2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業) エネルギーソリューション事業(BtoB事業) 非エネルギー事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業) 75,458 22.8 1,019 27.1 1.4
エネルギーソリューション事業(BtoB事業) 233,261 70.6 2,071 55.0 0.9
非エネルギー事業 21,796 6.6 677 18.0 3.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社32社、非連結子会社1社、関連会社11社で構成され、主な事業内容と当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。

なお、当社は特定上場会社等であります。特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

(1) エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)

・LPガス等各種燃料の販売事業

連結子会社であるミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社他3社、非連結子会社1社及び関連会社2社が、家庭向け及び小売業者向けにLPガス等各種燃料の販売事業を行っています。

・リフォーム・ガス器具販売等のエネルギー周辺事業

連結子会社であるミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社他3社、非連結子会社1社及び関連会社2社が、家庭向けにリフォーム・ガス器具販売等のエネルギー周辺事業を行っています。

・電力販売事業

連結子会社であるミライフ西日本株式会社、ミライフ株式会社、ミライフ東日本株式会社他2社が、家庭向けの電力販売事業を行っています。

・都市ガスの供給事業

連結子会社である日高都市ガス株式会社が、都市ガスの供給事業を行っています。

・LPガスの保安及び配送事業

連結子会社である株式会社シナネンひまわりサービスセンター他5社及び関連会社8社が、LPガスの保安及び配送事業を行っています。

 

(2) エネルギーソリューション事業(BtoB事業)

・各種石油製品販売事業

連結子会社であるシナネン株式会社が法人を対象とした石油製品・LPガスの販売等を行っています。また、ガソリンスタンドの運営を連結子会社であるシナネン石油株式会社が行い、石油製品等の配送を連結子会社であるシナジートランスポート株式会社が行っています。なお、シナネン石油株式会社は、シナネン株式会社から仕入れた石油製品を販売しています。

・電力販売事業

連結子会社であるシナネン株式会社が、法人向け電力と家庭向け環境配慮型電力の販売事業を行っています。

・太陽光発電事業

連結子会社である日本ソーラー電力株式会社他5社が、メガソーラー等による発電事業を行っています。

・太陽光発電システムの販売及びメンテナンス事業

連結子会社であるシナネン株式会社が、太陽光発電システムの販売を行っています。また、太陽光発電システムのメンテナンス事業を連結子会社である太陽光サポートセンター株式会社が行っています。

・住宅設備機器販売事業

連結子会社であるシナネン株式会社が、住宅設備機器販売事業として、洗濯機防水パンをはじめとする住宅用品の製造・販売を行っています。

 

(3) 非エネルギー事業

・自転車等の輸入・卸・小売事業

連結子会社であるシナネンサイクル株式会社が、自転車・自転車関連商品の製造・卸売及び小売店舗「サイクルプラザダイシャリン」における自転車販売を行っています。

・シェアサイクル事業

連結子会社であるシナネンモビリティPLUS株式会社が、シェアサイクルステーションの開拓と自転車の投入及び運営を通じて、シェアサイクルサービス「ダイチャリ」を提供しています。

・環境・リサイクル事業

連結子会社であるシナネンエコワーク株式会社他1社が、産業廃棄物である木くずのリサイクル及び木質チップの製造・販売、その他廃棄物リサイクル関連の事業を展開しています。

・抗菌事業

連結子会社である株式会社シナネンゼオミックが、抗菌性ゼオライト等の製造及び販売を行っています。

・コンピュータシステムのサービス事業

連結子会社である株式会社ミノスが、LPガスの基幹業務システムや電力の顧客情報システムなどの開発・販売を行っています。

・建物維持管理事業

連結子会社であるシナネンアクシア株式会社他1社が、建物維持管理事業として、ビル・商業施設並びに集合住宅の管理・清掃や斎場・病院の運営請負などを行っています。

 

