2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,673名(単体) 5,518名(連結)
  • 平均年齢
    40.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.4年(単体)
  • 平均年収
    6,510,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

 

2025年3月31日現在

 

セグメントの名称

会社名

従業員数(名)

国内

株式会社ジャックス

2,673

〔  705〕

ジャックス債権回収サービス株式会社

56

〔   34〕

ジャックス・トータル・サービス株式会社

22

〔   8〕

ジャックスリース株式会社

65

〔   30〕

国内計

2,816

〔  777〕

海外

JACCS International Vietnam Finance Co.,Ltd.

1,024

〔  210〕

PT JACCS MITRA PINASTHIKA MUSTIKA FINANCE INDONESIA

1,035

〔  848〕

JACCS MICROFINANCE(CAMBODIA)PLC.

409

〔   3〕

JACCS FINANCE PHILIPPINES CORPORATION

234

〔   78〕

海外計

2,702

〔1,139〕

合計

5,518

〔1,916〕

(注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.上記各社と事業部門との関係については、「3 事業の内容」に記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,673

〔705〕

40.3

15.4

6,510

(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.提出会社は、「(1)連結会社の状況」における「国内」の「株式会社ジャックス」と同一であるため、セグメントの記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

当社グループには、1967年に結成されたジャックス労働組合があり、2025年3月31日現在の組合員数は2,084名であります。上部団体には加盟しておりません。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

 

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.4

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

18.4

87.1

62.9

59.2

71.5

管理職に占める女性労働者の割合は、2025年4月1日時点の課長職以上の割合となります。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

4.2024年度に「育児休業等を取得した男性労働者の数」を、2024年度に「配偶者が出産した男性労働者の数」で除して算出しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する考え方

  当社グループでは、持続可能な社会の実現に向けて、事業を通じて顕在化する環境・社会課題の解決に貢献することが重要であると考えており、サステナビリティに関する基本的な考え方を「サステナビリティ基本方針」として定めております。この方針に基づき、積極的にサステナビリティへの取り組みを行ってまいります。

 

(サステナビリティ基本方針)

  ジャックスグループは、『「夢のある未来」「豊かな社会」の実現に貢献する』という経営理念のもと、ステークホルダーの信用・信頼を得ながら、事業活動を通じて社会課題の解決に貢献することで持続的な社会の実現と企業価値向上を目指してまいります。

 

(2)サステナビリティに関する取組の状況

 ①ガバナンス

 サステナビリティへの取り組みは、当社グループの経営において重要課題であると認識しており、取締役会の直轄組織として2024年9月にサステナビリティ委員会を設置しました。サステナビリティ委員会は、事業年度内に2回以上開催とし、サステナビリティ全般に関する諸事項及び傘下の環境委員会、人権委員会、DE&I推進委員会、健康経営推進委員会から受けた報告を検討・討議し、取締役会に報告・具申しております。取締役会ではその内容を審議し、監督機能を担っております。

 2024年度開催のサステナビリティ委員会では、マテリアリティの見直しや人権リスク対応について審議しました。

 

 

 ②戦略

 当社グループは、2022年度を初年度とした中期3カ年経営計画「MOVE 70」において、4つの「3年後のあるべき姿」を掲げ、その一つに「ESG経営の推進」を挙げてまいりました。また、当社グループの持続的成長と事業活動を通じた環境・社会課題の解決を図るべく、5つのマテリアリティを特定し、それらに沿った取り組みを推進してまいりました。なお、特定したマテリアリティ及び取り組みについては、後記「④指標及び目標」に記載のとおりであります。

 なお、2025年2月にはマテリアリティの見直しを実施しました。2025年度よりスタートしました中期3カ年経営計画「Do next!」では、重点戦略を支える経営基盤の一つに「サステナビリティ経営」を掲げております。この経営基盤の強化に向け、当社グループを取り巻く環境の変化及びサステナビリティへの取り組みや進捗状況を踏まえ、今後取り組むべきマテリアリティを見直し、改めて明確にすることで、サステナビリティ経営の実効性を高めてまいります。

 

2025年度からのマテリアリティ

「安心・安全、身近で利便性の高いサービス提供」

 ジャックスの本業を表すマテリアリティで従来の表現に「身近」を加えて、組み込み型金融の普及等、スムーズな購買経験に繋がることや、何時でも何処でもお客様に近い金融サービスでありたいことを表現しています。デジタルやAI等の技術も積極的に活用していきます。

 

「人が尊重され、多様な人材が成長し活躍できる経営の実践」

 人が重要であり大事にすることを打ち出しています。加えて、人的資本経営を中期経営計画における経営基盤の一つとして位置づけており、積極的に人への投資を行い、活躍する環境を整えていくことを表現しています。

