2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,047名(単体) 1,175名(連結)
  • 平均年齢
    41.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.0年(単体)
  • 平均年収
    6,827,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2025年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業

リース業

信用保証業

その他事業

合計

従業員数(人)

1,047

34

17

77

1,175

[611]

[―]

[―]

[23]

[634]

 

(注) 1. 従業員数は、嘱託及び臨時従業員636人を含んでおりません。

2. 従業員数は、執行役員12名を含んでおりません。

3. 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当行の従業員数

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,047

41.2

18.0

6,827

[611]

 

(注) 1. 従業員数は、嘱託及び臨時従業員612人を含んでおりません。

2. 従業員数は、執行役員12名を含んでおりません。

3. 臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5. 当行の従業員組合は、山形銀行従業員組合と称し、組合員数は871人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

 ① 当行

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%) (注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

19.1

129.2

47.7

59.1

65.1

 

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

  具体的には、分母を「配偶者が出産した男性労働者の数(24名)」、分子を「育児休業等を取得した男性労働者の数(31名)」とした割合であります。

3.労働者数は、出向者・休職者を含み、他社からの出向者を含んでおりません。

4.「労働者の男女の賃金の差異」の補足説明

①全労働者については、正規雇用割合が女性5割(非正規割合5割)に対し、男性9割(非正規割合1割)であることが要因であります。

②正規雇用労働者については、管理職に占める労働者割合が女性2割に対し、男性8割であること、勤務地限定割合が女性8割に対し、男性2割であることが要因であります。なお、同一の資格・役割等級であれば男女の賃金差はありません。

パート・有期労働者については、フルタイム割合が女性6割(パート割合4割)に対し、男性8割(パート割合2割)であることが要因であります。

④当行における男女の賃金差異については、働き方の選択や雇用区分によるところが大きいと認識しております。引き続き女性が活躍できる環境を整備していくことで、男女の賃金差異は縮小していく見込みであります。

※ 賃金は、基本給・手当・賞与を含み、通勤手当・退職給付金を含んでおりません。

※ パート・有期労働者は、実際に支給した賃金に基づき算出しております(フルタイム換算はしておりません)。

 

 ② 連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」における公表義務のない会社であります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

また、サステナビリティ全般のほか、特に重要と認識している「地方創生」、「気候変動への対応」、「人的資本」、「サイバーセキュリティ」について記載しております。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

 

<サステナビリティ全般>

・当行グループは「地域とともに成長発展する」という経営理念のもと、事業活動を通じて持続可能な地域社会の実現に取り組んでおります。

 

(1) ガバナンス

・経営における推進体制においては、常務会としてサステナビリティ会議(議長:頭取)を設置し、サステナビリティに係る取り組みなどを定期的(6カ月ごと)に報告・協議する体制を構築しております。

・取締役会の監督体制として、サステナビリティに係る取り組み状況等は、年2回以上定期的に取締役会に報告し、取締役(社外取締役を含む)が監督する体制を構築しております。

・実務レベルの推進体制として、経営企画部内にサステナビリティ推進室を設置し、サステナビリティに関する施策を立案・統括する体制を構築しております。

 

[ガバナンス体制図]


 

[サステナビリティ会議の主な協議事項]

・マテリアリティごとのKPIの進捗確認と今後の取り組み

 ・カーボンニュートラルに向けた取組方針について

 ・サステナビリティに関する情報開示と今後の取組方針について

 ・TCFD提言における定量的なシナリオ分析結果について

   ・その他、地方創生、人的資本経営など重要事項の取り組み

 

(2) 戦略

・当行グループは、持続可能な地域社会の実現と当行グループの中長期的な企業価値向上を目的として、2021年12月に「サステナビリティ方針」および「環境・社会に配慮した投融資方針」を制定しており、今後もサステナビリティを巡る諸課題への取り組みを強化してまいります。

・第21次長期経営計画において、大切にしたい価値観としてサステナビリティ経営の実践を掲げており、5つのマテリアリティ(重要課題)ごとに設定したKPIの達成に向けて、重点的な取り組みによるサステナビリティ経営を実践してまいります。

 

[サステナビリティ方針]

山形銀行グループは、「地域とともに成長発展する」という経営理念のもと、地域の成長に責任を持つ企業として地域の課題解決に真摯に取り組むことで、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。

 

[マテリアリティとKPI]


 

