2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    103名(単体) 259名(連結)
  • 平均年齢
    42.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.6年(単体)
  • 平均年収
    11,033,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

ビルディング事業

142

アセットマネジメント事業

86

全社(共通)

31

259

(注)1.従業員数は、就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

(2025年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

103

42.5

14.6

11,033

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ビルディング事業

72

アセットマネジメント事業

全社(共通)

31

103

(注)1.従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 連結子会社である株式会社東京証券会館は労働組合を結成しており、同社と労働組合は良好な関係を維持しており、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率

   提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

15.2

100.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)(以下「女性活躍推進法」という。)の規定に基づき、2025年3月31日時点の女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令(平成27年厚生労働省令第162号)(以下「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画等に関する省令」という。)第19条第1項第1号ホにおける管理職に占める女性労働者の割合を算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)(以下「育児・介護休業法」という。)の規定に基づく、当事業年度の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合であります。

3.管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率は、当社を本籍とする社員を対象としており、その計算に当たっては、当社から社外への出向者を含め、社外から当社への出向者を除いております。

4.当社は、女性活躍推進法の規定に基づき、当事業年度における女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画等に関する省令第19条第1項第1号リにおける労働者の男女の賃金の差異を公表しないため、本有価証券報告書においても記載しておりません。

5.連結子会社は、女性活躍推進法及び育児・介護休業法の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 文中の将来に関する事項は、当社グループが有価証券報告書提出日現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。

 

 当社は、サステナビリティビジョン「“Bazukuri Companyとしての活動により、環境・社会課題の解決に取り組み、各ステークホルダーとの双方向のコミュニケーションを通じて満足度を高めることで、サステナブルな社会の実現に貢献します。」に基づき、利益成長と社会課題解決を高次元で両立させることを目指しています。

 

(1)ガバナンス

 当社は、サステナビリティ経営の実践に向けた、サステナビリティ施策の円滑な推進を目的に、委員長を代表執行役社長、委員を執行役、執行役員及び各部署の所属長として構成する「サステナビリティ委員会」を設置しています。「サステナビリティ委員会」を中心に、気候変動などの環境に対する取り組みを含め、サステナビリティ施策に関するPDCAをモニタリングし、重要な内容については取締役会への報告等を行うことにより、サステナビリティ経営の実効性を高めています。サステナビリティ委員会は年2回の開催を原則としていますが、必要に応じ適宜開催いたします。

 

<気候関連課題に係るガバナンス>

 気候関連課題に係る最高責任者は、サステナビリティ推進に係る最終決定権限者である代表執行役社長とし、気候関連課題に係る執行責任者は、サステナビリティ推進に係る執行責任者である経営企画部サステナビリティ推進室担当役員としています。

 気候関連課題に係る執行責任者は、サステナビリティ委員会において、気候変動による影響の識別・評価、リスクと機会の管理、適応と緩和に係る取り組みの進捗状況、指標と目標の設定等の気候変動対応に関する事項を、気候関連課題に係る最高責任者に対して定期的に報告しています。そして、サステナビリティ委員会の出席者により、各議題について審議・検討した上で、気候関連課題に係る最高責任者により意思決定を行います。

 詳細は、当社ウェブサイトの「TCFD提言に基づく情報開示」をご参照ください。なお、当社ウェブサイトの情報は、今後更新される可能性があります。
 https://www.heiwa-net.co.jp/sustainability/environment/climate_change.html

 

(2)戦略

 当社グループでは、サステナビリティビジョンに基づき、当社が目指す社会価値及びマテリアリティ(重要課題)について、当社の経営計画、GRIガイドライン、ISO26000、SDGsなどを参考に社会課題を洗い出し、当社としての重要度及びステークホルダーにとっての重要度という2軸で検討し、次のとおり特定しております。

 

 

<気候関連課題に係る戦略>

 気候変動の進行に伴い想定される不確実性を当社のビジネス戦略に考慮するため、リスク・機会の識別を1.5℃上昇シナリオ下と4℃上昇シナリオ下に分けて行いました。シナリオ分析の詳細は以下のとおりです。

 

