2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    15名(単体) 2,252名(連結)
  • 平均年齢
    44.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.3年(単体)
  • 平均年収
    8,250,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2025年3月31日現在

セグメントの名称

報告セグメント

その他

合計

銀行業

リース業

 

証券業務

クレジット
カード業務

その他業務

 

銀行業務

信用保証
業務

 

従業員数(人)

1,939

1,928

11

38

275

116

47

112

2,252

[1,331]

[1,303]

[28]

[16]

[58]

[-]

[8]

[50]

[1,405]

 

(注)1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員1,423人を含んでおりません。

2 嘱託及び臨時従業員は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

3  従業員数は、執行役員27人を含んでおりません。

 

(2) 当社の従業員数

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

15

44.6

16.3

8,250

 

(注)1  当社従業員は全員、池田泉州銀行の出向者であります。なお、上記のほかに池田泉州銀行との兼務者157人が従事しております。

2  当社の従業員はすべてその他に属しております。

3  平均勤続年数は、出向元での勤務年数を通算しております。

4  平均年間給与は、3月末の当社従業員に対して支給された年間の給与、賞与及び基準外賃金を合計したものであります。

5  当社は、嘱託及び臨時従業員を雇用しておりません。

6 従業員数は、執行役員1人を含んでおりません。

 

(3) 労働組合の状況

当社には、労働組合はありません。また、当社グループには、池田泉州銀行職員組合と池田泉州銀行従業員組合の2つがあり、組合員数は池田泉州銀行職員組合1,649人、池田泉州銀行従業員組合1人であります。双方の組合とも労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

 当社は常時雇用する労働者数が100人以下であるため、開示を行っておりません。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に
占める
女性労働者の割合()

(注1)

男性労働者の育児休業取得率()

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1、3)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

株式会社池田泉州銀行

18.0

109.4

59.9

70.0

75.2

(注4)

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。具体的には、管理職とは「課長」以上の職位にある者としております。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 労働者の男女の賃金の差異におけるパート・有期労働者については正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。

  なお、男女の賃金の差異は、男女間の管理職比率の差異ならびにパート・有期労働者における女性労働者比率の高さを主要因としています。

  女性が管理職を含めたあらゆるポストで活躍できる環境を整えるとともに、パート・有期労働者の正規労働者への登用を推進することで、差異の解消を進めてまいります。

4 労働人口の減少やグローバル化の進展等、社会構造や経済環境が大きく変化する中、女性・外国人・経験者等の多様な人材の登用が変化に対応出来る企業づくりにつながるものと考え、中核人材の多様性の確保に積極的に取り組んでまいります。

5 上記以外の連結子会社は、開示を行っておりません。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社は2021年5月、経営理念の実践および経営ビジョン『Vision’25』の具体化に向けて、『サステナビリティ宣言』を採択しました。当社グループでは『サステナビリティ宣言』に従い、本業を通じて、地域の課題解決に資する取組みを強化しております。

(サステナビリティ宣言)


 

また、2021年11月には、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の趣旨に賛同しており、推奨された情報開示の高度化に取組んでおります。

 

(1) ガバナンス

① サステナビリティ推進体制

サステナビリティへの取組みは、経営の重要課題として位置付けており、取締役会の監督のもと、具体的な取組みを推進しております。

2022年4月には、代表取締役社長兼CEOを委員長とするサステナビリティ委員会を設置しております。当委員会では、代表取締役社長兼CEO以下、各担当役員等を構成員としており、原則四半期毎に開催し、持続可能な地域社会の実現に貢献する中長期的な成長戦略として、気候変動問題を含むSDGs・ESGを経営に取込み、「ビジネスモデルの変革」を行うことを目的としております。当委員会で議論された内容については取締役会へ報告を行っており、適切な監督が図られる体制を構築しております。サステナビリティに関する重要な取組事項については、経営会議での議論を経て取締役会に付議、報告を行っております。

また、当社グループ全体のSDGs・ESGに関する施策をより一層推進すべく、2022年4月にSX戦略室を設置しております。

 

②グループ体制(推進、監督体制の強化)

a.グループ体制図

b.サステナビリティ委員会


 委員長 :社長CEO

 参加者 :担当役員等

 開催頻度:原則四半期毎

目的  :気候変動問題を含むサステナビリティに関する事項の審議、報告

 (2024年度の主な議題)