※ 各KPIは当行独自の指標であり、以下に記載の通り定義し算出しております。

・取引先との経営課題に関する対話率:当行独自の取引先セグメント(基幹取引先、大口預貸先)に対して、対話により課題把握から各種ソリューション提案まで実施した割合

・コンサルティング支援件数:経営コンサル、オーダーメイド型融資、事業承継、M&A、製造業向け、ICT、SDGs等に係るコンサルティングサービス支援件数

・自治体との協働件数:自治体からの事業受託件数(自治体コンサル件数)と企業版ふるさと納税の仲介実施自治体数の合算件数

・サステナブルファイナンス実行額累計:環境課題(脱炭素や気候変動など)、社会課題(教育や医療・福祉、創業や事業承継など)、経済課題(地方創生など)の解決に資するもので、地域や事業等にポジティブな影響を与える融資等金融サービスの累計金額

・エンゲージメントスコア:株式会社Atrae(アトラエ)が提供するクラウドサービス「Wevox」のスコア

・政策投資株式の純資産比保有割合:連結純資産に占める政策保有株式の時価の比率

 

(3) リスク管理

・当行では、各種リスクを可能な限り統合的に把握・管理するとともに、状況に応じてリスクの分散・回避・圧縮等の方策を実施しながら、収益とリスクのバランスを図ることが経営の健全性と安定収益の確保につながると認識し、リスク管理態勢の整備・充実に取り組んでおります。

・リスク管理態勢については、「統合的リスク管理規程」を制定しており、定期的に開催する「リスク管理会議」等において各種リスクの発生状況や管理状況、改善状況等について経営陣に報告しております。

・統合的なリスク管理体制の内容については、「3 事業等のリスク」をご参照ください。

・なお、気候関連リスクについては信用リスク等に影響することを踏まえ、重要なリスクの一つと位置付けておりますが、統合的なリスク管理体制への組み入れは今後検討してまいります。

・また、気候関連リスクに係る事項として、「環境・社会に配慮した投融資方針」では、石炭火力発電事業、森林伐採事業等の気候変動にネガティブな影響を与える可能性が高い特定セクターに対する取組方針を策定しております。

 

 


 

(4) 指標及び目標

・サステナビリティ全般に関する指標と目標については、(2)戦略[マテリアリティとKPI]をご参照ください。

・サステナブルファイナンスについては、気候変動問題や脱炭素化社会、地方創生などの取り組みに対し、全行員の共通認識・取組指標としてサステナブルファイナンス目標を掲げ、持続可能な社会を実現するため、地域課題の解決に積極的に取り組んでおります。

・サステナブルファイナンスの対象期間は当行がTCFD提言に賛同した2021年度を起点としております。

 

項目

内容

実行目標額

5,000億円(累計)

取り組み期間

10年間(2021~2030年度)  ※TCFD提言に当行が賛同した年を起点

対象とする投融資等

環境・社会・経済の各課題解決に資するもので、サステナビリティ(持続可能性)にポジティブな影響を与える投融資・リース等

 

 


 

<地方創生>

(1) ガバナンス

・<サステナビリティ全般>(1)ガバナンスをご参照ください。

(2) 戦略

・当行の営業基盤とする山形県内は、人口減少、少子高齢化に伴う地域経済の縮小や中小企業における後継者不足など多くの課題を抱えております。

・当行では、サステナビリティ方針において「地域経済の持続的成長・地域産業の育成」を重要課題の一つに位置づけており、地方創生への取り組みを強化しております。

 

① ものづくり支援

・県内産業競争力の向上に向け、技術力を把握し個々に技術力支援を行っております。「<やまぎん>ものづくり技術力向上支援プログラム(やまぎんMSP)」を立ち上げ、地域産業の成長・発展に向け、外部機関と連携し課題解決や研究開発を支援しております。

② 事業承継・M&Aサポート、プライベートバンキング

・コンサルティング部内にやまぎんM&A相談所、やまぎん事業承継・相続相談所を設置し、経営者の課題解決に対する総合的な支援や、金融資産や不動産といった資産の引き継ぎ支援を行っております。

③ 自治体との協働による地域活性化

・当行では、2012年より、当行自らが産業の主体となり地域資源を活用して新たなビジネスを創出し、地域経済の活性化を図るため、山形成長戦略プロジェクトを推進してきました。豊かな地域社会の実現のためには、自治体との協働が重要であり、山形成長戦略プロジェクトで培ったノウハウを活かし、多面的な課題解決支援を行っております。

