリスクを具体化するために、国際エネルギー機関(IEA)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のシナリオをベンチマークとして参照し、シナリオ分析を実施いたしました。
政策・規制や市場変化による移行リスク、異常気象などによる物理リスクの中で、特に事業への影響が大きいと想定されるリスクと機会を特定し、その財務影響を可能な限り定量化し、加えて、当社グループの戦略に反映させることで、事業の持続的成長や将来のリスクの低減につなげています。
<主なリスク>
シナリオ |
主なリスク |
財務的な影響度 |
2℃シナリオ |
化石燃料賦課金や排出権取引などの政策や規制が導入され、消費者意識の変化が進み、化石燃料の需要が大きく減少する。 |
大 |
生産設備への自然災害による物理的被害が拡大する。 |
小 |
|
4℃シナリオ |
気温上昇により生産性が低下する。 |
中 |
気温上昇によりLPガスの販売が減少する。 |
小 |
<主な機会>
シナリオ |
主な機会 |
財務的な影響度 |
2℃シナリオ |
化石燃料代替の需要をメインとして、国内外の水素需要が大きく増加する。また水素需要の拡大に伴い水素関連設備の需要も大きく増加する。 |
大(※) |
グリーンLPガスの開発・普及を促進すれば、大きな事業機会になる。 |
大 |
|
EVや定置式バッテリーの普及が進むことで、リチウム、コバルトなどの二次電池材料の需要が増加する。 |
大 |
|
4℃シナリオ |
LPガス非常用発電機など、災害対応・BCP対応機器の販売が増加する。 |
小 |
(※)気候変動対応の進展度合いによっては非常に大きな成長機会となる可能性があります。
<財務的な影響度>
大:売上高 数百億円以上相当
中:売上高 数百億円~数十億円相当
小:売上高 数十億円相当
<主な具体的な取り組み>
事業 |
主な取り組み |
総合エネルギー事業 |
●グリーンLPガスの製造・供給への挑戦 LPガス輸入元売りの大手5社で、「一般社団法人日本グリーンLPガス推進協議会」を設立。北九州市立大学と連携し、水素とCO2を合成させLPガスを製造する新たな技術の確立と早期の社会実装を目指しています。
●水素・LPガス混合導管供給 当社は、相馬ガス株式会社などと共同で、NEDO*の委託事業「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」に採択されました。 本事業では、相馬ガス株式会社が供給しているLPガスベースの都市ガスに水素を20%程度混合させて導管供給することを目的に、水素の混合技術や安全性の検証を行います。 *NEDO:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (New Energy and Industrial Technology Development Organization)
|
水素事業 |
●液化水素サプライチェーンの商用化実証プロジェクト 当社は、NEDOの実証事業において、液化水素運搬船による日豪間の海上輸送・荷役を行う実証実験を2022年2月に成功させました。また、CO2フリー水素サプライチェーンの本格的な社会実装に向けて、グリーンイノベーション基金からの助成を受け、水素の液化・輸送技術を世界に先駆けて確立し、水素製造・液化・出荷・輸送・受入までの一貫した液化水素サプライチェーン実証を行います。
●エンジニアリング機能の強化及び水素ステーション事業などの協業 FCV向け水素ディスペンサーなどエネルギー供給設備に強みを持つトキコシステムソリューションズ株式会社の株式を100%取得し、メーカー及びエンジニアリング機能の強化を進めています。加えて、コスモエネルギーホールディングス株式会社との間で、水素ステーション事業や水素製造に関わるエンジニアリング分野などでの協業検討に関する基本合意書を締結しました。両社がそれぞれ培った技術や知見を生かし、脱炭素社会の実現に貢献するために、水素事業の協業に関して具体的な検討を進めています。
(イワタニ水素ステーション東京有明)
●水素燃料電池船「まほろば」の運行を開始 水素燃料電池船「まほろば」は、2021年にNEDOの助成事業として採択されており、従来の内燃機関船と違い、走行時にCO2や環境負荷物質を排出しない水素燃料電池を使用し、高い環境性能を有するだけでなく、においがなく、騒音・振動の少ない優れた快適性を実現しています。2025年4月から大阪・関西万博の海上輸送として運航を開始し、「動くパビリオン」として水素の魅力を世界へ発信する拠点となることを目指しています。
(水素燃料電池船「まほろば」) |
より詳細な取り組み内容については、当社ウェブサイトをご参照ください。
(https://www.iwatani.co.jp/jpn/sustainability/environment/climate/)
また、これらの項目は、IEAやIPCCなどのシナリオ群に基づくものであり、多くの不確実な要素を含んでいます。刻々と変わる社会動向や技術革新など外部環境の変化に合わせて柔軟に対応していきます。
(d)指標と目標
2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを表明するとともに、そのマイルストーンとして、国内で当社グループが排出するCO2(スコープ1+スコープ2)について2030年度に、2019年度比で50%削減することを目指しています。
当社グループのCO2排出量の実績については、当社ウェブサイトをご参照ください。(https://www.iwatani.co.jp/jpn/sustainability/environment/env-data/)
なお、2024年度の実績は、2025年9月頃に掲載予定です。
(3)その他のサステナビリティ項目
①人的資本・多様性
(a)戦略