・TCFD・TNFD提言への対応

・サステナビリティに関する全社的な取組状況

・CDP質問書への対応

・サステナブルファイナンス実行額、CO排出量削減目標の進捗状況

・社内取組みSDGsアクション

・直近のサステナビリティ関係の動向

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2) 戦略

当社グループは、幅広いパートナーシップを活用し地域の課題解決に取組むことで、地域のSDGs達成に貢献します。

また、持続可能な地域社会の実現が当社グループの成長の礎になるものだと考えております。

 


 

① 気候変動にかかるリスクと機会

気候変動の影響は不確実性が高く、また、分析対象となる期間も長期まで考慮したものとすべきとされています。当社では、気候変動の分析において、産業革命以前と比較して平均気温の上昇が「1.5℃以下」の上昇に留まるシナリオ及び「4℃」上昇するシナリオの2つのシナリオを用いて、気候変動が当社のビジネスに及ぼすリスクと機会について把握を行いました。また、評価の時間軸については、「短期(5年未満)」「中期(15年程度)」「長期(30年程度)」の期間で影響の分析を行いました。

 

a.リスクと機会

 

主なリスクと当社への影響

時間軸

リスク

移行リスク

● 低炭素商品・サービスなどへの消費者志向のシフトに伴う取引先企業の事業環境悪化と当該企業向け貸出資産毀損

● 気候変動対応が不十分なことによる当社レピュテーションの悪化

短期~長期

● 政策変更・規制強化に伴う取引先企業の事業環境悪化と当該企業向け貸出資産毀損

中期~長期

物理的リスク

● 災害による担保不動産の毀損

● 災害、生産性低下に伴う取引先の事業、就業への影響

● 当社拠点の毀損による影響

中期~長期

機会

● 低炭素社会に対応する企業の設備資金需要の増加

● 脱炭素化を支援する商品・サービス関連事業者、再生エネルギー事業者の事業機会と資金需要の増加

● エネルギー消費削減に伴う事業コスト減少

短期~長期

 

 

b.炭素関連資産

2021年のTCFD提言改定付属書にもとづく炭素関連資産(※)が当社貸出金等に占める割合は、「29.2%」(2024年12月末時点)となっております。

電力を含むエネルギー

運輸

素材・建築物

農業・食糧・林業製品

0.9%

2.7%

24.4%

1.2%

 

  ※ 炭素関連資産は、「電力を含むエネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食糧・林業製品」セク

   ターと定義しております

 

c.シナリオ分析
ⅰ.移行リスク

「TCFD」「SASB(サステナビリティ会計基準審議会)」など各種専門機関等の分析をもとに、セクター別の潜在的なリスクの大きさを調査するとともに、当社のエクスポージャーも加味したうえで、影響が大きなセクターを検討しました。検討の結果、「電力」及び「石油・ガス・消耗燃料(石油小売・卸売含む)」を重点セクターに選定しております。なお、重点セクターについては、今後の専門的分析や市場動向等を踏まえて追加・変更の可能性があります。

選定した2セクターについては、「1.5℃シナリオ」「4℃シナリオ」の2つのシナリオを前提として、当該セクターの事業者にどのようなリスクと機会があるかを洗い出した上、将来の事業に対する影響を分析しました。

移行リスクの分析に際しては、国際エネルギー機関(IEA)World Energy OutlookレポートのNet-Zero Emissions by 2050シナリオ(NZEシナリオ)等における資源需要や発電における電源別構成に関する将来予測データおよび炭素税の予測データ等を使用し、2050年までの融資先に対する財政状態や経営成績に関する変化についての予想を行い、与信関連費用の変化を分析しました。

移行リスクに関する分析結果は以下の通りです。

シナリオ

IEAのNZEシナリオ等

分析対象

「電力」および「石油・ガス・消耗燃料(石油小売・卸売含む)」

分析期間

2050年まで

リスク量

与信関連費用の増加額:最大で35億円程度

 

 

 

