2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

フォーバルビジネスグループ フォーバルテレコムビジネスグループ 総合環境コンサルティングビジネスグループ 人的資本経営 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
フォーバルビジネスグループ 38,290 51.9 2,630 63.5 6.9
フォーバルテレコムビジネスグループ 25,684 34.8 1,156 27.9 4.5
総合環境コンサルティングビジネスグループ 6,401 8.7 74 1.8 1.2
人的資本経営 3,415 4.6 284 6.9 8.3

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、株式会社フォーバル(当社)、子会社32社及び関連会社4社により構成されており、企業グループ別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 当社グループは中小・中堅法人様向けにOA・ネットワーク機器の販売、サービスの取次、及びコンサルティングサービス、VoIP・モバイル等の通信サービス、インターネット関連サービス、ユーティリティ・ビジネス、普通印刷、保険サービス、オール電化・エコ住宅設備、LED照明等の事業、技術者派遣事業及びIT教育サービス事業、健康経営サービス事業等を行っております。

 当社グループのセグメントに係る位置付けは次のとおりです。

 

セグメント

当社及び連結子会社

持分法適用会社

フォーバルビジネスグループ

㈱フォーバル(当社)

ビー・ビー・コミュニケーションズ㈱

㈱ヴァンクール

㈱フォーバルテクノロジー

㈱プロセス・マネジメント

㈱フォーバル・リアルストレート

㈱フォーキャスト

㈱第一工芸社

㈱三好商会

㈱えすみ

㈱コーディネート

㈱エルコム

㈱ネットリソースマネジメント

㈱アベヤス

㈱進駸堂販売

㈱奈良事務機

㈱三知

㈱Meisin

 

㈱エイエフシー

 

フォーバルテレコム

ビジネスグループ

㈱フォーバルテレコム

㈱トライ・エックス

タクトシステム㈱

㈱保険ステーション

㈱FISソリューションズ

 

 

総合環境コンサルティング

ビジネスグループ

㈱アップルツリー

 

 人的資本経営

㈱アイテック

㈱フォーバルカエルワーク

㈱タニタヘルスリンク

エフピーステージ㈱

 

 その他

 

㈱ビジカ

※FORVAL (CAMBODIA) CO., LTD.

※PT.FORVAL INDONESIA

※FORVAL VIETNAM CO., LTD.

※FORVAL MYANMAR CO., LTD.

※E SECURITY SERVICES CO., LTD.

HANEL SOFTWARE SOLUTIONS JOINT STOCK

COMPANY

JAPANESE SMEs DEVELOPMENT JOINT STOCK COMPANY

  ※ 持分法適用非連結子会社

 

(注)1.㈱タニタヘルスリンクは、2024年5月1日付で当社が株式を51.6%取得したため、連結の範囲に含めております。エフピーステージ㈱は、2024年5月24日付で当社が株式を100%取得したため、連結の範囲に含めております。

   2.当連結会計年度において、㈱タニタヘルスリンク及びエフピーステージ㈱の株式を取得し、連結子会社化したことに伴い、当連結会計年度より報告セグメントを変更しております。報告セグメントは、各グループ会社の事業内容及びビジネスモデルに鑑み、従来「その他」に含まれていた技術者派遣事業及びIT教育サービス事業等も含め、「人的資本経営」としております。

3.当社は、2024年7月にE SECURITY SERVICES CO., LTD.の第三者割当増資を引受け、2024年12月に株式を追加取得したことにより、持分法適用の関連会社から持分法適用の非連結子会社としております。

 

  以上の当社グループの事業概要図は次のとおりです。

 

 

 

 

 

  2025年3月31日現在、当社の子会社のうち国内の証券市場に上場している会社は以下のとおりです。

子会社名

上場市場名

上場時期

 ㈱フォーバルテレコム

東京証券取引所(スタンダード)

2000年11月

 ㈱フォーバル・リアルストレート

  東京証券取引所(スタンダード)

