2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

銀行業 リース・保証等事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
銀行業 12,667 83.7 1,767 93.8 13.9
リース・保証等事業 2,443 16.1 114 6.1 4.7
その他 22 0.1 3 0.2 13.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当行及び当行の関係会社は、当行、(連結)子会社2社等で構成され、銀行業務を中心に、リース・保証等事業及びその他の金融サービスに係る事業を行っております。

当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

(銀行業)

当行の本店ほか支店52ケ店においては、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務、その他附帯業務を行っております。

 

(リース・保証等事業)

連結子会社の株式会社宮崎太陽リースにおいては、総合リース業務及び個人ローン等の保証等業務を行っております。

 

(その他)

連結子会社の株式会社宮崎太陽キャピタルにおいては、ベンチャーキャピタル業務を行っております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 (1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループ(当行、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

当行では、2024年4月より中期経営計画「To evolution and beyond(進化へ、そしてその先へ)」を展開し、パーパス「『地元』を中心とする社会へ良い影響を提供し、お客さまと当行がともに成長する社会づくりに貢献する」を基軸とする取組みを進めております。

計画初年度において、5つの基本戦略に掲げた各種施策に取組んだ結果、目標とする経営指標は概ね順調に推移しました。

また、DX推進や事務効率化等に取組んだことで、前計画期間の課題であったお客さまとの対話時間の積み上げが図られ、当行が志向するお客さまや地域経済の成長に資する取組みに注力できる態勢整備が進みました。

 

 ① 財政状態及び経営成績の状況

 ・経常収益

役務取引等収益が減少したものの、貸出金利息の増加により、資金運用収益が増加したことから、経常収益は前連結会計年度比243百万円(1.6%)増収の14,859百万円となりました。

 ・経常費用

営業経費が減少したものの、預金利息の増加により、資金調達費用が増加したこと及び貸倒引当金繰入額の増加により、その他経常費用が増加したことから、経常費用は前連結会計年度比813百万円(6.6%)増加の12,972百万円となりました。

 ・経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益

上記の結果、経常利益は前連結会計年度比570百万円(23.2%)減益の1,887百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比430百万円(24.4%)減益の1,332百万円となりました。

 ・預金

当連結会計年度末は、法人等預金及び個人預金がともに増加したことから、前連結会計年度末比75億円(1.0%)増加の7,621億円となりました。

 ・貸出金

当連結会計年度末は、中小企業等向け貸出の増加を主因に、前連結会計年度末比65億円(1.1%)増加し、期末残高は5,541億円となりました。

 ・有価証券

当連結会計年度末は、前連結会計年度末比39億円(2.3%)減少し、期末残高は1,617億円となりました。

 

  セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 ・銀行業

経常収益は、外部顧客に対する経常収益の増加を主因に、12,667百万円となりました。一方、経常費用は10,900百万円となりました。この結果、セグメント利益は1,767百万円となりました。

 ・リース・保証等事業

経常収益は、外部顧客に対する経常収益の増加を主因に、2,443百万円となりました。一方、経常費用は2,329百万円となりました。この結果、セグメント利益は114百万円となりました。

 

 ② キャッシュ・フローの状況

現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比7,561百万円増加して、75,061百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加があったものの、預金の増加等により、8,596百万円の収入超となりました。これを前連結会計年度と比較しますと、25,381百万円の収入増となります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却及び償還による収入が有価証券の取得による支出を上回ったものの、固定資産の取得による支出を主因に、665百万円の支出超となりました。これを前連結会計年度と比較しますと、1百万円の支出減となります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払を主因に、370百万円の支出超となりました。これを前連結会計年度と比較しますと、0百万円の支出減となります。

 

 国内業務部門・国際業務部門別収支

当連結会計年度の業務収支は全体で9,768百万円となりました。その内訳は資金運用収支が9,694百万円、役務取引等収支が△48百万円、その他業務収支が122百万円となっております。

このうち主となる資金運用収支では、貸出金利息を中心とする資金運用収益は10,144百万円(うち国内業務部門10,018百万円)、預金利息を中心とする資金調達費用は449百万円(うち国内業務部門449百万円)となっております。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

9,788

123

9,912

当連結会計年度

9,568

125

9,694

うち資金運用収益

前連結会計年度

9,832

125

△0

9,957

当連結会計年度

10,018

134

△8

10,144

うち資金調達費用

前連結会計年度

43

1

△0

45

当連結会計年度

449

8

△8

449

役務取引等収支

前連結会計年度

△38

2

△35

当連結会計年度

△51

2

△48

うち役務取引等収益

前連結会計年度

1,635

3

1,639

当連結会計年度

1,622

3

1,626

うち役務取引等費用

前連結会計年度

1,674

1

1,675

当連結会計年度

1,673

1

1,675

その他業務収支

前連結会計年度

134

5

139

当連結会計年度

111

11

122

うちその他業務収益

前連結会計年度

2,207

5

2,212

当連結会計年度

2,228

11

2,239

うちその他業務費用

前連結会計年度

2,073

2,073

当連結会計年度

2,116

2,116

 

