2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,229名(単体) 1,257名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.5年(単体)
  • 平均年収
    5,959,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社における従業員数

令和6年3月31日現在

 

セグメントの名称

銀行業

その他

合計

従業員数(人)

1,229

〔443〕

28

〔2〕

1,257

〔445〕

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員550人を含んでおりません。

2.臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

(2)当行の従業員数

 

 

 

令和6年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,229

41.0

17.5

5,959

〔443〕

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員537人並びに取締役を兼務しない執行役員8人を含んでおりません。

2.当行の従業員は、すべて銀行業のセグメントに属しております。

3.臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当行の従業員組合は、東和銀行従業員組合と称し、組合員数は957人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

6.「平均年間給与」については、連結子会社外からの出向者は含めておりません。

(3)当行の管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1)(注3)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

19.8

78.6

50.1

60.4

62.2

〔男女の賃金差異について〕

正規雇用労働者の賃金差異は、主に令和5年3月まで実施していたコース別人事制度(労働者に占める女性労働者の割合:総合・エリア総合職9.2%、一般職93.1%)を要因として生じています。令和5年4月より、全行員を総合職とする新人事制度を導入しており、性別に拘わらず上位職位を目指し活躍できる制度としているため、男女の賃金差異は徐々に縮小していくものと考えております。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、管理職に占める女性労働者の割合は令和6年3月31日時点の人員で算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。なお、対象期間は令和5年4月1日から令和6年3月31日となります。

3.労働者の男女の賃金差異算出条件は以下の通りであります。

・対象期間:令和5事業年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)

・賃金:本給、各種手当(時間外手当を含む)、通勤費、賞与等を含み、退職金は除く。

・正規雇用労働者:出向者については、当行から社外への出向者を含み、他社から当行への出向者を除く。

・パート・有期労働者:嘱託、パートタイマーを含み、派遣社員を除く。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当行グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

 

(気候変動への対応とTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への取組状況)

近年、世界的な異常気象や、大規模な自然災害による被害が甚大化しており、気候変動に関する対応は、重要な課題となっております。

この気候変動への対応は、事業環境や経営そのものに大きな影響を及ぼす要素になりつつあり、当行は気候変動や環境問題への対応強化に向けた取組みとして、令和3年10月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明しております。

 

(1)ガバナンス

当行は、TCFD提言に沿った開示を進めるとともに、気候変動に関する対応や重要事項を、サステナビリティ委員会で協議を行い、その内容を取締役会へ報告する体制を整備しております。

サステナビリティ委員会は、委員長を頭取、副委員長を総合企画部担当役員、委員を常務会出席役員で構成されております。

サステナビリティ委員会の下部組織として、気候変動を含む環境分野を「気候変動対策委員会」、地域産業の振興など地域経済・社会分野を「地域活性化貢献委員会」、人材力の強化など人的資本・ダイバーシティ分野を「人的資本向上委員会」で討議を行った上、サステナビリティ委員会を原則半期毎、その他必要に応じて随時開催し、課題の協議、施策の企画立案などサステナビリティに関する事項について議論を深めております。

 

 

(2)戦略

当行は、「東和銀行SDGs宣言」および「サステナビリティ基本方針」に基づき、お客さまの企業価値の向上や地域経済の活性化、当行の収益力の向上を図る「共通価値の創造」に取組んでおります。

今後とも、持続可能な社会の実現に向けて、気候変動への対応を含む環境保全を重要な経営課題として位置付けており、機会及びリスクの両面から取組みを進めてまいります。

① 炭素関連資産

当行の与信残高に占める炭素関連資産のうち電力・エネルギーセクター向けエクスポージャー(※水道事業再生可能エネルギー発電事業を除く)の割合は、令和6年3月末時点で0.32%となっております。

 

② 機会とリスク

区分

想定される影響

時間軸

機会

再生可能エネルギー事業等のグリーンファイナンスや脱炭素・低炭素化への移行を促進するトランジションファイナンスなどに取組み、地域やお客さまをサポートしてまいります。

短期~長期

(5~30年)

物理的リスク

気候変動による自然災害等の発生により、資産や事業活動に影響を受けるお取引先に対する信用リスクの増大や、当行営業店舗等の被災によるオペレーショナルリスクの発生を想定しております。

