2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    536名(単体) 559名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.6年(単体)
  • 平均年収
    5,444,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1)連結会社における従業員数

2024年3月31日現在

 

セグメントの名称

銀行業務

リース業務

その他

合計

従業員数(人)

536

[194]

5

[3]

18

[8]

559

[205]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員204人を含んでおりません。

2.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

(2)当行の従業員数

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

536

41.0

16.6

5,444

[189]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員189人を含んでおりません。

なお、取締役を兼任しない執行役員6人を含んでおります。

2.当行の従業員はすべて銀行業務のセグメントに属しております。

3.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当行の従業員組合は、東北銀行従業員組合と称し、組合員数は386人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①当行

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

25.1

85.7

58.9

62.1

73.0

(注4)

 

当事業年度

正行員における男女の賃金の差異(%)(注5)

フリー行員・エリア行員合計の賃金差異(%)

フリー行員(注6)

エリア行員(注6)

80.2

118.3

65.2

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。非正規雇用労働者には、有期雇用労働者である契約行員、業務行員、フルタイムではない短時間労働者であるパート行員が該当します。フルタイムかつ無期雇用である契約行員、パート行員は、正規雇用労働者へ含めております。

4.当行の正規雇用労働者の中には、勤務地域を限定しないフリー行員と勤務地域を限定するエリア行員が在籍しており、「仕事と家庭の両立支援」に向けたライフスタイルに合わせて転換が可能となっております。フリー行員とエリア行員に処遇差を設けておりますが、エリア行員を選択する女性行員の割合が高く、男女の賃金差異の要因となっております。

5.正行員とは、フルタイムかつ無期雇用の労働条件で採用した従業員であり、契約更新を繰り返しフルタイムかつ無期雇用となった労働者を除きます。

6.フリー行員とは勤務地を限定しない行員、エリア行員とは勤務地を限定する行員となります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであることに加え、算定した各種数値に関しても一定の基準のもと算出したものであり、第三者認証等を取得しているものではございません。今後、分析の精緻化や基準等の変更に伴い、公表数値等を変更する場合があります。

また、人的資本については、当行においては関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組みが行われているものの、連結グループにおける全ての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、人的資本については当行のものを記載しております。

 

(1)ガバナンス

 当行グループでは、2023年3月に「サステナビリティ方針」を策定し、持続可能な地域社会の実現に向けて取り組んでおります。また、サステナビリティに関する課題を経営上の重要事項として捉えており、頭取を議長とする常務会においてサステナビリティ全般に関わる社会的課題解決のための具体的取組み等について議論する体制としております。なお、適宜取締役会に報告し、報告された内容に対し、適切に監督する体制を構築しております。

 

(2)戦略

(気候変動対策)

①リスク及び機会

 当行グループは、気候変動に伴うリスクを移行リスク、物理的リスクに分けて捉えており、それぞれのリスク及び機会に関して、短期(5年)、中期(10年)、長期(30年)の時間軸で評価及び特定をしております。移行リスク、物理的リスクの定量化に向け、引続き取り組んでまいります。

 機会に関して、お取引先の脱炭素化等に向けた、各種ソリューションの充実を図っているほか、2024年2月に他業銀行業高度化等会社として「とうぎんリニューアブル・エナジー株式会社」を設立しており、再生可能エネルギー発電事業等を通じて地域脱炭素化の推進に取り組んでおります。

 

 

 

 

内容

リスク

カテゴリー

影響度

時間軸

お取引先の脱炭素化に向けた事業及び投資に係る資金需要の増加

短期~長期

サステナビリティや脱炭素化に向けたお取引先の取組み支援機会の増加

短期~長期

サステナビリティを意識した経営による企業価値向上

短期~長期

当行グループの省エネルギー化及び脱炭素化による、事業コストの低下

短期~長期

リスク

移行リスク

炭素税など税制及び政策変更によるお取引先の損失

信用リスク

短期~長期

消費者行動の変化による、お取引先の財務面への影響

信用リスク

短期~長期

脱炭素化に向けた取組みや開示が不十分である場合の当行グループ及びお取引先への風評被害

風評リスク

短期~長期

物理的リスク

気候変動に伴う災害発生頻度の高まり及び平均気温や海水面上昇の懸念

(急性リスク)

(慢性リスク)

中期~長期

大規模災害に伴う、当行本支店等への物理的被害、人的被害及び事業継続に係る被害

オペレーショナル・リスク

(急性リスク)

中期~長期

気候変動を起因とした大規模災害により、不動産担保物件の毀損や事業停止によるお取引先の財務面への影響

信用リスク

(急性リスク)

中期~長期

 

(ⅰ)重要セクターの特定

 当行の業種分類に基づき、貸出金額、気候変動影響度及び当行が注力している分野等を考慮し、気候変動によって当行グループに与える影響が大きい「重要セクター」は次のとおりであります。

業種

気候変動影響度

貸出金額

重要度

不動産業

建設業

陸運業(注1)

