2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 信用保証業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 71,540 82.6 17,127 89.4 23.9
リース業 11,313 13.1 399 2.1 3.5
信用保証業 1,348 1.6 1,211 6.3 89.8
その他 2,434 2.8 421 2.2 17.3

事業内容

3 【事業の内容】

 当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社8社及び持分法適用関連会社1社で構成され、銀行業を中心に、リース業、信用保証業などの金融サービスに係る事業を行っております。

 当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

(金融経済環境)

・国内経済

 2024年度の国内経済は、個人消費、設備投資が牽引し、引続き緩やかに回復しました。個人消費は、食料品を中心とした消費者物価の上昇を受けた節約志向がみられたものの、春闘での大幅な賃上げなどによる雇用者所得の改善から、緩やかな回復を続けました。また、好調な企業収益を背景に設備投資も増加するなど、国内経済は「デフレ経済」からの脱却に向け、「賃金と物価の好循環」が徐々に動き出した1年となりました。

・県内経済

 埼玉県経済については、国内経済同様に雇用者所得の改善から、個人消費は緩やかに持ち直しました。こうした中、県内企業においては、小売、飲食等を中心にサービス消費の回復などもあり、業績が着実に改善した一方、製造業では、海外需要減速の影響を受けるなど、業種により濃淡がみられました。

・金融情勢

 日経平均株価は、年度初めに39,803円で始まった後、円安による企業の収益拡大期待などを反映して、7月には史上最高値(42,224円)を更新しました。その後、米国の貿易・経済政策の不透明感や地政学リスクの高まりなどから、年度末は35,617円となり、変動幅が大きい1年となりました。

 こうしたなか、日本銀行は、2024年3月のマイナス金利政策の解除に続き、政策金利を段階的に引上げ、本格的に「金利のある世界」へと転じました。

(業務運営)

・中期経営計画 MCP 1/3への取組み

 当期は、2023年に策定した長期ビジョン「MCP(Musashino mirai-Creation Plan)~多彩な価値を結集し、地域No.1のソリューションで埼玉の未来を切り拓く~」を実現するべく、2023年4月よりスタートした中期経営計画「MCP 1/3」の2年目として様々な施策を展開しました。

・施策推進

 お客さまに寄り添った活動を強化し、お客さま満足と付加価値向上を図るため、本部営業部門を「法人」「個人」という「お客さま起点」の組織に再編し、経営課題解決に資する伴走支援やお客さま一人ひとりのライフプランをサポートする総合的な提案の強化に努めました。

 法人のお客さまに対しましては、1社1社にしっかりと寄り添い、資金繰り支援はもとより、事業承継やM&A、人材紹介やビジネスマッチング等、金融・非金融の両面からお客さまのニーズに合わせた最適なコンサルティングを実践し、お客さまの課題解決支援に取組んでおります。

 お客さまのデジタル化を通じて生産性向上を支援する「むさしのICTコンサルティング」の取扱いを開始したほか、脱炭素に向けた取組みをサポートするGHG算定ツール「C-checker」を導入いたしました。

 このほか、エネルギー、原材料価格等の高騰に対しましては、埼玉県の「価格転嫁サポーター制度」に協力し、約1,200名の役職員が価格転嫁に関する情報提供やアドバイスを行う価格転嫁サポーターに登録し、適正な価格への見直しをサポートしております。

 個人のお客さまに対しましては、長期安定的な資産形成や高齢化の進展などに伴う相続、資産承継などの課題解決に努めております。

 「貯蓄から資産運用」への高まりを受けて、商品ラインナップを拡充した他、資産運用フェア等、各種セミナーを開催し、お客さまへのタイムリーな情報提供に取組んでおります。

 資産活用においては、環境配慮への関心の高まりを受け、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様のアパート・マンションを対象にしたローン商品を導入いたしました。

 また、住宅ローンにつきましては、ご夫婦などが、個々の名義で借入が可能な「ペアローン」に対し、万一の際に住宅ローンが完済となる「連生がん団信」の取扱いを開始しました。

