2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 信用保証業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 45,899 84.3 5,617 81.1 12.2
リース業 5,890 10.8 210 3.0 3.6
信用保証業 900 1.7 732 10.6 81.3
その他 1,729 3.2 364 5.3 21.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行グループ(当行及び連結子会社)は、当行、連結子会社7社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、信用保証業務などの金融サービスに係る事業を行っております。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

当行グループの事業系統図

 


 

 

 (注)木の実管財株式会社(連結子会社)は、2024年12月23日に解散し、2025年3月24日に清算結了しております。

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1) 経営成績等の状況の概要

  当連結会計年度における当行グループ(当行及び連結子会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営環境

2024年度におけるわが国経済は、総じてみれば緩やかな回復の動きをたどりました。物価上昇が消費マインドを下押しする状況が続いたものの、雇用・所得環境の改善を背景に、個人消費は緩やかに増加しました。また、価格転嫁の進展や円安を背景に企業収益の改善が続き、省力化需要の高まりなどから設備投資も増加傾向をたどりました。こうしたなか、インバウンド需要は好調となったものの、中国向け財輸出の低迷が続くなかで、企業の生産活動は、一部自動車メーカーの認証不正問題の影響もあって横ばい圏内での推移となりました。

当行グループの主要営業基盤である山形県内経済につきましては、物価上昇が消費マインドを下押しし、個人消費がおおむね横ばいの動きとなるなかで、中国向け輸出の不振等から、電子部品・デバイスを中心に企業の生産活動が弱含みとなり、持ち直しの動きにやや停滞感が広がりました。

金融面をみますと、短期金利は、昨年3月に日本銀行がマイナス金利の解除や長短金利操作の撤廃を含む金融緩和の大幅修正を決定し、7月に政策金利を0.25%程度へ、今年1月に0.50%程度へ2回の追加利上げを実施したことをうけ、期末にかけて0.47%台後半で推移しました。長期金利もこれに伴って上昇し、10年物国債利回りは期末にかけておおむね1.5%台の高水準となりました。円相場は、マイナス金利解除後も緩和的な環境が続くとの見方から、昨年6月に約37年ぶりとなる1ドル=161円の円安水準に達しましたが、2回の追加利上げ後は円高傾向に転じ、期末にかけては150円前後の水準となりました。こうしたなか、日経平均株価は、昨年7月に史上最高値となる4万2,000円の大台を記録した後は水準を落とし、期末には3万5,000円台となりました。

こうした環境のなか、当行グループは、株主の皆さまはもとより、お客さまのご支援のもと、役職員一体となり一層の経営体質強化と業績向上努力を継続しました結果、当連結会計年度の経営成績等は以下のとおりとなりました。

 

② 財政状態

ア.貸出金

貸出金は、国・地方公共団体向け貸出が減少したものの、事業性貸出や個人向け貸出が増加したことから、当連結会計年度中897億円増加し、当連結会計年度末残高は2兆315億円となりました。

イ.有価証券

有価証券は、投資信託や外貨建外国証券等その他の証券が減少したことなどから、当連結会計年度中804億円減少し、当連結会計年度末残高は8,133億円となりました。

ウ.預金等(譲渡性預金含む)

預金ならびに譲渡性預金は、法人預金や金融機関預金は減少したものの、個人預金や公金預金が増加したことから、当連結会計年度中417億円増加し、当連結会計年度末残高は2兆8,812億円となりました。また、預かり金融資産は、公共債は減少したものの、投資信託や生命保険が増加したことから、全体では当連結会計年度中75億円増加し、当連結会計年度末残高は3,425億円となりました。なお、生命保険は有効契約残高にて集計しております。

エ.純資産

純資産の部は、その他有価証券評価差額金が減少したことなどから、当連結会計年度中78億円減少し、当連結会計年度末残高は1,360億円となりました。

 

③ 経営成績

ア.損益状況

経常収益は、有価証券利息配当金などの資金運用収益の減少を主な要因として、前連結会計年度比22億35百万円減収の528億61百万円となりました。経常費用は、国債等債券売却損などのその他業務費用の減少を主因に前連結会計年度比49億78百万円減少し、463億55百万円となりました。この結果、経常利益は前連結会計年度比27億42百万円増益の65億5百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同23億32百万円増益の44億12百万円となりました。