④ 地域商社の活用

・山形成長戦略プロジェクトで培ったノウハウを活かし、「地域商社事業」と「コンサルティング事業」を2つの柱に、地域企業の経営をワンストップでサポートしております。  

⑤ 投資専門子会社の活用

・資本性資金の供与やハンズオンによる伴走型支援により、事業承継、事業再生、新規事業、地域の活性化など、持続可能な地域社会の実現に向けた活動を行っております。

(3) リスク管理

・<サステナビリティ全般>(3)リスク管理をご参照ください。

(4) 指標及び目標

・<サステナビリティ全般>(4)指標及び目標をご参照ください。

 

<気候変動への対応(TCFD提言への取り組み)>

(1) ガバナンス

・<サステナビリティ全般>(1)ガバナンスをご参照ください。

(2) 戦略

・短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で気候変動に伴うリスク(移行リスク・物理的リスク)および機会を定性的に分析するとともに、シナリオ分析による定量的な分析を実施しております。

 

 

① 当行における気候変動リスク・機会


※ 時間軸の定義:短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)

 

② リスク

[シナリオ分析]

ア. 移行リスク

・移行リスクは、当行の融資ポートフォリオにおいて気候変動リスクの影響度が高い「電力」、「石油・ガス」、「石炭」セクターおよび当行の営業基盤である山形県の基幹産業(製造業)を考慮した「機械」セクターを対象として、IEAが公表する1.5℃シナリオ(Net Zero Emissions シナリオ)のもとで、2050年までの規制強化や税制の変更等に伴う個社の財務への影響を試算し、債務者区分の変化に起因した与信関係費用の増加額を評価しております。

 

イ. 物理的リスク

・物理的リスクは、当行の担保物件、与信先企業に与える洪水被害を対象として、IPCCが公表する4℃シナリオ(RCP8.5シナリオ)のもとで、2050年までの不動産担保の毀損およびお客さまの事業停止・停滞に伴う与信関係費用の増加額を評価しております。

 

 

移行リスク

物理的リスク

シナリオ

IEA NZE by 2050 Scenario(1.5℃シナリオ)

IPCC RCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)

分析対象
 ポートフォリオ

電力、石油・ガス、石炭、機械セクター

当行不動産担保(建物):日本国内
当行融資先      :事業性融資先

分析期間

2050年まで

2050年まで

分析結果

与信関係費用の増加額:約16億円

与信関係費用の増加額:約35億円

 

 

 

[炭素関連資産]

・2025年3月末時点の、TCFD提言が推奨する定義を踏まえた炭素関連資産(エネルギー*/運輸/素材・建築物/農業・食料・林業製品)の当行貸出金等(極度枠を含む)に占める割合は12.4%です。そのうち、エネルギーセクターの当行貸出金等(極度枠を含む)に占める割合は1.3%です。

 

 

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

炭素関連資産の当行貸出金等(極度枠を含む)に占める割合

13.3%

12.6%

12.4%

エネルギーセクターの当行貸出金等(極度枠を含む)に占める割合

1.3%

1.2%

1.3%

 

* エネルギーセクターおよびユーティリティセクター向け。ただし、水道事業、再生可能エネルギー発電事業を除く。

 

③ 機会

・当行は「環境・社会に配慮した投融資方針」を制定しており、気候変動リスクを低減する省エネルギー・再生可能エネルギーや企業の脱炭素社会への移行対応など、環境にポジティブな影響を与えるお客さまの事業を融資商品やコンサルティング等を通じて積極的に支援してまいります。特に、地域における脱炭素化を着実に進めていくため、「知る・測る・削減する」のステップによりお客さま支援に取り組んでまいります。

 

[取引先の脱炭素化支援ステップ]

ステップ

主な商品(支援内容)

知る

セミナー開催により脱炭素に取り組む必要性の理解に努めており、2024年度は脱炭素推進オンラインセミナーを開催いたしました。また、気候変動への対応を地域で取り組むべき課題と捉え、山形県および地方銀行3行の連携による「脱炭素経営促進化事業」を展開し、地域の脱炭素化を牽引してまいります。