(注) 1. 当行グループの営業拠点は全て国内のみであります。従って当行の海外店及び海外に本店を有する子会社はありません。

2. 国内業務部門とは当行及び子会社の円建取引であります。

3. 国際業務部門とは当行の外貨建取引であります。

4. 相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

 

 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況

当連結会計年度の連結相殺消去後の資金運用勘定の平均残高は781,211百万円(うち貸出金が549,166百万円)となり、同様に資金運用勘定利息は10,144百万円(うち貸出金利息8,427百万円)を計上いたしました。資金運用勘定利回りが 1.29%(貸出金利回り1.53%)となっております。

資金調達勘定の平均残高は769,348百万円(うち預金が769,340百万円)となり、資金調達勘定利息も同様に449百万円(うち預金利息が449百万円)を計上いたしました。資金調達勘定利回りが0.05%(預金利回り0.05%)となっております。

なお、本資料は国内部門と国際部門別にそれぞれ開示しております。

・国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(14,717)

763,529

(0)

9,832

1.28

当連結会計年度

(14,380)

780,988

(8)

10,018

1.28

うち貸出金

前連結会計年度

539,363

8,195

1.51

当連結会計年度

549,166

8,427

1.53

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0.00

当連結会計年度

0

0.00

うち有価証券

前連結会計年度

145,016

1,540

1.06

当連結会計年度

145,409

1,375

0.94

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

11,349

2

0.02

当連結会計年度

11,164

34

0.31

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

53,081

92

0.17

当連結会計年度

60,867

181

0.29

資金調達勘定

前連結会計年度

755,566

43

0.00

当連結会計年度

769,116

449

0.05

うち預金

前連結会計年度

750,328

43

0.00

当連結会計年度

769,110

449

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコマーシャル・
ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

5,237

0

0.00

当連結会計年度

5

0

1.26

 

(注) 1. 当行グループの営業拠点は全て国内のみであります。従って当行の海外店及び海外に本店を有する子会社はありません。

2. 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、子会社については、毎月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

3. 国内業務部門とは当行の国内部門及び子会社であります。

4. (  )内は、当行の国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

・国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

14,941

125

0.84

当連結会計年度

14,604

134

0.91

うち貸出金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

14,564

115

0.79

当連結会計年度

14,117

125

0.88

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

50

10

20.03

当連結会計年度

10

0

4.29

資金調達勘定

前連結会計年度

(14,717)

14,948

(0)

1

0.01

当連結会計年度

(14,380)

14,612

(8)

8

0.05

うち預金

前連結会計年度

228

1

0.48

当連結会計年度

229

0

0.09

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコマーシャル・
ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注) 1. 平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しております。

2. 国際業務部門とは当行の国際部門であります。

3. (  )内は、当行の国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

4. 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

 

 

 ・合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り
(%)

小計

相殺
消去額
(△)

合計

小計

相殺
消去額
(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

778,471

△14,717

763,753

9,958

△0

9,957

1.30

当連結会計年度

795,592

△14,380

781,211

10,152

△8

10,144

1.29

うち貸出金

前連結会計年度

539,363

539,363

8,195

8,195

1.51

当連結会計年度

549,166

549,166

8,427

8,427

1.53

うち商品有価証券

前連結会計年度

0

0

0.00

当連結会計年度

0

0

0.00

うち有価証券

前連結会計年度

159,580

159,580

1,656

1,656

1.03

当連結会計年度

159,526

159,526

1,500

1,500

0.94

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

11,349

11,349

2

2

0.02

当連結会計年度

11,164

11,164

34

34

0.31

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

53,131

53,131

102

102

0.19

当連結会計年度

60,877

60,877

181

181

0.29

資金調達勘定

前連結会計年度

770,515

△14,717

755,797

45

△0

45

0.00

当連結会計年度

783,729

△14,380

769,348

458

△8

449

0.05

うち預金

前連結会計年度

750,557

750,557

44

44

0.00

当連結会計年度

769,340

769,340

449

449

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち
コマーシャル・
ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

5,237

5,237

0

0

0.00

当連結会計年度

5

5

0

0

1.26

 

(注) 1. 相殺消去額は、当行の国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

 

