2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    147名(単体) 3,098名(連結)
  • 平均年齢
    45.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.5年(単体)
  • 平均年収
    7,483,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ファッション事業

1,853

(1,804)

エンターテイメント事業

638

(4,030)

アニヴェルセル・ブライダル事業

460

(185)

全社(共通)

147

(57)

合計

3,098

(6,076)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.従業員数欄の(外書)は、契約社員、パート・アルバイト社員(1日8時間換算)の年間平均雇用人員です。

3.不動産賃貸事業の従業員数は、全社(共通)に含めて記載しております。

4.全社(共通)は、提出会社の管理部門等の従業員です。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

147

45.0

7.5

7,483

(57)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員数を表示しております。

2.従業員数欄の(外書)は、契約社員、パート・アルバイト社員(1日8時間換算)の年間平均雇用人員です。

3.従業員は、全社(共通)のセグメントであり、管理部門等に所属しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて、当社、株式会社AOKI及び株式会社快活フロンティアの労働組合はAOKIグループユニオンであり、UAゼンセン流通部門専門店部会に加盟しております。また、アニヴェルセル株式会社及び株式会社ランシステムは、労働組合は結成されておりません。

なお、労使関係についてはそれぞれ円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合

(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

15.6

100.0

65.8

67.0

59.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

 

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

 

管理職に占める女性労働者の割合

(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率
(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱AOKI

5.2

86.0

(注1)

41.0

62.3

84.0

㈱快活フロンティア

1.9

63.6

100.0

(注1)

88.1

77.3

102.2

アニヴェルセル㈱

8.0

116.7

(注2)

67.0

66.1

103.3

㈱ランシステム

0.0

69.1

70.4

93.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

当社グループは、1958年の創業以来、「社会性の追求」、「公益性の追求」、「公共性の追求」という3つの経営理念の実践を通じて経営課題に取り組んでいます。これからもAOKIグループの経営理念を基本とし、以下の7つのサステナビリティ方針を策定し、社会課題の解決と企業価値向上の両立を目指します。

1.お客様満足、社会課題解決に資する商品・サービスの提供により社会価値を創造します。

2.多様性を尊重し、企業活動に関わるすべての人々に、安心して活躍できる場を提供します。

3.ステークホルダーとの良好な関係を基本に、持続的な成長を目指し、その成果を社会に還元します。

4.法令を遵守し、規範に基づいた公正な取引により、お客様、お取引先様との良好な関係を維持します。

5.地域における学校・大学との連携や次世代の人財育成などを通じ、地域社会の発展に寄与します。

6.商品・サービスを通じた再資源化、廃棄ロス低減の取組みにより、環境負荷の最小化、地域環境の維持に貢献します。

7.企業情報の適時・適切な開示と対話を通じて、株主・投資家の皆様の信頼に応えます。

当社グループは、SDGsをはじめとした国内外のイニシアティブやステークホルダーの皆様からのご期待、当社グループとしてのありたい姿などを踏まえ、下記の6つの重要課題(マテリアリティ)とKPI・目標数値を策定し、達成に向けて取り組んでおります。今後も、これらに基づいて事業活動を通じた取組みをさらに推進し、当社グループの中長期的価値を向上させるとともに、社会全体の持続的成長に貢献してまいります。

マテリアリティ

KPI

2030年度の目標

業態開発・

イノベーション

商品・サービスを通じた新たな価値の提供を

環境配慮型商品の

開発・発売件数

累計 50件

人 財

一人ひとりに働きやすさ・やりがいを

女性管理職比率

20%以上
 (課長職相当以上)

正社員一人当たり

教育訓練費

80千円以上

従業員エンゲージ

メントスコア

65%以上

ストレスチェック結果

高ストレス率

6.0%未満

環 境

地球環境に優しさを

CO2排出量(Scope1+2)

1店舗当たり50%削減

(49.5t-CO2/店)