2005年11月

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、海外経済が緩やかに成長する中で輸出や生産は横ばいで推移しました。一方、企業収益が改善する中、設備投資や雇用・所得環境は緩やかに改善し、個人消費は物価上昇の影響を受けつつも堅調に推移しました。

また、当社グループの事業領域である情報通信分野においては、クラウドやビッグデータ、IoT、AIなどを活用したサービスが拡大しています。

 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ1,400百万円増加し42,130百万円となりました。

 流動資産は28,565百万円となり、前連結会計年度末に比べ619百万円増加しました。これは主として、売掛金が1,538百万円増加したのに対し、現金及び預金が519百万円減少したためです。

 固定資産は13,564百万円となり、前連結会計年度末に比べ780百万円増加しました。これは主として、投資その他の資産が投資有価証券等の増加により762百万円増加したためです。

 流動負債は18,326百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,113百万円増加しました。これは主として、支払手形及び買掛金が711百万円、未払法人税等が401百万円増加したためです。

 固定負債は4,098百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,667百万円減少しました。これは主として、長期借入金が1,616百万円減少したためです。

 純資産は19,704百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,954百万円増加しました。これは主として、 親会社株主に帰属する当期純利益2,168百万円に対し、配当金の支払い733百万円、自己株式の取得205百万円により株主資本が1,366百万円、非支配株主持分が906百万円増加したためです。

 

b.経営成績

中小・小規模企業や自治体におけるDX推進の機運の高まりを受けて 可視化伴走型経営支援事業が堅調に推移したほか、電力サービスや太陽光システムの増加や、新たに連結に加わったグループ会社の寄与により、売上高は前期に比べ9,101百万円増加し、過去最高の72,629百万円(前期比14.3%増)となりました。

利益面では、売上総利益が前期に比べ2,787百万円増加(前期比12.4%増)したのに対し、販売費及び一般管理費は事業拡大に伴う人員増強や情報処理費、M&Aに伴う取得費用やのれんの償却費の増加等の影響があったものの前期に比べ2,282百万円増加(前期比11.9%増)にとどまった結果、営業利益は3,740百万円(前期比15.6%増)、経常利益は3,975百万円(前期比14.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は特別利益が前期に比べ405百万円減少した結果、2,168百万円(前期比7.8%増)となり、すべての利益が過去最高を更新しました。

 

セグメントごとの経営成績は以下のとおりであります。

なお、当連結会計年度において、㈱タニタヘルスリンク及びエフピーステージ㈱の株式を取得し、連結子会社化したことに伴い、当連結会計年度より報告セグメントを変更しております。報告セグメントは、各グループ会社の事業内容及びビジネスモデルに鑑み、従来「その他」に含まれていた技術者派遣事業及びIT教育サービス事業等も含め、「人的資本経営」としております。

 

<フォーバルビジネスグループ>

可視化伴走型経営支援事業が堅調に推移したほか、㈱エルコムなどのグループ会社や㈱Meisinなどの新たに連結されたグループ会社が寄与した結果、売上高は37,845百万円(前期比13.5%増)、セグメント利益は2,629百万円(前期比25.6%増)となりました。

<フォーバルテレコムビジネスグループ>

電力サービスが増加した結果、売上高は25,227百万円(前期比11.2%増)、セグメント利益は1,155百万円(前期比14.0%増)となりました。

<総合環境コンサルティングビジネスグループ>

自家消費ニーズの高まりを受けて太陽光システムが増加した結果、売上高は6,346百万円(前期比20.0%増)、一方で販管費の増加によりセグメント利益は73百万円(前期比14.4%減)となりました。

 