ⅱ.物理的リスク

物理的リスクについては、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のRCP8.5シナリオ(4℃シナリオ)等を参考にし、ハザードマップを用いて事業性融資取引先の不動産担保の損壊による担保価値毀損額、および事業の停滞等による業績悪化の影響が、与信関連費用の増加に及ぼす影響を分析しました。

物理的リスクに関する分析結果は以下の通りです。

データおよびシナリオ

4℃シナリオ等を参考に融資先の本店所在地および担保物件所在地のハザードマップを使用

分析内容

気候変動に起因する大規模水害が発生した場合の業績悪化および担保等の毀損の影響を分析

分析期間

2050年まで

リスク量

与信関連費用の増加額:最大で20億円程度

 

上記分析により試算した与信関連費用の増加については、中長期的な取り組みにより低減することが可能であることから、気候変動リスクが当社戦略へ与える影響は限定的であることを確認しております。なお、一定の前提を置いた試算であることから引き続きシナリオ分析等の向上および精緻化に取り組みます。

 

d.戦略への反映

子会社である池田泉州銀行では、サステナブル投融資方針を制定し、ESG(環境・社会・ガバナンス)に対して負の影響を与えるおそれがある投融資については、十分に注意しながら取組み可否を検討し、その影響を低減・回避することに努めることとしているほか、以下のとおり、特定セクターに対する投融資方針を設定しています。

 

(特定セクターに対する投融資方針)

セクター

方針

兵器

クラスター弾など非人道的な兵器の開発・製造等に関与している企業への投融資は行わない。

石炭火力発電

新設の石炭火力発電所建設を資金使途とする投融資については、原則として取組まない。ただし、国際的なガイドライン等を参考に、高効率化・次世代化に資する発電所新設の場合は、個別案件ごとに十分に注意しながら取組み可否を検討する。

森林伐採

森林伐採を伴う開発等を資金使途とする投融資は、違法伐採や違法労働に関与していないか、また環境への影響を勘案し、十分に注意しながら取組み可否を検討する。

 

2024年度のモニタリングの結果、上記の特定セクターに対する投融資方針に反する投融資はありませんでした。


・CDP気候変動調査

池田泉州ホールディングスは、国際環境非営利団体であるCDPによる2024年度の気候変動調査において、「B」評価を獲得しました。

 

 

② 本業の金融サービスを通じた環境問題への対応

池田泉州ホールディングス傘下の池田泉州銀行と池田泉州リースは、「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(21世紀金融行動原則)」に署名しております。池田泉州ホールディングスグループとして、SDGs私募債「絆ふかまる」、自家消費型太陽光投資パッケージ(リースモデル)等、様々な取組みを行っております。

 

③ 環境を重視した事業活動

池田泉州ホールディングスグループは、「SDGsアクション」と名付けた全社的な取組みを実施しています。

・脱!クリアファイル

・ペーパーレス 等

 

④ 生物多様性・自然資本への取組み

当社グループの営業エリアは、大阪湾及び大阪平野を取り囲むように山地が存在し、 海、山、河川、農地等、多様な自然環境が見られるとともに、幅広い分野の産業が集積しており、都市と自然が隣接しているという特徴があります。

当社グループでは、事業活動と自然資本との関係性を把握するため、TNFD提言金融機関向け追加ガイダンスを参照し、池田泉州銀行の融資セクター毎の自然資本への「依存と影響」の分析を実施しました。

実施方法:TNFD提言において推奨されているLEAPアプローチに沿って実施

活用ツール:ENCORE(自然資本への依存度や影響度を可視化するツール)

 

■生態系サービスへの依存

分析の結果、多くのセクターで水資源の調整や天候の調整を行う自然生態系サービスに依存していることがわかりました。

 


 

 

 

■自然資本への負荷

分析の結果、GHG排出、水使用、有害物質排出などが複数のセクター共通の影響項目であることがわかりました。

 


 

当社グループは、引き続き、特定した依存と影響に関する情報を考慮し、自然関連のリスクと機会の分析を実施してまいります。

 

 

⑤ 人材への取組み

当社は2021年4月に「人材育成基本方針」を制定し、「人材育成」を人材マネジメントの重要なテーマとしてきました。2024年4月には、人材マネジメントを行う上で密接に関連する5つの要素(採用、育成、配置、評価、報酬)の方針を明確にした「人的資本経営基本方針」を制定し、さらなる人材マネジメントの高度化に取り組んでいます。