 

「日本とASEANにおける豊かな地域、コミュニティ形成への貢献」

 経営理念にもある「豊かな社会の実現に貢献」に繋がる取り組みとして、パートナーとともに多種多様なサービスを提供することで、当社グループの事業エリアである日本とASEANの豊かさへ貢献していきます。

 

「持続的な成長に資するガバナンスの強化と実践」

 リスクマネジメントの高度化、取締役会の機能強化などにより、適切な資本・収益・リスクのコントロールを経営判断の原則とし、持続的な成長の支えとなるガバナンスを強化していきます。

 

「環境保全に貢献する取り組みの推進」

 環境問題は企業の責任として取り組むべき重要な課題であり、脱炭素社会の実現に加え、循環型社会や生物多様性への対応など多岐にわたる環境保全への取り組みを加速させていきます。

 

 

 ③リスク管理

 当社グループは、リスクマネジメントの強化を優先課題として捉え、グループを取り巻く重大なリスクを網羅的に把握しております。また、リスクの定量化による管理とリスクマネジメント体制の整備を行うべく「リスクマネジメント基本規程」を制定し、「リスク管理委員会」を設置しております。同委員会では、サステナビリティに係るリスク状況についても、傘下の各委員会や各リスク所管部署で管理されるリスク状況を一元的に管理・審議を行い、取締役会及び経営会議に報告・具申を行います。

 

 ④指標及び目標

 2024年度までの5つのマテリアリティの指標と目標は次のとおりであります。

 なお、マテリアリティの中には、環境や社会に及ぼす影響度についての定量的な測定が困難なものも含まれます。

 

※評価 〇:順調に進捗 △:進捗するも一部課題あり ×:課題あり

 (評価は、KPI目標達成状況のほか、取り組み状況を含めて評価しております。)

マテリアリティ

主な取り組み

指標

2024年度

目標(注)1

実績

評価

安心・安全で利便性の高いサービス提供

お客様、加盟店からの信頼に応えるサービス

応答率

90%

89.0%

審査受付自動化率

82%

72.1%

情報セキュリティの高度化

PCIDSS準拠認定更新

Ver.4.0準拠

認定更新

Ver.4.0準拠

認定更新

カード不正検知率

70%

73.3%

地域社会・生活を支えるインフラとしてのファイナンスサービスの提供

リフォームローン取扱高

1,416億円

1,502億円

教育ローン取扱高

192億円

222億円

メディカルローン取扱高

276億円

280億円

海外事業取扱高

1,031億円

758億円

投資用マンションローン保証残高

30,000億円

30,190億円

キャッシュレス化の推進

ペイメント事業取扱高

29,627億円

29,729億円

環境の保全

環境負荷軽減への対応

コピー用紙購入量

(2021年度比)

△3%

△24.9%

カード明細書Web化比率

50%

55.9%

社用車エコカー比率

54%

51.3%

エネルギー削減量

(2019年度比)

△13%

(注)3

 

気候変動への対応

CO2排出量削減率

(2019年度比)

△18%

(注)3

 

 

 

マテリアリティ

主な取り組み

指標

2024年度

目標(注)1

実績

評価

脱炭素社会実現への貢献

ファイナンスサービスを通じた脱炭素化の推進

太陽光ローン

取扱高

331億円

564億円

蓄電池ローン

取扱高

321億円

198億円

EVローン取扱高

400億円

488億円

ESGファイナンスを活用した

資金調達

300億円

425億円

多様性と人権の尊重

ダイバーシティ&インクルージョンの推進

課長職以上・課長職に次ぐ階層で部下を持つ女性社員割合

35%

41.5%

デジタル人材認定人数

400名

321名

人権の尊重

ビジネスと人権に関する指導原則に沿った体制整備

人権委員会の設置

健康経営の推進

平均超過勤務時間(月間)

12時間未満

12.9時間

社会貢献活動の実践

寄付金額

3,000万円

4,478万円

ガバナンスの高度化

リスクマネジメントの強化

マネジメントサイクルの適確な運用

AML管理態勢整備

コンプライアンスの継続

教育、研修の継続実施

(注)1. 2024年度目標は、2022年度に策定した目標値となります。

    2.目標と実績の取扱高は、元本ベースとなります。

    3. 2024年度実績は、算定完了後、当社ホームページ等で公表いたします。

 

(3)気候変動に関する取り組みの状況

 当社グループでは、環境課題の中でも、とりわけ気候変動については、お客様や加盟店などの取引先及び事業活動への深刻な影響を与える重要な課題の一つとして認識しており、2023年にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)への賛同を表明いたしました。