事業の系統図は次のとおりであります。


業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当社グループは、2027年度の創業100周年に向けて、第三次中期経営計画に基づき「脱炭素社会の実現に貢献する総合エネルギー・ライフクリエイト企業グループへの進化」というビジョン達成に向けて、経営基盤の強化を加速させ、成長戦略を推し進めています。2024年12月27日の適時開示にてお知らせしましたとおり、収益性及び資本効率改善の観点から事業ポートフォリオを再精査し、当社グループにおける主力事業の統合並びに事業再編に向けて、新たな経営体制のもと、グループ一丸となって取り組んでいます。

当連結会計年度におけるエネルギー市場環境としましては、当社グループ主力事業に関わる石油類・LPガスの仕入価格に影響を及ぼす原油価格・プロパンCPについては、原油価格は中国の景気低迷による需要減少、米国政策、OPECプラスの増産観測等が重しとなり軟調展開が続いた一方、プロパンCPについては東南アジア地域における国内需要の増加等を背景に底堅く推移しました。

このような市場環境の中、当連結会計年度の業績については次のとおりとなりました。

売上面は、電力の販売数量減少等により3,171億18百万円(前連結会計年度比8.9%減)となりました。

損益面は、主に電力事業において、市場連動型プランへの移行と管理体制の見直しが寄与し黒字回復したこと等により、営業利益40億9百万円(前連結会計年度は営業損失7億11百万円)、経常利益44億83百万円(前連結会計年度は経常利益93百万円)となりました。また、固定資産の減損損失及び子会社株式売却損の計上等の影響により、親会社株主に帰属する当期純利益については31億53百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失10億39百万円)となりました。

 

セグメント毎の取り組み状況は次のとおりです。

 

[エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)]

売上面は、電力事業の販売数量が減少した一方で、プロパンCPが前年と比べ高止まりであったこと等の影響により、主力のLPガス・灯油販売における販売単価が高値で推移したため、増収となりました。

損益面は、運送費や人件費等が増加した一方、主に前期における電力事業の売上総利益悪化が改善した影響等により、増益となりました。

引き続き、従来のエネルギー事業の拡大に加え、物資拡販による顧客基盤の拡充と、2026年4月を予定している主力事業の統合を見据えた国内事業基盤の再整備を通じて、収益力の向上を図っていきます。

以上の結果、当連結会計年度におけるエネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)の売上高は753億35百万円(前連結会計年度比0.4%増)、営業利益は10億19百万円(前連結会計年度比23.3%増)となりました。

 

[エネルギーソリューション事業(BtoB事業)]

売上面は、電力事業における市場連動型プランへの移行に伴う販売数量減少の影響等により、減収となりました。

損益面は、前述した市場連動型プランへの移行及び管理体制の見直しによる電力事業の売上総利益悪化が改善した影響等により、増益となりました。

引き続き、石油・電力事業等の安定収益化と、システム導入による業務最適化や物流効率化を進め、持続的な成長を目指します。

以上の結果、当連結会計年度におけるエネルギーソリューション事業(BtoB事業)の売上高は2,204億27百万円(前連結会計年度比12.7%減)、営業利益は20億71百万円(前連結会計年度は営業損失25億69百万円)となりました。

 

[非エネルギー事業]

非エネルギー事業全体としては、主にシェアサイクル事業と建物維持管理事業の好調が増収に貢献した一方、販管費の増加等が影響し減益となりました。

事業別の状況は、次のとおりです。

自転車事業(シナネンサイクル株式会社)は、プライベートブランド製品の販売が貢献した一方、雨天や猛暑といった天候要因が影響し、減収減益となりました。

シェアサイクル事業(シナネンモビリティPLUS株式会社)は、シェアサイクルサービス「ダイチャリ」の拠点開発を推進しています。2025年3月末現在、ステーション数4,000カ所超、設置自転車数14,300台を超える規模に拡大し、増収となった一方、バッテリー交換に伴う販管費の増加等が影響し、減益となりました。引き続き、メンテナンス体制の整備を推進し、自治体に寄り添ったサービスの提供に向けた取り組みを進めていきます。

環境・リサイクル事業(シナネンエコワーク株式会社)は、新設住宅着工戸数の伸び悩みによる建設系廃木材の搬入量減少や製品運送費用の増加等により、減収減益となりました。