測る

お客さまの企業規模やニーズにお応えするため、GHG排出量可視化サービス2商品を提供しております。

削減する

省エネ設備への切り替え、脱炭素関連補助金等の申請、各種融資商品による資金提供などにより脱炭素化を支援しております。

 

 

[気候変動などへの対応を支援する融資商品等]

主な商品

支援内容

〈やまぎん〉ESG経営ローン

ESG経営への取組状況を確認のうえ、お客さまごとに設定するGHG排出量等目標の達成状況に応じ金利を優遇する融資商品であり、脱炭素化等の取り組みの促進に貢献しております。既定KPI型と独自KPI型を提供しており、独自KPIは株式会社SBI新生銀行連携により高い知見を活かし目標設定、支援を行っております。

ESGリース

当行グループ会社である山銀リース株式会社では環境省より指定リース事業者として認定を受けており、脱炭素機器を導入した場合に基準補助率に上乗せした補助率でリース料を低減した商品を提供しております。

 

 

・当行グループ自身の取り組みとして、サステナブルをコンセプトとした新本店ビルが2026年に竣工予定であり、省エネルギーや省資源化によりエネルギー消費量を大幅に抑え、環境に配慮した建物としております。本建物は、国土交通省告示に基づく第三者機関より「ZEB Ready(ゼブ レディー)※」の認証を受けております。

※ ZEB Ready:基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量削減に適合するもので、外皮の断熱化および高効率な省エネルギー設備を備えた建築物

・また、2008年12月に「環境方針および環境行動指針」を制定しており、やまぎん蔵王国定公園の森などの森林保全活動に継続して取り組んでいくとともに、活動の一層の充実を検討してまいります。

 

 

 [カーボンニュートラルに向けたロードマップ]

 


 

(3)リスク管理

・<サステナビリティ全般>(3)リスク管理をご参照ください。

 

(4)指標及び目標

① GHG排出量:Scope1、2

・脱炭素社会の実現に向けて、当行では「2030年度までにカーボンニュートラル(Scope1・2、ネットゼロ)」目標を掲げております。

・2024年度の当行のGHG排出量は、本店ビル(仮移転中)での再生可能エネルギーの活用などにより2013年度比53.4%削減となりました。2025年度は、再生可能エネルギーの活用を事務センターおよび研修センターに広げるとともに、2026年度までに高圧受電店舗・施設は再生可能エネルギーに切り替えていく計画としております。また、一部営業車両について電気自動車への入れ替えを進め、2026年度までに20台を配備する計画としており、これまで以上にCO2排出量の削減に取り組んでまいります。

・当行では、CO2吸収量拡大にも取り組んでおります。2024年度のやまぎん蔵王国定公園の森におけるCO2森林吸収量は421.53t-CO2となりました。

  ② GHG排出量:Scope3

・脱炭素分野においては、当行自らのGHG排出量削減に加え、地域金融機関としてお客さまのGHG排出量削減支援を図るためファイナンスド・エミッションを把握することが重要であり、Scope3カテゴリ15(投融資)を含めたScope3全体の算定を実施いたしました。

・算定には、国際的な排出基準であるGHGプロトコルやPCAFに準拠した炭素会計システム「Persefoni」を採用しており、今後も継続して数値の精緻化を図るとともに、分析結果を活用した地域の脱炭素支援を強化してまいります。

・カテゴリ15(投融資)の算定にあたっては当行業種に紐づく日銀業種から世界産業分類(GICS)に読み替えており、実際の業種と一致しないケースもありますが、過小算定とならない代替業種に分類し算定しております。

 

[GHG排出量(Scope1、2)の推移]


 

 

[GHG排出量(Scope1、2、3)実績]

(単位:t-CO2

 

2023年度

2024年度

Scope1

直接排出(燃料)

694

658

Scope2

間接排出(電気)

2,501

2,353

Scope3

カテゴリ1

購入した製品等(紙等)

830

1,241

カテゴリ2

資本財(ソフトウェア含む)

3,702

2,238

カテゴリ3

Scope1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動

11,130

487

カテゴリ4

輸送・配送(上流)

1,041

1,052

カテゴリ5

事業活動から出る廃棄物

179

183

カテゴリ6

出張

145

145

カテゴリ7

雇用者の通勤

535

688

カテゴリ15

投融資

4,880,755

4,694,924

合計(Scope1、2、3)

4,901,512

4,703,969

 