イ.セグメント業績

銀行業では、経常収益は前連結会計年度比27億47百万円減少し、458億99百万円となり、セグメント利益は同21億97百万円増加し、56億17百万円となりました。リース業では、経常収益は前連結会計年度比8百万円増加し、58億90百万円となり、セグメント利益は同19百万円減少し、2億10百万円となりました。信用保証業では、経常収益は前連結会計年度比23百万円増加し、9億0百万円となり、セグメント利益は同21百万円増加し、7億32百万円となりました。また、その他事業では、経常収益は前連結会計年度比62百万円増加し、17億29百万円となり、セグメント利益は同55百万円増加し、3億64百万円となりました。

 

④ キャッシュ・フロー

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加などから、427億円の支出(前連結会計年度比1,025億円支出減)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却・償還による収入が有価証券の取得による支出を上回ったことなどから、569億円の収入(前連結会計年度比372億円収入減)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払や自己株式の取得による支出などから、16億円の支出(前連結会計年度比5億円支出増)となりました。

この結果、現金及び現金同等物は当連結会計年度中125億円増加し、当連結会計年度末残高は2,011億円となりました。

 

 

 

(国内・国際部門の状況)

(1) 国内・国際業務部門別収支

(国内業務部門)

資金運用収支は、資金運用収益が前連結会計年度に比べ4億13百万円減少し、資金調達費用が同18億37百万円増加したため、同22億50百万円減少し、239億40百万円となりました。

役務取引等収支は、役務取引等収益が前連結会計年度に比べ4億52百万円増加し、役務取引等費用が同69百万円減少したため、同5億22百万円増加し、60億38百万円となりました。

その他業務収支は、その他業務収益が前連結会計年度に比べ7億20百万円減少し、その他業務費用が同25億91百万円増加したため、同33億11百万円減少し、△55億60百万円となりました。

 

(国際業務部門)

資金運用収支は、資金運用収益が前連結会計年度に比べ19億42百万円減少し、資金調達費用が同20億76百万円減少したため、同1億33百万円増加し、20億10百万円となりました。

役務取引等収支は、役務取引等収益が前連結会計年度に比べ51百万円減少し、役務取引等費用が同6百万円減少したため、同45百万円減少し、32百万円となりました。

その他業務収支は、その他業務収益が前連結会計年度に比べ変動がなく、その他業務費用が同80億49百万円減少したため、同80億49百万円増加し、△39億62百万円となりました。

 

種類

期別

国内

国際

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

26,191

1,877

28,068

当連結会計年度

23,940

2,010

25,951

 うち資金運用収益

前連結会計年度

26,540

6,913

9

33,444

当連結会計年度

26,126

4,971

53

31,044

 うち資金調達費用

前連結会計年度

348

5,036

9

5,376

当連結会計年度

2,185

2,960

53

5,093

役務取引等収支

前連結会計年度

5,516

77

5,594

当連結会計年度

6,038

32

6,071

  うち役務取引等収益

前連結会計年度

7,964

128

8,092

当連結会計年度

8,416

76

8,493

 うち役務取引等費用

前連結会計年度

2,447

50

2,498

当連結会計年度

2,378

43

2,422

その他業務収支

前連結会計年度

△2,248

△12,012

△14,260

当連結会計年度

△5,560

△3,962

△9,523

 うちその他業務収益

前連結会計年度

7,205

7,205

当連結会計年度

6,485

6,485

 うちその他業務費用

前連結会計年度

9,454

12,012

21,466

当連結会計年度

12,045

3,962

16,008

 

(注) 1. 「国内」とは、国内店の円建取引及び国内(連結)子会社の取引であります。

2. 「国際」とは、国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は「国際」に含めております。

3.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度15百万円、当連結会計年度29百万円)を控除して表示しております。

4. 相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借の利息であります。

 

 

(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

国内業務部門においては、資金運用勘定は主に貸出金、有価証券、預け金で構成されております。前連結会計年度に比べ平均残高は742億61百万円増加し、2兆9,913億3百万円となりました。資金調達勘定は主に預金、譲渡性預金、借用金で構成されております。前連結会計年度に比べ平均残高は679億61百万円増加し、2兆9,303億17百万円となりました。

国際業務部門においては、資金運用勘定は有価証券、貸出金、コールローンで構成されております。前連結会計年度に比べ平均残高は476億46百万円減少し、1,454億60百万円となりました。資金調達勘定は預金、コールマネー、借用金で構成されております。前連結会計年度に比べ平均残高は476億76百万円減少し、1,454億54百万円となりました。

 

