2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 123,205 79.0 26,627 91.7 21.6
リース業 23,719 15.2 855 2.9 3.6
その他 9,026 5.8 1,547 5.3 17.1

事業内容

3【事業の内容】

 当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社6社及び投資事業組合等で構成され、銀行業務を中心にリース業務、クレジットカード業務及び証券業務などの金融サービスに係る事業を行っております。

 当行及び当行の関係会社の事業に関わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

[銀行業]

 当行は、本店ほか支店等において、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務、有価証券業務、クレジットカード業務等を営んでおり、地域経済の活性化に貢献すべく、多様な金融商品・サービスを提供しております。

[リース業]

 株式会社札幌北洋リースはリース業務を営んでおります。

[その他]

 株式会社札幌北洋カードはクレジットカード業務及び信用保証業務、北洋ビジネスサービス株式会社は銀行事務代行業務、ノースパシフィック株式会社は信用保証業務、北洋証券株式会社は証券業務、株式会社北海道共創パートナーズはコンサルティング業務及び人材紹介業務並びにM&Aアドバイザリー業務を営んでおります。

 

 

(グループ事業系統図)

(2025年3月31日)

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度におけるわが国の経済は、一部に足踏みが見られるものの緩やかに回復しています。実質総雇用者所得は、実質賃金がマイナスながら雇用者数の増加により持ち直しています。個人消費は、物価高による節約志向はあるものの緩やかに増加しています。設備投資は、先端半導体工場の新設投資が寄与するとともに、企業収益の改善を背景に持ち直しています。住宅投資は、建築費高騰の影響をうけながらも横ばい圏内で推移しています。公共投資は、底堅く推移しています。輸出は、アジア向けが増加するなど持ち直しています。

 物価面では、国内企業物価、消費者物価ともに上昇しています。金融面では、無担保コールレートは、金融政策の変更を受けて0.4%台後半に上昇しました。新発10年物国債利回りは、1.5%前後となりました。対ドル円相場は、年度末には150円前後となりました。

 次に北海道経済を見ますと、一部に弱さがみられるものの緩やかに回復しています。個人消費は、持ち直しつつも物価高の影響を受け停滞感がみられます。住宅投資は、建築費高騰の影響により減少しています。設備投資は、先端半導体工場新設もあり増加しています。公共投資は、高水準を維持しています。観光関連は、来道者数及び外国人入国者数がコロナ禍前を回復し、持ち直しています。雇用情勢は、人手不足感が強まっています。

 このような金融経済環境のもと、当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

経営成績の状況(連結)

 当連結会計年度の経営成績、損益の状況につきましては、中核となる当行の経営成績を主な要因として、経常収益が1,506億円と前年比175億円増加となりました。経常費用は1,225億円と前年比80億円増加となりました。その結果、経常利益は280億円と前年比94億円増加し、親会社株主に帰属する当期純利益は206億円と前年比77億円増加となりました。

 

<主な損益項目の分析>

 

 

前連結会計年度

(億円)

当連結会計年度

(億円)

増減

(億円)

連結コア粗利益

887

1,004

117

 

資金利益

704

778

73

 

役務取引等利益

154

182

28

 

その他

28

44

15

営業経費

670

683

12

その他経常損益等

△30

△40

△10

 

貸倒償却引当費用

67

39

△28

 

有価証券関係損益

22

△12

△35

 

その他

15

11

△3

経常利益

186

280

94

法人税等調整額

△6

1

8

親会社株主に帰属する当期純利益

128

206

77

 

 

 

 

 

連結コア業務純益

222

317

95

(注)1.連結コア粗利益=[資金運用収益-(資金調達費用-金銭の信託運用見合費用)]+[役務取引等収益-役務取引等費用]+[(その他業務収益-その他業務費用)-国債等債券関係損益]

2.連結コア業務純益=連結コア粗利益-経費(除く臨時処理分)

 なお、セグメントごとの経営成績につきましては、以下のとおりであります。

銀行業(単体)