 

a.人的資本経営基本方針

ⅰ.人的基本経営の目的

当社グループの人的資本経営は、当社グループを構成する全ての人材を「資本」として捉え、人材が有する知識、技能その他の能力及び適正を見出し、最大限に生かすことで、当社グループの持続的な企業価値向上及び経営理念の実現を図ることを目的とします。

 

ⅱ.基本的価値観(スローガン)

スローガン:人に集い、仕事に集う

人に集う:目指す姿へ成長し続ける当社グループの「人」に魅力を感じ、一緒に切磋琢磨したいと希望す

     る者が当社グループに集う

仕事に集う:お客様の課題解決を目指す当社グループの姿勢がチャレンジングな「仕事」を数多く生み出

      し、その「仕事」に意欲を持つ者が当社グループに集う

 

ⅲ.人材マネジメント5要素

人材マネジメントにおいて認識すべき要素は5つに分類され、その5要素のうち最も中心となる要素を『育成(=成長支援)』とし、他の4要素との密接に関連した人材マネジメントを行います。

 


採用:人材を新たに組織へ迎え入れることで、既存の人材との間で相互作用を生み出し、組織に新たな活

   力や創造力をもたらす

配置:職務と人材の最適な結び付けを図るとともに、多様な人材の出会いを創出することによって、相互

   作用を生み、活力ある組織を実現する

育成:人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図り

   つつ、健全な企業文化を醸成

評価:人材の能力の発揮度及び業績の達成度を可視化することで、報酬の客観的な算定根拠を示すととも

   に、組織の目標達成に向け人材の成長を促す

報酬:労働に対する正当な対価を支払うとともに、企業価値向上へ人材の行動を方向づける

b.人材育成の方針

当社では、「人的資本経営基本方針」に則り、人材育成の推進を図ります。

ⅰ.人材育成の目的

当社グループの人材育成は、人材の能力を引き上げる環境と機会の提供によって、人材の成長を支援し、企業価値の向上を図りつつ、健全な企業文化を醸成することを目的とします。

 

ⅱ.目指すべき人材像

当社グループは、次に掲げる属性を高い次元で備えた人材の育成を目指します。

       ・広い視野

       ・旺盛なチャレンジ精神

       ・高い規範意識

       ・弛まぬ向上心

       ・高度な専門性

       ・豊かな感受性

 

ⅲ.多様性の追求

当社グループは、人材との十分な対話を経て、個性に応じた多様なキャリア形成の機会を提供します。

 

c.社内環境整備の方針

当社ではすべての職員が最大限の力を発揮できるよう、職員が当社グループの事業に誇りを持ち、自らの仕事に対してやりがいを感じ、安心して新たな課題に挑戦できる職場・風土を構築します。

ⅰ.挑戦する職員の支援

自らの仕事に誇りとやりがいを持って、新たな課題に挑戦し続ける職員を支援するため、意欲のある職員に対し、成長する機会と働きやすい環境を提供します。

そのため、社外での兼業を通して得た経験や人脈等が銀行に還元されることで、組織に新たな気付きや知見をもたらし、イノベーションの創出に繋げることや、趣味を活かした活動を兼業とすることで、プライベートの充実、ひいてはワーク・ライフ・バランスの向上を図ることを目的とする『兼業制度』やキャリアをより高めたいと思う学ぶ意欲が高い職員に、成長機会を提供し自律的な成長を促す仕組みとして、他部署での業務に挑戦できる『社内複業制度』を導入しております。

 

ⅱ.多様な働き方の実現

多様な人材が活躍できる環境をつくるため、時間や場所の制約を軽減しワークライフバランスを確保するとともに、ライフイベントに応じてキャリアの継続・向上を支援します。

そのため、テレワークやフレックスタイムの活用推進、女性活躍を支援するための様々な取組みを実施しています。

 

ⅲ.職員の心身の健康増進

当社では職員の心身の健康が将来的な成長と地域への貢献に重要であると考え、職員一人ひとりの心身の健康増進に向けた様々な取組みを行います。

そのため、産業保健スタッフによる健康指導や休暇取得奨励等、健康増進に向けた取組みを実施しています。

 