 ※2023年度のScope1とScope2は省エネ法の定例報告書にて集計したCO2排出量に、ガソリン使用による排出量を加算。2024年度のScope1とScope2はパーセフォニ社が提供する炭素会計システムを活用し算定。

 ※Scope3はパーセフォニ社が提供する炭素会計システムにて算定。2024年度の算定では、一部算定対象や帰属係数の見直し等を行っております。

 

 [Scope3カテゴリ15(ファイナンスド・エミッション)算定における詳細]

   ※ 対象アセット:法人・個人事業主向け事業性融資(財務データを保有する先)

   ※ 基準日:2025年3月末時点の融資残高

    ※ 算定方法:投融資先のGHG排出量(Scope1,2,3)×帰属係数

       投融資先のGHG排出量は、CDPデータによるほか、PCAF係数(業種別排出量/売上高等)による

       帰属係数は、融資額÷(融資先の負債+資本)による

    ※ データクオリティスコア:3.23

 

 なお、以下の表におけるスコア1(1a)、スコア2(1b)、スコア4(3a)のデータクオリティによりScope3カテゴリ15を算定しておりますが、データクオリティスコア(加重平均)についてはスコア1、2の判別がシステム上できないためスコア2とし算出しております。

 


 

 

<人的資本>

(1) ガバナンス

・<サステナビリティ全般>(1)ガバナンスをご参照ください。

(2) 戦略

① 人的資本経営の取組方針

・当行は、職員の安定した生活やキャリアにおける成長機会の提供を経営理念に掲げております。

・人財(職員)は競争力の源泉であるとともに、企業価値向上および地域経済発展に資する最も重要な資本であるとの認識のもと、人的資本の充実は、経営戦略を力強く推し進めていくための重点課題と位置付けております。

・こうしたなか、2030年長期ビジョンに向けた人事部門の取り組みにおいて、2023年5月「プロフェッショナル人財(以下、プロ人財)としての成長・活躍」「挑戦・キャリア自律」「ダイバーシティ推進」をコンセプトに人事制度を改定しているほか、人的資本経営を第21次長期経営計画の重点戦略に掲げております。

  ※プロ人財:お客さまの価値を創造できる人財

・エンゲージメントの向上を図り、職員一人一人の成長・生産性の向上を通じて、当行ならびに地域経済の成長・発展、そして持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。 

 

 


 

 

② 人財育成方針

ア. プロ人財の育成

・法人・個人のコンサルティング能力や専門性を高め、全員が何かしらのプロフェッショナル人財として成長・活躍できるよう5つのキャリアフィールドを設定し、そのキャリア実現に向けて育成・支援する体制を整備しております。

・また、後述する「山形銀行金融大学校」において、職務別研修や専門部署における行内トレーニーの充実、FP1級や中小企業診断士等の高度資格取得支援、Web講座や研修動画の配信といった能力開発コンテンツの拡充などに取り組んでおり、プロ人財の育成に向けた体制を構築しております。

 (2025年3月末時点での資格保有者)

FP1級・2級保有者

901人

中小企業診断士保有者

21人

 

 

イ. 挑戦・キャリア自律

・各人が希望するキャリアを選択しながら、自律的に成長できる仕組みとして、キャリア教育の充実や副業制度によるチャレンジ機会の提供拡大を図っております。

・自律的なキャリア形成支援の一環として「行内インターン」を実施しております。本部各部長からの講話や関連部協議への参加等により、本部業務を「見る」、「知る」機会を提供することで、キャリア自律を促すとともに、職員のモチベーションとエンゲージメント向上を図っております。

 


 

 


ウ. 評価制度の充実

・職員の心理的安全性を確保しながら、コンサルティング能力の強化を図るため、短期的な業績に対する評価割合を見直し、期待する行動や取り組みに対する評価割合を高めております。

・また、挑戦する風土づくりに向け、新たな能力・スキル習得に向けた取り組みや業務外の地域貢献活動など、多様な取り組みを評価する「チャレンジ目標」の設定を可能としております。

 

エ. 組織的な人財育成への取り組み

(ア) 広域型営業体制下での人財育成

・広域型営業体制のねらいの1つに人財育成の強化があります。各営業店に分散していた人財をブロック統括店に集約することで、組織としてのコンサルティング機能強化と教える文化・育てる文化の醸成を図っております。