 当事業年度の経営成績につきましては、経常収益は1,232億円と前年比166億円増加となりました。このうち資金運用収益は、貸出金利息の増加を主因に881億円と前年比152億円増加となりました。役務取引等収益は受入為替手数料の増加などにより253億円と前年比14億円増加となりました。

 経常費用は、965億円と前年比76億円増加となりました。このうち営業経費は人件費や業務委託費、税金の増加を主因に639億円と前年比9億円増加となりました。貸倒引当金繰入額につきましては、26億円と前年比21億円減少となりました。

 その結果、当事業年度の経常利益は266億円と前年比89億円の増益、当期純利益は201億円と前年比72億円の増益となりました。

リース業

 リース業の経営成績につきましては、リース売上の減少により経常収益が237億円と前年比3億円減少となりました。この結果、経常利益は8億円と前年比1億円の減益、当期純利益は5億円と前年比で微減となりました。

 

(営業施策)

 当行は、経営理念に掲げている「お客さま本位を徹底」した、深度あるコンサルティング営業を中心に、お客さま・地域の多様化するニーズや課題に沿った最適なサービスやソリューションの提供を通じて、多様な課題の解決に積極的に取り組んでおります。

イ 個人のお客さまに向けた取組み

 若年層や資産形成層を中心にNISAやiDeCoといった定時定額積立型投資のご提案のほか、TVCM、InstagramなどのSNS、Web広告を通じたプロモーションを展開しております。また、平日の夜間や土曜日・日曜日にお電話でご相談いただけるNISA専用フリーダイヤルを開設するなど、お客さまの将来に向けた資産形成にお役いただくためのサービス向上に努めております。

 個人ローンでは、新築戸建住宅を取得する場合の借入期間を最長40年から50年へ延長しました。資材価格高騰により住宅価格が上昇するなか、近年は新築住宅の耐久性能、断熱性能等が向上しており、若年層世帯のお客さまにゆとりのある返済プランをご提供することで、良質な住宅取得を後押ししております。また、個人ポータルアプリ「北洋銀行アプリ」では、2023年9月のリリース以降、アプリ登録者が35万人(2025年3月末現在)となり、2024年11月から定期預金の新規預入を開始するなど機能面の拡充を順次進めております。

ロ 法人のお客さまに向けた取組み

 本部内に「事業成長サポートグループ」を置き、従来取り組んできた「事業性理解」を発展させ、お客さまが描く将来ビジョンの実現のための「事業成長サポート」に取り組んでおります。また、法人コンサルティング業務全般を担う「北海道共創パートナーズ」との連携を強化するなどグループの総力を結集し、お客さまの経営課題解決に向けた、広範かつ高度なコンサルティングを提供しております。

ハ 地域の活性化に向けた取組み

 2024年6月に北海道・札幌市が国に提案していた「GX/金融資産運用特区」が認められ、北海道・札幌市は金融・資産運用特区の対象地域に決定したほか、国家戦略特区に指定されました。北海道を営業基盤とする当行グループは、次世代半導体や洋上風力発電などのGX分野に正面から向き合い、特区制度や税制優遇制度を活用した北海道への投融資の呼び込みなど、北海道の更なる成長に貢献していく責務があります。

 そのためには、次世代半導体の製造や洋上風力発電事業など大規模開発が行われる地域に投じられる資金や活力を全道に波及させる取組みが欠かせません。「Team Sapporo-Hokkaido」など関係機関との協働も通じ、当行グループの様々なソリューションを地域のお客さまに提供し、北海道の明日をきりひらく活動を引続き全力で展開してまいります。

ニ その他の取組み

 北海道の基幹産業である農業・食品分野に対する取組みとして、農業者向け融資商品の取扱いを開始したほか、道内児童養護施設に牛乳贈答券や北海道米、北海道産のてん菜糖を使用したお菓子を寄贈するなど、北海道産農畜産物の消費拡大に取り組んでおります。