抗菌事業(株式会社シナネンゼオミック)は、北米向け製品の売上が堅調だったものの、原材料の価格高騰等の影響により、増収減益となりました。

システム事業(株式会社ミノス)は、主力のLPガス基幹業務システムが安定的に貢献した一方、人件費や固定費等の販管費が増加した影響等により、増収減益となりました。引き続き、次世代システム等新たな開発を進めていくとともに、業界大手を中心に営業活動を推進していきます。

建物維持管理事業(シナネンアクシア株式会社)は、集合住宅の建物メンテナンス業務のエリア拡大が好調に推移したことに加え、斎場・病院など施設運営業務が好調に推移した結果、増収増益となりました。なお、第三次中期経営計画で示した「業務エリアのさらなる拡大」に向けて、新たな拠点開発を進めるとともに、大型物件の新規受注等「安定収益の確保」に向けた取り組みを進めていきます。

以上の結果、当連結会計年度における非エネルギー事業の売上高は211億45百万円(前連結会計年度比3.2%増)、営業利益は6億77百万円(前連結会計年度比24.2%減)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物は、117億5百万円(前連結会計年度比1.1%増)となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において、営業活動の結果得られた資金は、105億31百万円(前連結会計年度は9億45百万円の支出)となりました。この主な要因は、税金等調整前当期純利益35億25百万円、減価償却費29億96百万円、売上債権の減少2億23百万円及び仕入債務の増加19億円等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において、投資活動の結果使用した資金は、27億62百万円(前連結会計年度は16億67百万円の支出)となりました。この主な要因は、投資有価証券の売却及び償還による収入3億89百万円及び固定資産の取得による支出22億71百万円等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において、財務活動の結果使用した資金は、75億94百万円(前連結会計年度は42億75百万円の収入)となりました。この主な要因は、短期借入金の減少額59億15百万円、長期借入金の返済による支出6億1百万円及び配当金の支払額8億15百万円等によるものです。

 

なお、キャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりです。

 

 

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

自己資本比率(%)

51.2

52.9

49.1

52.1

時価ベースの自己資本比率(%)

34.3

34.6

49.3

61.2

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

3.4

13.9

△11.4

0.4

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

12.3

4.6

△9.9

121.2

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

a.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。

b.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式を除く)により算出しています。

c.営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用し、利払いは同計算書の利息の支払額を使用しています。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている借入金、社債及びコマーシャル・ペーパーの合計額を対象としています。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

セグメントの名称

販売高

前年同期比増減率(%)

エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)

75,335

+0.4

エネルギーソリューション事業(BtoB事業)

220,427

△12.7

非エネルギー事業

21,145

+3.2

その他・調整額

210

△8.2

連結合計

317,118

△8.9

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しています

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 概観

当社は、資本効率を重視した企業価値経営への転換を進めており、長期的な株主価値の向上を重要な経営課題と位置付けています。この方針のもと、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの動向を総合的に検討する際には、ROE(自己資本利益率)を重要な経営指標とし、第三次中期経営計画においてもROE8%以上を財務目標として掲げています。

ROEを向上させるためには、適正な資本規模の維持と、各事業における収益性および安定性の向上という両輪の取り組みが不可欠であると認識しています。当社グループは、財務の健全性を維持しつつ、株主還元と成長投資の最適なバランスを図ることで、株主資本コストを上回るROEを持続的に実現できる事業ポートフォリオへの転換を進めていきます。

 

なお2025年3月期からは、グループ各社を対象に資産効率の改善を目的としたROA(総資産利益率)改善施策を開始しています。ROEはROAに財務レバレッジを乗じた指標であるため、ROAの改善はROEの向上にも直結します。今後も、収益力の強化と資産効率の改善を両立させることで、企業価値のさらなる向上に取り組んでいきます。

また、第三次中期経営計画においては、引き続き収益性の高い事業への積極的な投資を推進する方針です。特に、「国内事業基盤の再整備」および「リテールサービス戦略の強化」に資する事業・案件への選択的な投資を通じて、持続的な成長と企業価値の最大化を目指していきます。