(イ) 人財定着に向けた取り組み

・雇用の流動化が進む中、若手職員が当行で働くことのやりがいや意義を感じ成長していくことで、人財の定着につながるよう、2019年から人財育成プログラムを実施しております。

人財育成プログラムの概要

若手職員の育成目標を定め、管理職層が育成状況や育成方法について情報を共有したり、互いにアドバイスしあう「人財育成ミーティング」を月1回実施。フィードバックやOJTに活用することで、若手職員の成長と管理職層の育成スキル向上を促すプログラム。

 

・2024年4月から、業務の早期習得や離職防止の観点で若手育成計画を見直しております。新入行員は、入行後2カ月間実務基礎を学び、その後初年度は業績目標を設定せず、営業課・融資管理、法人・個人渉外のジョブローテーションで業務を習得します。入行後2・3年目は、自身の希望を確認しながら法人担当の業務経験を必須として育成します。

(ウ) 山形銀行金融大学校の運営

・主体的に成長する職員を育成・支援するため2013年に「山形銀行金融大学校」を設立し、経営職層から一般職層まで幅広く、それぞれの目的にあったカリキュラムを受講できる体制を整えております。カリキュラム内容は毎年見直しており、近年はデジタル関連のカリキュラム数を増やし、IT・デジタルリテラシーの向上を図っております。

・また、自律的な能力開発を促すため、資格取得等による自身の能力向上やスキルアップを図る職員に対して、資格等奨励金を支給しております。

 

オ. 多様な人財の確保

(ア) 中途採用への取り組み

・変化の激しい時代において、経営戦略にあわせた人財ポートフォリオを構築するため、中途採用にも積極的に取り組んでおります。特にシステム部門における専門人財については、当行のプロパー人財では持ちえない能力やスキルを有した人財を採用し、長期経営計画の重点戦略であるデジタル戦略を推し進めております。

(イ) ジョブリターン制度・行員登用制度・リファラル採用制度

・当行を退職した職員が多様なキャリアを実現できるよう2020年にジョブリターン制度(復職制度)を整備するとともに、スタッフ(非正規職員)の行員登用制度を定めております。また、2025年3月にリファラル採用制度(職員による知人・友人等の紹介制度)を導入するなど、多様な人財の確保に努めております。

 (2024年度の制度利用者数実績)

ジョブリターン制度

1人

行員登用制度

7人

 

 

カ. 人財輩出による地域社会への貢献

・少子高齢化の進展や地域経済縮小などの影響により、地域企業において経営人財の確保は大きな課題となっております。地域企業の要請に可能な限り応えるため、出向制度の活用や退職者の再就職により人財を輩出し、持続可能な地域社会の実現に取り組んでおります。

 (2024年度実績)

地域企業への出向者数(グループ会社を除く)

12人

地域企業への定年後再就職者数

11人

 

 

キ. ファイナンシャル・ウェルネスへの取り組み

・職員自身による将来への資産形成支援として、「従業員持株制度」「企業型確定拠出年金制度」を導入しております。能動的な資産形成につなげるため、定期的な募集・情報発信やスマートフォンでの操作対応など、利用促進を図るための各種施策を実施しております。また、新入行員に対しては、階層別講座において「職員向け金融教育」を実施しており、人生100年時代における資産形成の重要性を伝えております。

 

③ 社内環境整備方針

 ア. ダイバーシティ推進への取り組み

(ア) 多様な働き方の環境整備

・働き方や働くことへの価値観、ライフスタイルが多様化している中、生産性の向上や多様な人財の確保・定着を図るため、2021年度から柔軟な働き方の整備を本格的に進めております。主な取り組みは次のとおりであります。

(2021年4月~)

○ 職員の自主性や多様性を尊重し、オープンで活力ある組織風土を醸成するため、勤務時間中における服装の多様化を実施

○ スタッフ(非正規職員)も含めた全職員対象にテレワークを導入するとともに、時差勤務(全9パターン)の活用を推奨

○ 休職制度の運用を、資格取得や不妊治療等でも利用できるよう拡充

○ 2021年4月の高年齢者雇用安定法の改正にあわせ、シニア人財が能力や経験を存分に発揮できる機会を設けるため、継続雇用期限を65歳から70歳に延長

 職員に占める60歳以上の割合(2025年3月末時点)

12.7%

 

(2023年5月~)