 また、お客さまの利便性向上と店頭業務の効率化を目的として、店頭業務タブレット「TSUBASA Smile」を導入しました。新規口座の開設や住所・名義変更などの手続きをタブレット端末で受付、お客さま負担を軽減し、お手続時間の短縮を図るとともに、事務処理等のペーパーレス化が可能となりました。今後もお客さまの幅広いニーズにお応えできるよう、利便性の向上とサービスの充実に取り組んでまいります。

 

財政状態の状況(連結)

(主要勘定残高)

 2025年3月末の総資産は、13兆4,467億円と前年比2,021億円増加(1.5%)いたしました。貸出金は、7兆8,561億円と前年比3,684億円増加(4.9%)いたしました。有価証券は、2兆5,986億円と前年比2,134億円増加(8.9%)いたしました。

 預金・譲渡性預金は、11兆1,704億円と前年比775億円増加(0.6%)いたしました。

 純資産は、3,844億円と前年比631億円減少(△14.1%)いたしました。

(単位:億円)

 

2024年3月末

2025年3月末

増減

総資産

132,445

134,467

2,021

貸出金

74,877

78,561

3,684

有価証券

23,852

25,986

2,134

預金・譲渡性預金

110,928

111,704

775

純資産

4,475

3,844

△631

 

(銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権)

 2025年3月末の銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は、922億円と前年比30億円減少いたしました。

 また、債権が与信額に占める割合は、1.14%と前年比0.09ポイント改善いたしました。

(単位:億円)

 

2024年3月末

2025年3月末

増減

 

 

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

365

362

△2

 

 

危険債権

427

453

26

 

 

要管理債権

160

106

△54

 

 

三月以上延滞債権

2

3

1

 

 

貸出条件緩和債権

158

102

△55

合計

953

922

△30

(与信額に占める割合)

(1.23%)

(1.14%)

(△0.09%)

 

 

(有価証券の評価損益)

 2025年3月末の有価証券の評価損益は、52億円の評価損となり、前年比1,067億円減少いたしました。内訳としては、株式は1,000億円と前年比443億円減少、債券は△1,068億円と同605億円の減少、その他は16億円と同17億円減少いたしました。

 

 

 

 

(単位:億円)

 

 

2024年3月末

2025年3月末

増減

その他有価証券

1,015

△52

△1,067

 

株式

1,444

1,000

△443

 

債券

△463

△1,068

△605

 

その他

33

16

△17

 

 

 

 

 

日経平均株価(円)

40,369.44

35,617.56

△4,751.88

長期国債利回(%)

0.725

1.485

0.760

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度に比べ4,050億円減少し2兆6,335億円となりました。

 営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加及び譲渡性預金の減少等により674億円の支出(前連結会計年度は9,881億の収入)となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出等により3,285億円の支出(前連結会計年度は7,030億の支出)となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払いによる支出及び自己株式の取得による支出等により90億円の支出(前連結会計年度は191億の支出)となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

 「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

(国内・海外別収支)

 国内業務部門では、資金運用収支が貸出金利息及び預け金利息の増加等を主因として前連結会計年度比73億55百万円増加の774億52百万円、役務取引等収支が受入為替手数料の増加及び住宅ローン団信保険料の減少等を主因として同28億38百万円増加の180億76百万円、その他業務収支が国債等債券売却損の増加等を主因として同40億9百万円減少し△5億68百万円となりました。

 国際業務部門では、資金運用収支が有価証券利息配当金の減少等を主因として前連結会計年度比18百万円減少の3億68百万円、役務取引等収支が同10百万円増加の1億74百万円、その他業務収支が国債等債券売却損の減少等を主因として同30億2百万円増加の△7億87百万円となりました。

 この結果、合計では、資金運用収支が前連結会計年度比73億37百万円増加の778億21百万円、役務取引等収支が同28億49百万円増加の182億51百万円、その他業務収支が同10億6百万円減少の△13億55百万円となり、収支合算では同91億79百万円増加の947億17百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額

