事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
生活家電販売事業 | 43,401 | 78.7 | 62 | 10.1 | 0.1 |
日用品販売事業 | 9,438 | 17.1 | 180 | 29.4 | 1.9 |
不動産賃貸事業 | 380 | 0.7 | 253 | 41.3 | 66.6 |
その他 | 1,957 | 3.5 | 118 | 19.2 | 6.0 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、株式会社デンキョーグループホールディングス(当社)及び連結子会社9社(株式会社電響社、大和無線電器株式会社、梶原産業株式会社、サンノート株式会社、株式会社アピックスインターナショナル、株式会社シー・シー・ピー、リード株式会社、株式会社システム機器センター、株式会社響和)で構成されており、生活家電や日用品の企画製造販売、所有不動産の賃貸を主な事業としております。その他の事業につきましては、電子部品の販売、生活家電の修理・商品の保管・配送・取付設置、弱電設備の設計・施工及び不動産管理・駐車場管理等を行っております。
当社グループの事業内容及び当社と連結子会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。
(1)~(3)の事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。
(4)~(7)の事業は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「その他」の区分に含めております。
(1)生活家電販売事業……………連結子会社の株式会社電響社、大和無線電器株式会社がメーカー(仕入先)より商品を仕入し、家電量販店、ホームセンター等の専門量販店、通信販売会社の他、小売業者等に販売しております。また、連結子会社の株式会社電響社、株式会社アピックスインターナショナル、株式会社シー・シー・ピーは、生活家電を企画製造し、卸売業者や小売業者等に販売しております。
(2)日用品販売事業………………連結子会社の梶原産業株式会社がメーカー(仕入先)より商品を仕入し、家電量販店、ホームセンター等の専門量販店、通信販売会社の他、小売業者等に販売しております。また、連結子会社のサンノート株式会社は、文房具、日用品などの家庭用品、衛生用品を企画製造し、小売業者等に販売しております。
(3)不動産賃貸事業………………当社及び連結子会社の大和無線電器株式会社、梶原産業株式会社並びに株式会社響和において、自社物件の一部を有効活用するため不動産賃貸事業を営んでおります。
(4)電子部品販売事業……………連結子会社の大和無線電器株式会社が電子部品メーカー(仕入先)より電子部品を仕入し、製造メーカー等に販売しております。
(5)家電修理物流配送事業………連結子会社のリード株式会社が生活家電の修理、商品の保管、配送、取付設置等を行っております。
(6)電気関連システム化事業……連結子会社の株式会社システム機器センターが弱電設備の設計・施工等を行っております。
(7)不動産管理事業………………連結子会社の株式会社響和が当社グループの営業設備及び賃貸設備の土地・建物の管理の他、損害保険代理業等を行っております。
2024年10月1日(みなし取得日2024年12月31日)より、株式会社シー・シー・ピーが当社の連結子会社となり「生活家電販売事業」に加わりました。
当社グループの系統図は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化とともに企業収益と雇用・所得環境の改善が進み、個人消費が底堅く推移したことに加え、インバウンド需要の増加もあり、景気は緩やかな回復基調を維持しております。ウクライナ、中東情勢等の地政学リスクの不確実性などから、エネルギー・原材料価格が高止まりする中、米国トランプ政権の政策変更が世界経済に与える影響、中国経済の減速、金融市場の一段の不安定化等、景気の先行きは、依然として不透明な状況が続いております。
当社グループの主要販売先である専門量販店等におきましては、家計の節約志向の緩和もあり一部では業績改善の動きもみられるものの、円安基調が続く中での輸入コストの上昇や人件費、物流コスト等が上昇する中で、消費者ニーズの変化に対応した需要の取込みやPB商品の開発による差別化、付加価値の創出など、業態を超えて生き残りをかけた競争が益々激化しております。
こうした状況の下、当社グループは、「『売上1,000億円企業』の実現に向けた企業価値の向上」を基本方針に、2024年4月より3ケ年の新たな中期経営計画をスタートしました。
当連結会計年度におきましては、消費者が求める付加価値の高い商品や社会経済環境の変化に対応する商品の開発・発掘強化、グループ合同商談会の開催などを通じた取引先への企画提案の更なる強化、店舗メンテナンス機能の強化・活用促進等、積極的な営業施策を推進してまいりました。コスト増に対しては販売促進費の抑制や物流効率化への取組等により、収益性の改善に努めてまいりました。
また、2024年10月1日付(みなし取得日2024年12月31日)で、家電製品の企画・開発・製造・販売事業を行う株式会社シー・シー・ピーの全株式を取得し、当社の連結子会社といたしました。今後、同社の商品開発力が当社グループのメーカー機能の強化に寄与し、新たな収益機会の獲得や収益性の向上などの効果を見込んでおります。
この結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は543億2千6百万円(前年同期比0.5%減)となりました。
利益面におきましては、売上総利益率の改善と販売費及び一般管理費の削減を進めたこと等により、経常利益は2億8千8百万円(前年同期は1億2百万円の経常損失)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、固定資産売却益3千万円、負ののれん発生益5千8百万円、投資有価証券売却益3億1千7百万円を特別利益に計上したこともあり4億2千万円(前年同期比398.9%増)となりました。
セグメントごとの経営成績を示すと次のとおりであります。
生活家電販売事業におきましては、消費者の求めている付加価値の高い商品や社会経済環境の変化に対応する商品の発掘・開発や新たな販路の開拓を進めた他、株式会社シー・シー・ピーを連結子会社化したことなどにより、売上高は429億6千7百万円(前年同期比0.2%減)となりました。
利益面におきましては、売上高総利益率の改善と販売費及び一般管理費の削減を進めたことで、セグメント利益6千2百万円(前年同期は5億9千2百万円のセグメント損失)となりました。