 今後も気候変動による事業への影響分析やリスクへの取り組みと透明性の高い情報開示を行ってまいります。

 

 ①ガバナンス

 当社グループは、気候変動を含む環境・社会課題に係る機会及びリスクへの課題・対応方針・取組状況を事業年度内に2回以上開催されるサステナビリティ委員会で審議しております。また、傘下委員会に環境委員会、人権委員会、DE&I推進委員会、健康経営推進委員会を設置し、環境・社会課題への取り組みについて審議を行い、重要な事項はサステナビリティ委員会へ報告しております。サステナビリティ委員会で審議された内容については、取締役会へ報告、具申することで、取締役会が監督する体制としております。

 

②戦略

 当社グループは、将来の気候変動が当社事業に与える影響を検討するため、シナリオ分析に取り組んでおります。シナリオ分析にあたっては、「1.5℃シナリオ」を含む複数の気候変動シナリオを想定し、リスクと機会の両面から、気候変動に伴う中長期的な社会環境及び当社グループにおける事業環境の変化について分析しております。

 

(リスク)

 当社グループは、気候変動に関する政策・規制強化やカーボンプライシング、市場の脱炭素関連志向拡大、自然災害発生によるファイナンス商品の担保価値毀損等により、業績に影響を受ける可能性があります。なお、移行リスクについては短期・中期(おおむね10年以内)に発現、物理リスクについては長期(おおむね10年以上)に発現する可能性が高いと認識しております。

リスクの種類

リスクの概要

対応策

移行

リスク

政策及び規制

カーボンプライシング導入によるコスト増加

GHG排出量の低減、脱炭素に向けたサプライヤーエンゲージメント

移行

リスク

市場

脱炭素関連商品への未対応や対応遅延による取扱高や営業収益の減少

脱炭素関連商品に対応するファイナンスサービスの拡充

移行

リスク

市場

ガソリン車からEVへの移行に伴う、ガソリン使用の中古車ローン需要低下・市場縮小による取扱高減少

EV普及に対応するファイナンスサービスの拡充

移行

リスク

評判

気候変動問題への取組不足により当社の評判が悪化し、取引先との取引機会減少

気候変動をはじめとしたサステナビリティ関連の取り組み推進

物理

リスク

急性

自然災害により当社ファイナンス商品の担保価値が毀損、与信関連費用が増加

担保評価に自然災害リスクを織り込む

物理

リスク

急性

自然災害により自社・加盟店・提携店等において業務が中断、対策・復旧費用が増加

BCPにおいて洪水など自然災害発生頻度の増加シナリオを反映

 

(機会)

 機会として、脱炭素関連・環境配慮型商品の取り扱い機会拡大が見込まれます。なお、機会については短期・中期(おおむね10年以内)に発現する可能性が高いと認識しております。

機会の種類

機会の概要

対応策

製品及びサービス

脱炭素関連設備や機材、環境配慮型商品の需要拡大(太陽光発電、蓄電池、EV、リフォーム、V2H等)

脱炭素関連商品に対応するファイナンスサービスの拡充

製品及びサービス

EVやその他脱炭素技術を用いた自動車への移行・買い替えによるオートローン関連商品の需要拡大

EV等への移行、買い替えに利用しやすいファイナンスサービス等の開発・提供

 

③リスク管理

 当社グループは、気候変動リスクが当社経営全般に影響を及ぼしうる重要なリスクであり、気候変動リスクが顕在化した場合、信用リスク、オペレーショナルリスクなどを中心に、当社グループにおける各リスク・カテゴリーに波及する可能性があるものと認識しております。

これらの認識のもと、当社グループで設置する「リスク管理委員会」では、気候変動に関する事項についても、一元的に管理・審議を行い、取締役会及び経営会議に報告・具申を行います。

 

④指標及び目標

当社グループは、気候変動への取り組みの進捗を評価するため、温室効果ガス(以下、「GHG」という。)排出量を指標とするとともに、GHG排出量削減目標を設定しております。2019年度を基準年として2030年度までにScope1、2を50%削減、Scope3を30%削減し、2050年度までにはScope1、2、3ネットゼロを掲げております。

 

(ジャックスグループのGHG排出量)

                                                           (単位:tCO2

対象

CO2排出量実績

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

増減率(%)