 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は国内業務部門の預金・貸出業務、為替業務を中心に1,626百万円となりました。

一方、役務取引等費用は保証業務を中心に 1,675百万円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

1,635

3

1,639

当連結会計年度

1,622

3

1,626

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

717

717

当連結会計年度

760

760

うち為替業務

前連結会計年度

462

3

466

当連結会計年度

472

3

475

うち証券関連業務

前連結会計年度

211

211

当連結会計年度

248

248

うち代理業務

前連結会計年度

201

201

当連結会計年度

81

81

うち保証業務

前連結会計年度

6

6

当連結会計年度

4

4

役務取引等費用

前連結会計年度

1,674

1

1,675

当連結会計年度

1,673

1

1,675

うち為替業務

前連結会計年度

65

1

66

当連結会計年度

65

1

66

うち保証業務

前連結会計年度

1,476

1,476

当連結会計年度

1,468

1,468

 

(注) 1. 当行グループの営業拠点は全て国内のみであります。従って当行の海外店及び海外に本店を有する子会社はありません。

2. 国内業務部門とは当行の国内部門及び子会社であります。

3. 国際業務部門とは当行の国際部門であります。

 

 

 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況

・預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

754,262

265

754,527

当連結会計年度

761,824

276

762,100

うち流動性預金

前連結会計年度

522,725

522,725

当連結会計年度

535,432

535,432

うち定期性預金

前連結会計年度

230,366

230,366

当連結会計年度

224,545

224,545

うちその他

前連結会計年度

1,169

265

1,435

当連結会計年度

1,846

276

2,122

譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

総合計

前連結会計年度

754,262

265

754,527

当連結会計年度

761,824

276

762,100

 

(注) 1. 当行グループの営業拠点は全て国内のみであります。従って当行の海外店及び海外に本店を有する子会社はありません。

2. 国内業務部門とは当行の国内部門及び子会社であります。

3. 国際業務部門とは当行の国際部門であります。

4. 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

5. 定期性預金=定期預金+定期積金

 

 国内業務部門・国際業務部門別貸出金残高の状況

・業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内
(除く特別国際金融取引勘定分)

547,666

100.00

554,169

100.00

製造業

24,586

4.49

23,504

4.24

農業,林業

8,232

1.50

7,283

1.31

漁業

1,346

0.25

827

0.15

鉱業,採石業,砂利採取業

257

0.05

265

0.05

建設業

31,266

5.71

33,540

6.05

電気・ガス・熱供給・水道業

23,231

4.24

22,727

4.10

情報通信業

2,393

0.44

2,322

0.42

運輸業,郵便業

15,893

2.90

16,743

3.02

卸売業,小売業

40,965

7.48

40,869

7.37

金融業,保険業

5,658

1.03

4,926

0.89

不動産業,物品賃貸業

99,862

18.23

106,709

19.26

各種サービス業

85,736

15.66

85,485

15.43

地方公共団体

60,180

10.99

58,780

10.61

その他

148,051

27.03

150,179

27.10

海外及び特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

547,666

554,169

 

(注) 1. 当行グループの営業拠点は全て国内のみであります。従って当行の海外店及び海外に本店を有する子会社はありません。

2. 国内業務部門とは当行の国内部門及び子会社であります。

3. 国際業務部門とは当行の国際部門であります。

 

・外国政府等向け債権残高(国別)

該当事項はありません。

 

 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況

・有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

25,423

25,423

当連結会計年度

21,979

21,979

地方債

前連結会計年度

24,943

24,943

当連結会計年度

24,944

24,944

短期社債

前連結会計年度

当連結会計年度

社債

前連結会計年度

64,166

64,166

当連結会計年度

64,970

64,970

株式

前連結会計年度

20,311

20,311

当連結会計年度

19,446

19,446

その他の証券

前連結会計年度

17,245

13,571

30,817

当連結会計年度

16,755

13,606

30,362

合計

前連結会計年度

152,089

13,571

165,660

当連結会計年度

148,097

13,606

161,703

 

(注) 1. 当行グループの営業拠点は全て国内のみであります。従って当行の海外店及び海外に本店を有する子会社はありません。

2. 国内業務部門とは当行の国内部門及び子会社であります。

3. 国際業務部門とは当行の国際部門であります。

4. 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。

 

 

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。


連結自己資本比率(国内基準)

                           (単位:億円、%)

 

 

2025年3月31日

 

1.連結自己資本比率(2/3)

8.20

 

2.連結における自己資本の額

370

 

3.リスク・アセットの額

4,518

 

4.連結総所要自己資本額

180

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

                                                     (単位:億円、%)