地域社会

地域に活気と発展を

地域貢献活動の実施

継続実施

人 権

責任あるサプライチェーンを

CSR基準書の締結数

100工場以上

ガバナンス

より健全な経営体制を

コンプライアンス

学習会の受講人数

全グループ社員

通報窓口の認知度

100%

 

その他「AOKIグループのサステナビリティ」は当社ホームページ内に記載しておりますのでご参照ください。(https://ir.aoki-hd.co.jp/ja/esg/index.html、以下、「同URL」といいます。

 

 

(1) ガバナンス

当社グループは、以下の体制によりリスク及び機会に対する課題の進捗状況を監視し、推進する体制としております。

サステナビリティ経営体制は以下のとおりです。

 


 

具体的には、代表取締役社長が委員長となり、当社取締役、部門長及びグループ各社社長をメンバーとし、サステナビリティ推進室が事務局として、基本的には年2回(当期においては2024年6月及び11月に開催)のサステナビリティ委員会を開催し、6月及び11月の委員会では2024年3月期及び2025年3月期上期のグループ各社の取組みやKPIの実績等について、加えて、11月の委員会ではCO2削減方針について報告及び議論が行われました。その後取締役会へ報告し、取締役会はその対応等についてモニタリングを行っており、必要に応じて指示を行いました。また、サステナビリティ推進室は、各社メンバーとは2か月に一度テーマを決め、その進捗や新たな課題等について確認、対応を行っております。

 

 

(2) 戦略

「AOKIグループのサステナビリティ」として重要な課題を6つ掲げておりますが、特に「環境(気候変動)」及び「人財」が重要であると認識しております。

① 環境(気候変動)については、考え方と活動方針を定めており下記の「(4) 指標及び目標」を掲げております。

  TCFDの枠組みにも賛同し、その対応についてサステナビリティ委員会で議論しております。また、前期よりScope1.2の排出量に加えScope3の排出量を算定し開示しており、さらに当期よりCDP(気候変動分野)の質問書にも回答しB-のスコアを取得いたしました。

  気候変動の影響を背景とした温室効果ガス排出に関する規制強化や、再生可能エネルギーへの転換、消費者の消費志向の変化などは、当社グループの事業や財務に影響を及ぼす可能性があります。現時点で当社グループへの影響が大から中程度と想定されるリスク・機会については以下のとおりです。

ア リスク

種類

内容

当社及び各事業が認識しているリスク

影響

AOKI-HD

ファッション

エンターテイメント

ブライダル

移行
 リスク

政策・

法規制

炭素税・カーボンプライシングなど、規制強化による店舗運営コスト増

商品素材、材料(プラスチック等)に関する使用規制による商品、サービス提供の制約

技術

環境対応素材の導入遅れ、切替に伴うコスト増による対応商品販売機会の減少

市場

重衣料など既存商品の需要減と温暖化に対応した商品開発の遅れによる顧客離れ

食材調達の不安定化や、食材の原価上昇によるコスト増

評判

脱炭素への取組み、移行の遅れによる顧客の離反

取組みに対する投資家の評価低下による資金調達コスト増

 物理的

リスク

急性

異常気象の激甚化による店舗営業縮小及び生産地や物流網の混乱による販売機会の減少

慢性

平均気温上昇に伴う光熱費等のコスト増と商品やサービスの需要減

 

 

イ 機会

種類

当社及び各事業が認識しているリスク

影響

AOKI-HD

ファッション

エンターテイメント

ブライダル

資源の

効率性

リサイクルの活用

原材料のリサイクルによるコストダウン・価値向上

エネルギー源

火力発電エネルギーから再生可能エネルギーへのシフト

再生可能エネルギー利用拡大によるコストダウン

製品・サービス

低炭素・脱炭素に貢献し得る商品・サービスの開発・拡大

サステナビリティに対応した新商品、新サービスの開発

市場

新規市場や新興市場へのアクセス

気候変動に対応した成長性の高い新ビジネスの事業ポートフォリオへの組入れや、新規市場進出の検討

レジリエンス(回復力)

資源の代替・多様化

代替原料開発と原料仕入先との提携強化

 