日用品販売事業におきましては、収益改善のため販売先の見直しを進めたことなどにより、売上高は92億5千9百万円(前年同期比1.1%減)となりました。
利益面におきましては、円安の進行に伴う売上高利益率の低下はみられたものの、販売費及び一般管理費の削減を進めたことにより、セグメント利益1億8千万円(前年同期比95.7%増)となりました。
不動産賃貸事業におきましては、売上高3億8千万円(前年同期比3.2%増)、セグメント利益2億5千3百万円(前年同期比1.8%減)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末比27億9千6百万円減少し、当連結会計年度末には52億1千6百万円となりました。
また、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは、12億1千3百万円(前連結会計年度は24億1千3百万円のマイナス)となりました。
営業活動により得られた資金は11億3千4百万円(前連結会計年度は7千1百万円の使用)となりました。
これは主に、税金等調整前当期純利益が6億8千1百万円(前連結会計年度比2億7千7百万円増)、売上債権の減少3億7千8百万円、棚卸資産の減少1億4千万円、法人税等の支払い3億1千3百万円などによるものであります。
投資活動により得られた資金は5千5百万円(前連結会計年度は3億4千5百万円の使用)となりました。
これは主に、投資有価証券の売却による収入4億1千8百万円、固定資産の売却による収入4千6百万円により資金が増加した一方で、有形固定資産の取得による支出5千7百万円、無形固定資産の取得による支出6千4百万円、投資有価証券の取得による支出3千7百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出2億4千9百万円があったことにより、資金が増加したことによるものであります。
財務活動により使用した資金は39億8千6百万円(前連結会計年度は6億3千8百万円の獲得)となりました。
これは、短期借入金の純減額35億5千万円、長期借入金の返済による支出1億7千6百万円、配当金の支払2億5千9百万円などにより資金が減少したことによるものであります。
(注) フリー・キャッシュ・フローは以下の計算式を使っております。
フリー・キャッシュ・フロー=当期純利益+減価償却費-設備投資額-運転資本増加額
なお、運転資本は、売掛金+受取手形+電子記録債権+棚卸資産-買掛金-支払手形で算出しております。
③販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
生活家電販売事業(百万円) |
42,967 |
99.8 |
日用品販売事業(百万円) |
9,259 |
98.9 |
不動産賃貸事業(百万円) |
380 |
103.2 |
報告セグメント計(百万円) |
52,607 |
99.6 |
その他(百万円) |
1,718 |
95.8 |
合計(百万円) |
54,326 |
99.5 |
(注)1. セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
株式会社エディオン |
11,111 |
20.3 |
9,701 |
17.9 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(財政状態の状況に関する認識及び分析等)
当連結会計年度末の資産につきましては、前連結会計年度末比39億7千5百万円減少し、357億2千6百万円となりました。
これは主に、商品及び製品で4千2百万円、原材料及び貯蔵品で5千9百万円増加した一方、現金及び預金で27億9千6百万円、売掛金で1億8千9百万円減少したことなどにより、流動資産で30億8千9百万円減少、投資その他の資産の投資有価証券で7億1千万円減少したことなどにより、固定資産で8億8千6百万円減少したことによるものであります。
負債につきましては、前連結会計年度末比36億9千8百万円減少し、93億1千万円となりました。
これは主に、支払手形及び買掛金が1億1千6百万円増加した一方で、短期借入金が35億5千万円、未払法人税等で1億1千6百万円減少したこと、長期借入金で1億7千万円減少したことなどによるものであります。
純資産につきましては、前連結会計年度末比2億7千7百万円減少し、264億1千5百万円となりました。
これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益4億2千万円による増加があった一方で、配当金の支払2億5千9百万円があったこと、その他有価証券評価差額金の減少4億6千5百万円があったことなどによるものであります。
(経営成績の状況に関する認識及び分析等)
競合他社との競争は年々激化し、業界内の再編・淘汰も進むなど、厳しい経営環境の下で、当社グループにおきましては、市場の変化を迅速に捉え、消費者ニーズに合致した商品の発掘・開発を進めた他、取引先への企画提案をさらに強化するなど、積極的な営業施策を推進して参りました。また、販売促進費の効率的な運用や業務効率化への取組を強化するなど、コスト削減にも取り組んでまいりました。
この結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は543億2千6百万円となりました。
利益面におきましては、営業利益1億8百万円、経常利益2億8千8百万円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益については、固定資産売却益3千万円、負ののれん発生益5千8百万円、投資有価証券売却益3億1千7百万円を特別利益に計上したことなどにより、4億2千万円となりました。
(今後の検討事項等)
当社グループを取り巻く経営環境は大きく変化し、その変化のスピードも益々加速する中、当社グループが業界で生き残り、更に成長していくためには、今まで以上の変化へのスピード感ある対応力と行動力が求められると認識しております。
今後の環境変化に迅速に対応し、グループ一体となってシナジーを発揮し、競争力を高めていくために、今般デンキョーグループの「ブランドマップ」を新たに制定いたしました。今後はデンキョーグループのブランドマップの下、従来以上にグループの連携を強化し、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)の実現に向けた施策を着実に実行してまいります。
具体的には、第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等「(4)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」及び「(5)経営者の問題認識と今後の方針について」に記載しております。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