中期~長期

(10~30年)

移行リスク

気候関連の規制強化や脱炭素に向けた技術革新の進展等により、事業活動に影響を受けるお取引先に対する信用リスクの増大等を想定しております。

短期~長期

(5~30年)

 

 

③ シナリオ分析

当行への気候変動に伴う影響を把握するため、代表的な気候変動シナリオに基づき、2050年までのシナリオ分析を実施しました。なお、分析結果は一定の前提による試算であることから、引き続きシナリオ分析等の向上及び精緻化に取り組んでまいります。

リスク事象

担保不動産毀損額

営業停止による財務影響

シナリオ

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
RCP2.6シナリオ(2℃シナリオ)、RCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)

分析対象

不動産担保徴求先
(住宅ローン等を除く事業性貸出先の建物)

群馬県、埼玉県を中心とした当行営業地域

分析内容

水災に伴う不動産(建物)担保の損壊による
与信関係費用の増加に関する分析

水災に伴う生産及び営業関連施設等の損壊や事

業停止による与信関係費用の増加に関する分析

分析期間

2050年までに100年に1度規模の洪水発生による累積損害期待額を算出

リスク指標

担保毀損による与信コスト

売上減少に伴う債務者区分の悪化による

与信コスト

分析結果

最大で16億円の増加

最大で14億円の増加

(注)1.国土交通省ハザードマップ「治水経済調査マニュアル」に基づき、対象物件の浸水深を計測し、浸水深に応じた被害額を算出。

(注)2.IPCCとは、人為起源による気候変化、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として、国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)により設立された組織。

(注)3.RCPとは、代表濃度経路シナリオのことで概要は以下の通り。

シナリオ名

シナリオ概要

RCP2.6

将来の気温上昇を2℃以下に抑えるという目標のもとに開発された排出量の最も低いシナリオ

RCP8.5

2100年におけるGHG(温室効果ガス)排出量の最大排出量に相当するシナリオ

 

(3)リスク管理

気候変動に関連するリスクを当行の事業・財務に影響を及ぼす重要なリスクとして認識し、当行における「リスク管理の基本方針」に基づいて管理する体制の構築に努めてまいります。

気候変動対策および持続可能な社会実現の観点から、環境や社会に対して影響を与える可能性のある投融資について、「サステナビリティに配慮した投融資の基本方針」を策定しております。

 

(4)指標及び目標(当行単体)

当行は、温室効果ガス削減への取組み強化のため、「TOWA脱炭素コンソーシアム」による地産地消のグリーンエネルギー等を活用し、CO排出量の削減目標として令和12年度までにCO排出量ネットゼロを目指してまいります。

 

① CO排出量の削減目標と実績

指標

目標(令和13年3月末)

実績(令和5年3月末)

CO排出量削減(平成25年度比較)

ネットゼロ

35.9%削減

※省エネ法の定期報告書に準拠して集計したScope1(直接的排出)、Scope2(間接的排出)基準

平成25年実績(基準年):6,074(t-CO) ⇒ 令和5年3月末:3,893(t-CO

 

② 気候変動を含むサステナビリティに関連した投融資目標

指標

目標(令和13年3月末)

実績(令和6年3月末)

投融資実行額累計

2,000億円

783億円

 

 

(人的資本における「人財育成方針」及び「環境整備方針」の取組状況)

(1)戦略

① 人財育成方針

人財づくり基本方針

当行では、全役職員がお客さまの課題・ニーズを的確に捉え、「本業支援」、「経営改善支援」、「事業再生支援」、「資産形成支援」を通じて、最適なソリューションを提供するとともに地域経済の発展に貢献していく銀行を目指すため、価値創造の源泉となる人財の育成に注力し、人が活きる企業風土づくりに努めていきます。

 

・人財力の強化

お客さまの課題やニーズが高度化・多様化するなか、お客さまの期待に応えることができるコンサルティング能力を持ち合わせた人財を育成し、ビジネスモデルである「TOWAお客様応援活動」の持続可能性を高めるため、高度資格の取得奨励や専門領域の知識を深めるEラーニング、営業店行員を一定期間本部に派遣するトレーニー制度、外部専門機関への派遣・出向等により、人財力を高める取組みを行ってまいります。