(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

70,096

386

70,483

当連結会計年度

77,452

368

77,821

うち資金運用収益

前連結会計年度

70,652

907

1

71,559

当連結会計年度

86,046

496

14

86,527

うち資金調達費用

前連結会計年度

555

520

1

1,075

当連結会計年度

8,593

127

14

8,706

役務取引等収支

前連結会計年度

15,237

164

15,401

当連結会計年度

18,076

174

18,251

うち役務取引等収益

前連結会計年度

27,627

211

27,838

当連結会計年度

30,095

216

30,311

うち役務取引等費用

前連結会計年度

12,389

47

12,436

当連結会計年度

12,019

41

12,060

その他業務収支

前連結会計年度

3,441

△3,789

△348

当連結会計年度

△568

△787

△1,355

うちその他業務収益

前連結会計年度

24,953

348

25,301

当連結会計年度

25,017

552

25,570

うちその他業務費用

前連結会計年度

21,512

4,138

25,650

当連結会計年度

25,586

1,339

26,926

(注)1.当行及び連結子会社は海外拠点を有していないので、(国内・海外別貸出金残高の状況)を除き、以下の各表とも「国内業務部門」「国際業務部門」に区分して記載しております。なお、「国内業務部門」とは当行及び連結子会社の円建取引であり、「国際業務部門」とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.「資金調達費用」は、金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。

3.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

(国内・海外別資金運用/調達の状況)

 国内業務部門では、資金運用勘定は、平均残高が預け金の増加等を主因として前連結会計年度比1兆6,955億79百万円増加の12兆5,476億89百万円、利回りが貸出金で上昇したこと等により同0.03ポイント上昇の0.68%となり、受取利息は同153億94百万円増加の860億46百万円となりました。また、資金調達勘定は、平均残高が債券貸借取引受入担保金の増加等を主因として前連結会計年度比3,319億14百万円増加の12兆5,329億23百万円、利回りは同0.06ポイント上昇の0.06%となり、支払利息は同80億38百万円増加の85億93百万円となりました。

 国際業務部門では、資金運用勘定は、平均残高が有価証券の減少等を主因として前連結会計年度比301億76百万円減少の255億1百万円、利回りが同0.31ポイント上昇の1.94%となり、受取利息は同4億11百万円減少の4億96百万円となりました。また、資金調達勘定は、平均残高が売現先勘定及び債券貸借取引受入担保金の減少等を主因として前連結会計年度比301億19百万円減少の255億17百万円、利回りが同0.43ポイント低下の0.50%となり、支払利息は同3億93百万円減少の1億27百万円となりました。

 この結果、合計では、資金運用勘定は平均残高が前連結会計年度比1兆6,892億58百万円増加の12兆5,579億27百万円、利回りが同0.03ポイント上昇の0.68%となり、受取利息が同149億68百万円増加の865億27百万円となりました。資金調達勘定は平均残高が前連結会計年度比3,256億49百万円増加の12兆5,431億76百万円、利回りが同0.06ポイント上昇の0.06%となり、支払利息は同76億31百万円増加の87億6百万円となりました。

 

(① 国内業務部門)

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

10,852,110

70,652

0.65

当連結会計年度

12,547,689

86,046

0.68

うち貸出金

前連結会計年度

7,675,030

57,941

0.75

当連結会計年度

7,596,721

66,847

0.87

うち商品有価証券

前連結会計年度

1,955

5

0.26

当連結会計年度

1,872

4

0.24

うち有価証券

前連結会計年度

1,855,613

11,327

0.61

当連結会計年度

2,528,608

13,497

0.53

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

62,226

2

0.00

当連結会計年度

157,301

442

0.28

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

1,209,305

1,218

0.10

当連結会計年度

2,239,534

5,089

0.22

資金調達勘定

前連結会計年度

12,201,009

555

0.00

当連結会計年度

12,532,923

8,593

0.06

うち預金

前連結会計年度

10,507,378

105

0.00

当連結会計年度

10,599,978

6,436

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

283,670

6

0.00

当連結会計年度

264,848

206

0.07

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

90,524

△22

△0.02

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

383,466

46

0.01

当連結会計年度

661,199

1,609

0.24

うちコマーシャル・

ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

924,925

418

0.04

当連結会計年度

987,646

313

0.03

(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2.「資金調達勘定」は、金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息をそれぞれ控除して表示しております。