⑥ 人権尊重の一層強化

2024年4月、人権尊重の取組みを一層強化するため、「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」を制定しました。

池田泉州ホールディングスグループは、人権尊重を重要なテーマとして位置付け、今後も人権に関する国際的な規範に則した事業活動を取組むなど、人権尊重への取組みを強化し、持続可能な成長と社会貢献を実現していきます。

「池田泉州ホールディングスグループ人権方針」の詳細な内容は、以下URLをご参照ください。

 (URL:https://www.senshuikeda-hd.co.jp/ir/e-koukoku/esg/jinkenhoushin.html

 

⑦ 雇用者の資産形成を支援する取組み(ファイナンシャル・ウェルネス)

当社では職員の将来的な財産形成の一助となるべく、従業員持株会を設定しております。積立口数に応じて奨励金を拠出しており、職員の加入を推奨しております。

また、職員の財産形成を支援するとともに、当社の企業価値の持続的な向上を促すインセンティブを付与し、職員と株主との価値共有を一層進めることを目的として、従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度を導入しました。この制度に同意した従業員持株会会員に対して、1名につき当社株式38株を譲渡制限付株式として10月31日に割り当てることを予定しています。併せて、従業員持株会加入対象者を池田泉州銀行の正行員から池田泉州ホールディングスグループ子会社を含めた全職員(嘱託・パートタイマー含む)に拡大します。

 

(3) リスク管理

① リスク管理の基本的な考え方

金融業務の自由化・高度化・国際化の進展や情報通信技術の著しい進捗などにより、金融機関のビジネスチャンスが拡大する一方で、金融機関の抱えるリスクは、ますます複雑化・多様化しています。

また、金融機関が様々な顧客ニーズに応えながら収益を安定的かつ継続的に確保するためには、多様なリスクを適切に把握・評価・管理し、環境の変化に適時・適切に対応することが重要となっています。このような状況の下、当社グループは、リスク管理体制の充実・強化を経営の重要課題として位置づけ、健全性の維持・向上に努めています。 

 

② ESGリスクへの対応

ESGリスクは環境や地域・社会、企業倫理などに関連して複合的に発生するリスクであり、財務的損失や社会的信頼の低下、当局からの制裁、従業員の身体生命の安全性への脅威を引き起こし、最終的には、企業価値の毀損につながる恐れがあると認識しております。企業にとって重要なESGリスクの特定・評価およびその対応を進める必要性が高まっている中、取組み強化を図っていきます。

(当社が認識しているESGリスク)

環境

社会

ガバナンス

生物多様性

労働基準

腐敗の防止

水の安全保障

人権と社会

リスク・マネジメント

汚染と資源利用

顧客に対する責任

税の透明性

気候変動

健康と安全

コーポレート・ガバナンス

サプライチェーン:環境

サプライチェーン:社会

 

 

 

 

③ 気候変動へのリスク管理体制

当社グループは、統合的リスク管理の枠組みの下、信用リスクなどにかかる各種リスクの総量を自己資本の一定範囲内にコントロールするため、リスク資本管理制度に基づいて、業務運営を実施しています。

気候変動に起因する移行リスクや物理的リスクが、お取引先の業績を通じて事業運営、戦略、財務計画に大きな影響を与えうることを認識しております。シナリオ分析結果を踏まえ、当社グループお取引先の事業活動に及ぼす影響については、信用リスク管理の枠組みの中で対応しており、リスク管理委員会において気候変動リスクに関する報告を実施しております。

気候変動のリスクは時間軸やその不確実性に配慮する必要がありますが、気候変動をドライバーとした当社グループのリスクについて、既存のリスク管理の枠組みも活用しながら、状況をモニタリングし、適切な対応を検討してまいります。

前述のとおり、サステナブル投融資方針・特定セクターに対する投融資方針を設定し、気候変動による負の影響について、投融資の取組可否判断の際には十分に注意しつつ検討を行っております。また、シナリオ分析を活用した重要セクターのリスク把握に基づき、お取引先と意見交換をさせていただくことで、サステナブルファイナンスやCO2削減に向けての取組みなど気候変動対応の支援も進めていく予定です。こうした対応は当社グループのリスクの低減にもつながると考えております。