 このほか、信託や保険商品等を活用し、お客さまの相続関連ニーズにもきめ細かな対応を行っております。

 店舗関連につきましては、7月に都心南部の拠点として千葉銀行との共同拠点である浜松町オフィスを浜松町支店へ支店昇格し、100店舗体制となりました。また、シンガポール駐在員事務所を2025年1月にリニューアル移転し、お客さまの海外事業の支援に努めております。

 

・地域活性化への取組み

 シティプロモーションや産業振興等を通じ、地域活性化への取組みに注力しております。

 地域の魅力発信に向けては、本店ビル内の地域創生スペースM's SQUAREにて、各自治体の観光スポットや特産品等を紹介するPR展を積極的に実施しております。

 また、66年ぶりに埼玉県で開催された「第75回全国植樹祭」の機運醸成のため、小鹿野町等と連携し同町産ヒノキの端材を活用した「森のタンブラー」を商品開発しました。

 スポーツ振興を通じた地域活性化に向け、12月に、女子バレーボールチーム「埼玉上尾メディックス」とスポンサー契約を締結し、活動をサポートしております。

 これらに加え、埼玉県内の各自治体や地元企業、大学と連携し、空き家や少子化といった課題の解決に取組んでおります。

・デジタルトランスフォーメーション(DX)への取組み

 DXへの取組みを重要な経営課題と捉え、お客さま向けサービスや行内業務のデジタル化に取組んでおります。

 武蔵野銀行アプリの機能拡充として、非対面での投資信託及びNISA口座開設機能を追加したほか、購入、解約の注文や投信積立の申し込み、運用状況の照会等の機能を追加するなど、一層の利便性向上に努めております。

 また、2024年11月に行内コミュニケーション基盤をマイクロソフト365に全面刷新し、お客さま接点・サービスの向上や行内の生産性向上に取組んでおります。

 その他、お客さまのデジタル化ニーズに的確に応えるべく、国家資格であるITパスポートは約1,200名の役職員が取得しているほか、上位資格である応用情報技術者等の保有者も拡大しております。

・人的資本経営について

 人材育成の高度化と全ての従業員が活躍できる職場環境の整備など人的資本経営の実践に注力しております。

 従業員一人ひとりが自律的にキャリア形成を実践し、積極的にチャレンジしていく企業風土の創出を目指し、2024年7月に人事制度の全面改正を実施いたしました。従業員自身が仕事での経験やスキルを活かし自己実現を目指せる環境の整備を進め、従業員の意欲的なチャレンジを支援するなど、エンゲージメントの向上による活力ある組織を目指しております。

 また、お客さまの多様化するニーズにお応えすべく、従業員の自己啓発への支援も強化しております。資格取得や維持にかかる費用を補助する制度の充実により、持続的に能力向上に取組むことができる環境の構築を目指しております。

 さらに、新たな発想で仕事に取組む企業文化の創出に向け、全従業員参加型ビジネスアイデアコンテスト「みらいのたまご」を開催しております。

・サステナビリティへの取組み

 持続可能な地域経済、社会の実現に向けてサステナビリティ経営を実践しております。

 脱炭素に向けては、「むさしの優良企業サステナブルファンド」などの融資商品やコンサルティングサービスを通じ、地域の脱炭素促進に向けた取組みに努めております。また、本店及び事務センターの全電力を再生可能エネルギーへ切替えを実施したほか、EV車の導入や店舗のLED化に取組んでおります。

 地域の自然保護に向けては、公益財団法人埼玉県生態系保護協会と「生物多様性に関する包括連携協定」を締結し、ネイチャーポジティブ(生物多様性の損失を食い止め回復軌道に乗せること)の実現に向け取組んでおります。

 また、地域の皆さまの金融リテラシーの向上に向けては、従来から行っております小中高生向け金融経済教育、社会人向けセミナーのほか、J-FLEC(金融経済教育推進機構)を積極的に活用した取組みも開始しております。

・アライアンス戦略

 当行は、千葉銀行との包括提携「千葉・武蔵野アライアンス」、全国各地の金融機関による広域連携「TSUBASAアライアンス」を活用し、様々な施策を展開しております。

 千葉・武蔵野アライアンスでは、スマートフォンアプリの共同開発、相続関連業務への取組み、シンガポール駐在員事務所などの共同拠点による協業などに取組んでおります。また、TSUBASAアライアンスにおいても、マネーロンダリングへの取組みを拡充したほか、海外分野での連携やアライアンス行相互による人材交流など、幅広い領域で連携し施策を実施しました。