 

(② 国際業務部門)

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

55,677

907

1.63

当連結会計年度

25,501

496

1.94

うち貸出金

前連結会計年度

2,066

52

2.53

当連結会計年度

140

3

2.32

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

43,780

788

1.80

当連結会計年度

15,617

425

2.72

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

520

22

4.30

当連結会計年度

603

26

4.42

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

55,636

520

0.93

当連結会計年度

25,517

127

0.50

うち預金

前連結会計年度

8,110

74

0.91

当連結会計年度

9,258

73

0.79

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

3,526

187

5.33

当連結会計年度

221

12

5.51

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

4,617

257

5.58

当連結会計年度

487

27

5.59

うちコマーシャル・

ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(③ 合計)

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り

(%)

小計

相殺消去額

(△)

合計

小計

相殺消去額

(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

10,907,787

39,117

10,868,669

71,560

1

71,559

0.65

当連結会計年度

12,573,191

15,264

12,557,927

86,542

14

86,527

0.68

うち貸出金

前連結会計年度

7,677,096

7,677,096

57,994

57,994

0.75

当連結会計年度

7,596,861

7,596,861

66,850

66,850

0.87

うち商品有価証券

前連結会計年度

1,955

1,955

5

5

0.26

当連結会計年度

1,872

1,872

4

4

0.24

うち有価証券

前連結会計年度

1,899,393

1,899,393

12,116

12,116

0.63

当連結会計年度

2,544,225

2,544,225

13,922

13,922

0.54

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

62,747

62,747

24

24

0.03

当連結会計年度

157,904

157,904

469

469

0.29

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引

支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

1,209,305

1,209,305

1,218

1,218

0.10

当連結会計年度

2,239,534

2,239,534

5,089

5,089

0.22

資金調達勘定

前連結会計年度

12,256,645

39,117

12,217,527

1,076

1

1,075

0.00

当連結会計年度

12,558,440

15,264

12,543,176

8,721

14

8,706

0.06

うち預金

前連結会計年度

10,515,489

10,515,489

179

179

0.00

当連結会計年度

10,609,237

10,609,237

6,509

6,509

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

283,670

283,670

6

6

0.00

当連結会計年度

264,848

264,848

206

206

0.07

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

90,524

90,524

△22

△22

△0.02

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

3,526

3,526

187

187

5.33

当連結会計年度

221

221

12

12

5.51

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

388,083

388,083

304

304

0.07

当連結会計年度

661,686

661,686

1,636

1,636

0.24

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

924,925

924,925

418

418

0.04

当連結会計年度

987,646

987,646

313

313

0.03

(注)1.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

2.「資金調達勘定」は、金銭の信託運用見合額の平均残高及び利息をそれぞれ控除して表示しております。

 

(国内・海外別役務取引の状況)

 国内業務部門の役務取引等収益は前連結会計年度比24億68百万円増加の300億95百万円、役務取引等費用は同3億70百万円減少の120億19百万円となりました。この結果、合計の役務取引等収益は前連結会計年度比24億72百万円増加の303億11百万円、役務取引等費用は同3億76百万円減少の120億60百万円となり、役務取引等収支は同28億49百万円増加の182億51百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

27,627

211

27,838

当連結会計年度

30,095

216

30,311

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

11,002

54

11,057

当連結会計年度

11,689

56

11,745

うち為替業務

前連結会計年度

5,936

142

6,078

当連結会計年度

6,504

143

6,647

うち証券関連業務

前連結会計年度

1,706

2

1,709

当連結会計年度

2,183

4

2,187

うち代理業務

前連結会計年度

5,663

5,663

当連結会計年度

5,952

5,952

うち保護預り・貸金庫業務

前連結会計年度

238

238

当連結会計年度

227

227

うち保証業務

前連結会計年度

917

11

929

当連結会計年度

852

11

863

役務取引等費用

前連結会計年度

12,389

47

12,436

当連結会計年度

12,019

41

12,060

うち為替業務

前連結会計年度

552

0

552

当連結会計年度

728

0

729

 