持続的な成長と企業価値創造のためには人材の獲得、成長、活躍を通して、組織として成長していく必要があると考えます。昨今の外部環境の変化により、企業がこれまで通りの価値を提供するだけでは、顧客から選ばれにくくなっており、企業は従来とは異なる新たな価値を創造することが求められております。そのため、これまでの「正しい方法を遂行する人材」だけではなく、変化に応じた新たな「価値創造に自ら挑戦する人材」が必要になっています。また、個人の価値観も多様化しており、企業として多様な価値観を持った人材が活躍できる組織であることが求められています。そのために、当社としては「ダイバーシティ&インクルージョン推進」「人材育成の強化」「やりがいのある職場づくり」を戦略として掲げ、『自律的に成長し続ける多様な個が、活きる組織』を目指します。
<ダイバーシティ&インクルージョン推進に関する方針>
事業環境の変化に対応した、新たな価値創造のためには「ダイバーシティ&インクルージョン」が必要と考えています。「多様な価値観を受け入れ 互いを尊重し高め合える組織へ」という社長メッセージを発信し、ダイバーシティ&インクルージョン推進に向けた諸施策を講じています。社内体制としては2017年度からダイバーシティ担当を設置し、女性活躍推進をはじめとした多様な人材の活躍支援を行っております。今後も、多様な価値観を受け入れて互いを尊重し高め合える組織に向けて、ダイバーシティ経営をより一層推進します。当社のダイバーシティに関する考え方や方針、取り組みについては、当社ウェブサイトをご参照ください。(https://www.iwatani.co.jp/jpn/sustainability/society/diversity/)
<人材育成の強化に関する方針>
当社社員の行動規範となる「イワタニ企業倫理綱領」において、個性や自立性を活かしたチームワークで、自由な発想と豊かな創造性を発揮できる人材育成に努めるとしております。外部環境の変化が激しく、価値観も多様化しているため、企業としては全社員に一律にプログラムを提供するだけでなく、研修や経験についての多様な機会を提供していくことが求められていると考えています。2023年に設立した企業内大学であるイワタニ技術・保安大学や2024年に竣工した神戸研修所を活用し、社員個人のニーズに合わせて自主的に受講できる選択研修等、多様な機会を提供することで、社員が自律的に成長し続けることができる体制を整備していきます。
<やりがいのある職場づくりに関する方針>
多様な個を活かすことができる組織となるためには、仕事とライフイベントを両立できる柔軟な働き方を実現する環境を整える必要があります。そのために当社では女性活躍の推進だけでなく、男性の育児参画を推進しています。「育児ハンドブック」の発行や「パパたちの育休レポート」の発信などの取り組みを通じて風土を醸成していきます。また、社員が能力を存分に発揮するためには、健康維持・増進はもちろんのこと、心理的安全性の確保やエンゲージメントを向上させることも不可欠になってくると考えています。当社においては制度の改定、社員教育、エンゲージメント調査とそれに伴う改善活動等の諸施策を通じて「やりがいのある職場」をつくっていきます。
(b)指標と目標
<ダイバーシティ&インクルージョン推進>
ダイバーシティ&インクルージョン推進の一環として、女性活躍推進に取り組んでいます。当社では、仕事とライフイベントの両立支援を目的に「プラチナくるみん」認定と、「えるぼし」認定<2つ星>を取得しています。今後も柔軟な働き方や育児・介護関連の制度をさらに拡充し、多様な個が活躍できる風土の醸成を図り、2025年度には総合コース新卒採用に占める女性社員比率25%以上、2027年度には女性管理職比率10%以上を目指します。
指 標 |
2024年度実績 |
2025年度目標 |
総合コース新卒採用に占める女性社員比率 |
16.3% |
25%以上 |
指 標 |
2024年度実績 |
2027年度目標 |
女性管理職比率 |
7.8% |
10%以上 |
女性管理職は当社の人事制度において一定の職能資格以上の女性社員としており、その職能要件は以下のいずれかとしています。
・小単位の組織(課)を統括し、部下を指導しつつ組織目標を達成できる。または部門責任者の補佐を担う高度な企画業務を遂行できる。
・小単位の組織(課)の中で、事務的、補助的業務を統括し、部下を指導しつつ高度な職務知識と実務能力を発揮して組織目標を達成できる。
<人材育成の強化>
企業内大学であるイワタニ技術・保安大学、2024年に竣工した神戸研修所を活用し、社員の自律的な成長を促すための多様な経験の機会や研修プログラムを提供していきます。2027年度には2022年度比で約2倍となる、社員1人当たり年間150千円の教育投資を目標としています。
指 標 |
2024年度実績 |
2027年度目標 |
社員1人当たりの教育投資額/年 |
138千円 |
150千円以上 |
<やりがいのある職場づくり>
新たな価値を創出し続けられる組織であるために、女性の活躍推進に加えて、男性の育児参画を推進しています。仕事とライフイベントを両立できる柔軟な働き方の実現のため、2027年度には男性の育児休業取得率100%を目指します。また、社員が能力を存分に発揮するための健康維持・増進には適切な有給休暇の取得が必要であると考えており、2025年度には60%以上の取得率を目指します。
指 標 |
2024年度実績 |
2027年度目標 |
男性社員の育児休業取得率 |
73.5% |
100% |
指 標 |
2024年度実績 |
2025年度目標 |
有給休暇の取得率 |
50.4% |
60%以上 |
各指標の詳細については、当社ウェブサイトをご参照ください。
(https://www.iwatani.co.jp/jpn/sustainability/society/data/)
なお、2024年度の数値に関しては、2025年6月頃に掲載予定です。
人的資本に関する指標、目標及び実績については全て提出会社のみを対象としており、連結子会社は対象に含まれていません。会社の業態や機能の違いによって労働環境が異なるため、一律の目標値を定めることが困難なためです。