2019年度比

Scope1

1,731

1,621

1,809

1,809

1,533

△11.4

Scope2

6,012

5,834

5,405

5,062

5,450

△9.3

Scope1、2計

7,743

7,455

7,214

6,871

6,983

△9.8

Scope3

595,540

494,498

393,695

422,831

418,132

△29.8

(注)1.2021年度よりCO2排出量の算定方法における区分変更を行いました。当該算定方法の変更は、過年度分も遡及適用し、2019年度と2020年度は変更後のCO2排出量となっております。

  2.2022年度以前の実績は、算定データに誤りがあり修正しております。これにより、Scope3の実績も修正しております。

Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出

Scope2:他社から供給された電力、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出

 

(4)人的資本に関する取り組み

 当社グループは、従業員一人ひとりの成長が会社の成長の源泉であるとの認識のもと、長期ビジョン「アジアのコンシューマーファイナンスカンパニーとしてトップブランドを確立する」の実現に向けて、多様な個性やスキルを持つ人材の採用・登用や育成に取り組んでおります。また、こうした様々な価値観や考え方を持つ人材がビジョンを共有し、個々のスキルやポテンシャルを最大限に発揮できる制度構築や働きやすい環境づくりを行っております。

 2024年度を最終年度とする中期3カ年経営計画「MOVE 70」では、自律性と多様性を備えた集団・組織として、さらなる成長を遂げるため、「働きがい」「成長実感」「連帯感」の向上をテーマに従業員への取り組みを実施してきました。

 なお、2025年度を初年度とする中期3カ年経営計画「Do next!」では、「人的資本経営のブラッシュアップによるウェルビーイングと企業価値の向上」をテーマとした従業員への取り組みを実施してまいります。

 

①戦略

(多様性の発揮)

 変化が激しく不透明な市場環境に適応するため、様々なバックグラウンドを持つ人材の採用・登用を積極的に行いつつ、それぞれの個性やスキルを最大限に引き出すための環境整備や教育に取り組んできました。

(健康経営の推進)

 従業員一人ひとりが心身ともに健康な状態で、安心して活き活きと働き続けることが重要かつ会社の成長につながるものと考え、仕事と生活を両立できる働き方や働きやすい職場環境の実現に取り組んできました。

(変革人材の育成)

 会社の持続的な成長を実現するため、既存のビジネスや固定概念の枠を超えて、多角的な視点でデジタル技術を活用し、ビジネスモデルの再構築と価値創造をリードする変革人材の育成に取り組んできました。

(エンゲージメントの向上)

 エンゲージメントの状態を把握し、「働きがい」や「自己成長」を実感できるための組織開発や人事制度構築に取り組むことによって、従業員と会社が互いに選び合い、高め合う環境づくりに取り組んできました。

 

②指標及び目標

 

 

2023年度実績

2024年度実績

2025年度目標

多様性

管理職に占める女性労働者の割合

(注1)

17.8%

18.4%

21%

労働者の男女の賃金の差異

(注2)

全労働者

58.7%

62.9%

64%

うち正規雇用

労働者

55.5%

59.2%

60%

うちパート・有期労働者

75.3%

71.5%

72%

健康経営

男性労働者の育児休業取得率

(注3)(注4)

129.4%

87.1%

100%

有給休暇60%以上取得者比率

79.3%

79.1%

80%

二次検診受診率

98.5%

99.0%

100%

人材育成

認定デジタル人材人数(注5)

219名

321名

450名

エンゲージメント

エンゲージメントスコア

(注6)

3.0

3.0

-

(注)1.各年度の4月1日時点における課長職以上の女性割合となります。

2.男性の賃金(平均)に対する女性の賃金(平均)の割合となります。

(現時点においては、当社の管理職には男性が多いこと、パート社員には女性が多いこと等により男女間賃金格差が大きくなっていると認識しております。また、女性の管理職登用等、当社における女性活躍推進の取り組みは途上段階にあると認識しており、格差是正に向けた取り組みを積極的に実施してまいります。)

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4.男性労働者の育児休業取得率の算出方法は、次のとおりであります。

 (1)「年度毎の育児休業等を取得した男性労働者の数」を、その年度の「配偶者が出産した男性労働者の数」で除して算出しております。

 (2)2023年度実績の指標が100%を超過している理由は、2022年度に配偶者が出産し、2023年度に入ってから育児休業等を取得した男性労働者の場合、分子となる2023年度に育児休業等を取得した男性労働者には加算されるものの、分母となる2023年度に配偶者が出産した男性労働者には加算されないことによるものです。

 

2022年度

2023年度

配偶者出産

〇------------------------→

    育児休業等取得

 

5.DXの基礎知識等に関する研修を修了し、かつITパスポート試験に合格した人数となります。

6.全従業員を対象として実施しているエンゲージメント関連の4つの設問(4点満点)の平均点となります。

7.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。