キャッシュ・フローの分析については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、以下のとおりです。
当社グループの資金需要は、経常運転資金や投資を目的とした資金需要となります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。
当社グループは事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。
短期運転資金は自己資金、又は金融機関からの短期借入れを基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては金融機関からの長期借入れを基本としております。
なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は52億1千6百万円であり、有利子負債の残高は13億6千5百万円であります。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、当社経営者は、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発資産・負債の開示、並びに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行わなければなりません。また、棚卸資産の評価、のれんの評価、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して、継続的に評価を行っております。
なお、当社グループが連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び見積りに用いた仮定のうち、重要なものは、棚卸資産の評価であり、同資産については正味売却価額の算定により見積っております。
当社経営者は、過去の実績や状況に応じ合理的であると考えられる様々な要因に基づき、見積りと判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価及び収入・費用の報告数値についての判断の基礎となります。
実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
なお、将来事業計画等の見込数値に関しましては、期末時点で入手可能な情報をもとに検証を行っております。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
連結子会社の㈱電響社、大和無線電器㈱、㈱アピックスインターナショナル及び㈱シー・シー・ピーは、主に生活家電を小売業者等に販売しており、また連結子会社の梶原産業㈱及びサンノート㈱は、主に日用品を小売業者等に販売しております。
各法人は、それぞれ独立した経営単位でありますが、連結子会社の㈱電響社、大和無線電器㈱、㈱アピックスインターナショナル及び㈱シー・シー・ピーは、取扱商品が主に生活家電であり、また販売先もほぼ同じ業界であるため、連結グループとしての販売戦略の基に事業活動を展開しております。
また、当社並びに連結子会社の大和無線電器㈱、梶原産業㈱及び㈱響和において、自社物件の一部を有効活用するため不動産賃貸事業を営んでおります。
従いまして、当社は、事業を基礎としたセグメントから構成されており、「生活家電販売事業」「日用品販売事業」、「不動産賃貸事業」の3つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益(のれん償却後)ベースの数値であります。
セグメント間の売上高は、市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||||
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
43,074 |
9,365 |
368 |
52,809 |
1,794 |
54,603 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
536 |
107 |
- |
644 |
364 |
1,008 |
計 |
43,611 |
9,473 |
368 |
53,453 |
2,158 |
55,612 |
セグメント利益又は損失(△) |
△592 |
92 |
257 |
△242 |
85 |
△156 |
セグメント資産 |
16,277 |
4,960 |
4,408 |
25,646 |
854 |
26,501 |
セグメント負債 |
7,408 |
716 |
- |
8,125 |
157 |
8,283 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
66 |
20 |
46 |
134 |
7 |
141 |
のれんの償却額 |
31 |
- |
- |
31 |
- |
31 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
66 |
18 |
27 |
112 |
17 |
129 |
(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電子部品販売事業、家電修理物流配送事業、電気関連システム化事業、不動産管理事業を含んでおります。
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||||
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
42,967 |
9,259 |
380 |
52,607 |
1,718 |
54,326 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
433 |
178 |
- |
612 |
238 |
851 |
計 |
43,401 |
9,438 |
380 |
53,220 |
1,957 |
55,178 |
セグメント利益 |
62 |
180 |
253 |
495 |
118 |
613 |
セグメント資産 |
13,396 |
3,609 |
4,483 |
21,489 |
587 |
22,076 |
セグメント負債 |
4,081 |
629 |
- |
4,711 |
132 |
4,843 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