分類

当社への関連内容

当社への財務的な影響

発生時期

財務影響度

2030年

2050年

1.5℃

4℃

1.5℃

4℃

移行

リスク

政策と法

炭素税の導入等によるGHG排出に対する課税の強化や物件に対する省エネ基準の強化

・物件のGHG排出量に対する税・罰金等の負担が増加

・炭素集約度の高い部材に対する課税が発生

・対応のための改修費用の負担が増加

中期

技術

再エネ・省エネ技術の進化・普及

・保有物件の設備の新技術導入の費用が増加

中期

市場

脱炭素のニーズ増加を背景とした関連サプライヤーによるサービス価格の上昇

・ZEB/ZEHをはじめ脱炭素対応の物件開発や建築コストの増加

中期

評判

テナント・入居者の需要変化
(より気候変動への対応が進んだ物件を選択する、または対応していない物件を避ける)

・脱炭素対応が遅れる場合、新規テナント・入居者獲得が難化、リテンションが低下することによる賃料収入の減少

短期

物理的

リスク

急性

台風による風害等、集中的豪雨による内水氾濫や近傍河川の氾濫等による浸水により物件が損害を被る

・修繕費の増加、稼働率の低下など

中期

慢性

猛暑日や極寒日などの増加により空調需要が増加

・空調の運転・メンテナンス・修繕更新費用の増加

中期

機会

資源の
効率

高効率設備等の導入による省エネ化

・省エネ性能の向上による修繕・運用コストの削減

短期

製品・
サービス

環境性能および災害対応力の高い設備・サービスの提供によるテナント・入居者・利用者への訴求

・環境・BCP対応強化に伴う他物件との差別化によるテナント獲得機会および賃貸収入の増加

中期

市場

新規投資家層の開拓、銀行の融資判断の変化

・グリーンファイナンスによる資金調達コストの低下

短期

※時間軸の凡例:「短期」3年以内、「中期」4~10年以内、「長期」10年以上

※財務影響度の凡例:「/」10~20億円、「/」:0~10億円、「」財務影響なし

 

 上記のシナリオ分析結果を踏まえ、当社では再生可能エネルギーの活用、BCP対策、サステナブルファイナンスの活用、環境認証の取得、ステークホルダーとの協働等の取り組みを推進し、事業のレジリエンスを高めてまいります。

 詳細は、当社ウェブサイトの「TCFD提言に基づく情報開示」をご参照ください。なお、当社ウェブサイトの情報は、今後更新される可能性があります。
 https://www.heiwa-net.co.jp/sustainability/environment/climate_change.html

 

<人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針>

 当社は長期ビジョン「WAY 2040」において非連続な成長を遂げるため、人的資本経営の基本方針「平和不動産グループは、多様な人材の獲得と大切にする価値観を備えた人材の育成により、人的資本経営を推進します。」を制定し、キャリア開発およびDX人材の育成等によるパーパスの実現を担う人づくり、多様性を推進し活かす組織づくりおよび健康経営をはじめとした働きやすい環境づくりに取り組み、人的資本経営を推進いたします。

 

 

(3)リスク管理

 当社は、サステナビリティに関するリスクと機会に対応するため、当社グループに係るリスク全般の把握及びリスク顕在時の対応を適切に行うことを目的としたリスク管理委員会において、気候変動リスクを含むESG関連リスクを対象リスクとして定め、リスクの軽減と機会の実現に取り組んでいます。

 なお、当社が認識している主要なリスク等については、後記「3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

<気候関連課題に係るリスク管理>

 気候変動対応に係る執行責任者は、年に1度、必要と思われる各部署からの担当者をワーキンググループとして招集し、当社に係る気候関連のリスクの識別及び評価を行います。なお、当該分析における気候関連リスクは以下の枠組みに基づきます。

①「移行リスク」    :社会経済が低炭素・脱炭素に移行することにより生じる事業上の影響

(ア)政策・法規制のリスク:政策的に脱炭素を推進することによる規制強化等のリスク

(イ)技術リスク     :低炭素・脱炭素に関する新技術開発、その主流化によるリスク

(ウ)市場のリスク    :エネルギー価格の変動、サービス需要の変化など市場に係るリスク

(エ)評判上のリスク   :顧客、一般市民、従業員、投資家などステークホルダーからの評判のネガティブ変化によるリスク

②「物理的リスク」   :気候変動が進行し、従来の気候パターン、気候現象から変化することによって生じる事業上の影響

(オ)急性の物理的リスク :台風や洪水など、事象に起因するリスク

(カ)慢性の物理的リスク :長期的高温や低温など、気候パターンの長期的なシフトに起因するリスク

 また、リスク洗い出しの過程において、当社の事業上の機会となりうるテーマ、要素が識別された場合は、リスクとは別に気候関連の機会として記録し、その実現性等について検討します。気候変動対応に係る執行責任者は、定期的にサステナビリティ委員会に対して、ワーキンググループによるリスク洗い出し及び機会の検討に関する進捗および結果を報告します。