 

(4) 指標及び目標

① 気候変動にかかる指標および目標

当社グループでは、気候変動問題に関する中長期目標として次のように定めております。

サステナブルファイナンス ※実行額累計

目標額

2025年3月末

2022年度~2030年度

1兆円

3,396億円

 

※資金使途が環境、社会分野の課題解決につながる投融資、SDGsへの取組みを支援・促進する投融資

なお、日銀気候変動対応オペの対象投融資の残高は329億円です。(2025年3月末時点)

 

CO2排出量削減(2013年度比)

目標

2025年3月末

中期目標(2022年度~2030年度)

60%削減

46.4%削減(速報値)

長期目標(~2050年度)

カーボンニュートラル

 

 

 

a.CO2排出量について

当社グループでは、TCFD提言等を踏まえ、下記の通り算定を行っております。

C-Turtleの導入について

当社グループでは、温室効果ガス(GHG)排出量算定の高度化を図るため、金融機関の国際的基準「PCAF スタンダード」に準拠したファイナンスド・エミッションの可視化と削減を支援するプラットフォームである「C-Turtle® FE」を導入しました。

 

(単位:t-CO2)

計測項目

2024年度

スコープ1

ガソリン、都市ガス等

1,020

スコープ2

電気

5,167

スコープ1・2合計

 

6,187

スコープ3

1.購入した製品・サービス※1

コピー用紙等

2,376

 

2.資本財

有形固定資産

11,994

 

3.スコープ1・2に含まれない

  燃料及びエネルギー関連活動

燃料・電力等の
上流工程に伴う排出

1,073

 

4.輸送・配送(上流)※1

郵便費等

374

 

5.事業から出る廃棄物※1

廃棄物全般

83

 

6.社員の異動に伴うエネルギー消費

出張

476

 

7.雇用者の通勤

通勤

878

 

15.投資※1※2

国内事業法人向け融資

5,230,984

 

※1 池田泉州銀行単体で算出しております。

※2 国内事業法人向け融資1.9兆円を対象に算出しております。

 

スコープ3 15.投資(国内事業法人向け融資)の内訳

セクター

FE

(t-CO2

データ・クオリティ・スコア

炭素強度

(t-CO2/百万円)

エネルギー

石油及びガス

37,280

2.82

1.68

電力ユーティリティ

132,413

3.76

2.54

運輸

航空貨物

2,535

4.00

2.43

旅客空輸

15,373

4.00

12.14

海上輸送

53,116

3.09

0.60

鉄道輸送

8,067

3.93

0.35

トラックサービス

289,896

3.88

0.52

自動車及び部品

39,200

3.89

0.05

素材・建築物

金属・鉱業

438,363

3.20

2.24

化学

241,125

3.52

0.68

建設資材

71,796

3.32

0.16

資本財

1,743,307

3.89

0.42

不動産管理・開発

92,510

3.90

0.15

農業・食料・林産物

飲料

5,747

4.00

3.52

農業

24,174

4.00

7.11

加工食品・加工肉

138,473

3.92

2.90

製紙・林業製品

61,231

3.42

1.75

その他

1,836,378

3.55

0.20

合計

5,230,984

3.67

 

 

b.カーボンニュートラルに向けたロードマップ 

当社グループでは、2050年カーボンニュートラルに向けて、ロードマップを作成しております。


 

c.取引先支援の充実

当社グループでは、脱炭素に向けた取引先支援として、金融・非金融両面からの支援の充実を図っています。

ⅰ.非金融支援

・経済産業省資源エネルギー庁が立ち上げた「省エネ・地域パートナーシップ」に、パートナー金融機関として参加し、省エネ・脱炭素に関する情報提供を行う他、支援を行う取引先中小企業が申請する補助金における優遇措置を行うこと等を通じて、営業エリアの中小企業の省エネを後押ししています。

・大阪市と「ゼロカーボン おおさか」の実現に向けた脱炭素経営の促進及び支援等に関する連携協定書を締結しております。

「ゼロカーボン おおさか」の実現に寄与すべく、事業者における脱炭素経営の促進及び支援、脱炭素化に関する広報活動及び普及啓発等で連携してまいります。

・各業務提携先と連携し、照明のLED化や空調機入替にかかる紹介を行っています。

・NTTデータと業務提携し、取引先企業に対して、GHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle®」の紹介を行っております。