○ 夫婦共働きの増加など生活スタイルの多様化を踏まえ、配偶者と同居可能なエリアにおいて勤務することができる「パートナー帯同制度」を導入

○ 家族とともに生活しながら働くことを望む場合や、子どもの成長、家族状況など、ライフステージに合わせた働き方が選択できるよう「転居を伴う転勤の有無を選択制(1年ごとに変更可)」とし運用を開始

○ 心身の健康維持・増進やプライベート等の充実を図るため、連続した5日間の有給休暇を取得できる連続休暇制度をはじめとした、各種制度有給休暇の対象者をスタッフ(非正規職員)にも拡大

(2024年4月~)

○ 育児・介護短時間勤務の対象者拡大(子が小学校3年生まで)と柔軟な勤務時間設定の運用開始

(2025年4月~)

○ 看護休暇の取得事由拡大(子の入園式・卒園式、感染症に伴う学級閉鎖等)

(イ) 女性活躍に向けた取り組み

・女性職員の個性と能力が十分に発揮されるよう「女性活躍推進法にもとづく行動計画」を策定し女性の活躍支援に取り組んでおります。

《女性活躍推進法にもとづく行動計画》

 計画期:2024年4月1日~2027年3月31日までの3年間

目標

2024年度実績

女性行員の職務を拡大し、法人部門配置を60名増やす

35人

女性行員の平均勤続年数を男性比80%以上にする

76.2%

 

(ウ) 子育て・不妊治療と仕事の両立に向けた取り組み

・男女問わず、職員の子育てと仕事の両立を図る取り組みが認められ、2015年4月に全国初となる「プラチナくるみん」の認定を受けました。

・また、不妊治療を受ける場合、年次有給休暇とは別に、年間5日間の休暇を取得できる「出生サポート休暇」を設定するなど、不妊治療と仕事の両立がしやすい職場環境を整え、2023年5月に「プラチナくるみんプラス」の認定を受けております。

 

 イ. 健康経営への取り組み

・従業員の健康増進による企業価値向上や生産性向上を図るため2017年「やまぎん健康宣言」を策定し、健康経営に取り組んでおります。敷地内全面禁煙や、ウォーキングイベントの実施、メンタルヘルスセミナーの開催など、健康経営への各種取り組みが評価され、8年連続で健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定を受けております。

 


 

ウ. エンゲージメントサーベイの実施

・「エンゲージメント向上」に向けた取り組みの一環として、職員の「働きがい」に着目した意識調査を行い、組織の現状を把握するとともに、今後の人事諸施策に反映するため、エンゲージメントサーベイ(Wevox)を実施しております。キャリアフィールドやチャレンジ目標制度の運用、職場環境整備など、人事制度における各種施策に取り組み、エンゲージメントの向上を図ってまいります。

 

(3) リスク管理

・<サステナビリティ全般>(3)リスク管理をご参照ください。

(4) 指標及び目標

 人財の多様性の確保を含む人財育成の方針および社内環境整備方針のほか、第21次長期経営計画にもとづき、以下の指標を目標とし、各種施策に取り組んでおります。

 

 

 

目標とする指標

算出方法

(年度末または年度基準)

当該指標を利用する理由

人財

育成

方針

研修受講者数

行内外を問わず研修を受講した人数(全職員)

プロ人財育成のため

法人担当者数の増加

2024年3月末対比の法人担当者増加数

チャレンジ目標設定割合

チャレンジ目標設定者数÷

チャレンジ目標設定対象者数(行員)

挑戦・キャリア自律の意識醸成のため

ITパスポート保有者数

ITパスポート保有者数

デジタル人財育成のため

従業員持株制度加入割合

持株制度加入者数÷

全行員数(非正規職員除く)

ファイナンシャル・ウェルネスへの取組強化のため

企業型確定拠出年金制度加入割合

企業型確定拠出年金加入者数÷

全行員数(非正規職員除く)

社内

環境整備方針

男女別育児休職利用割合

育児休職利用者数÷

育児休職対象者数(全職員)

ダイバーシティ推進のため

女性職員の定着:平均勤続年数男性比

女性職員の定着:平均勤続年数男性比

エンゲージメントスコア

エンゲージメントスコア

エンゲージメント向上のため

時間外労働時間

(1ヵ月あたり)

所定労働時間を超えて勤務した時間(行員)

有給休暇取得日数

有給休暇取得日数(2024年3月31日まで採用した全職員(出向者・特別嘱託・海外派遣者を除く)