第一次産業(注2)

(注)1.鉄道、バス、陸上貨物輸送、その他道路運輸業、その他運輸業を陸運業と定義しております。

   2.農業、林業、漁業事業者を第一次産業と定義しております。

 

 

(ⅱ)シナリオ分析

 当行が重要セクターとして定めた、「不動産業」、「建設業」、「陸運業」、「第一次産業」の4業種に対し、2℃シナリオ、4℃シナリオに基づき、定性的な分析を実施しております。

業種

2℃シナリオ(移行リスク)

4℃シナリオ(物理的リスク)

不動産業

・炭素税の導入

・ZEB、ZEH対応による建築コストの上昇

・環境への配慮が不十分な場合の物件価値の低下及び事業者への風評被害

など

・気候変動による海面上昇や自然災害の増加に伴う、既存の不動産の毀損及び価値の低下

など

建設業

・炭素税の導入

・建材コスト等の調達コストの上昇

・脱炭素化に向けた既存機器の更改及び座礁資産化

など

・気温上昇による、作業現場における健康被害の増加

・サプライチェーン寸断による建材等の更なる調達コストの増加

など

陸運業

・炭素税の導入

・燃料価格等の高騰によるコスト上昇

・脱炭素化に向けた既存車両の更改及び座礁資産化

・脱炭素化対応の遅れによる風評被害及びサプライチェーンからの締め出し

など

・燃料価格等の更なる高騰によるコスト増加

・自然災害の激甚化等に伴う、車両等の毀損及び価値の低下

・災害に対する保険料の増加に伴う、コストの増加

など

第一次産業

・炭素税の導入

・脱炭素化に向けた新技術への対応、既存器具の更改及び座礁資産化

・肥料、飼料価格の高騰による耕作、肥育コストの上昇

など

・自然災害の増加による耕作物への影響の増加

・気温上昇や害虫被害、降水量の変化による耕作不良

・既存耕作物が育てられなくなることによる、業態転換

・海面、海水温上昇による魚種の変化や漁獲量への影響

など

 

②炭素関連資産の特定

 当行の与信総額に占める炭素関連資産の割合は24.21%であります。

(単位:百万円)

セクター

項目

2023年度

エネルギー

金額

9,646

貸出金に占める割合

1.45%

運輸

金額

17,823

貸出金に占める割合

2.69%

素材・建築物・資本財

金額

106,446

貸出金に占める割合

16.04%

農業・食料・林産物

金額

26,758

貸出金に占める割合

4.03%

炭素関連資産合計

160,672

貸出金に占める割合

24.21%

[算定基準について]

・TCFDが提唱している定義に基づき、当行の産業分類を用いて、エネルギー、運輸、素材・建築物・資本財、農業・食料・林産物の4セクターを基に炭素関連資産としております。なお、エネルギーセクターに関して、水道事業、再生可能エネルギー事業は除いております。

 

(人的資本)

①採用方針

 当行では、行内における多様性の確保が経営理念の継承及び持続的な成長をする上での強みになると認識しており、性別や国籍、出身地などに寄らず、応募者の適性・能力のみを基準とした公正公平な採用活動を基本方針としております。

 当行のコアバリュー(経営理念)である「地域金融機関として地域社会の発展に尽くし共に栄える」に共感し、パーパス(存在意義)である「地域力の向上」に向けて、学び・考え・行動する人材を採用してまいります。

 

②人材育成方針

 当行では、2022年4月にスタートした第1次中期経営計画において、「とうぎん型人材の育成」を掲げ、取り組んでおります。

 「とうぎん型人材」とは、“地域の発展を支える人材”であり、3C(Challenge(挑戦)、Communication(意思疎通)、Conceptual skills(課題解決力))能力を備えた人材と定義し、能力の向上に努めております。

 育成方針は、「個性・特性を活かした育成」とし、個々のキャリアプランに合わせた幅広い教育研修の機会を提供するなど、人材育成に継続して取り組んでおります。

 半期に3回、上司との面談の機会を設け、希望する業務及び将来的に異動したい部署を確認し、キャリアプランの擦り合わせを行うとともに、課題に対する改善策を指導することでキャリアアップをサポートしております。

 

③社内環境整備方針

 当行で働くすべての従業員がその能力を十分に発揮し、活躍できる環境づくりの実現に向けて、「仕事と家庭の両立支援」及び「健康経営」等を推進し、多様性を尊重する企業文化の醸成に取り組んでおります。

 自宅から通勤圏内の支店に配属するエリア行員制度の制定や短時間勤務制度の導入により、子育て世代のライフプランに合わせた働き方を支援しております。

 また、2018年に「健康宣言」を制定し、「からだの健康づくり」、「こころの健康づくり」及び「職場の健康づくり」を三本柱として、経営のパートナーである東北銀行従業員組合と協力し、安全衛生管理体制をはじめ、健康経営に取り組んでおります。具体的には、保健師による全従業員に対する保健指導や定期健康診断受診率及び定期健康診断実施後の再検査・要精密検査受診率100%を推進し、従業員の健康の維持・増進に取り組んでおります。