 引続き、アライアンスを最大限に活用し、地域のお客さまに新たな価値を提供できるよう努めてまいります。

 

このような活動により、当連結会計年度につきましては、次のような成果を収めることができました。

 

(経営成績等)

・財政状態

 当連結会計年度の総資産は、前連結会計年度末比709億円増加し5兆4,749億円、純資産は、前連結会計年度末比61億円減少し2,679億円となりました。

 主要な勘定残高は、預金が地域に密着した営業基盤の拡充や総合取引の推進等に努めました結果、前連結会計年度末比911億円増加し5兆646億円、貸出金は県内企業及び個人のお客さまの資金繰り支援に積極的かつ迅速にお応えした結果、前連結会計年度末比1,182億円増加し4兆1,132億円、有価証券は前連結会計年度末比96億円増加し1兆553億円となりました。

(単位:億円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

総資産

54,040

54,749

709

純資産

2,741

2,679

△61

預金

49,734

50,646

911

貸出金

39,950

41,132

1,182

有価証券

10,457

10,553

96

 

・経営成績

 当連結会計年度の連結粗利益は、資金利益が貸出金利息や有価証券利息配当金を主因に増加したこと、役務取引等利益が法人・個人関連ともに増加したこと等により前連結会計年度比19億50百万円増加し523億32百万円となりました。

 経常利益は、株式関係損益の改善や退職給付費用の減少などもあり、前連結会計年度比18億39百万円増加し181億円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比18億82百万円増加し131億46百万円となりました。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

連結粗利益

50,382

52,332

1,950

 

資金利益

42,310

44,992

2,682

役務取引等利益

10,585

11,527

942

その他業務利益

△2,512

△4,188

△1,675

営業経費(△)

36,278

35,779

△498

株式関係損益

1,090

1,318

227

与信関係費用(△)

382

1,418

1,035

その他

1,450

1,648

198

経常利益

16,261

18,100

1,839

特別損益

△29

△18

10

税金等調整前当期純利益

16,231

18,081

1,849

法人税等合計(△)

4,962

4,926

△35

当期純利益

11,269

13,155

1,885

非支配株主に帰属する当期純利益(△)

5

8

2

親会社株主に帰属する当期純利益

11,264

13,146

1,882

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等は、以下のとおりです。

 (単体ベースの計数を記載しております。)

指標等

当事業年度実績

(前事業年度比)

認識及び分析・検討内容

預金等残高

5兆936億円

(+658億円)

地域に密着した営業基盤の拡充や総合取引の推進等に努めました結果、順調に増加いたしました。

貸出金残高

4兆1,264億円

(+1,197億円)

地元企業を中心とした継続的な本業支援及び個人のお客さまのお借入ニーズに積極的にお応えしましたことから順調に増加いたしました。

当期純利益

127億円

(+20億円)

資金利益及び役務取引等利益が増加したことなどから

前事業年度比増加となりました。

 

・セグメントごとの認識及び分析・検討内容

 「銀行業」において、経常収益が前連結会計年度比30億5百万円増加し715億40百万円、セグメント利益が前連結会計年度比19億36百万円増加し171億27百万円、「リース業」において、経常収益が前連結会計年度比14百万円増加し113億13百万円、セグメント利益が前連結会計年度比1億2百万円増加し3億99百万円、「信用保証業」において、経常収益が前連結会計年度比1億92百万円減少し13億48百万円、セグメント利益が前連結会計年度比1億98百万円減少し12億11百万円となりました。

 また、「その他」において、経常収益が前連結会計年度比10百万円増加し24億34百万円、セグメント利益が前連結会計年度比29百万円減少し4億21百万円となりました。

 大宗を占める「銀行業」では、預金・貸出金業務や有価証券業務の本業が順調に推移したことに加え、法人・個人関連などの役務取引等利益も堅調に推移した結果、経常収益は前連結会計年度比増加となりました。セグメント利益は株式関係損益の改善や退職給付費用の減少などもあり、前連結会計年度比増加となりました。