 詳細は、当社ウェブサイトの「TCFD提言に基づく情報開示」をご参照ください。なお、当社ウェブサイトの情報は、今後更新される可能性があります。
 https://www.heiwa-net.co.jp/sustainability/environment/climate_change.html

 

(4)指標及び目標

 当社では、サステナビリティビジョン「“Bazukuri Companyとしての活動により、環境・社会課題の解決に取り組み、各ステークホルダーとの双方向のコミュニケーションを通じて満足度を高めることで、サステナブルな社会の実現に貢献します。」及び当社が目指す社会価値、マテリアリティに沿い、指標及び目標として以下のようなKPIを定めています。

 

 

<気候関連課題に係る指標及び目標>

 気候関連リスクの軽減または機会の実現を目的に、KPIを定め、目標設定及びそのモニタリングに取り組んでいます。KPIとして定めているGHG排出量に関する目標のうち、中期目標、実績推移は以下のとおりです。

 詳細は、当社ウェブサイトの「TCFD提言に基づく情報開示」をご参照ください。なお、当社ウェブサイトの情報は、今後更新される可能性があります。
 https://www.heiwa-net.co.jp/sustainability/environment/climate_change.html

 

目標

実績(t-CO2)

2018年度

2021年度

2022年度

2023年度

GHG排出量(Scope1+2):

2025年度までに80%削減

(2018年度比総量目標)

30,230

23,576

15,095

14,428

※2021年度以前は、当社グループが保有する不動産ポートフォリオ(共同所有による持分が物件全体の25%に満たない物件及び棚卸資産は除く)を対象範囲としています。2022年度以降は、当社グループが保有する不動産ポートフォリオ(棚卸資産は除く)を対象範囲としています。

※温室効果ガス(GHG)排出量=Scope1+2

 Scope1:事業者が所有又は管理する排出源から発生する温室効果ガスの直接排出

 Scope2:電気、蒸気、熱の使用に伴う温室効果ガスの間接排出

※2021年度、2022年度、2023年度データは第三者保証を受けています。

※2024年度データにつきましては、現在集計中です。

 

<人材の多様性の確保の自主的かつ測定可能な目標、その状況>

 当社は2024年3月29日に制定した上記「(2)戦略<人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針>」記載の人的資本経営基本方針のもと、長期ビジョン実現のために数値目標を設定し、組織力の強化、社内の人材育成・外部からの人材獲得を進めながら人的資本の最大化を図ってまいります。

 

施策、数値目標および実績

戦略

施策

KPI

目標

実績

(2024年度)

パーパスの実現を担う

人づくり

パーパスの浸透

定期的な研修会・情報発信

2回以上/年

6回

挑戦できる人材

の育成

グループ内外との人材交流の促進

5%以上/年

14.3%

ITパスポート取得率

2030年度までに100%

4.7%

資格・リスキリング支援投資額

1人当たり5万円以上/年

5.5万円

外部知見の獲得

2回以上/年

12回

サステナビリティ施策の推進

サステナブル関連への

取組件数

5件以上/年

10件

多様性を推進し活かす

組織づくり

女性活躍推進

新卒女性採用比率

30%以上(5年平均採用数)

50.0%

女性管理職比率

2030年度までに20%以上

15.2%

多様な人材活躍

の推進

キャリア採用者管理職比率

2030年度までに40%以上

45.5%

DE&I理解度

(Eラーニング受講率)

100%

100.0%

働きやすい環境づくり

健康経営の推進

健康診断受診率

100%/年

100.0%

がん検診(2年毎)受診率

35歳以上100%

100.0%

ストレスチェック受検率

100%/年

100.0%

有給休暇取得率

70%以上/年

81.4%

男性育児休暇取得率

2030年度までに100%

100.0%

社内コミュニケーションの活性化

1on1ミーティング実施率

100%

100.0%

社内イベントの開催

1件以上/年

5件

 なお、上記「(2)戦略<人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針>」及び「(4)指標及び目標<人材の多様性の確保の自主的かつ測定可能な目標、その状況>」については、提出会社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取組みが行われているものの、連結子会社に属する全ての会社では行われてはいないため、連結子会社における記載が困難であります。このため、指標に関する目標及び実績は、提出会社のものを記載しております。