ストレスチェック実施割合

ストレスチェック実施者数÷

ストレスチェック対象者数

健康経営推進のため

定期健康診断実施割合

各健診受診者数÷各健診対象者数

特定健診実施割合(被保険者)

精密検査受診割合

 

 

《設定した目標値等》

 

目標とする指標

目標数値(2025年度)

実績(2024年度)

人財

育成

方針

研修受講者数

1,350人

1,423人

法人担当者数の増加

+60人

+35人

チャレンジ目標設定割合

73.0%

72.5%

ITパスポート保有者数

500人

463人

従業員持株制度加入割合

97.0%

96.1%

企業型確定拠出年金制度加入割合

55.0%

50.2%

社内環境整備方針

男女別育児休職利用割合

男性100.0%

女性100.0%

男性129.2%

女性105.6%

女性職員の定着:平均勤続年数男性比

80.0%

76.2%

エンゲージメントスコア

68.0点

68.0点

時間外労働時間(1ヵ月あたり)

10時間30分

11時間19分

有給休暇取得日数

14.0日

13.8日

ストレスチェック実施割合

94.0%

92.2%

定期健康診断実施割合

100%

100%

特定健診実施割合(被保険者)

100%

100%

精密検査受診割合

100%

100%

 

 

 

<サイバーセキュリティ>

(1) ガバナンス

・サイバーリスクを当行のトップリスクの一つとして位置付け、経営者自らが最新情勢への理解を深め、経営主導のもとに継続的にその対策を推進しております。

・当行はサイバーセキュリティ管理委員会を設置し、経営陣を含めてサイバーセキュリティ管理やサイバー攻撃事例等の報告、およびサイバーセキュリティ管理方針の策定にかかる協議を定期的(3カ月ごと)に行う体制を構築しております。また、重要事項については、リスク管理会議、取締役会に報告・協議しております。

・当行はサイバーセキュリティ事案に適切に対応し、お客さまの大切なご資産を守り、預金、融資、為替といった金融サービス・業務を維持するため、組織内CSIRT※を設置し、サイバーセキュリティ管理活動に取り組んでおります。 ※ Computer Security Incident Response Team

(2) 戦略

・サイバーセキュリティはシステム部門のみの問題ではなく、当行グループ全体の問題と認識し、山形銀行CSIRTメンバーとしてシステム部門、リスク・コンプライアンス管理部門、経営企画部門、営業企画部門、事務部門、関連会社から人財・資源を確保しております。

・サイバー攻撃に備え、入口対策、内部対策、出口対策といった多段階のサイバーセキュリティ対策を組み合わせた多層防御策、サイバーセキュリティ事案発生時の被害拡大防止策、システムの脆弱性に対する予防的措置等を講じております。

・ネットワークへの侵入検査や脆弱性診断等を活用し、サイバーセキュリティ管理水準の定期的な評価を実施することで、サイバーセキュリティ管理水準の維持・向上を図っております。

・サイバー攻撃を想定した対応マニュアルを策定し、訓練や見直しを実施することで、管理態勢を整備しております。

(3) リスク管理

・当行では、システムの導入時・更改時や外部のサービス利用時等に以下のステップでサイバーリスク評価を実施しております。また、定期的にリスク評価を実施することで、システムや外部サービスの安全性確保を図っております。

ステップ1

(対象の選定)

システム・外部サービスを「停止時の業務影響度」および「保有情報の重要度」の観点でランク付けを行い、サイバーリスクの高いシステム・外部サービスをサイバーリスク評価の対象として選定します

ステップ2

(サイバーリスク評価)

ITベンダーに対して、想定される脅威別(サイバー攻撃別)にセキュリティ対策の実施状況を確認し、行内で検証します

ステップ3

(対応)

当行が求めるセキュリティ水準を満たしていないシステム・外部サービスについては、「回避」、「低減」、「移転」、「保有」といったリスクへの対応方針を策定し、対応を実施します

 

(4) 指標及び目標

・サイバーセキュリティ事案発生時に緊急対応・復旧対応が確実かつ迅速に行えるよう、継続的に以下の演習・訓練に取り組んでまいります。

項目

目標(2025年度)

実績(2024年度)

CSIRT向けサイバー演習実施回数

2回/年

2回/年

職員向け標的型攻撃メール訓練実施回数

4回/年

4回/年