① 国内業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

2,917,041

26,540

0.91

当連結会計年度

2,991,303

26,126

0.87

 うち貸出金

前連結会計年度

1,801,265

15,484

0.86

当連結会計年度

1,918,478

17,879

0.93

 うち商品有価証券

前連結会計年度

2

0

0.54

当連結会計年度

1

0

0.39

 うち有価証券

前連結会計年度

842,204

11,024

1.31

当連結会計年度

796,047

7,692

0.97

 うちコールローン及び
 買入手形

前連結会計年度

150,188

△47

△0.03

当連結会計年度

46,356

108

0.23

 うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち債券貸借取引
 支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち預け金

前連結会計年度

15,070

11

0.08

当連結会計年度

138,509

330

0.24

資金調達勘定

前連結会計年度

2,862,356

348

0.01

当連結会計年度

2,930,317

2,185

0.07

 うち預金

前連結会計年度

2,665,533

90

0.00

当連結会計年度

2,731,352

1,685

0.06

 うち譲渡性預金

前連結会計年度

102,393

5

0.00

当連結会計年度

81,986

43

0.05

 うちコールマネー及び
 売渡手形

前連結会計年度

3,054

△0

△0.02

当連結会計年度

16,155

51

0.32

 うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち債券貸借取引
 受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

15,603

46

0.30

 うちコマーシャル・
 ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち借用金

前連結会計年度

103,707

△52

△0.05

当連結会計年度

103,625

161

0.16

 

(注) 1. 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、金融業以外の国内(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2. 「国内」とは、国内店の円建取引、及び国内(連結)子会社の取引であります。

3.  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度22,357百万円、当連結会計年度17,045百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度12,337百万円、当連結会計年度18,408百万円)及び利息(前連結会計年度1百万円、当連結会計年度13百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

 

② 国際業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

193,106

6,913

3.58

当連結会計年度

145,460

4,971

3.42

 うち貸出金

前連結会計年度

62,967

3,286

5.22

当連結会計年度

58,128

2,509

4.32

 うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち有価証券

前連結会計年度

124,056

3,395

2.74

当連結会計年度

81,953

2,278

2.78

 うちコールローン及び
 買入手形

前連結会計年度

4,383

231

5.27

当連結会計年度

3,714

183

4.93

 うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち債券貸借取引
 支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

193,130

5,036

2.61

当連結会計年度

145,454

2,960

2.04

 うち預金

前連結会計年度

46,252

2,447

5.29

当連結会計年度

36,751

1,765

4.80

 うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

 うちコールマネー及び
 売渡手形

前連結会計年度

16,842

959

5.70

当連結会計年度

13,420

692

5.16

 うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち債券貸借取引
 受入担保金

前連結会計年度

10,939

607

5.55

当連結会計年度

 うちコマーシャル・
 ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち借用金

前連結会計年度

16,938

1,027

6.07

当連結会計年度

8,901

465

5.23

 

(注) 1. 「国際」とは、国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は「国際」に含めております。

2.  資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度95百万円、当連結会計年度77百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度545百万円、当連結会計年度792百万円)及び利息(前連結会計年度14百万円、当連結会計年度16百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

 

 

③ 合計

 

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

3,110,148

102,600

3,007,548

33,453

9

33,444

1.11

当連結会計年度

3,136,764

87,068

3,049,695

31,098

53

31,044

1.02

 うち貸出金

前連結会計年度

1,864,233

1,864,233

18,770

18,770

1.01

当連結会計年度

1,976,606

1,976,606

20,388

20,388

1.03

 うち商品有価証券

前連結会計年度

2

2

0

0

0.54

当連結会計年度

1

1

0

0

0.39

 うち有価証券

前連結会計年度

966,260

966,260

14,420

14,420

1.49

当連結会計年度

878,001

878,001

9,971

9,971

1.14

 うちコールローン
 及び買入手形

前連結会計年度

154,572

154,572

183

183

0.12

当連結会計年度

50,070

50,070

291

291

0.58

 うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち債券貸借取引
 支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち預け金