<人的資本経営>

㈱タニタヘルスリンクなどの新たに連結されたグループ会社が寄与した結果、売上高は3,209百万円(前期比45.2%増)、セミナーなどの教育事業が減少した結果、セグメント利益は284百万円(前期比7.2%減)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は11,186百万円となり、前連結会計年度末に比べ538百万円の減少となっています。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は4,139百万円(前期比30.7%増)となりました。これは主として税金等調整前当期純利益が4,055百万円、減価償却費が1,642百万円、仕入債務の増加額が702百万円あったのに対し、売上債権及び契約資産の増加額が1,091百万円、法人税等の支払額が1,044百万円あったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は1,364百万円(前期は1,062百万円の使用)となりました。これは主として投資有価証券の取得による支出が1,116百万円、無形固定資産の取得による支出が544百万円あったのに対し、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入が399百万円あったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は3,314百万円(前期は1,454百万円の使用)となりました。これは主として長期借入金の返済による支出が2,234百万円、短期借入金の純増減額が1,300百万円、配当金の支払額が1,327百万円あったのに対し、長期借入れによる収入が1,700百万円あったことによるものです。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産、受注の実績

総合環境コンサルティングビジネスグループにおいて、ランプ及びLEDの製造事業を譲受け、生産及び一部受注生産をしておりますが、当連結会計年度における生産高及び受注生産高の売上高に占める割合の重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

b.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

フォーバル

ビジネスグループ(百万円)

37,845

13.5

フォーバルテレコム

ビジネスグループ(百万円)

25,227

11.2

総合環境コンサルティング

ビジネスグループ(百万円)

6,346

20.0

人的資本経営(百万円)

3,209

45.2

報告セグメント計(百万円)

72,629

14.3

合計(百万円)

72,629

14.3

 (注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績および総販売実績に対する割合については、各販売先への当該割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、会計上の見積りが必要な費用につきましては、合理的な基準に基づき見積りをしております。

なお、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

 

②財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.財政状態に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ1,400百万円増加し42,130百万円となりました。

流動資産は28,565百万円となり、前連結会計年度末に比べ619百万円増加しました。これは主として、売掛金が1,538百万円増加したのに対し、現金及び預金が519百万円減少したためです。

固定資産は13,564百万円となり、前連結会計年度末に比べ780百万円増加しました。これは主として、投資その他の資産が投資有価証券等の増加により762百万円増加したためです。

流動負債は18,326百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,113百万円増加しました。これは主として、支払手形及び買掛金が711百万円、未払法人税等が401百万円増加したためです。

固定負債は4,098百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,667百万円減少しました。これは主として、長期借入金が1,616百万円減少したためです。

純資産は19,704百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,954百万円増加しました。これは主として、 親会社株主に帰属する当期純利益2,168百万円に対し、配当金の支払い733百万円、自己株式の取得205百万円により株主資本が1,366百万円、非支配株主持分が906百万円増加したためです。

 

b.経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度における連結業績は、以下のとおりとなりました。

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前年同期増減

金額

割合

売上高  (百万円)

63,527

72,629

9,101

14.3%

経常利益 (百万円)

3,459

3,975

516

14.9%

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

2,011

2,168

157

7.8%

 

当連結会計年度におけるわが国経済は、海外経済が緩やかに成長する中で輸出や生産は横ばいで推移しました。一方、企業収益が改善する中、設備投資や雇用・所得環境は緩やかに改善し、個人消費は物価上昇の影響を受けつつも堅調に推移しました。

また、当社グループの事業領域である情報通信分野においては、クラウドやビッグデータ、IoT、AIなど を活用したサービスが拡大しています。

 

 

当社グループは「企業ドクター(次世代経営コンサルタント)」として企業経営を支援する集団となり、中小・小規模企業の利益に貢献することを目指し、「情報通信の知識・技術を駆使した経営コンサルティングサービス(情報通信)」、「海外マーケットを独自ノウハウで取り込む経営コンサルティングサービス(海外)」、「環境に配慮した最先端の経営コンサルティングサービス(環境)」、「次世代経営に必要な人材を育てる経営コンサルティングサービス(人材・教育)」、「企業のライフサイクルに対応した経営コンサルティングサービス(起業・事業承継)」の5分野において他社との差別化を図り、質の高いサービスを提供するためにM&Aも活用しながら事業の拡大に取り組んでいます。

現在は、国の「経済財政運営と改革の基本方針2024 ~賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現~」に則ってF-Japan戦略を推進し、骨太方針の中でも特に「グリーン」「デジタル」「活力ある地方創り」「少子化対策」に着目し、自治体・民間企業・教育機関・金融機関と連携し、地域経済活性化のためのDX促進に取り組んでいます。