 「リース業」では、お客さまの多様化する課題に対する解決策の1つとしてリースを活用していただくべく、銀行業における営業部門との連携強化を図り、お客さまへの多角的な提案活動を進めてまいりました結果、経常収益及びセグメント利益とも前連結会計年度比増加となりました。

 「信用保証業」では、住宅取得ニーズが旺盛な県南地域を中心とした住宅ローンの保証業務のほか、お客さまのライフスタイルに合わせた様々なローンの保証、あるいは地元資産家のアパート・マンションローンご利用の際の保証業務に注力したものの、経常収益及びセグメント利益とも前連結会計年度比減少となりました。

 「その他」は、上記以外の銀行付随業務であり、お客さまの課題解決のために当行グループが総力を挙げて支援するための機能を有しており、それぞれが連携を図りながら業務を進めた結果、経常収益は前連結会計年度比増加となったものの、セグメント利益は前連結会計年度比減少となりました。

 

・キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容

営業活動によるキャッシュ・フロー

 預金等の増加(664億20百万円)、貸出金の増加(1,182億75百万円)等により、全体で283億3百万円の資金減少(前連結会計年度比13億72百万円増加)となりました。

 資金調達の要である個人・法人預金が一段と増加した一方、運用の大部分を占める貸出金が県内企業及び個人のお客さまの資金ニーズに積極的にお応えし増加したこと等から全体で資金減少となりました。

投資活動によるキャッシュ・フロー

 有価証券の運用増加(純額344億1百万円)を主因に、全体で375億68百万円の資金減少(前連結会計年度比1,819億13百万円増加)となりました。

 有価証券償還資金の再投資等について市場動向を勘案し効率的な運用に努めた結果、運用残高が増加したこと等から資金減少となりました。

財務活動によるキャッシュ・フロー

 配当金の支払(38億11百万円)等により、全体で38億9百万円の資金減少(前連結会計年度比3億82百万円増加)となりました。

 株主さまへの安定的な配当金の支払を主因に資金減少となりました。

 これらの結果、当連結会計年度末の「現金及び現金同等物」残高は、前連結会計年度末比696億81百万円減少し全体で1,606億17百万円となりました。

 

・資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当行グループは、銀行業を中核事業として主に貸出金業務、有価証券投資業務等を営んでおりますが、その資金は埼玉県を中心とした地域のお客さまからお預りした預金を基に運用しております。資金の流動性については、毎月1回開催する「ALMにかかる経営会議」において適切に管理しております。

 当行グループの設備投資の資金源は自己資金であります。主な設備投資の内容については、「第3 設備の状況」に記載しております。

 

・重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当行グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。

 この連結財務諸表の作成にあたり用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは貸倒引当金でありますが、その内容については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

 (参考)

 ①国内・国際業務部門別収支

 資金運用収支は、国内業務部門が410億9百万円、国際業務部門が50億37百万円、合計で449億93百万円となりました。

 信託報酬は14百万円となりました。

 役務取引等収支は、国内業務部門が114億71百万円、国際業務部門が38百万円、合計で115億13百万円となりました。

 その他業務収支は、国内業務部門が△1億71百万円、国際業務部門が△40億15百万円、合計で△41億88百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

40,195

3,200

1,085

42,310

当連結会計年度

41,009

5,037

1,053

44,993

うち資金運用収益

前連結会計年度

40,792

7,283

1,132

11

46,932

当連結会計年度

44,928

8,467

1,135

73

52,187

うち資金調達費用

前連結会計年度

597

4,082

46

11

4,621

当連結会計年度

3,919

3,429

82

73

7,193

信託報酬

前連結会計年度

25

25

当連結会計年度

14

14

役務取引等収支

前連結会計年度

10,521

36

△1

10,560

当連結会計年度

11,471

38

△3

11,513

うち役務取引等収益

前連結会計年度

14,763

71

432

14,401

当連結会計年度

15,946

78

414

15,610

うち役務取引等費用

前連結会計年度

4,241

34

434

3,841

当連結会計年度

4,474

40

417

4,097

その他業務収支

前連結会計年度

531

△3,043

0

△2,512

当連結会計年度

△171

△4,015

0

△4,188

うちその他業務収益

前連結会計年度

5,471

0

5,470

当連結会計年度

1,540

160

0

1,700

うちその他業務費用

前連結会計年度

4,939

3,043

7,983

当連結会計年度

1,711

4,176

5,888

(注)1 国内業務部門は国内店の円建取引、国際業務部門は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。