(国内・海外別預金残高の状況)

○預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

10,908,789

6,257

10,915,046

当連結会計年度

11,088,578

7,652

11,096,231

うち流動性預金

前連結会計年度

9,080,819

9,080,819

当連結会計年度

9,224,409

9,224,409

うち定期性預金

前連結会計年度

1,723,953

1,723,953

当連結会計年度

1,693,644

1,693,644

うちその他

前連結会計年度

104,015

6,257

110,273

当連結会計年度

170,525

7,652

178,178

譲渡性預金

前連結会計年度

177,789

177,789

当連結会計年度

74,198

74,198

 総合計

前連結会計年度

11,086,578

6,257

11,092,836

当連結会計年度

11,162,776

7,652

11,170,429

(注)1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2.定期性預金=定期預金

 

(国内・海外別貸出金残高の状況)

○業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

(除く特別国際金融取引勘定分)

7,487,752

100.00

7,856,186

100.00

製造業

370,964

4.95

408,256

5.20

農業,林業

31,095

0.42

30,602

0.39

漁業

1,440

0.02

1,518

0.02

鉱業,採石業,砂利採取業

4,127

0.06

4,760

0.06

建設業

261,065

3.49

267,227

3.40

電気・ガス・熱供給・水道業

112,099

1.50

152,396

1.94

情報通信業

58,806

0.79

60,871

0.78

運輸業,郵便業

180,044

2.40

185,513

2.36

卸売業,小売業

561,636

7.50

604,379

7.69

金融業,保険業

266,893

3.56

445,404

5.67

不動産業,物品賃貸業

653,272

8.72

729,016

9.28

各種サービス業

536,994

7.17

522,284

6.65

地方公共団体等

2,279,430

30.44

2,204,744

28.06

その他

2,169,881

28.98

2,239,211

28.50

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

 合計

7,487,752

――

7,856,186

――

(注) 「国内」とは当行及び連結子会社であります。

 

(国内・海外別有価証券の状況)

○有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

732,581

732,581

当連結会計年度

1,000,319

1,000,319

地方債

前連結会計年度

852,266

852,266

当連結会計年度

815,068

815,068

短期社債

前連結会計年度

4,997

4,997

当連結会計年度

4,992

4,992

社債

前連結会計年度

475,032

475,032

当連結会計年度

476,341

476,341

株式

前連結会計年度

189,519

189,519

当連結会計年度

143,448

143,448

その他の証券

前連結会計年度

107,693

23,196

130,890

当連結会計年度

150,692

7,827

158,520

合計

前連結会計年度

2,362,092

23,196

2,385,288

当連結会計年度

2,590,862

7,827

2,598,690

(注) 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

(自己資本比率等の状況)

 自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 2024年3月末より最終化されたバーゼルⅢを適用しており、2025年3月末の自己資本比率は、連結ベースでは13.00%、単体ベースでは12.66%となりました。

 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

14.42

13.00

2.連結における自己資本の額

3,540

3,647

3.リスク・アセットの額

24,540

28,054

4.連結総所要自己資本額

981

1,122

 

単体自己資本比率(国内基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

14.07

12.66

2.単体における自己資本の額

3,393

3,494

3.リスク・アセットの額

24,114

27,595

4.単体総所要自己資本額

964

1,103

 

 

(資産の査定)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

354

351

危険債権

427

453

要管理債権

160

106

正常債権

76,109

79,803

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当行グループの当連結会計年度の経営成績は、経常収益が貸出金利息や預け金利息の増加などから1,506億円と175億円の増加となりました。経常費用は預金利息の増加などにより1,225億円と80億円の増加となりました。その結果、経常利益は280億円と94億円の増益、また、親会社株主に帰属する当期純利益は206億円と77億円の増益となりました。この主な要因分析等につきましては、前段「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