前連結会計年度

15,070

15,070

11

11

0.08

当連結会計年度

138,509

138,509

330

330

0.24

資金調達勘定

前連結会計年度

3,055,486

102,600

2,952,886

5,385

9

5,376

0.18

当連結会計年度

3,075,772

87,068

2,988,703

5,146

53

5,093

0.17

 うち預金

前連結会計年度

2,711,786

2,711,786

2,537

2,537

0.09

当連結会計年度

2,768,103

2,768,103

3,451

3,451

0.12

 うち譲渡性預金

前連結会計年度

102,393

102,393

5

5

0.00

当連結会計年度

81,986

81,986

43

43

0.05

 うちコールマネー
 及び売渡手形

前連結会計年度

19,896

19,896

958

958

4.82

当連結会計年度

29,576

29,576

744

744

2.52

 うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち債券貸借取引
 受入担保金

前連結会計年度

10,939

10,939

607

607

5.55

当連結会計年度

15,603

15,603

46

46

0.30

  うちコマーシャル
  ・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

 うち借用金

前連結会計年度

120,646

120,646

975

975

0.81

当連結会計年度

112,526

112,526

626

626

0.56

 

(注) 1. 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度22,453百万円、当連結会計年度17,122百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度12,882百万円、当連結会計年度19,200百万円)及び利息(前連結会計年度15百万円、当連結会計年度29百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

2.  平均残高および利息の相殺消去額は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の間の資金貸借であります。

 

 

(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

国内業務部門においては、役務取引等収益は前連結会計年度に比べ4億52百万円増加し、84億16百万円となりました。役務取引等費用は前連結会計年度に比べ69百万円減少し、23億78百万円となりました。

国際業務部門においては、役務取引等収益は前連結会計年度に比べ51百万円減少し、76百万円となりました。役務取引等費用は前連結会計年度に比べ6百万円減少し、43百万円となりました。

 

種類

期別

国内

国際

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

7,964

128

8,092

当連結会計年度

8,416

76

8,493

 うち預金・貸出業務

前連結会計年度

1,252

94

1,346

当連結会計年度

1,540

40

1,580

 うち為替業務

前連結会計年度

1,244

31

1,276

当連結会計年度

1,317

30

1,348

 うち証券関連業務

前連結会計年度

27

27

当連結会計年度

58

58

 うち代理業務

前連結会計年度

1,083

1,083

当連結会計年度

964

964

 うち保護預り
 貸金庫業務

前連結会計年度

45

45

当連結会計年度

44

44

 うち保証業務

前連結会計年度

273

0

273

当連結会計年度

272

0

272

役務取引等費用

前連結会計年度

2,447

50

2,498

当連結会計年度

2,378

43

2,422

 うち為替業務

前連結会計年度

132

23

155

当連結会計年度

163

20

184

 

(注) 1. 「国内」とは、国内店の円建取引及び国内(連結)子会社の取引であります。

2. 「国際」とは、国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は「国際」に含めております。

 

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内

国際

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

2,738,253

36,049

2,774,302

当連結会計年度

2,822,608

24,646

2,847,255

 うち流動性預金

前連結会計年度

1,989,021

1,989,021

当連結会計年度

2,048,778

2,048,778

 うち定期性預金

前連結会計年度

724,217

724,217

当連結会計年度

724,585

724,585

 うちその他

前連結会計年度

25,014

36,049

61,063

当連結会計年度

49,244

24,646

73,891

譲渡性預金

前連結会計年度

65,219

65,219

当連結会計年度

33,981

33,981

総合計

前連結会計年度

2,803,472

36,049

2,839,521

当連結会計年度

2,856,590

24,646

2,881,237

 

(注) 1. 「国内」とは、国内店の円建取引及び国内(連結)子会社の取引であります。

2. 「国際」とは、国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は「国際」に含めております。

 

(5) 国内・国際業務部門別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金 額(百万円)

構成比(%)

金 額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

1,941,891

100.00

2,031,593

100.00

 製造業

156,404

8.05

173,553

8.54

 農業、林業

5,232

0.27

5,310

0.26

 漁業

15

0.00

13

0.00

 鉱業、採石業、砂利採取業

373

0.02

578

0.03

 建設業

56,600

2.92

56,884

2.80

 電気・ガス・熱供給・水道業

81,561

4.20

83,558

4.11

 情報通信業

5,405

0.28

5,415

0.27

 運輸業,郵便業

22,262

1.15

21,591

1.06

 卸売業,小売業

124,722

6.42

120,754

5.95

 金融業,保険業

144,332

7.43

196,110

9.65

 不動産業,物品賃貸業

253,825

13.07

288,677

14.21

 各種サービス業

95,287

4.91

96,895

4.77

 国・地方公共団体

383,913

19.77

354,453

17.45

 その他

611,948

31.51

627,791

30.90

特別国際金融取引勘定分

 政府等

 金融機関

 その他

合計

1,941,891

2,031,593

 

(注) 「国内」とは、当行及び国内(連結)子会社であります。

 