 

 

2025年3月31日

 

1.自己資本比率(2/3)

8.23

 

2.単体における自己資本の額

368

 

3.リスク・アセットの額

4,480

 

4.単体総所要自己資本額

179

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1. 破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2. 危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3. 要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4. 正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

24

23

危険債権

33

39

要管理債権

35

66

正常債権

5,432

5,464

 

 

(生産、受注及び販売の状況)

「生産、受注及び販売の状況」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

 

 (2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループ(当行及び連結子会社)が判断したものであります。

 

当行グループは、当行及び連結子会社2社でありますが、銀行業が主であるため、当事業年度における主要な財政状態及び経営成績に関し、当行単体について分析いたしますと以下のとおりであります。

 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

  ・預金・貸出金残高

当事業年度の預金は、年度平残7,695億円で前事業年度比187億円(2.4%)の増加となりました。これは、個人預金が前事業年度比74億円(1.3%)増加したほか、法人預金が同比56億円(3.0%)増加したことによるものであります。

一方、貸出金は、事業性貸出が増加したことで、年度平残5,535億円となり、前事業年度比101億円(1.8%)の増加となりました。

一方、貸出金年度末残も、前事業年度末比68億円(1.2%)増加し、5,585億円となりました。

 

 

前事業年度
(A)

当事業年度
(B)

増減
(B)-(A)

預金(年度平残)

(億円)

7,508

7,695

187

  うち個人預金

(億円)

5,463

5,538

74

  うち法人預金

(億円)

1,862

1,918

56

  うち公金預金

(億円)

164

223

59

  うち金融機関預金

(億円)

17

15

2

貸出金(年度平残)

(億円)

5,434

5,535

101

貸出金(年度末残)

(億円)

5,517

5,585

68

  部分直接償却額

(億円)

32

31

△1

  うち中小企業等貸出金

(億円)

4,769

4,860

91

   うち消費者ローン

(億円)

1,525

1,544

18

 

 

  ・金融再生法開示債権残高

当事業年度末の金融再生法開示債権残高は、前事業年度末に比べ要管理債権が増加したことを主因に、3,610百万円増加して12,736百万円となりました。その結果、金融再生法開示債権の総与信に占める割合は前事業年度末に比べ、0.62ポイント上昇して2.27%となりました。

 

 

前事業年度
(A)

当事業年度
(B)

増減
(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

(百万円)

2,409

2,284

△124

危険債権

(百万円)

3,263

3,887

623

要管理債権

(百万円)

3,452

6,563

3,110

小計

(百万円)

9,125

12,736

3,610

合計に占める割合

(%)

1.65

2.27

0.62

正常債権

(百万円)

543,245

546,429

3,184

合計

(百万円)

552,371

559,165

6,794

 

 

 ・自己資本比率(国内基準)

自己資本比率は8.23%と、国内基準の最低自己資本比率である4.0%を上回っております。

 

 

前事業年度
(A)

当事業年度
(B)

増減
(B)-(A)

自己資本額

(百万円)

35,926

36,886

960

リスク・アセット等

(百万円)

441,597

448,098

6,501

自己資本比率

(%)

8.13

8.23

0.10

 

(注)  自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づく2006年金融庁告示第19号に定められた算式に基づき算出しております。当行は国内基準を採用しております。

 

 ・繰延税金資産

当事業年度末の税効果会計に基づく繰延税金資産の計上額は、将来減算一時差異による繰延税金資産の額を、その他有価証券評価差額金等による繰延税金負債の額が上回り、繰延税金負債の純額計上となっております。

 ・資金利益

資金運用収益において、貸出金利息が前事業年度比248百万円、預け金利息が同79百万円ともに増加したものの、有価証券利息配当金が同154百万円減少したことや、資金調達費用が前事業年度比404百万円増加したことから、当事業年度の資金利益は、前事業年度比200百万円減少し、9,727百万円となりました。

 ・役務利益

支払保証料の減少により、役務取引等費用が減少したものの、投信・保険預かり資産手数料の減少を主因に役務等取引収益が減少したことから、当事業年度の役務取引等利益は前事業年度比10万円減少し、△47百万円となりました。

