2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    98名(単体) 2,158名(連結)
  • 平均年齢
    47.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.0年(単体)
  • 平均年収
    5,097,854円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

旅客自動車運送事業

1,909

(92)

不動産事業

36

(1)

販売事業

109

(-)

サービス・メンテナンス事業

24

(538)

全社(共通)

80

(8)

合計

2,158

(639)

(注)1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を(  )内の外数で記載しております。

2 「全社(共通)」は特定の事業部門に区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

98

(11)

47.6

16.0

5,097,854

 

セグメントの名称

従業員数(名)

旅客自動車運送事業

15

(2)

不動産事業

3

(1)

全社(共通)

80

(8)

合計

98

(11)

(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を(  )内の外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 「全社(共通)」は特定の事業部門に区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 当社及び一部の連結子会社には、大和自動車交通労働組合が組織(組合員数1,170名)されており、全国自動車交通労働組合連合会に属しております。また、連結子会社の一部(組合員数143名)は全国自動車交通労働組合総連合会に属しております。

 なお、労使関係については特に記載すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

4.3

-

62.0

72.3

47.7

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

大和自動車交通ハイヤー㈱

-

100.0

22.6

94.6

40.6

大和自動車交通王子㈱

-

100.0

91.1

98.7

50.0

大和自動車交通江東㈱

-

-

107.1

106.2

-

大和自動車交通立川㈱

-

-

76.4

107.1

118.6

大和自動車㈱

-

100.0

95.7

99.5

68.4

大和自動車交通吉祥寺㈱

-

-

88.0

88.0

-

大和自動車交通北千住㈱

-

100.0

54.2

91.8

132.4

十全交通㈱(注)3

-

-

85.9

98.6

41.9

㈱トータルメンテナンスジャパン

25.0

-

67.8

74.0

75.3

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3 2025年4月1日付で、十全交通㈱は大和自動車交通府中㈱に商号変更いたしました。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社は、創業以来の企業理念である「和」の精神に基づき、「環境との和」を経営指針に掲げ、旅客自動車運送事業を主力とした企業グループとして社会的責任を果たすため、持続可能な社会の実現を重要な経営課題と位置づけて、環境・社会・ガバナンス(ESG)の視点を経営戦略に組み込んでまいります。取締役会においてサステナビリティに関わる基本方針・施策の検討・承認を行い、全社的に推進体制を整備していきます。特に、気候変動対応や労働環境、地域社会との共生、安全・安心輸送といった課題は、リスク低減のみならず新たなビジネス機会創出にもつながる重要領域と認識しています。また、自動車によるCO2排出量の抑制のため、交通エコロジー・モビリティ財団によるグリーン経営の認証を旅客自動車運送事業の子会社各社において取得しています。

 

(1)マテリアリティの特定

・当社事業の特性(タクシー・ハイヤー等公共旅客運送業)を踏まえ、気候変動対応(車両の脱炭素化、省エネルギー運行)、デジタル活用による効率化、安全運転・運輸品質向上、労働力確保と人材育成、地域社会との連携、コンプライアンス、リスク管理体制強化などを重点課題としています。

・マテリアリティ特定手法としては、外部ステークホルダー(顧客、行政、地域自治体等)のニーズ、業界動向や公的指針(経済産業省・環境省ガイドラインなど)を活用しています。

 

(2)ガバナンス体制

・リスク管理室(社長直属)を新たに設置して、ESGリスクを含む全社横断的なリスクの洗い出し・評価・対応策提言機能を強化して行く予定です。

・中期経営計画に基づいて社内の関連各部署が施策立案・実行・モニタリングを推進してまいります。また、重要施策は取締役会での決議・報告としています。

 

(3)中期経営計画2027との連携

・3ヶ年の中期経営計画2027では、経営基盤強化を目的として、ESG視点を組み込んだ成長戦略・リスク管理強化策を掲げています。

・環境面では、脱炭素対応として車両更新計画に、既存のハイブリッド車に加えてEV車・水素自動車の導入を盛り込み、CO2排出量の実態を把握し削減目標を設定します。

・社会面では、安全・安心輸送品質向上施策(ドライブレコーダーや運行管理システム、高齢運転者支援)、社員エンゲージメント強化(研修体系アップデート、健康経営施策)、多様性推進(特定技能制度の活用検討)などを実施してまいります。

・ガバナンス面では、法令遵守・内部通報制度整備、内部監査機能、リスク管理室設置を実施してまいります。これら施策の進捗を取締役会でモニタリングします。

CO2排出量削減目標設定

早期の具体的な削減目標設定に向け、排出量の実態把握を実施しております。

 

※2023年度のCO2排出量: 10,019tCO2

※2024年度のCO2排出量: 10,219tCO2

 

(4)取り組み状況

① 環境対応

・既存車両の燃費改善運行教育、省エネルギー運行マニュアル策定・周知。EV・水素自動車を導入し、運行実績を取得。

・使用エネルギー削減のための社屋・営業所のLED化・省エネ設備導入検討。

・環境関連法規遵守教育及び体制の整備。

② 安全・品質向上

・ドライブレコーダー・デジタコ全車両装備、安全運転研修の定期実施。

・お客様満足度調査の実施とフィードバックループの確立。

・高齢乗務員支援策(健康診断強化、運転適性検査、業務軽減手配)。

③ 労働力確保・人材育成

・社員向けエンゲージメント調査実施予定、フォローアップ施策(ワークショップ、キャリア面談)。

・研修体系の充実(安全教育、接客スキル、デジタルツール活用等)。

・ダイバーシティ推進に向けた社内啓発、ハラスメント防止研修など。

 

④ ガバナンス・リスク管理

・リスク管理室において、全社横断リスクの洗い出し、対策案提言、PDCAサイクル管理を実施予定。

・内部通報制度の周知、コンプライアンス研修を定期開催。

⑤ 地域社会貢献・ステークホルダー対話

・地域イベントへの参加、安全啓発活動、地方自治体との協力。

・顧客の意見吸い上げと施策への反映。

 

(5)今後の方針

 中期経営計画2027のもとで、以下の重点領域において具体的目標・スケジュールを設定し、定期モニタリングを行います。

 当社グループは、人材が最大の財産との認識のもと、全ての従業員が新しい時代と環境に向かい、健康に留意し、仕事と個人生活両面を充実させて行くことができるよう人材育成や労働環境の整備に取り組んでまいります。

① 環境(脱炭素)

・CO2排出削減計画:EV・水素自動車の導入促進

② 社会(労働力・安全・多様性)

・社員エンゲージメント向上:EES(従業員エンゲージメント調査)実施予定、離職率低減目標設定。

・特定技能外国人採用検討

・安全運行:事故発生率削減目標、安全研修実施、ドライブレコーダー事後分析による改善。

・男性労働者の育児休業取得率80%以上の維持

③ ガバナンス・リスク管理

・リスク管理室をセンターとして各リスク対応策の実行進捗・効果検証を実施予定。

・コンプライアンス委員会を設置し、内部通報への対応及びコンプライアンス研修を実施。

④ ステークホルダー対話

・ステークホルダーとの対話実施

 これらの方針は、取締役会でレビューし、必要に応じて中期経営計画や年度事業計画に反映します。

男性労働者の育児休業取得率

男性労働者の育児休業取得率80%以上の維持を指標としております。

※2023年度の取得率:  63.6%

※2024年度の取得率: 100.0%