54 |
20 |
47 |
122 |
10 |
132 |
のれんの償却額 |
31 |
- |
- |
31 |
- |
31 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
35 |
8 |
11 |
55 |
5 |
61 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電子部品販売事業、家
電修理物流配送事業、電気関連システム化事業、不動産管理事業を含んでおります。
2.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、新規連結に伴う増加額を含んでおりません。
4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:百万円)
売上高 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 「その他」の区分の売上高 セグメント間取引消去 |
53,453 2,158 △1,008 |
53,220 1,957 △851 |
連結財務諸表の売上高 |
54,603 |
54,326 |
(単位:百万円)
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
△242 |
495 |
「その他」の区分の利益 |
85 |
118 |
セグメント間取引消去及び全社費用 |
△114 |
△505 |
連結財務諸表の営業利益 又は営業損失(△) |
△270 |
108 |
(単位:百万円)
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 「その他」の区分の資産 全社資産(注) |
25,646 854 13,200 |
21,489 587 13,649 |
連結財務諸表の資産合計 |
39,701 |
35,726 |
(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない持株会社である当社に係る資産等であります。
(単位:百万円)
負債 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 「その他」の区分の負債 全社負債(注) 退職給付に係る負債の調整額 |
8,125 157 4,724 - |
4,711 132 4,474 △7 |
連結財務諸表の負債合計 |
13,008 |
9,310 |
(注)全社負債は主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る負債であります。
(単位:百万円)
その他の項目 |
報告セグメント計 |
その他 |
調整額(注) |
連結財務諸表計上額 |
||||
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減価償却費 |
134 |
122 |
7 |
10 |
139 |
185 |
281 |
318 |
のれんの償却額 |
31 |
31 |
- |
- |
- |
- |
31 |
31 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
112 |
55 |
17 |
5 |
988 |
61 |
1,118 |
122 |
(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の「調整額」の前連結会計年度988百万円は、報告セグメントに帰属しない新社屋の建設にかかる建設仮勘定の増加801百万円等によるものであります。
【関連情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
43,074 |
9,365 |
368 |
1,794 |
54,603 |
2. 地域ごとの情報
(1)売上高
連結損益計算書における売上高はその90%超が日本国内の売上高であるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
連結貸借対照表における有形固定資産の金額はすべて日本国内に所在する有形固定資産の金額であるため、記載を省略しております。
3. 主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
株式会社エディオン |
11,111 |
生活家電販売事業 |
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
その他 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
42,967 |
9,259 |
380 |
1,718 |
54,326 |
2. 地域ごとの情報
(1)売上高
連結損益計算書における売上高はその90%超が日本国内の売上高であるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
連結貸借対照表における有形固定資産の金額はすべて日本国内に所在する有形固定資産の金額であるため、記載を省略しております。
3. 主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
株式会社エディオン |
9,701 |
生活家電販売事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
12 |
- |
- |
- |
- |
12 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
31 |
- |
- |
- |
- |
31 |
当期末残高 |
170 |
- |
- |
- |
- |
170 |
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
生活家電販売事業 |
日用品販売事業 |
不動産賃貸事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
31 |
- |
- |
- |
- |
31 |
当期末残高 |
139 |
- |
- |
- |
- |
139 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
2024年10月1日付(みなし取得日2024年12月31日)で株式会社シー・シー・ピーの全株式を取得し、連結子会社といたしました。これに伴い、「生活家電販売事業」セグメントにおいて、58百万円の負ののれん発生益を計上しております。