地方自治体の運営を取り巻く環境は大きく変化しており、活力ある地方を取り戻すためには、地域の産業を復興し住民の生活の質を向上させ地域としての魅力を高めていく必要があります。そのためには、デジタルを活用した行政サービスを提供していくことが必須となっており、国もその実現に向けて全面的に支援しています。

当社グループが注力しているF-Japan戦略は日本全国でDX・GX人材を育て、その人材が地元経済を活性化させるという好循環が永続的な地方創生を実現するのに不可欠であると考えており、その実現に向けて各地方自治体における「DX・GX人材の育成」「DX・GX人材の就職・起業」「DX・GX人材による地域経済の活性化」の仕組みづくりを、デジタル人材を派遣し、現状や課題を可視化しながら伴走支援しています。

このような状況下、当連結会計年度における連結業績は、以下のようになりました。

中小・小規模企業や自治体におけるDX推進の機運の高まりを受けて 可視化伴走型経営支援事業が堅調に推移したほか、電力サービスや太陽光システムの増加や、新たに連結に加わったグループ会社の寄与により、売上高は前期に比べ9,101百万円増加し、過去最高の72,629百万円(前期比14.3%増)となりました。

利益面では、売上総利益が前期に比べ2,787百万円増加(前期比12.4%増)したのに対し、販売費及び一般管理費は事業拡大に伴う人員増強や情報処理費、M&Aに伴う取得費用やのれんの償却費の増加等の影響があったものの前期に比べ2,282百万円増加(前期比11.9%増)にとどまった結果、営業利益は3,740百万円(前期比15.6%増)、経常利益は3,975百万円(前期比14.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は特別利益が前期に比べ405百万円減少した結果、2,168百万円(前期比7.8%増)となり、すべての利益が過去最高を更新しました。

 

経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等は、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)目標とする経営指標」に記載のとおり、当社グループの事業においては事業構造・事業環境の変化が激しく、その変化に適切に対応することを方針として掲げておりますので売上高利益率や資本回転率などの経営指標については、現段階では設定しておりません。今後、適切な指標を設定した時点で開示したいと考えております。

なお、過去5年間の経常利益は以下のとおりであり、2021年3月期に対して2025年3月期は概ね1.6倍となっております。

 

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

経常利益(百万円)

2,483

2,855

2,717

3,459

3,975

指数

100

114

109

139

160

(注)単位未満の数値は切り捨てて記載しております。

 

 

また、当社グループの経営成績等に重要な影響を与える要因については以下のものがあります。

 

事業環境の変化について

当社グループの事業は、主要な顧客である国内法人、とりわけ中小企業をとりまく経済状況の影響を受けます。新型コロナウイルス感染症の影響や国内経済の冷え込みによって、中小企業の経営環境が想定以上に悪化した場合、あるいは中小企業の経営を支援するアイコン事業のサービスの開発が遅れた場合、中小企業マーケット自体の縮小により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループの売上高は、リース会社に対するものが全体の18.0%を占めております。

これは、販売代金を個々の顧客からではなくリース会社を通じて回収することにより、販売に伴うリスクを回避し、安全な販売を行えるという利点がある一方、こうした業種を取り巻く経済環境及び法制度等に大きな変化があった場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

当社グループは、カンボジア、ベトナム、インドネシア、ミャンマーなどアセアン諸国で事業活動を行っております。これらの国・地域で法令・各種規制の制定、改正がなされた場合、当社グループの事業活動が影響を受ける可能性があります。

 

新規事業の立ち上げについて

当社グループは、利益ある成長を達成するため必要に応じて事業を再構築し、収益性、成長性の高い新規事業の立ち上げを適宜検討し、実行しております。このような事業分野においては、当社グループが保有していないノウハウ・インフラなどを保有する企業集団とアライアンスを組む可能性・ケースも多くあります。ただし、アライアンス先の事業展開の方向性、スケジュール等によっては、当社グループが実行する新規事業の進展が影響を受ける可能性があります。