 ・その他業務利益

国債等債券売却損が前事業年度比33百万円増加したことを主因に、その他業務利益は前事業年度比4百万円減少の△122百万円となりました。

 ・経費

人件費、物件費、税金がともに減少し、経費は前事業年度比23百万円の減少の7,822百万円となりました。

 ・業務純益

上記の結果、一般貸倒引当金純繰入前の業務純益は前事業年度比191百万円減益の1,734百万円となりました。

 ・その他経常収益

株式等売却益の増加を主因に、その他経常収益は前事業年度比49百万円増収の850百万円となりました。

 ・その他経常費用

株式等償却が減少したものの、貸倒引当金繰入額の増加により、その他経常費用は前事業年度比468百万円増加の1,124百万円となりました。

 ・経常利益

上記の結果、経常利益は前事業年度比548百万円減益の1,767百万円となりました。

 ・当期純利益

当期純利益は前事業年度比419百万円減益の1,320百万円となりました。

原材料価格高騰や円安進行による輸入価格上昇等により貸出金の信用リスクに大きな影響が考えられます。また、政策金利の更なる上昇による貸出金利息の増加に加えて、預金コストの上昇や賃上げにともなう人件費の増加を考慮し、翌事業年度の当期純利益は1,400百万円程度を予想しております。

 

 ②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金が増加したものの、預金の増加等により、8,596百万円の収入超となりました。これを前連結会計年度と比較しますと、25,381百万円の収入増となります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却及び償還による収入が有価証券の取得による支出を上回ったものの、固定資産の取得による支出を主因に、665百万円の支出超となりました。これを前連結会計年度と比較しますと、1百万円の支出減となります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払を主因に、370百万円の支出超となりました。これを前連結会計年度と比較しますと、0百万円の支出減となります。

これらの結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比7,561百万円増加して、75,061百万円となりました。

 

資本の財源及び資金の流動性に関して、貸出金や有価証券の運用については、大部分を顧客からの預金にて調達しております。また、設備投資並びに株主還元等は自己資金で賄う予定であります。長期的かつ安定的な資金繰りのために、適切なリスク管理体制の構築を行っており、資金の流動性の状況等については、定期的にALM委員会において報告しております。

 

  ③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りのうち、重要なものは貸倒引当金に係るものです。当行グループが連結財務諸表の作成に際して採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1. 報告セグメントの概要

当行グループの報告セグメントは、当行の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び実績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当行グループは、銀行業を中心にリース・保証等事業及びその他の金融サービス等の提供を事業活動として展開しており、「銀行業」、「リース・保証等事業」を報告セグメントとしております。

 

2. 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。

また、セグメント内の内部経常収益は、一般的な取引と同様の取引条件に基づいております。

 

3. 報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表計上額

銀行業

リース・
保証等事業

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客に対する
  経常収益

12,394

2,188

14,582

32

14,615

14,615

  セグメント間の内部
  経常収益

30

195

225

2

228

△228

12,424

2,383

14,808

34

14,843

△228

14,615

セグメント利益

2,315

133

2,448

6

2,455

1

2,457

セグメント資産

803,711

6,331

810,042

150

810,193

△2,849

807,343

セグメント負債

759,851

4,613

764,464

1

764,466

△3,967

760,499

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

521

2

523

0

523

32

556

  資金運用収益

9,972

5

9,977

0

9,978

△21

9,957

  資金調達費用

44

20

65

65

△20

45

  有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額

666

15

681

681

681

 

 

(注) 1. 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、主にベンチャーキャピタル事業であります。

3. 調整額は、セグメント間取引消去であります。

4. セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務
諸表計上額

銀行業

リース・
保証等事業

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

  外部顧客に対する
  経常収益

12,620

2,216

14,836

22

14,859

14,859

  セグメント間の内部
  経常収益

47

226

274

0

274

△274

12,667

2,443

15,111

22

15,134

△274

14,859

セグメント利益

1,767

114

1,881

3

1,884

2

1,887

セグメント資産

811,294

6,485

817,779

152

817,932

△3,208

814,723

セグメント負債

769,366

4,671

774,037

1

774,039

△4,238

769,801

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

463

2

465

0

466

41

507

  資金運用収益

10,177

4

10,181

0

10,181

△37

10,144

  資金調達費用

449

37

486

486

△37

449

  有形固定資産及び

  無形固定資産の増加額

872

3

876

876

876

 

 

(注) 1. 一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2. 「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、主にベンチャーキャピタル事業であります。

3. 調整額は、セグメント間取引消去であります。

4. セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.  サービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

8,195

2,412

2,188

1,819

14,615

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.  地域ごとの情報

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益のみでありますので、記載を省略しております。

 

3.  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.  サービスごとの情報

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券投資業務

リース業務

その他

合計

外部顧客に対する
経常収益

8,427

2,273

2,216

1,942

14,859

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.  地域ごとの情報

当行グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益のみでありますので、記載を省略しております。

 

3.  主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

銀行業

リース・
保証等事業

減損損失

1

11

13

13

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至 2025年3月31日)

  該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。