2 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用、前連結会計年度0百万円、当連結会計年度1百万円を控除して表示しております。

3 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

4 国内・国際業務部門別収支の相殺消去額は、当行と連結子会社間及び連結子会社間の内部取引により相殺消去した金額であります。

 

 (参考)

 ②国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

 資金運用勘定の平均残高は、国内業務部門が5兆389億円、国際業務部門が2,300億円、合計で5兆744億円となりました。資金運用利息は、国内業務部門が449億円、国際業務部門が84億円、合計で521億円となりました。また、資金運用利回りは、合計で1.02%となりました。

 資金調達勘定の平均残高は、国内業務部門が5兆1,085億円、国際業務部門が2,298億円、合計で5兆1,493億円となりました。資金調達利息は、国内業務部門が39億円、国際業務部門が34億円、合計で71億円となりました。また、資金調達利回りは、合計で0.13%となりました。

 

 国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(127,255)

(11)

0.82

4,921,869

40,792

当連結会計年度

(163,112)

(73)

0.89

5,038,945

44,928

うち貸出金

前連結会計年度

3,864,565

33,188

0.85

当連結会計年度

3,950,342

36,090

0.91

うち商品有価証券

前連結会計年度

65

0

0.35

当連結会計年度

12

0

0.55

うち有価証券

前連結会計年度

804,475

7,219

0.89

当連結会計年度

893,267

8,276

0.92

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

110,286

△5

△0.00

当連結会計年度

17,821

22

0.12

うち預け金

前連結会計年度

13,615

0

0.00

当連結会計年度

13,290

6

0.04

資金調達勘定

前連結会計年度

5,052,026

597

0.01

当連結会計年度

5,108,592

3,919

0.07

うち預金

前連結会計年度

4,898,735

157

0.00

当連結会計年度

4,966,843

2,974

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

25,721

2

0.01

当連結会計年度

33,845

16

0.04

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

15,000

△2

△0.01

当連結会計年度

11,484

10

0.08

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

67,085

6

0.01

当連結会計年度

58,873

58

0.09

うち借用金

前連結会計年度

37,023

84

0.22

当連結会計年度

25,122

143

0.56

(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高、前連結会計年度273,481百万円、当連結会計年度212,742百万円を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高、前連結会計年度1,499百万円、当連結会計年度1,499百万円及び利息、前連結会計年度0百万円、当連結会計年度1百万円を、それぞれ控除して表示しております。

3 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門との間の資金貸借の平均残高及び利息(内書)であります。

 

 国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

202,727

7,283

3.59

当連結会計年度

230,080

8,467

3.68

うち貸出金

前連結会計年度

55,077

3,687

6.69

当連結会計年度

62,425

3,923

6.28

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

139,817

3,575

2.55

当連結会計年度

157,352

4,522

2.87

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

(127,255)

(11)

2.01

202,319

4,082

当連結会計年度

(163,112)

(73)

1.49

229,811

3,429

うち預金

前連結会計年度

12,581

455

3.61

当連結会計年度

12,349

451

3.65

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

47,728

2,773

5.81

当連結会計年度

45,200

2,442

5.40

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

14,532

841

5.79

当連結会計年度

8,902

462

5.20

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

(注)1 平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しております。

2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高、前連結会計年度155百万円、当連結会計年度154百万円を控除して表示しております。

3 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門との間の資金貸借の平均残高及び利息(内書)であります。

4 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

 

 合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り(%)

小計

相殺消去額

(△)