 

・キャリアサポート

当行は、従来の組織主導のOJTや人財育成プログラムによる係別実務研修や階層別研修を基本としつつ、自主的に参加する土曜勉強会や自己啓発の促進、webコンテンツ型セミナー等による自立的な学習を促進し、従来型の研修に、個人主導のキャリア形成を組み合わせ、自ら考え行動する自立型人財の育成を図ってまいります。

 

人事制度改定

令和5年4月、東和銀行では12年ぶりに人事制度を改定しました。この改定により、これまでの一般職を廃止し、全行員が総合職へ転換しています。内勤業務が中心であった従来の一般職の行員が、スキルアップを図れるよう融資業務や預り資産業務、法人顧客取引等のスキルアップ研修を用意し、一般職であった行員が順次受講いたします。総合職として自身のキャリア形成を見つめなおし、自己実現やスキル向上を図り、より付加価値のある業務へのチャレンジを促してまいります。

② 環境整備方針

環境整備に関する基本方針

従業員一人ひとりがその能力を最大限に発揮するためには、多様な考え方を認め、従業員が安心して働き続けることができる職場づくりに取り組む必要があります。当行では「女性の活躍促進」、「多様な働き方の推進・働きがいの向上」を柱とし、従業員がいきいきと働きがいをもって活躍できる職場環境の整備に取り組んでまいります。

 

女性の活躍促進

・推進関連業務を担う女性行員が妊娠した場合の対応

当行ではチャレンジ意欲のある女性を渉外関連部門に積極的に登用するとともに、審査や企画部門等の本部基幹業務に配置しています。令和4年4月には、渉外関連業務に従事する女性行員が妊娠した場合に、慣れ親しんだ渉外課に所属しながら、体への負担の少ない業務へ変更できる制度を導入しました。

 

・女性管理職比率

平成25年度13.0%(70人)であった女性管理職比率は令和5年度には19.8%(102人)となっており、この10年間で、女性の活躍は大きく進展しています。人事制度の改定により、全行員が総合職となり、女性行員が今まで以上に上位職位へのチャレンジや活躍領域の拡大に取り組めるようになったことから、積極的に女性のキャリア形成に取り組んでまいります。

 

多様な働き方の推進・働きがいの向上

・男性の育児休業取得率

当行は、従来より行員の子どもの誕生に合わせて、所属長や本人への育児休業制度の周知・制度の利用促進や休業予定日の確認を行ってきました。こうした取組みにより、令和5年度の男性の育児休業取得率は78.6%となりました。引き続き育児休業の取得促進に努めてまいります。

 

・ワークライフバランスの実現

仕事と子育ての両立支援として、育児休業(休業開始から最大7日は有給休暇)等の制度を利用しやすい環境づくりや子育て交流会を実施しています。また、有給休暇の取得率向上や効率的な業務運営による残業時間の短縮等を図り、令和4年度群馬県いきいきGカンパニー優良事業所として優秀賞(働き方改革推進部門)を受賞しています。今後もワークライフバランスの実現に向けて積極的に取り組んでまいります。

 

・エリアオプション選択制

キャリアアップを目指しながら、転居を伴う人事異動がないエリアオプションの選択により、家庭の事情や個々の職業観に基づく働き方が可能であり、多様な人財が活躍できるような環境を整えています。

 

・健康経営

従業員の健康の保持増進を重要課題と捉え当行では「健康経営宣言」を策定しています。メンタルヘルス対策については、相談体制や復職支援の対応を定めた「心の健康づくり計画書」を策定し、心身ともに健康増進に取組み、Well-beingの実現を目指しています。

 

(2)指標及び目標(当行単体)

女性活躍に関する指標(実績及び目標)

指標(注)

令和9年3月期目標

令和6年3月期実績

女性管理職比率

22.0%

19.8%

男女の賃金差異(正規雇用労働者)

63.0%

60.4%

女性の平均勤続年数

13.6年

13.3年

 

職場環境に関する指標(実績及び目標)

指標(注)

令和9年3月期目標

令和6年3月期実績

有給休暇取得率

78.0%

76.8%

男性育児休業取得率

100.0%

78.6%

(注)指標(目標・実績)は、当行グループにおいて主要な事業を営む銀行単体の計数としております。