② 外国政府等向け債権残高(国別)

    該当する債権はありません。

 

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内

国際

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

104,656

104,656

当連結会計年度

121,981

121,981

地方債

前連結会計年度

166,878

166,878

当連結会計年度

154,294

154,294

社債

前連結会計年度

120,363

120,363

当連結会計年度

119,078

119,078

株式

前連結会計年度

32,686

32,686

当連結会計年度

25,650

25,650

その他の証券

前連結会計年度

371,191

98,047

469,239

当連結会計年度

323,145

69,216

392,362

合計

前連結会計年度

795,777

98,047

893,825

当連結会計年度

744,150

69,216

813,367

 

(注)1.「国内」とは、国内店の円建取引及び国内(連結)子会社の取引であります。

2.「国際」とは、国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は「国際」に含めております。

3.「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

 

(単体情報)

(参考)

   損益の状況(単体)

 

前事業年度
(百万円)(A)

当事業年度
(百万円)(B)

増減(百万円)
(B)-(A)

業務粗利益

17,595

20,211

2,615

経費(除く臨時処理分)

19,383

19,971

587

  人件費

9,597

9,854

257

  物件費

8,631

8,980

349

  税金

1,155

1,136

△19

実質業務純益

△1,788

240

2,028

  コア業務純益

9,481

8,449

△1,031

一般貸倒引当金繰入額

△785

△91

694

業務純益

△1,002

331

1,333

  うち債券関係損益

△11,274

△8,344

2,929

  うち金融派生商品損益(債券関係)

4

135

130

臨時損益

4,438

5,316

878

  株式等関係損益

5,258

5,156

△101

  不良債権処理額

940

816

△123

    個別貸倒引当金純繰入額

797

690

△107

    偶発損失引当金繰入額

47

△55

△103

      信用保証協会責任共有制度負担金

94

181

86

  退職給付費用

△231

△842

△611

  金銭の信託運用損益

194

350

155

  その他臨時損益

△306

△217

88

経常利益

3,419

5,617

2,197

特別損益

△329

9

339

  うち固定資産処分損益

△304

△53

251

  うち減損損失

24

67

42

税引前当期純利益

3,089

5,627

2,537

法人税、住民税及び事業税

109

1,376

1,267

法人税等調整額

846

326

△519

法人税等合計

955

1,703

748

当期純利益

2,134

3,923

1,789

 

(注) 1. 業務粗利益=資金運用収支+役務取引等収支+その他業務収支

2. コア業務純益=実質業務純益-債券関係損益-金融派生商品損益(債券関係)

3. 業務純益=業務粗利益-経費(除く臨時処理分)-一般貸倒引当金繰入額

4. 債券関係損益=国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損-国債等債券償還損-国債等債券償却

5. 株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却

 

 

(自己資本比率の状況)

 (参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)               (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

10.32

2.連結における自己資本の額

1,495

3.リスク・アセットの額

14,489

4.連結総所要自己資本額

579

 

 

単体自己資本比率(国内基準)               (単位:億円、%)

 

2025年3月31日

1.自己資本比率(2/3)

9.80

2.単体における自己資本の額

1,408

3.リスク・アセットの額

14,370

4.単体総所要自己資本額

574

 

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

 債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

37

37

危険債権

102

101

要管理債権

66

66

正常債権

19,638

20,549

 

 

(生産、受注及び販売の状況)

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

  経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

  なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態

ア.主要勘定の状況

預金等(譲渡性預金含む)の期中平均残高については、主に個人預金が増加したことから当連結会計年度中359億10百万円増加し、2兆8,500億90百万円となりました。

これは、個人の普通預金等流動性預金が増加した結果であります。

貸出金の期中平均残高については、主に法人向け貸出や個人向け貸出が増加したことから当連結会計年度中1,123億73百万円増加し、1兆9,766億6百万円となりました。

これは、法人向け貸出については、金融・保険業向け貸出や不動産・物品賃貸業向け貸出等が増加した結果であります。また、個人向け貸出については、主に山形県内の住宅ローンが増加した結果であります。

有価証券の期中平均残高については、主に投資信託や外貨建外国証券が減少したことから、当連結会計年度中882億58百万円減少し、8,780億1百万円となりました。

これは、国内外の投資環境や市場動向に留意しながら、評価損益の改善に軸足を置き、リスク抑制的な運用を進めた結果であります。

 

主要勘定の期中平均残高

前連結会計年度

(百万円)(A)