合計

小計

相殺消去額

(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

4,997,341

31,415

4,965,926

48,064

1,132

46,932

0.94

当連結会計年度

5,105,913

31,458

5,074,455

53,323

1,135

52,187

1.02

うち貸出金

前連結会計年度

3,919,643

11,542

3,908,100

36,876

46

36,830

0.94

当連結会計年度

4,012,767

11,933

4,000,833

40,014

76

39,938

0.99

うち商品有価証券

前連結会計年度

65

65

0

0

0.35

当連結会計年度

12

12

0

0

0.55

うち有価証券

前連結会計年度

944,293

6,317

937,976

10,794

1,085

9,708

1.03

当連結会計年度

1,050,620

6,317

1,044,302

12,798

1,053

11,745

1.12

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

110,286

110,286

△5

△5

△0.00

当連結会計年度

17,821

17,821

22

22

0.12

うち預け金

前連結会計年度

13,615

13,555

59

0

0

0

0.00

当連結会計年度

13,290

13,206

84

6

6

0

0.00

資金調達勘定

前連結会計年度

5,127,089

25,651

5,101,438

4,667

46

4,621

0.09

当連結会計年度

5,175,292

25,930

5,149,361

7,276

82

7,193

0.13

うち預金

前連結会計年度

4,911,317

4,109

4,907,207

612

0

612

0.01

当連結会計年度

4,979,192

3,997

4,975,195

3,425

1

3,423

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

25,721

10,000

15,721

2

0

2

0.01

当連結会計年度

33,845

10,000

23,845

16

4

11

0.04

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

62,728

62,728

2,771

2,771

4.41

当連結会計年度

56,685

56,685

2,452

2,452

4.32

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

81,618

81,618

848

848

1.03

当連結会計年度

67,775

67,775

521

521

0.76

うち借用金

前連結会計年度

37,023

11,542

25,480

84

46

38

0.15

当連結会計年度

25,122

11,933

13,189

143

76

66

0.50

(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2 資金運用勘定・調達勘定の平均残高及び利息の相殺消去額は、当行と連結子会社間の内部取引により相殺消去した金額であります。

3 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高、前連結会計年度273,636百万円、当連結会計年度212,896百万円を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高、前連結会計年度1,499百万円、当連結会計年度1,499百万円及び利息、前連結会計年度0百万円、当連結会計年度1百万円を、それぞれ控除して表示しております。

4 国内業務部門と国際業務部門との間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。

 

 (参考)

 ③国内・国際業務部門別役務取引の状況

 役務取引等収益は、国内業務部門が159億46百万円、国際業務部門が78百万円、合計で156億10百万円となりました。

 役務取引等費用は、国内業務部門が44億74百万円、国際業務部門が40百万円、合計で40億97百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

14,763

71

432

14,401

当連結会計年度

15,946

78

414

15,610

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

6,914

0

6,914

当連結会計年度

8,072

0

8,072

うち為替業務

前連結会計年度

1,691

66

1,757

当連結会計年度

1,712

71

1,783

うち信託関連業務

前連結会計年度

267

267

当連結会計年度

250

250

うち証券関連業務

前連結会計年度

1,928

1,928

当連結会計年度

2,151

2,151

うち代理業務

前連結会計年度

2,474

2,474

当連結会計年度

2,320

2,320

うち保護預り・

貸金庫業務

前連結会計年度

242

242

当連結会計年度

242

242

うち保証業務

前連結会計年度

1,244

4

432

816

当連結会計年度

1,197

7

414

790

役務取引等費用

前連結会計年度

4,241

34

434

3,841

当連結会計年度

4,474

40

417

4,097

うち為替業務

前連結会計年度

223

34

257

当連結会計年度

238

40

278

(注) 役務取引等収益・費用における相殺消去額は、当行と連結子会社間及び連結子会社間の内部取引により、相殺消去した金額であります。

 

 (参考)

 ④国内・国際業務部門別預金残高の状況

 預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

4,966,179

12,040

4,737

4,973,482

当連結会計年度

5,056,424

12,424

4,214

5,064,633

うち流動性預金

前連結会計年度

3,662,222

4,592

3,657,630

当連結会計年度

3,766,809

4,069

3,762,739

うち定期性預金

前連結会計年度

1,293,239

145

1,293,094

当連結会計年度

1,260,562

145

1,260,417

うちその他

前連結会計年度

10,717

12,040

22,758

当連結会計年度

29,052

12,424

41,476

譲渡性預金

前連結会計年度

49,500

10,000

39,500

当連結会計年度

24,770

10,000

14,770

総合計

前連結会計年度

5,015,679

12,040

14,737

5,012,982

当連結会計年度

5,081,194

12,424

14,214

5,079,403

(注)1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2 定期性預金=定期預金+定期積金

3 預金及び譲渡性預金の相殺消去額は、当行と連結子会社間の内部取引により相殺消去した金額であります。

 

