2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,239名(単体) 1,282名(連結)
  • 平均年齢
    39.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.7年(単体)
  • 平均年収
    6,833,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2025年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業

その他

合計

従業員数(人)

1,247

35

1,282

[509]

[5]

[514]

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、執行役員4人を含み、嘱託及び臨時従業員501人を含んでおりません。

2  嘱託及び臨時従業員数は、[  ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当行の従業員数

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,239

39.3

14.7

6,833

[480]

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、執行役員4人を含み、嘱託及び臨時従業員467人を含んでおりません。

2  当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。

3 嘱託及び臨時従業員数は、[  ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5  当行の従業員組合は、四国銀行従業員組合と称し、組合員数は1,052人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の
割合(%)
 (注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)
(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

当行

11.42

130.0

48.4

58.0

60.7

(注3)

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3 労働者の男女の賃金の差異は、主に以下の要因によるものであります。

・近年の新卒採用に占める女性割合の増加により、女性の平均勤続年数が短い。

・パート・有期労働者に占める女性割合が高い。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

 

(1) ガバナンス

取締役頭取を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、サステナビリティ方針に基づく取組施策の評価や、取り巻く環境変化に対する方向性等について審議し、取締役会に報告、監督を受ける体制を構築しております。

(サステナビリティ委員会)

サステナビリティ委員会は、提出日現在、取締役会長、取締役頭取、常務取締役、本部各部部長で構成されており、原則として年2回開催されております。

 

2024年度の主な審議事項

2024年8月
 (第6回)

TCFD情報開示の高度化

CDPスコア結果の報告と今後の取組みの方向性

サステナビリティ方針に基づく活動の進捗状況

2025年2月
 (第7回)

全国地方銀行協会「SDG/ESG経営アンケート」結果からみた当行の課題

サステナビリティ方針に基づく活動の進捗状況

 

 

 

 


 

(サステナビリティ方針)


 

(2) 戦略

当行グループは、サステナビリティを巡る課題への対応を中期経営計画の重要施策に織り込むなど、重要な経営課題と位置づけており、経営理念に基づき、地域、お客さま、従業者といったステークホルダーの様々な課題の解決やニーズへの対応に向けた積極的かつ誠実な取組みを通じて、持続可能な地域社会の実現に貢献するとともに、当行グループの中長期的な企業価値の向上を目指しております。

 

 

(サステナビリティ方針と中期経営計画との関係性)


 

① 機会

持続可能な社会の実現に対する機運の高まりにより、サステナビリティに関連する市場規模拡大を想定しております。当行は、サステナビリティ方針や投融資方針に基づく融資等の推進を通じて、お客さまのサステナビリティへの取組みを金融面から積極的に支援する他、設備投資に関する補助金申請サポートやCO2排出量算定サービスといった非金融面のサービスを提供することによって、持続可能な地域社会の実現に貢献していきます。

また、多様な人財が活躍できる職場環境を整備することで、従業者のやりがい・働きがいの向上や、組織の活性化につなげてまいります。

 

② リスク

気候変動が当行グループの事業活動・財務内容等に影響を与えること及び労働人口の減少によって当行の事業活動を支える人財の確保が困難になることをリスクとして認識しております。

A.気候変動

気候変動が当行グループの事業活動・財務内容等に影響をおよぼすリスクと機会の把握を行いました。

なお、評価の時間軸として、「短期(5年未満)」「中期(15年程度)」「長期(30年程度)」の期間を用いております。

 

(当行グループが認識する主なリスクと機会)

想定される事象と影響

時間軸

移行リスク

信用リスク

気候変動関連の政策や規制強化に伴うコスト増、エネルギー価格・原材料価格の高騰、脱炭素社会への移行に伴う技術革新による事業内容やビジネスモデルの見直しを余儀なくされること等で、お取引先の財務内容が悪化し、当行の与信費用が増加するリスク

短~長期

オペレーショナル・リスク

当行グループの気候変動への対応や気候変動に関する情報開示が、十分になされていないと評価されることによる風評リスク

短期

物理的リスク

信用リスク

自然災害によりお取引先の担保物件が毀損し、当行の与信費用が増加するリスク

短~長期

自然災害によりお取引先の事業が中断・停滞し、財務内容が悪化することで、当行の与信費用が増加するリスク

短~長期

オペレーショナル・リスク

自然災害により当行本支店が被災し、損害が発生するリスク

短~長期

機 会

脱炭素社会への移行に向けたお取引先の設備投資資金需要等の高まりによる資金供給機会の増加

短~長期

自然災害に備えた設備投資資金や金融商品等の提供機会の増加

短~長期

エネルギー消費量削減に伴うコスト削減

短期

 

 

シナリオ分析

当行グループの財務状況における気候変動の影響を具体的に把握するため、移行リスク及び物理的リスクについて一定のシナリオを用いて分析を行いました。いずれの分析においても、当行グループ財務への影響は限定的であると評価しております。