当連結会計年度

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

預金等

2,814,180

2,850,090

35,910

 うち預金

2,711,786

2,768,103

56,316

貸出金

1,864,233

1,976,606

112,373

有価証券

966,260

878,001

△88,258

 

 

なお、リスク管理債権残高については、当連結会計年度中2億10百万円減少し、208億21百万円となりました。また、総与信残高に占める比率については、当連結会計年度中0.06ポイント低下し、1.00%となり、引き続き良好な水準を維持しております。

これは、厳格な基準に基づいた自己査定を実施するとともに、お取引先の経営改善支援に積極的に取り組んだ結果であります。

 

リスク管理債権残高

(総与信残高に占める比率)

前連結会計年度末

(百万円、%)(A)

当連結会計年度末

(百万円、%)(B)

増減(百万円、%)

(B)-(A)

リスク管理債権残高合計

21,031(1.06)

20,821(1.00)

△210(△0.06)

 破産更生債権及びこれらに準ずる

 債権額

4,087(0.20)

4,041(0.19)

△46(△0.01)

 危険債権額

10,260(0.51)

10,137(0.49)

△123(△0.02)

 三月以上延滞債権額

4(0.00)

0(0.00)

△4(△0.00)

 貸出条件緩和債権額

6,678(0.33)

6,642(0.32)

△36(△0.01)

 

(注)表中( )内は、総与信残高に占める比率であります。

 

② 経営成績

ア.連結業務粗利益

連結業務粗利益は、資金運用収支は減少したものの、その他業務収支や役務取引等収支が増加したことから、前連結会計年度比30億97百万円増加し、224億99百万円となりました。

資金運用収支は、前連結会計年度比21億16百万円減少し、259億51百万円となりました。これは、貸出金利息が増加した一方、有価証券利息配当金が減少し、預金利息が増加したためであります。

役務取引等収支は、前連結会計年度比4億77百万円増加し、60億71百万円となりました。これは、融資関連手数料等の法人関連手数料が増加したためであります。

その他業務収支は、前連結会計年度比47億37百万円増加し、△95億23百万円となりました。これは、国債等債券売却損や外国為替売買損が減少したためであります。

 

イ.連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前)

連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前)は、営業経費が増加したものの、連結業務粗利益が増加したことなどから、前連結会計年度比24億88百万円増加し、11億51百万円となりました。

 

ウ.経常利益

経常利益は、その他経常収支は減少したものの、連結業務純益(一般貸倒引当金繰入前)が増加したことなどから、前連結会計年度比27億42百万円増加し、65億5百万円となりました。

 

エ.親会社株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益が増加したことなどから、前連結会計年度比23億32百万円増加し、44億12百万円となりました。

 

 

<主要な損益の状況の増減状況>

 

前連結会計年度
(百万円)(A)

当連結会計年度
(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

資金運用収支

28,068

25,951

△2,116

 資金運用収益

33,444

31,044

△2,399

 資金調達費用

5,376

5,093

△282

役務取引等収支

5,594

6,071

477

 役務取引等収益

8,092

8,493

401

 役務取引等費用

2,498

2,422

△75

その他業務収支

△14,260

△9,523

4,737

 その他業務収益

7,205

6,485

△720

 その他業務費用

21,466

16,008

△5,457

連結業務粗利益

19,402

22,499

3,097

営業経費

20,555

20,655

100

連結業務純益

(一般貸倒引当金繰入前)

△1,336

1,151

2,488

 実質(コア)連結業務純益

9,932

9,361

△571

一般貸倒引当金繰入額

△677

△67

609

連結業務純益

△659

1,219

1,878

 うち債券関係損益

△11,274

△8,344

2,929

その他経常収支

4,931

4,691

△240

 その他経常収益

6,354

6,836

482

 その他経常費用

1,422

2,145

723

  うち株式等償却

461

461

経常利益

3,762

6,505

2,742

特別損益

△329

△121

208

 特別利益

1

1

 特別損失

329

122

△206

税金等調整前当期純利益

3,432

6,384

2,951

法人税、住民税及び事業税

520

1,795

1,274

法人税等調整額

830

164

△665

法人税等合計

1,350

1,959

608

当期純利益

2,082

4,424

2,342

非支配株主に帰属する当期純利益

2

12

10

親会社株主に帰属する当期純利益

2,080

4,412

2,332

 

(注)  資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度15百万円、当連結会計年度29百万円)を控除して表示しております。

 

 