また、こうした新規事業を展開するにあたっては、当時点で入手可能な情報に基づき、慎重な判断と継続的な見直しを行っておりますが、潜在的なリスクも含まれており、当社グループが現時点で想定する状況に大きな変化があった場合は、その事業展開に重大な影響を与え、結果当社グループの業績にも影響を及ぼす可能性があります。

 

新サービスの創造について

当社グループは、IoT、AI、ビッグデータ、ロボットなどの先端技術が鍵を握る情報社会に続く新たな社会(Society5.0)を見据え、次世代の情報通信技術を使った経営課題解決サービスの開発に取り組んでおりますが、開発の遅れやマーケットの支持を得られなかった場合などには、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループとしては、サービスが陳腐化しないように専門チームを立ち上げ、その分野の専門人材を採用し、その分野の企業と協業しながら、マーケットに受け入れられる新サービスの創造に取り組んでおります。

 

人材の確保及び育成について

当社グループは、情報通信、海外、環境、人材・教育、起業・事業承継の5分野において他社との差別化を図り、中小・中堅企業の利益に貢献するコンサルティングサービスを主力事業としており、質の高いサービスを提供し続けるためには人材の確保と育成が必要不可欠であり、想定通りに人材の確保及び育成が進まない場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループとしては、健康経営の実践やテレワークやフリーワーク制度等の導入により、新しい働き方や個人のワークライフバランスの向上を図るなど、選ばれる企業になるための取り組みを強化しております。また、e-ラーニングシステムによる時間効率を考えた教育システムの導入や、スキルアップのために社外資格を取得するモチベーションを付与する人事制度の設計、成功事例の早期情報共有のためのシステム導入等により、より一層の人材の育成に努めております。

 

取引先について

当社グループは、多様な顧客ニーズに対応するため多くの取引先から優れた製品、サービス等の供給を受けております。日頃より取引先との緊密な関係維持、情報交換等を行っておりますが、将来、何らかの事情により製品、サービス等の供給が滞った場合には、顧客に対して十分な製品、サービス等の供給ができず、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。特に通信サービスの仕入先事業者である電気通信事業者は少数に限定されており、それらの政策変更等により当社グループの通話料原価や取次手数料の条件が変動した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

情報管理について

当社グループでは、取引の中で顧客情報を含め各種情報を取り扱っており、それら情報の取扱いには十分な注意を払っております。

個人情報については、会社としての基本方針を策定し、社員向け教育研修を実施するなど情報管理の徹底を進めております。

また、社内システムは、ファイアウォール、アンチウィルスシステム及びデータへのアクセス制限等の安全対策の強化に努めております。

しかしながら、当社グループにおいて個人情報その他データの漏洩等により問題が発生した場合、社会的信用の低下や損害賠償請求を受ける可能性があり、当社グループのその後の事業展開及び業績等に影響を与える可能性があります。

 

c.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

<フォーバルビジネスグループ>

 フォーバルビジネスグループは、㈱フォーバルを中心に、主としてオフィス用OA・ネットワーク機器の販売、サービスの取り次ぎ、中小法人様向けコンサルティングサービスを行っております。

当連結会計年度においては、可視化伴走型経営支援事業が堅調に推移したほか、㈱エルコムなどのグループ会社や㈱Meisinなどの新たに連結されたグループ会社が寄与した結果、売上高は37,845百万円(前期比13.5%増)、セグメント利益は2,629百万円(前期比25.6%増)となりました。

 セグメント資産は、投資有価証券の取得による現金及び預金の減少等により、前連結会計年度末に比べ229百万円減少の28,327百万円となりました。

<フォーバルテレコムビジネスグループ>

フォーバルテレコムビジネスグループは、㈱フォーバルテレコムを中心に、主としてVoIP、モバイルなどの通信サービス全般の提供、ユーティリティ・ビジネスや印刷、保険サービス等を行っております。