 

<移行リスク>

移行リスクについては、分析対象として温室効果ガス排出量が比較的高いエネルギー及び造船・海運セクターを選択しました。分析にあたっては、NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)のシナリオを用いて、2050年までの当行の与信費用の増加額を試算しました。

 

<物理的リスク>

物理的リスクについては、気候変動に起因する洪水のリスクの影響を分析しました。分析にあたっては、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のSSP5-8.5シナリオ(4℃シナリオ)等を用いて、2050年までの当行の与信費用の増加額及び固定資産の毀損額を試算しました。

 

 

移行リスク

物理的リスク

シナリオ

NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)によるNet Zero 2050・Below2℃シナリオ

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によるSSP1-2.6(2℃シナリオ)・SSP5-8.5
(4℃シナリオ)

分析内容

・大規模企業、上場企業については個社別分

 析(ボトムアップアプローチ)を実施

・上記以外のお取引先については、個社別分

 析の結果をもとに拡大推計(トップダウン

 アプローチ)を実施

ハザードマップのデータから推計した洪水発生時の直接・間接被害額等をもとに、シナリオを踏まえた2050年までの洪水発生確率と洪水発生頻度の増加を考慮して算出

分析対象

エネルギー(電力、ガス、石炭・石油関連)関連事業及び造船・海運関連事業を事業内容とするお取引先

・当行に貸出金残高のある国内の法人(製造
 拠点を含む)及び個人事業主、住宅ローン
 のお取引先

・当行本支店、店外ATM、社宅の固定資産

対象期間

2050年まで

2050年まで

分析結果

与信費用の増加額:最大50億円

与信費用の増加額:最大105億円

銀行本支店、店外ATM、社宅の資産毀損額:最大8億円

 

 

B.生物多様性

生物多様性に関する取組みにおいても、持続可能な社会を実現する上で重要な課題として捉えております。2025年4月に参画した「TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)フォーラム」を通じて、国際動向の把握や情報の収集に努め、自然関連の財務情報開示や地域における自然資本や生物多様性の保全に取り組んでまいります。

C.人財

当行グループは、従来より人財という言葉を用いるなど、人を最も大切な経営資本として認識しております。「中期経営計画2023」におきましても、従業者の心身の健康とやりがい・働きがい向上等を実現することとしており、従業者が働きやすく、その個性と能力を十分に発揮できる環境を整備していきます。

また、当行の持続的な発展に向け、従業者一人ひとりの「チャレンジする」「強みを活かす」「強みを伸ばす」取組みを積極的に支援するため、人財開発・育成プログラムを制定し、お客さま・地域の課題解決ができる人財を開発・育成しております。

 

(3) リスク管理

① 気候変動

当行グループでは、気候変動に起因する移行リスクや物理的リスクは、当行グループの事業運営や戦略、財務計画に大きな影響を与える重要なリスクであると認識し、シナリオ分析等により当該リスクを識別・評価しております。今後も、シナリオ分析の高度化を図りながら、「信用リスク」「オペレーショナル・リスク」等を含めた統合的リスク管理の枠組みのなかで適切に管理する態勢整備を検討してまいります。

また、地域やお客さまの気候変動対応を支援することによって、当行グループの気候変動リスクの低減につなげていきたいと考えております。

 

② 人財

従業者のエンゲージメント状況を定量的に把握・分析するため、2023年度より全従業者を対象としたエンゲージメントサーベイを半年サイクルで実施しております。

2024年度の結果は、レーティング「A」となり、2023年度の「BBB」から1段階上昇しました。

定期的に継続実施することで従業者のエンゲージメント状況や組織の課題・問題点を把握するとともに、組織改善に向けた適時適切な対策を講じることによって、従業者エンゲージメントの向上につなげ、当行の安定的な事業成長を実現いたします。

 

(4) 指標及び目標

① サステナブルファイナンス

累計実行目標 5,000億円以上

対象期間     2023年4月1日から2030年12月31日まで

中期経営計画期間中に累計実行額2,000億円を目指しており、実績は目標に対して順調に推移しております。

(注)サステナブルファイナンスを更に推進するにあたり、累計実行目標を上方修正しております。

 


 

② CO2排出量の削減(Scope1及びScope2)

削減目標   2030年度のCO2排出量を2013年度比50%削減

              2050年度のカーボンニュートラル

2024年度実績 2013年度比55.94%削減

 

(CO2排出量推移)

<Scope1、2排出量>

 

2013年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

Scope1(直接的排出 単位:t-CO2)

447

376

373

370

430

432

Scope2(間接的排出 単位:t-CO2)

7,540

3,710

4,903

4,275

3,273

3,087

合計

7,987

4,086

5,276

4,645

3,703

3,519

2013年度比実績(2013年度を100)

100

51.16

66.06

58.15

46.36

44.06

 