 

② 経営者による財政状態の分析

流動資産

当連結会計年度末における流動資産の残高は628億62百万円となり、前連結会計年度末と比較して25億47百万円減少しました。

減少した主な要因は、売上債権の減少等があったためです。

 

固定資産

当連結会計年度末における固定資産の残高は430億72百万円となり、前連結会計年度末と比較して2百万円増加しました。

増加した主な要因は、固定資産の減価償却による減少があった一方で、繰延税金資産の増加等があったためです。

 

流動負債

当連結会計年度末における流動負債の残高は432億48百万円となり、前連結会計年度末と比較して34億74百万円減少しました。

減少した主な要因は、短期借入金の減少等があったためです。

 

固定負債

当連結会計年度末における固定負債の残高は74億55百万円となり、前連結会計年度末と比較して9億85百万円減少しました。

減少した主な要因は、長期借入金及び繰延税金負債の減少等があったためです。

 

純資産

当連結会計年度末における純資産は、親会社株主に帰属する当期純利益31億53百万円及び利益剰余金の配当による減少8億15百万円等により552億30百万円となり、前連結会計年度末と比較して19億15百万円の増加となりました。

以上により、自己資本比率は前連結会計年度末と比較して3.0ポイント増加し、52.1%となりました。

 

③ 経営者による経営成績の分析

当社グループの当連結会計年度における経営成績は、売上高3,171億18百万円(前連結会計年度比8.9%減)、営業利益40億9百万円(前連結会計年度は営業損失7億11百万円)、経常利益44億83百万円(前連結会計年度は経常利益93百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益31億53百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失10億39百万円)となりました。

 

売上高

当連結会計年度及び前連結会計年度におけるセグメント別の売上高及びその増減は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)

75,020

75,335

+315

エネルギーソリューション事業(BtoB事業)

252,544

220,427

△32,116

非エネルギー事業

20,488

21,145

+656

その他・調整額

229

210

△18

連結合計

348,282

317,118

△31,164

 

 

セグメント別の売上高の分析は、① 財政状態及び経営成績の状況に記載のとおりです。

なお、その他・調整額の売上高は、当社が管理している不動産賃貸収入に係る売上であり、2億10百万円(前連結会計年度比8.2%減)となりました。

 

売上総利益

当連結会計年度の売上総利益は391億77百万円(前連結会計年度比21.0%増)となりました。これは主に、電力事業における市場連動型プランへの移行に伴う差益の改善等が影響したことによります。

 

販売費及び一般管理費

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は351億68百万円(前連結会計年度比6.3%増)となりました。これは主に、人件費やIT関連投資及び資本政策等に係る支払手数料等が増加したことによります。

 

営業利益

当連結会計年度及び前連結会計年度におけるセグメント別の営業利益又は営業損失(△)及びその増減は以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)

827

1,019

+192

エネルギーソリューション事業(BtoB事業)

△2,569

2,071

+4,640

非エネルギー事業

894

677

△216

その他・調整額

135

240

+104

連結合計

△711

4,009

+4,721

 

 

セグメント別の営業利益の分析は、① 財政状態及び経営成績の状況に記載の通りです。

なお、その他・調整額の営業利益は、当社が管理している不動産賃貸収入に係る売上に加えて、セグメント間消去取引、各報告セグメントに配分されていない全社費用が含まれており、2億40百万円(前連結会計年度比77.0%増)となりました。これは主に、人件費やIT関連投資及び資本政策等に係る支払手数料が増加したこと等によります。

 

 

営業外収益及び営業外費用

当連結会計年度の営業外収益は8億81百万円(前連結会計年度比16.7%減)となりました。これは主に、為替差益と受取保険金の減少によります。

また、当連結会計年度の営業外費用は4億7百万円(前連結会計年度比61.1%増)となりました。これは主に、為替差損の増加と本社移転費用の発生によります。

 

経常利益

上記の結果、当連結会計年度の経常利益は44億83百万円(前連結会計年度は経常利益93百万円)となりました。

 