 当行グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであり、これらのリスクは独立して発生するとは限らず、あるリスクの発生が他のリスクの発生につながり、様々なリスクを増大させる可能性があります。場合によっては、信用コストの増加や保有有価証券の減損・評価損など、相当の影響を及ぼすものと認識しております。

 当行では、想定される具体的なリスクについて、機動的に(原則毎月)その発生の「影響度」と「蓋然性」を確認の上、その重要性を判定しており、早期予兆管理とコントロールするための施策を講じることに努めております。また、発生した場合には、迅速かつ適切な対応に努める所存であります。

 

 2023年度よりスタートした中期経営計画『新たな成長へのチャレンジ』で掲げた、目標となる経営指標の進捗状況は以下のとおりです。

目標とする経営指標

2024年度実績(前年比)

2025年度計画

親会社株主に帰属する当期純利益   (連結)

206億円( 77億円)

170億円

自己資本比率            (連結)

13.00% (△1.42%)

14%程度

 

長期的に目指す経営指標

2024年度実績(前年比)

2025年度計画

長期目標

ROE           (連結)

5.00% (1.97%)

4%程度

5%程度

コアOHR         (連結)

68.42%(△6.52%)

70%程度

60%台

 親会社株主に帰属する当期純利益は前年比増益となり、中期経営計画の最終年度である2025年度計画を前倒しで達成しました。また、長期的に目指す経営指標として掲げているROE、コアOHRは、2025年度計画、そして長期目標も達成しました。2025年度の親会社株主に帰属する当期純利益の業績予想は、計画の170億円を超える243億円としております。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当行グループの当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況並びに資本の財源及び資金の流動性につきましては、営業活動によるキャッシュ・フローが674億円の支出(前年比1兆556億円の支出増加)となりました。これは、貸出金の増加及び譲渡性預金の減少が主因となります。このほか、有価証券の取得による支出等により、投資活動によるキャッシュ・フローは、3,285億円の支出(前年比3,744億円の支出減少)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払いによる支出及び自己株式の取得による支出等により、90億円の支出(前年比101億円の支出減少)となりました。

 以上の結果、現金及び現金同等物の期末残高は、2兆6,335億円と前連結会計年度に比べ4,050億円減少しておりますが、資本の財源や資金の流動性は十分に維持されております。なお、当行グループの主な設備投資の内容については、「第3 設備の状況」に記載のとおりであり、設備投資の資金源は自己資金であります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

 連結財務諸表の作成に当たって用いた見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当行グループでは、構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものとして、「銀行業」及び「リース業」を報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「4.会計方針に関する事項」に記載の内容と同一であり、報告セグメントの利益は経常利益であります。