 

<Scope3排出量>

Scope3

(単位:t-CO2)

計測項目

2024年度実績

カテゴリ1

購入した製品・サービス

11,976

カテゴリ2

資本財

2,573

カテゴリ3

Scope1、2に含まれない燃料及びエネルギー活動

559

カテゴリ4

輸送・配送(上流)

338

カテゴリ5

事業から出る廃棄物

18

カテゴリ6

出張

228

カテゴリ7

雇用者の通勤

664

カテゴリ15

投融資

5,289,985

 

(注)1 脱炭素社会の実現に向けて、当行の事業活動により排出するCO2(Scope1、2)に加えて、サプライチェーンにおけるCO2排出量(Scope3)を追加しました。なお、カテゴリ8~14の算定対象はありませんのでしたので上表での表示は行っておりません。

  2 Scope3(カテゴリ1~7)は、「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドラインver.2.7(環境省・経済産業省2025年3月)」及び「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースver.3.5(環境省・経済産業省2025年3月)」を使用して計測しております。

  3 Scope3カテゴリ15については、事業所融資先に対する融資及び上場企業の社債について算出しております。

 

③ 職場環境の整備

2024年度は、2022年度の所定外労働時間13時間24分(1人当たり月平均)から1時間短縮することを目標としておりましたが、中期経営計画における様々な施策への対応などから目標未達となりました。営業店においては、BPRの推進や業務の本部集中などにより、前年度比37分短縮しており、引き続き毎週水曜日の早帰り推進、毎月6日は午後6時までに退行する「アフター6(ロク)運動」の実施など労働時間の短縮に向けた施策に取り組むことに加え、デジタル化を一層推し進めるなど業務の効率化にも取り組んでまいります。

 

 

2022年度

2024年度

 

実績

目標

実績

目標との差異

所定外労働時間
 (月平均)

1人当たり

13時間24分

12時間24分

14時間14分

+50分

 

(注) 当行グループにおける記載が困難であるため、主要な事業を営む当行について記載しております。

 

また、従業者が安心して働き続けることができる職場環境を整備するため、「健康経営」「やりがい・働きがいの向上」「ワークライフバランス」「ダイバーシティ」の取組みを実施してまいります。

職場環境の整備に関する指標の実績及び目標につきましては、次のとおりであります。

 

項目

実績

目標

2024年度

数値

達成年度

健康経営

ストレスチェック受検率

99.0%

97%以上

2025年度

高ストレス者割合

4.6%

5.5%未満

2025年度

プレゼンティーズム割合

12.1%

12.5%以下

2025年度

やりがい・働きがい

の向上

エンゲージメント
サーベイ レーティング

A以上

2025年度

ワークライフ

バランス

有給休暇取得日数

15.3日

14日

2025年度

所定外労働時間
(1人当たり月平均)

14時間14分

11時間54分

2025年度

ダイバーシティ

監督職以上に占める女性比率

29.9%

30%以上

2025年度

男性育児休職取得率

130.0%

100%以上

2025年度

 

 

④ 人財育成

お客さま・地域の課題解決に貢献できる専門性を身につけるため、人財開発・育成プログラムに基づいた計画的な学びの機会創出に取り組んでおります。

2024年度は、対面形式での階層別研修、業務研修・トレーニー等の行内研修に加え、様々なテーマで開催される全国地方銀行協会主催の行外研修にも積極的に派遣しました。全国各地から集まる他行行員との交流は視野を拡げ、自行の地域特性の理解や地方創生の学びにもつながっております。1人当たりの人財育成投資額は17.8千円増加、研修時間は5.0時間増加し前年度比で伸長いたしました。また、お客さまの関心が高いDXや脱炭素化についてのニーズを把握し、課題解決に向けたご提案ができる従業者を増員するため、2024年度も引き続き資格試験の取得・合格を推奨しました。2025年3月末時点で、DX関連の「ITパスポート」「DXサポート」の合格者は976名、「脱炭素アドバイザーベーシック」の合格者は751名まで増加しております。

人財育成に関する指標の実績及び目標につきましては、次のとおりであります。

 

 

2023年度

2024年度

2025年度

 

実績

目標

実績

差異

目標

人財育成投資額
 (年間)

全体

76,890

千円

90,000

千円

100,107

千円

+10,107

千円

100,000

千円

1人当たり

58.6

千円

68.6

千円

76.4

千円

+7.8

千円

75.6

千円

研修時間
 (年間)

全体

63,230

時間

69,000

時間

69,793

時間

+793

時間

71,000

時間

1人当たり

48.2

時間

52.6

時間

53.2

時間

+0.6

時間

53.6

時間

 

(注) 1 当行グループにおける記載が困難であるため、主要な事業を営む当行について記載しております。

2 1人当たりの人財育成投資額及び研修時間につきましては、4月1日時点の従業員数で算出して
         おります。