・池田泉州リースは、ウエストエネルギーソリューションと業務提携し、地元中小企業に対し、「リース方式」での自家消費型太陽光発電設備導入スキームを共同提案しております。

 

   ⅱ.金融支援(サステナブルファイナンスの推進)

当社グループでは、資金使途が環境、社会分野の課題解決につながる投融資、SDGsへの取組みを支援・促進する投融資を「サステナブルファイナンス」として、推進しております。

(サステナブルファイナンスの例)

・サスティナビリティ・リンク・ローン

・グリーンローン

・ポジティブ・インパクト・ファイナンス

・「池田泉州SDGs経営応援ローン」

・池田泉州銀行SDGs私募債「絆ふかまる」

・環境配慮型住宅向け住宅ローン

 

d.人材育成

環境省が認定した資格制度である「脱炭素アドバイザー ベーシック」を、「資格取得ガイドライン」における推奨資格として定め、同資格の取得を推進しております。

2025年3月には、脱炭素に関する基本的な知識や考え方、実務への応用を踏まえた解説や関連知識を学ぶ場として、GUTSU塾『脱炭素アドバイザー ベーシック認定(環境省認定制度)コース』を開講しました。

社内講師による学習サークルの開催や、受験料の補助などを行い132名の資格取得をサポートしました。

 

② 人材への取組みに関する指標及び目標

分類

設定指標

(池田泉州銀行単体)

2021年度

実績

2022年度

実績

2023年度

実績

2024年度

実績

(達成年度)

目標

人材育成

(専門人材育成)

ソリューション
人材

104名

150名

154名

167名

ソリューション人材
(マネジメント職含む)

195名

220名

(2025年度)

250名

FP1級
 資格保有者

84名

130名

159名

194名

デジタル人材

143名

160名

(2025年度)

360名

エンゲージメント

エンゲージメント
スコア

67

(同規模

金融68)

67

(同規模

金融68)

68

(同規模

金融69)

今後検討

従業員持株会
加入率
(Financial
 Wellness)

97.3%

97.2%

95.2%

92.8%

ダイバーシティ

女性管理職比率(注1)

12.0%

12.9%

14.1%

18.0%

(2026年度)

25%以上

(2030年度)

35%以上

女性役付者比率(注2)

21.6%

23.5%

25.6%

28.4%

(2026年度)

35%以上

(2030年度)

45%以上

男女間

賃金格差

正規

64.2%

64.5%

65.2%

70.0%

非正規(注3)

85.0%

79.8%

78.5%

75.2%

合計

56.1%

55.9%

56.6%

59.9%

男性育休取得率

44.9%

92.3%

104.7%

109.4%

(2026年度)

100%

女性育休取得率

103.6%

102.0%

男女育休取得率

104.2%

105.9%

男性育休取得日数
(平均)

6.4営業日

13.8営業日

(2026年度)

12営業日以上

(2030年度)

24営業日以上

経験者採用比率

5.3%

13.8%

21.7%

30.4%

今後検討

障害者雇用比率

2.32%

2.36%

2.43%

2.28%

(2025年度法定)

2.7%

健康

有給休暇取得率

47.1%

52.9%

51.5%

52.3%

月平均
時間外勤務

11.3時間

12.1時間

12.7時間

13.2時間

ストレスチェック
受検率

96.9%

96.5%

96.5%

96.5%

特定保健指導
実施率

35.3%

45.6%

58.4%

57.1%

喫煙率

15.5%

14.9%

14.3%

13.6%

 

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。管理職とは、具体的には、『課長』以上の職位にある者としております。

2 役付者とは、担当業務の責任者として、組織マネジメントの職責を担う者としております。具体的には、部下を持つ職務にある『課長代理』『調査役』以上の職位にある者としております。

3 男女間賃金格差における非正規雇用労働者については正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出しております。

4 事業内容が異なる連結グループ全体での設定が困難であるため、池田泉州銀行単体で指標及び目標を設定しております。