 なお、セグメント間の内部取引は、実際の取引額に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

銀行業

リース業

役務取引等収益

22,961

22,961

4,465

27,426

27,426

預金・貸出業務

9,178

9,178

1,467

10,645

10,645

為替業務

6,078

6,078

6,078

6,078

代理業務

5,520

5,520

142

5,663

5,663

その他

2,183

2,183

2,855

5,039

5,039

その他業務収益

345

345

345

345

その他経常収益

75

0

76

74

150

150

顧客との契約から生じる経常収益

23,036

345

23,382

4,539

27,921

27,921

上記以外の経常収益

81,405

23,327

104,732

587

105,319

△126

105,193

外部顧客に対する

経常収益

104,442

23,672

128,114

5,126

133,241

△126

133,114

セグメント間の内部

経常収益

2,159

444

2,603

2,830

5,434

△5,434

 計

106,601

24,116

130,718

7,957

138,675

△5,560

133,114

セグメント利益

17,714

993

18,707

941

19,648

△1,043

18,605

セグメント資産

13,194,215

87,026

13,281,241

45,168

13,326,410

△81,836

13,244,574

セグメント負債

12,773,797

78,597

12,852,394

26,237

12,878,632

△81,578

12,797,053

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

8,787

1,069

9,857

36

9,893

△148

9,745

資金運用収益

72,906

2

72,908

152

73,061

△1,502

71,559

資金調達費用

1,011

343

1,355

135

1,490

△415

1,075

減損損失

79

79

1

81

81

税金費用

4,570

342

4,913

463

5,376

40

5,417

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

4,050

2,018

6,068

114

6,183

△14

6,168

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業を含んでおります。

3.上記以外の経常収益には、主に次の取引が含まれております。

(1)「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)の範囲に含まれる金融商品に係る取引

(2)「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)の範囲に含まれるリース取引

(3)金融商品の組成又は取得に際して受け取る手数料

4.調整額は、次のとおりであります。

(1)外部顧客に対する経常収益の調整額△126百万円は、貸倒引当金戻入益の調整であります。

(2)セグメント利益の調整額△1,043百万円には、セグメント間取引消去等が含まれております。

(3)セグメント資産の調整額△81,836百万円及びセグメント負債の調整額△81,578百万円には、セグメント間債権債務相殺消去△80,650百万円が含まれております。

(4)その他の項目の調整額は、主としてセグメント間取引消去であります。

5.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

銀行業

リース業

役務取引等収益

24,227

24,227

5,433

29,661

29,661

預金・貸出業務

9,486

9,486

1,608

11,095

11,095

為替業務

6,647

6,647

6,647

6,647

代理業務

5,833

5,833

119

5,952

5,952

その他

2,259

2,259

3,705

5,965

5,965

その他業務収益

365

365

365

365

その他経常収益

118

0

118

122

240

240

顧客との契約から生じる経常収益

24,345

365

24,711

5,556

30,267

30,267

上記以外の経常収益

96,776

22,886

119,662

707

120,369

△0

120,369

外部顧客に対する

経常収益

121,122

23,251

144,373

6,263

150,637

△0

150,637

セグメント間の内部

経常収益

2,083

468

2,551

2,763

5,314

△5,314

 計

123,205

23,719

146,925

9,026

155,952

△5,314

150,637

セグメント利益

26,627

855

27,482

1,547

29,030

△960

28,070

セグメント資産

13,398,327

90,776

13,489,104

41,411

13,530,515

△83,778

13,446,736

セグメント負債

13,039,449

82,465

13,121,915

24,007

13,145,922

△83,597

13,062,325

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

9,096

1,074

10,170

50

10,221

△176

10,044

資金運用収益

88,139

2

88,141

175

88,317

△1,789

86,527

資金調達費用

8,609

448

9,057

150

9,208

△501

8,706

減損損失

286

286

286

286

税金費用

5,996

273

6,270

596

6,866

140

7,007

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

7,656

2,045

9,701

86

9,788

△71

9,716

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、信用保証業を含んでおります。

3.上記以外の経常収益には、主に次の取引が含まれております。

(1)「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)の範囲に含まれる金融商品に係る取引

(2)「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)の範囲に含まれるリース取引

(3)金融商品の組成又は取得に際して受け取る手数料

4.調整額は、次のとおりであります。

(1)外部顧客に対する経常収益の調整額△0百万円は、貸倒引当金戻入益の調整であります。

(2)セグメント利益の調整額△960百万円には、セグメント間取引消去等が含まれております。

(3)セグメント資産の調整額△83,778百万円及びセグメント負債の調整額△83,597百万円には、セグメント間債権債務相殺消去△82,256百万円が含まれております。

(4)その他の項目の調整額は、主としてセグメント間取引消去であります。

5.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

4.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 上記分解情報に記載している銀行業の役務取引等収益のうち、主なものは、預金・貸出業務はクレジットカード手数料、為替業務は為替手数料、代理業務は口座振替手数料であり、クレジットカード手数料は取引の完了時点、為替手数料及び口座振替手数料は振替の完了時点で、それぞれ履行義務が充足されたものとして収益を認識しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

57,994

17,896

23,544

33,678

133,114

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

 当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券

投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

66,850

18,989

23,180

41,616

150,637

(注) 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)経常収益

 当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 当行グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

リース業

減損損失

79

79

1

81

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

銀行業

リース業

減損損失

286

286

286

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。