 

(当行における定期健康診断受診率、再検査・要精密検査受診率)

 

2022年3月末

2023年3月末

2024年3月末

定期健康診断受診率

100%

100%

100%

再検査・要精密検査受診率

95.1%

92.2%

95.4%

 

④女性の活躍推進

 当行では、「男女分け隔てなく能力に応じて責任を与える」「意欲・能力の高い女性は支店長や課長に積極的に登用していく」との方針のもと、女性の活躍推進に取り組んでおります。2024年3月末時点では、内部事務を担当する業務課の課長のうち95.6%が女性であります。また、女性管理職比率も高水準で推移するなど、継続して取り組んできた成果が表れております。

 女性の採用も積極的に行っており、2023年度に入行した行員31名(新卒)の内、女性は17名(54.8%)となっております。

 2006年に非正規行員から正規行員への登用制度を制定し、累計で124名の女性を正規行員へ登用しております。2023年度における正規行員登用者2名のうち、女性は2名(100%)となります。

 また、女性の活躍推進している企業として、厚生労働省から2012年に「くるみん」、2016年に「えるぼし(最高位)」の認定を受けており、引き続き女性の活躍推進に取り組んでまいります。

 

(当行における女性管理職比率推移)

 

2022年3月末

2023年3月末

2024年3月末

女性管理職比率

25.4%

25.9%

25.1%

 

 

(2023年度の当行における採用者数)

 

男性(名)

女性(名)

女性比率

新卒採用者数

14

17

54.8%

 

(2023年度の当行における正規行員登用者数)

 

男性(名)

女性(名)

女性比率

正規行員登用者数

100%

 

(2024年3月末の当行における正行員男女の勤続年数・男女の勤続年数差異)

 

男性(年)

女性(年)

男女の勤続年数差異

勤続年数

18.52

15.59

84.2%

 

(3)リスク管理

 当行グループは、気候変動に起因する移行リスク及び物理的リスクが将来的に、財政状態及び営業成績に影響を与える可能性があることを認識しております。

 また、リスク管理に関する内容として、サステナビリティ方針に基づき「投融資方針」を定めております。

 

―投融資方針―

[環境、地域社会にポジティブな影響を与える事業及び事業者への投融資方針]

〇次の事業及び事業に携わる事業者への投融資は、積極的に行ってまいります。

・地域脱炭素化につながる再生可能エネルギー開発事業及び当該事業に携わる事業者

・農林水産業等の一次産業事業者の振興につながる事業及び当該事業に携わる事業者

・地域社会や地域経済の持続的な発展に資する事業及び事業者

[環境、地域社会にネガティブな影響を与える事業及び事業者への投融資方針]

〇次の事業及び事業に携わる事業者への投融資については、原則として行いません。

・石炭火力発電所

 石炭火力発電所及び温室効果ガスの排出量増加につながる事業者への新規投融資は原則として行いません。但し、例外的に対応する必要がある場合には、環境への影響、当該事業の自然環境への配慮状況等を総合的に判断した上で、慎重に検討し、対応してまいります。

・パーム油農園開発事業及び森林伐採に関わる事業等

 パーム油農園の開発事業及び違法な森林伐採等によって生物多様性に悪影響を及ぼす恐れがある事業及び事業者への投融資は一切行いません。

・非人道兵器に関わる事業等

 クラスター弾等の非人道兵器の開発、製造に関与する事業及び事業者への投融資は一切行いません。

・人権侵害、強制労働等に関わる事業等

 強制労働、児童労働及び不当労働等に関与する事業及び事業者への投融資は一切行いません。

 

 

(4)指標及び目標

(気候変動対策)

 当行グループでは、2030年度のCO2排出量について、2013年度比46%削減を目指し、取り組んでおります。

 なお、2023年度のCO2排出量は2013年度比29.5%削減しております。

(単位:t-CO2)

 

2013年度

2021年度

2022年度

2023年度

2030年度

(計画)

SCOPE1(注1)

(直接排出)

1,136

618

662

586

(注3)

SCOPE2(注2)

(間接排出)

1,564

1,452

1,490

1,315

合計

2,700

2,070

2,153

1,902

1,458

2013年度比

▲23.3%

▲20.3%

▲29.5%

▲46.0%

(注)1.車両によるガソリン等の使用や店舗におけるガス等の使用に伴う直接排出であります。

2.他社から供給された電気の使用に伴う間接排出であります。

3.2030年度(計画)については、SCOPE1及びSCOPE2で1,242t-CO2のCO2排出量の削減を計画しております。

 

(人的資本)

 当行では、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

 

指標

目標(2025年3月末)

実績(2024年3月末)

女性管理職比率(注1)

25%以上

25.1%

男性育児休業及び育児目的休暇取得率(注2)

100%

85.7%

定期健康診断後の再検査・要精密検査受診率

100%

95.4%

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。