オ.業績の達成状況

2025年2月3日に公表しました当連結会計年度の業績予想と実績について、経常利益は、資金運用収支やその他経常収支が増加し、業績予想比6億5百万円増加の65億5百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加などから、業績予想比4億12百万円増加の44億12百万円となりました。

 

 

業績予想

(百万円)(A)

実績

(百万円)(B)

増減(百万円)

(B)-(A)

経常利益

5,900

6,505

605

親会社株主に帰属する当期純利益

4,000

4,412

412

 

 

カ.セグメント業績

銀行業では、経常収益は前連結会計年度比27億47百万円減少し、458億99百万円となり、セグメント利益は同21億97百万円増加し、56億17百万円となりました。リース業では、経常収益は前連結会計年度比8百万円増加し、58億90百万円となり、セグメント利益は同19百万円減少し、2億10百万円となりました。信用保証業では、経常収益は前連結会計年度比23百万円増加し、9億0百万円となり、セグメント利益は同21百万円増加し、7億32百万円となりました。また、その他事業では、経常収益は前連結会計年度比62百万円増加し、17億29百万円となり、セグメント利益は同55百万円増加し、3億64百万円となりました。

今後においても、当行グループ一体となって「総合金融サービス力」を強化し、収益力の向上に取り組んでまいります。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当行グループの資金状況は、営業活動によるキャッシュ・フローについては、貸出金の増加などから、427億円の支出(前連結会計年度比1,025億円支出減)となりました。また、投資活動によるキャッシュ・フローについては、有価証券の売却・償還による収入が有価証券の取得による支出を上回ったことなどから、569億円の収入(前連結会計年度比372億円収入減)となりました。さらに、財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払や自己株式の取得による支出などから、16億円の支出(前連結会計年度比5億円支出増)となりました。

この結果、現金及び現金同等物は当連結会計年度中125億円増加し、当連結会計年度末残高は2,011億円となりました。

なお、当面の設備投資や株主還元等については自己資金で対応する予定であります。

 

④ 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の見積りの判断が当行グループの財政状態および経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

 

(貸倒引当金)

当行グループにおける貸出金、支払承諾見返等の債権の残高は多額であり、経営成績等に対する影響が大きいため、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

貸倒引当金は、将来の貸倒れによる予想損失額を、債務者区分、債権の保全状況及び過去の貸倒実績率等を基礎に算出し計上しております。また、債務者区分は、債務者の業績、財務内容及び返済状況等の実績、並びにこれらの将来見通し等に基づき判定しております。

貸倒引当金の算出に係る仮定は、債務者区分の判定における個別債務者の業績等の将来見通し、担保の処分可能見込額の算定に使用する担保掛目、破綻懸念先の予想損失額の算定における合理的に見積られたキャッシュ・フローであります。なお、債務者区分の判定において、債務者が経営改善計画等を作成している場合には、当該経営改善計画等の評価も考慮の上、業績等の将来見通しを仮定しております。

当行グループの貸倒引当金の具体的な算定方法等は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(固定資産の減損)

当行グループは、固定資産のうち営業利益の減少によるキャッシュ・フローの低下、地価の下落及び店舗統廃合の決定等の減損の兆候がある資産グループまたは資産について、当該資産グループまたは資産から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しており、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

固定資産の減損に係る仮定は、割引前将来キャッシュ・フローであります。

割引前将来キャッシュ・フローは、人口動態による将来的な収益減少を加味し保守的に算出しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

(繰延税金資産)

当行グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できること等に基づき、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しており、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

繰延税金資産の計上に係る仮定は、将来の利益計画に基づく課税所得、将来減算一時差異及び将来加算一時差異の解消時期と金額であります。

繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1.報告セグメントの概要

 当行グループの報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の分配の決定及び業績を評価するため、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当行グループは、銀行業務を中心に、リース業務、信用保証業務等の金融サービスに係る事業を行っております。したがって、当行グループの事業の内容によるサービス別のセグメントから構成されており、「銀行業」、「リース業」、「信用保証業」の3つを報告セグメントとしております。
 「銀行業」は預金業務、貸出業務、有価証券投資業務および為替業務等を行っております。「リース業」は連結子会社の山銀リース株式会社においてリース業務等を行っております。「信用保証業」は連結子会社の山銀保証サービス株式会社において信用保証業務等を行っております。