特別利益及び特別損失

当連結会計年度の特別利益は、29百万円(前連結会計年度比87.0%減)となりました。これは主に、投資有価証券売却益の減少によります。

また、当連結会計年度の特別損失は9億87百万円(前連結会計年度比153.3%増)となりました。これは主に、子会社株式売却損の発生によります。

 

税金等調整前当期純利益

上記の結果、当連結会計年度の税金等調整前当期純利益は35億25百万円(前連結会計年度は税金等調整前当期純損失70百万円)となりました。

 

法人税等

当連結会計年度の法人税等は3億70百万円で、前連結会計年度の9億61百万円から5億91百万円減少となりました。その要因は、業績回復による繰越欠損金の回収可能性の見直しにより法人税等調整額を計上したこと等によります。

 

親会社株主に帰属する当期純利益

以上の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は31億53百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失10億39百万円)となりました。

 

 

④ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
ⅰ キャッシュ・フロー

キャッシュ・フローの状況・分析・検討内容は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しています。

ⅱ 資金需要

当社グループでは、今後、第三次中期経営計画に掲げる「脱炭素社会に対応した事業構造への転換」のため、再生可能エネルギーや廃棄物再資源化等の新規事業開発、M&Aや営業権の買収のための投資など、継続的な資金需要が見込まれています。それらを実行するための資金調達にあたりましては、社債の発行、新たな借入金、自己株式の活用等の状況に応じて多様な資金調達ができるよう体制を整えています。

ⅲ 財務政策

当社グループは現在、運転資金については、当社及び一部を除く連結子会社においてCMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)を導入し、各社における余剰資金を当社へ集中し一元管理を行うことで、資金効率の向上を図っています。借入による資金調達に関しては、一時的な不足資金は、金融機関からの短期借入を行っています。また長期的な資金の需要に対しては必要に応じて金融機関からの長期借入等を行っています。

 

⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されています。連結財務諸表の作成にあたり、期末時点の状況をもとに、種々の見積りと仮定を行っていますが、それらは連結財務諸表に影響を及ぼします。連結財務諸表に与える影響が大きいと考えられる項目・事象は以下のとおりです。

 

繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について定期的に回収可能性を検討し、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対して評価性引当額を計上しています。回収可能性の判断においては、将来の課税所得見込額と実行可能なタックス・プランニングを考慮して、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると考えられる範囲で繰延税金資産を計上しています。

将来の課税所得見込額はその時の業績等により変動するため、課税所得の見積りに影響を与える要因が発生した場合は、回収懸念額の見直しを行い繰延税金資産の修正を行うため、当期純損益が変動する可能性があります。

 

固定資産の減損

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討していますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

貸倒引当金

当社グループは、売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収の可能性を勘案し回収不能見込額を計上しています。

取引先の財務状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、持株会社体制のもと、各事業会社によって、その取り扱う商品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

したがって、当社は事業会社を基礎とした商品・サービス別のセグメントから構成されており、「エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)」、「エネルギーソリューション事業(BtoB事業)」及び「非エネルギー事業」を報告セグメントとしています。

「エネルギー卸・小売周辺事業(BtoC事業)」は、家庭向け及び小売事業者向けLPガス等各種燃料販売事業、リフォーム・ガス器具販売等の家庭向けエネルギー周辺事業、都市ガスの供給事業、LPガス保安及び配送事業並びに家庭向け電力販売事業を行っています。

「エネルギーソリューション事業(BtoB事業)」は、各種石油製品販売事業、電力販売事業、太陽光発電事業、太陽光発電システムの販売及びメンテナンス事業、住宅設備機器販売事業、国内外での再生可能エネルギー電源開発事業を行っています。

「非エネルギー事業」は、自転車事業、シェアサイクル事業、環境・リサイクル事業、抗菌事業、システム事業、建物維持管理事業などを行っています。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は営業損失ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

エネルギー

卸・小売

周辺事業

(BtoC事業)

エネルギー

ソリュー

ション事業

(BtoB事業)