 (参考)

 ⑤国内貸出金残高の状況

 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

3,995,006

100.00

4,113,281

100.00

製造業

362,023

9.06

378,460

9.20

農業,林業

3,985

0.10

3,768

0.09

漁業

13

0.00

9

0.00

鉱業,採石業,砂利採取業

1,059

0.03

1,147

0.03

建設業

206,564

5.17

217,808

5.30

電気・ガス・熱供給・水道業

46,818

1.17

50,860

1.24

情報通信業

13,796

0.35

12,533

0.30

運輸業,郵便業

164,593

4.12

164,467

4.00

卸売業,小売業

294,389

7.37

305,881

7.44

金融業,保険業

169,880

4.25

163,694

3.98

不動産業,物品賃貸業

1,048,580

26.25

1,078,178

26.21

各種サービス業

352,595

8.83

361,184

8.78

地方公共団体

200,576

5.02

201,915

4.91

その他

1,130,133

28.28

1,173,376

28.52

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

 合計

3,995,006

4,113,281

(注) 「国内」とは、当行及び連結子会社であります。

 

 外国政府等向け債権残高(国別)

 該当事項はありません。

 

 (参考)

 ⑥国内・国際業務部門別有価証券の状況

 有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

307,544

307,544

当連結会計年度

322,811

322,811

地方債

前連結会計年度

252,140

252,140

当連結会計年度

236,973

236,973

社債

前連結会計年度

191,670

191,670

当連結会計年度

190,133

190,133

株式

前連結会計年度

66,603

6,317

60,286

当連結会計年度

69,593

6,317

63,275

その他の証券

前連結会計年度

86,501

147,599

234,101

当連結会計年度

98,589

143,573

242,162

合計

前連結会計年度

904,460

147,599

6,317

1,045,742

当連結会計年度

918,101

143,573

6,317

1,055,356

(注)1 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。

2 国内・国際業務部門別有価証券の状況の相殺消去額は、当行と連結子会社間及び連結子会社間の内部取引により相殺消去した金額であります。

 

(参考)

「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

 連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1行であります。

① 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表/連結)

資産

科目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

銀行勘定貸

8,063

100.00

7,893

100.00

合計

8,063

100.00

7,893

100.00

 

負債

科目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

8,063

100.00

7,893

100.00

合計

8,063

100.00

7,893

100.00

(注) 共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。

 

② 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

銀行勘定貸

8,063

8,063

7,893

7,893

資産計

8,063

8,063

7,893

7,893

元本

8,063

8,063

7,893

7,893

負債計

8,063

8,063

7,893

7,893

 

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を、また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出においては標準的計測手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

10.27

13.27

2.連結における自己資本の額

2,270

2,362

3.リスク・アセットの額

22,097

17,796

4.連結総所要自己資本額

883

711

 

単体自己資本比率(国内基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

9.83

12.64

2.単体における自己資本の額

2,117

2,209

3.リスク・アセットの額

21,520

17,466

4.単体総所要自己資本額

860

698

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2 危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3 要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4 正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

115

126

危険債権

302

294

要管理債権

286

244

正常債権

39,730

40,971

 

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

 当行グループの報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営会議等においてその業績を評価するため、経営成績を定期的に検討する銀行業セグメント、リース業セグメント及び信用保証業セグメントを対象としております。

 銀行業セグメントでは銀行の主要業務である預金業務、貸出業務、為替業務、有価証券投資業務等を行っております。また、リース業セグメントでは金融関連業務としてのリース業務を、信用保証業セグメントでは金融関連業務としての信用保証業務を行っております。報告セグメントに含まれていない事業については「その他」に集約し一括して計上しております。

 

2 報告セグメントごとの経常収益、利益、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は経常利益ベースの数値であり、また、セグメント間の内部経常収益は第三者間取引価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの経常収益、利益、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