2.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は経常利益であります。

セグメント間の内部経常収益は、第三者間取引価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表計上額

銀行業

リース業

信用保証業

役務取引等収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 預金・貸出業務

1,151

1,151

1,151

1,151

  為替業務

1,276

1,276

1,276

1,276

 証券関連業務

27

27

27

27

 代理業務

1,001

1,001

1,001

1,001

 投資信託業務

758

758

758

758

 保護預り貸金庫業務

45

45

45

45

 その他

2,244

2

2,247

1,039

3,286

3,286

その他業務収益

247

247

247

顧客との契約から

生じる経常収益

6,505

2

6,508

1,287

7,795

7,795

上記以外の経常収益

41,227

5,779

205

47,213

109

47,322

△20

47,301

外部顧客に対する 

経常収益

47,733

5,779

208

53,721

1,396

55,117

△20

55,097

セグメント間の

内部経常収益

913

102

668

1,684

270

1,954

△1,954

48,646

5,882

877

55,406

1,666

57,072

△1,975

55,097

セグメント利益

3,419

229

711

4,361

308

4,669

△906

3,762

セグメント資産

3,132,686

15,810

5,514

3,154,012

6,915

3,160,928

△14,562

3,146,366

セグメント負債

2,998,929

12,128

2,237

3,013,295

4,510

3,017,806

△15,246

3,002,560

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,901

13

0

1,915

6

1,921

1,921

 資金運用収益

34,232

0

3

34,236

42

34,278

△833

33,444

 資金調達費用

5,374

52

5,426

16

5,443

△51

5,391

  有形固定資産及び
  無形固定資産の

  増加額

1,707

136

6

1,850

0

1,851

1,851

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、調整額につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、データ処理、クレジットカード、地域商社及びベンチャーキャピタル業等を含んでおります。

    3.調整額は次のとおりであります。

(1)外部顧客に対する経常収益の調整額△20百万円は、「リース業」及び「その他」の貸倒引当金繰入額の調整額であります。

(2)セグメント利益の調整額△906百万円、セグメント資産の調整額△14,562百万円、セグメント負債の調整額△15,246百万円、資金運用収益の調整額△833百万円、資金調達費用の調整額△51百万円は、セグメント間取引消去であります。

    4.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表計上額

銀行業

リース業

信用保証業

役務取引等収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 預金・貸出業務

1,244

1,244

1,244

1,244

  為替業務

1,348

1,348

1,348

1,348

 証券関連業務

58

58

58

58

 代理業務

855

855

855

855

 投資信託業務

809

809

809

809

 保護預り貸金庫業務

44

44

44

44

 その他

2,341

2

2,343

1,078

3,422

3,422

その他業務収益

252

252

252

顧客との契約から

生じる経常収益

6,701

2

6,704

1,331

8,035

8,035

上記以外の経常収益

38,684

5,784

238

44,707

145

44,853

△28

44,825

外部顧客に対する 

経常収益

45,386

5,784

241

51,412

1,477

52,889

△28

52,861

セグメント間の

内部経常収益

512

105

659

1,277

252

1,530

△1,530

45,899

5,890

900

52,690

1,729

54,419

△1,558

52,861

セグメント利益

5,617

210

732

6,561

364

6,925

△419

6,505

セグメント資産

3,150,155

16,240

5,756

3,172,152

7,028

3,179,180

△14,928

3,164,251

セグメント負債

3,024,983

12,539

2,239

3,039,762

4,561

3,044,323

△16,074

3,028,249

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,966

24

1

1,992

5

1,998

1,998

 資金運用収益

31,432

0

10

31,444

38

31,482

△437

31,044

 資金調達費用

5,110

64

5,174

15

5,189

△66

5,122

  有形固定資産及び
  無形固定資産の

  増加額

3,472

47

3,519

0

3,520

3,520

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。また、調整額につきましては、経常収益と連結損益計算書の経常収益計上額との差異について記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、データ処理、クレジットカード、地域商社及びベンチャーキャピタル業等を含んでおります。

    3.調整額は次のとおりであります。

(1)外部顧客に対する経常収益の調整額△28百万円は、「信用保証業」と「その他」の貸倒引当金繰入額の調整額であります。

(2)セグメント利益の調整額△419百万円、セグメント資産の調整額△14,928百万円、セグメント負債の調整額△16,074百万円、資金運用収益の調整額△437百万円、資金調達費用の調整額△66百万円は、セグメント間取引消去であります。

    4.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券
投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

19,365

21,154

5,752

8,824

55,097

 

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券
投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

21,207

16,297

5,784

9,570

52,861

 

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業

リース業

信用保証業

減損損失

24

24

24

 

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業

リース業

信用保証業

減損損失

67

67

67

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  該当事項はありません。