非エネルギー

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

75,020

252,544

20,488

348,053

229

348,282

セグメント間の内部

売上高又は振替高

116

18,542

508

19,167

△19,167

75,136

271,086

20,997

367,220

△18,938

348,282

セグメント利益又は損失(△)

827

△2,569

894

△847

135

△711

セグメント資産

37,405

44,006

15,210

96,621

11,858

108,480

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,316

756

579

2,651

223

2,875

のれんの償却額

96

12

176

285

285

持分法適用会社への投資額

0

0

0

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

671

621

801

2,094

316

2,410

 

(注) 1.外部顧客への売上高の調整額229百万円は、当社が管理している不動産賃貸収入に係る売上であります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額135百万円には、上記1のほか、セグメント間取引消去3,425百万円、各報告セグメントに配分されていない全社費用△3,514百万円が含まれています。

(2) セグメント資産の調整額11,858百万円には、セグメント間取引消去△33,593百万円、各報告セグメントに配分されていない全社資産45,451百万円が含まれています。

(3) 減価償却費の調整額223百万円は、各報告セグメントに配分されていない全社費用223百万円であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額316百万円は、各報告セグメントに配分されていない全社資産316百万円であります。

3.セグメント利益は、連結損益及び包括利益計算書の営業損失と調整を行っています。

 

 

連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

(注)2

連結

財務諸表

計上額

(注)3

 

エネルギー

卸・小売

周辺事業

(BtoC事業)

エネルギー

ソリュー

ション事業

(BtoB事業)

非エネルギー

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

75,335

220,427

21,145

316,908

210

317,118

セグメント間の内部

売上高又は振替高

122

12,834

651

13,607

△13,607

75,458

233,261

21,796

330,515

△13,397

317,118

セグメント利益

1,019

2,071

677

3,769

240

4,009

セグメント資産

36,128

43,746

15,557

95,432

10,502

105,934

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,273

794

643

2,711

284

2,996

のれんの償却額

103

12

164

279

279

持分法適用会社への投資額

214

0

214

214

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

639

495

504

1,640

766

2,406

 

(注) 1.外部顧客への売上高の調整額210百万円は、当社が管理している不動産賃貸収入に係る売上であります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額240百万円には、上記1のほか、セグメント間取引消去3,740百万円、各報告セグメントに配分されていない全社費用△3,710百万円が含まれています。

(2) セグメント資産の調整額10,502百万円には、セグメント間取引消去△28,345百万円、各報告セグメントに配分されていない全社資産38,847百万円が含まれています。

(3) 減価償却費の調整額284百万円は、各報告セグメントに配分されていない全社費用284百万円であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額766百万円は、各報告セグメントに配分されていない全社資産766百万円であります。

3.セグメント利益は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っています。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

石油部門

ガス部門

生活関連部門

電力部門

その他

合計

外部顧客への

売上高

187,409

64,895

10,450

63,781

21,745

348,282

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める取引先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

石油部門

ガス部門

生活関連部門

電力部門

その他

合計

外部顧客への

売上高

183,855

68,988

11,319

31,742

21,212

317,118

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める取引先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

エネルギー

卸・小売

周辺事業

(BtoC事業)

エネルギー

ソリュー

ション事業

(BtoB事業)

非エネルギー

事業

全社・消去

合計

減損損失

64

21

0

107

193

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

エネルギー

卸・小売

周辺事業

(BtoC事業)

エネルギー

ソリュー

ション事業

(BtoB事業)

非エネルギー

事業

全社・消去

合計

減損損失

15

86

176

278

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

エネルギー

卸・小売

周辺事業

(BtoC事業)

エネルギー

ソリュー

ション事業

(BtoB事業)

非エネルギー

事業

全社・消去

合計

当期償却額

96

12

176

285

当期末残高

310

53

1,082

1,446

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

エネルギー

卸・小売

周辺事業

(BtoC事業)

エネルギー

ソリュー

ション事業

(BtoB事業)

非エネルギー

事業

全社・消去

合計

当期償却額

103

12

164

279

当期末残高

241

41

917

1,201

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。