リース業

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

67,363

11,110

1,145

79,619

1,787

81,407

セグメント間の内部経常収益

1,171

187

396

1,755

636

2,392

 計

68,535

11,298

1,541

81,375

2,424

83,799

セグメント利益

15,191

297

1,410

16,899

451

17,350

セグメント資産

5,380,154

31,035

15,155

5,426,345

10,456

5,436,801

セグメント負債

5,119,361

25,818

6,596

5,151,777

4,652

5,156,430

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,765

124

15

3,905

24

3,930

資金運用収益

47,759

38

54

47,851

185

48,037

資金調達費用

4,583

80

4,664

4

4,668

持分法投資利益

8

8

持分法適用会社への投資額

116

116

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,389

18

0

3,408

2

3,410

(注)1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、以下の業務を含んでおります。

クレジットカード(JCB・VISA)、金銭の貸付、カード業務に係る信用保証業務、コンピュータシステムの開発・販売・保守管理業務、県内経済・産業の調査研究、経営・税務等の相談、各種セミナーの開催、ベンチャー企業等への投資、経営相談、事務代行業務、地域商社業務、コンサルティング業務、投資運用、投資助言業務

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

リース業

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

70,305

11,134

977

82,417

1,871

84,288

セグメント間の内部経常収益

1,234

179

371

1,785

563

2,348

 計

71,540

11,313

1,348

84,202

2,434

86,637

セグメント利益

17,127

399

1,211

18,739

421

19,160

セグメント資産

5,449,594

32,847

14,389

5,496,830

11,706

5,508,537

セグメント負債

5,195,630

27,468

5,716

5,228,815

5,515

5,234,330

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,851

100

7

3,959

20

3,980

資金運用収益

53,055

36

43

53,136

162

53,298

資金調達費用

7,134

137

7,272

5

7,277

持分法投資利益

9

9

持分法適用会社への投資額

126

126

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

3,138

9

2

3,150

9

3,160

(注)1 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、以下の業務を含んでおります。

クレジットカード(JCB・VISA)、金銭の貸付、カード業務に係る信用保証業務、コンピュータシステムの開発・販売・保守管理業務、県内経済・産業の調査研究、経営・税務等の相談、各種セミナーの開催、ベンチャー企業等への投資、経営相談、事務代行業務、地域商社業務、コンサルティング業務、投資運用、投資助言業務

 

4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(1)報告セグメントの経常収益の合計額と連結損益計算書の経常収益計上額

 

 

(単位:百万円)

経常収益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

81,375

84,202

「その他」の区分の経常収益

2,424

2,434

セグメント間取引消去

△2,392

△2,348

貸倒引当金戻入益の調整額

△338

△203

連結損益計算書の経常収益

81,068

84,084

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、差異調整につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

 

(2)報告セグメントの利益の合計額と連結損益計算書の経常利益計上額

 

 

(単位:百万円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

16,899

18,739

「その他」の区分の利益

451

421

セグメント間取引消去

△1,088

△1,059

連結損益計算書の経常利益

16,261

18,100

 

(3)報告セグメントの資産の合計額と連結貸借対照表の資産計上額

 

 

(単位:百万円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

5,426,345

5,496,830

「その他」の区分の資産

10,456

11,706

セグメント間取引消去

△32,785

△33,579

連結貸借対照表の資産合計

5,404,015

5,474,957

 

(4)報告セグメントの負債の合計額と連結貸借対照表の負債計上額

 

 

(単位:百万円)

負債

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

5,151,777

5,228,815

「その他」の区分の負債

4,652

5,515

セグメント間取引消去

△26,552

△27,346

連結貸借対照表の負債合計

5,129,877

5,206,983

 

(5)報告セグメントのその他の項目の合計額と当該項目に相当する科目の連結財務諸表計上額

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表

計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

3,905

3,959

24

20

3,930

3,980

資金運用収益

47,851

53,136

185

162

△1,105

△1,111

46,932

52,187

資金調達費用

4,664

7,272

4

5

△46

△82

4,621

7,194

持分法投資利益

8

9

8

9

持分法適用会社への投資額

116

126

116

126

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

3,408

3,150

2

9

3,410

3,160

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

39,361

15,973

11,110

14,622

81,068

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)経常収益

 当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

43,288

15,372

11,134

14,289

84,084

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2 地域ごとの情報

(1)経常収益

 当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 固定資産の減損損失額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。