 当連結会計年度においては、電力サービスが増加した結果、売上高は25,227百万円(前期比11.2%増)、セグメント利益は1,155百万円(前期比14.0%増)となりました。

セグメント資産は、売掛金が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ28百万円増加の9,629百万円となりました。

<総合環境コンサルティングビジネスグループ>

総合環境コンサルティングビジネスグループは、㈱アップルツリーを中心に主としてオール電化・エコ住宅設備、LED照明等の事業を行っております。

当連結会計年度においては、自家消費ニーズの高まりを受けて太陽光システムが増加した結果、売上高は6,346百万円(前期比20.0%増)、一方で販管費の増加によりセグメント利益は73百万円(前期比14.4%減)となりました。

 セグメント資産は、売掛金が200百万円増加したことにより、前連結会計年度末に比べ211百万円増加の1,341百万円となりました。

<人的資本経営>

人的資本経営は、当連結会計年度において株式を取得した株式会社タニタヘルスリンク及びエフピーステージ株式会社、従来「その他」に含まれていた技術者派遣事業及びIT教育サービス事業等も含めております。

当連結会計年度においては、㈱タニタヘルスリンクなどの新たに連結されたグループ会社が寄与した結果、売上高は3,209百万円(前期比45.2%増)、セミナーなどの教育事業が減少した結果、セグメント利益は284百万円(前期比7.2%減)となりました。

 セグメント資産は、新たに連結されたグループ会社の資産が増加し、現金及び預金が491百万円及び売掛金が782百万円増加したことにより、前連結会計年度末に比べ1,389百万円増加の2,831百万円となりました。

 

d.キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は11,186百万円となり、前連結会計年度末に比べ538百万円の減少となっています。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は4,139百万円(前期比30.7%増)となりました。これは主として税金等調整前当期純利益が4,055百万円、減価償却費が1,642百万円、仕入債務の増加額が702百万円あったのに対し、売上債権及び契約資産の増加額が1,091百万円、法人税等の支払額が1,044百万円あったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は1,364百万円(前期は1,062百万円の使用)となりました。これは主として投資有価証券の取得による支出が1,116百万円、無形固定資産の取得による支出が544百万円あったのに対し、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入が399百万円あったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は3,314百万円(前期は1,454百万円の使用)となりました。これは主として長期借入金の返済による支出が2,234百万円、短期借入金の純増減額が1,300百万円、配当金の支払額が1,327百万円あったのに対し、長期借入れによる収入が1,700百万円あったことによるものです。

 

(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

自己資本比率(%)

40.8

40.5

41.6

時価ベースの自己資本比率(%)

85.1

84.6

88.8

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.8

1.4

0.7

インタレスト・カバレッジ・レシオ

179.1

174.7

74.2

 (注) 自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利息支払額

(注1)各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。

(注2)株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

(注3)営業キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

(注4)有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っているすべての負債を対象としております。

また、利息支払額については、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

e.資本の財源及び資金の流動性

当連結会計年度末における現金及び預金の残高は11,408百万円となり、前連結会計年度末に比べ519百万円減少しております。

借入金は、当連結会計年度末において短期借入金1,325百万円、長期借入金935百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,827百万円減少しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

  当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であ

  り、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっ

  ているものであります。

   当社グループは、企業グループ別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

  したがって、当社は、企業グループ別のセグメントから構成されており、「フォーバルビジネスグループ」、「フォーバルテレコムビジネスグループ」、「総合環境コンサルティングビジネスグループ」及び「人的資本経営」の4つを報告セグメントとしております。

   「フォーバルビジネスグループ」は、株式会社フォーバルを中心に、主としてオフィス用OA・ネットワ  ーク機器の販売、サービスの取次、中小法人様向けコンサルティングサービスを行っております。「フォー  バルテレコムビジネスグループ」は、株式会社フォーバルテレコムを中心に、主としてVoIP、モバイル  などの通信サービス全般の提供や普通印刷、保険サービス等を行っております。「総合環境コンサルティングビジネスグループ」は株式会社アップルツリーを中心に、主としてオール電化・エコ住宅設備、LED照明等の事業を行っております。「人的資本経営」は、当連結会計年度において株式を取得した株式会社タニタヘルスリンク及びエフピーステージ株式会社、従来「その他」に含まれていた技術者派遣事業及びIT教育サービス事業等も含めております。

  なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

       2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

  報告されている事業セグメントの会計処理は、棚卸資産の評価基準を除き、「連結財務諸表作成のため

  の基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

  報告セグメントの利益については、営業利益(のれん償却前)ベースの数値であります。

  セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

       3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

フォーバル

ビジネス

グループ

フォーバル

テレコム

ビジネス

グループ

総合環境

コンサル

ティング

ビジネス

グループ

人的資本経営

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

33,147,471

22,683,600

5,290,288

2,211,032

63,332,394

63,332,394

その他の収益

195,594

- 

195,594

195,594

外部顧客への売上高

33,343,066

22,683,600

5,290,288

2,211,032

63,527,988

63,527,988

セグメント間の内部売上高又は振替高

493,710

430,405

36,857

172,837

1,133,811

1,133,811

33,836,777

23,114,006

5,327,146

2,383,870

64,661,799

64,661,799

セグメント利益

2,093,364

1,014,032

86,282

306,254

3,499,933

3,499,933

セグメント資産

28,556,638

9,601,294

1,130,738

1,441,645

40,730,317

40,730,317

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

450,975

861,727

6,970

34,559

1,354,233

1,354,233

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,020,747

560,446

2,607

31,995

1,615,796

1,615,796

 

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

フォーバル

ビジネス

グループ

フォーバル

テレコム

ビジネス

グループ

総合環境

コンサル

ティング

ビジネス

グループ

人的資本経営

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

37,507,102

25,227,698

6,346,174

3,209,996

72,290,972

72,290,972

その他の収益

338,329

338,329

338,329

外部顧客への売上高

37,845,432

25,227,698

6,346,174

3,209,996

72,629,302

72,629,302

セグメント間の内部売上高又は振替高

444,332

455,969

54,484

204,759

1,159,545

1,159,545

38,289,764

25,683,667

6,400,658

3,414,756

73,788,847

73,788,847

セグメント利益

2,629,734

1,155,920

73,838

284,119

4,143,613

4,143,613

セグメント資産

28,327,195

9,629,932

1,341,987

2,831,386

42,130,503

42,130,503

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

480,025

1,059,490

6,974

96,270

1,642,761

1,642,761

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

322,372

417,901

3,655

54,611

798,541

798,541

 

 

   4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

3,499,933

4,143,613

セグメント間取引消去

△10,118

2,258

のれんの償却額

△254,787

△405,470

連結財務諸表の営業利益

3,235,027

3,740,400

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

40,730,317

42,130,503

連結財務諸表の資産合計

40,730,317

42,130,503

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

連結財務諸表計上額

前連結会計年度

当連結会計年度

前連結会計年度

当連結会計年度

減価償却費

1,354,233

1,642,761

1,354,233

1,642,761

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,615,796

798,541

1,615,796

798,541

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

フォーバル

ビジネス

グループ

フォーバル

テレコム

ビジネス

グループ

総合環境コ

ンサルテ

ィングビジネスグループ

人的資本経営

合計

減損損失

73,000

73,000

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

フォーバル

ビジネス

グループ

フォーバル

テレコム

ビジネス

グループ

総合環境コ

ンサルテ

ィングビジネスグループ

人的資本経営

合計

減損損失

94,820

94,820

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

フォーバル

ビジネス

グループ

フォーバル

テレコム

ビジネス

グループ

総合環境

コンサル

ティング

ビジネス

グループ

人的資本経営

合計

当期償却額

254,787

74,985

329,773

当期末残高

2,502,855

203,707

2,706,563

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

フォーバル

ビジネス

グループ

フォーバル

テレコム

ビジネス

グループ

総合環境

コンサル

ティング

ビジネス

グループ

人的資本経営

合計

当期償却額

405,507

59,250

464,758

当期末残高

2,474,259

144,457

2,618,717

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。