その他「TCFD提言に基づく情報開示」は当社ホームページの同URL内に記載しておりますのでご参照ください。

当社グループは、気候変動の影響を踏まえて事業戦略と組織のレジリエンスを検討するため、TCFD提言に基づき更に深化したシナリオ分析を実施いたしました。低炭素経済への移行が進む1.5℃シナリオと、GHG排出削減が十分に進まず気温の上昇が加速する4℃シナリオを想定し、それぞれのシナリオにおける事業環境の変化を分析した上で、気候変動リスクと機会を特定・評価し、対応策を検討しております。なお、財務への影響・評価については、ファッション事業とエンターテイメント事業を対象といたしました。

1.5℃シナリオにおける主なリスクとして自社への炭素税課税によるコストの増加を特定した一方、4℃シナリオにおける主なリスクとして気候変動災害による自社拠点の事業停滞、停止に伴う売上高の減少を特定いたしました。また、主な機会としてファッション事業における環境配慮製品の取扱いを拡大することに伴う売上高の拡大を特定しております。

現在開示に向けて準備を進めており、2025年8月末頃に発行予定の統合レポートに詳細を掲載する予定です。

 

② 人財や多様性(一人ひとりに働きやすさ・やりがいを)についても同様に、考え方と活動方針を定めており、下記の「(4) 指標と目標」を掲げております。

人材の育成方針は、それぞれが能力に応じてやりがいをもってチャレンジできる舞台を用意し、教育環境を整備して活躍していただくことです。具体的には新卒の方には男女等を問わず新規プロジェクトや新規事業等に積極的に参画、中途採用者の方にはお持ちのスキルを最大限に活かせる職務にチャレンジしていただく適材適所の配置を行っております。

社内環境整備については、本社では各階層ごとに必要な能力と学習内容を明確にし、営業部門では各事業会社の教育体系に基づく学習を行い、それぞれライセンス制度により昇格基準を定めております。その内容は学習管理システム内に「教育情報」として確認できる環境を整備しております。また、育休・在宅勤務・有給休暇の取得や残業の削減を推進する方針であり、女性の育休は概ね取得できており、今後は男性の育休取得を推進するとともに、在宅勤務については、在宅手当制度の活用やフレックスタイム制を導入するなど今後も環境整備に努めてまいります。

その他社内環境整備については、「正社員一人当たり教育訓練費」、「従業員エンゲージメントスコア」、「ストレスチェック結果」の各目標を定め実績を開示しております。詳細は当社ホームページの同URL内に「AOKIグループのサステナビリティ」として記載しておりますのでご参照ください。

多様性の確保については、当社グループは、女性、外国人、中途採用者や障がいをお持ちの方等、すべての方々の活躍が企業の成長において重要であると認識しており、それぞれが能力を高めスキルを持ち、社内資格試験の合格を前提に中核人財として活躍していただくこととしております。

 

(3) リスク管理

全社的なリスク管理は、コンプライアンス委員会、リスクマネジメント委員会及び情報セキュリティ委員会で行っております。

気候変動や人財関連のリスク及び機会については、サステナビリティ委員会が事業への影響度を評価のうえ対応方針を決定し、その進捗をコンプライアンス委員会、リスクマネジメント委員会及び情報セキュリティ委員会と共有しております。サステナビリティ委員会で特定された重要なリスクとその対応については、取締役会に提言され、その承認のもとに事務局であるサステナビリティ推進室が中心となり、対応にあたります。

 

(4) 指標及び目標

当社グループでは、「(2) 戦略」において記載しました環境及び人財に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は次のとおりです。

指標

目標(2030年)

実績(当連結会計年度)

1店舗当たりCO2排出量(Scope1+2)

2017年度比50%削減

15.7%削減(注)

管理職に占める女性労働者の割合

20%以上

5.8%

従業員エンゲージメントスコア

65%

59%

 

(注)当該削減率は、前連結会計年度の数値であり、当連結会計年度については現在集計中であり、2025年9月中に当社ホームページの同URL内に「TCFD提言に基づく情報開示」として開示する予定です。