事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
ガス | 155,759 | 56.9 | 5,519 | 48.4 | 3.5 |
LPG | 27,072 | 9.9 | -65 | -0.6 | -0.2 |
電力・その他エネルギー | 23,274 | 8.5 | 501 | 4.4 | 2.2 |
不動産 | 42,321 | 15.5 | 4,299 | 37.7 | 10.2 |
その他 | 25,101 | 9.2 | 1,145 | 10.0 | 4.6 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社、連結子会社46社、持分法適用関連会社5社及びその他の子会社・関連会社で構成され、ガス、LPG、電力・その他エネルギー、不動産等の事業を行っている。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりである。
なお、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一である。
また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなる。
(ガス)
西部瓦斯㈱(連結子会社)は、ガスの製造、供給及び販売を行っている。また、都市ガス販売に付随して、お客さまからのお申し込みによるお客さま負担の内管工事を行うほか、メーカーからガス機器を購入し、ガスを使われるお客さま等へ販売している。
ひびきエル・エヌ・ジー㈱(連結子会社)及び九州ガス圧送㈱(連結子会社)は、西部瓦斯㈱(連結子会社)等よりガスの製造を受託している。
西部瓦斯熊本㈱(連結子会社)、西部瓦斯長崎㈱(連結子会社)及び西部瓦斯佐世保㈱(連結子会社)は、西部瓦斯㈱(連結子会社)から購入したLNGによって製造したガスにより、ガスの販売を行っている。
久留米ガス㈱(連結子会社)及び大牟田瓦斯㈱(連結子会社)は、西部瓦斯㈱(連結子会社)等から購入した製品ガスにより、ガスの供給及び販売を行っている。
筑後ガス圧送㈱(連結子会社)は、西部瓦斯㈱(連結子会社)から購入した製品ガス及び西部瓦斯㈱(連結子会社)から購入したLNGによって製造したガスにより、ガスの供給及び販売を行っている。
西部ガス・カスタマーサービス㈱(連結子会社)は、西部瓦斯㈱(連結子会社)のガス消費機器調査業務、内管検査業務、ガスメーターの検針業務及びガス料金の収納業務を行っている。
西部ガスリビング㈱(連結子会社)は、ガス機器の販売を行っている。
PETROVIETNAM LOW PRESSURE GAS DISTRIBUTION JOINT STOCK COMPANY(持分法適用関連会社)は、ベトナムにおいて産業用ガス等の販売を行っている。
(LPG)
西部ガスエネルギー㈱(連結子会社)は、LPG及びLPG用ガス機器の販売並びにこれに伴う工事の施工等を行っている。また、西部瓦斯㈱(連結子会社)に対して都市ガス原料用LPGを販売している。
(電力・その他エネルギー)
西部ガステクノソリューション㈱(連結子会社)は熱供給事業を行っており、その熱源の一部として、西部瓦斯㈱(連結子会社)からガスを購入している。また、西部瓦斯㈱(連結子会社)等のガス設備の設計・施工業務等を行っている。
エネ・シード㈱(連結子会社)及びエネ・シードひびき㈱(連結子会社)は、太陽光等再生可能エネルギーによる発電事業を行っている。
TSH Birdsboro LLC(持分法適用関連会社)は、米国においてガス火力発電事業への出資を行っている。
ひびき発電(同)(持分法適用関連会社)は、ガス火力発電事業を行っている。(2025年度末運転開始予定)
(不動産)
㈱エストラスト(連結子会社)は、不動産分譲事業及び不動産賃貸事業を行っている。
西部ガス都市開発㈱(連結子会社)は、当社等に対して不動産賃貸を行っている。
九州八重洲㈱(連結子会社)は、住宅建築、宅地開発及び不動産の売買を行っている。
SG ENRICH CO.,LTD.(連結子会社)は、タイにおいて住宅建築、宅地開発及び不動産の販売を行っている。
(その他)
SGインキュベート第2号投資事業有限責任組合(連結子会社)、SGインキュベート第1号投資事業有限責任組合(連結子会社)及びSGインキュベート第3号投資事業有限責任組合(連結子会社)は、投資事業を行っている。
西部ガス情報システム㈱(連結子会社)は、当社等に対してコンピュータによる情報処理サービス等を提供している。
㈱八仙閣(連結子会社)は、飲食店の経営を行っている。
エスジーケミカル㈱(連結子会社)は、炭素材、塗料・化成品の製造及び販売を行っている。
西部ガスシェアードサービス㈱(連結子会社)は、当社等に対して経理・人事の業務を受託している。
グリーンランドリゾート㈱(持分法適用関連会社)は、遊園地及びゴルフ場の経営を行っている。
㈱マルタイ(持分法適用関連会社)は、即席めんの製造及び販売を行っている。
事業系統図
以上の事項を事業系統図によって示すと、次のとおりである。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に基づき作成されている。経営者の視点による当連結会計年度の経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローの状況に関する分析等は次のとおりである。
本項に記載した将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものである。
1.経営成績の状況
当期におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善による個人消費の持ち直しや、企業収益の改善を背景とした堅調な設備投資等により、景気は緩やかに回復した。一方で、原材料価格の高騰等に伴う物価上昇やアメリカの政策動向の影響等により、先行きは依然として不透明な状況のなかで推移した。
このような状況において、当社グループは、2022年度~2024年度を対象とする中期経営計画「Next2024」のもと、エネルギーとくらしの総合サービス企業グループとして、中核であるガスエネルギー事業や電力・その他エネルギー事業の競争力強化や不動産事業の拡大、低炭素化に貢献する天然ガスシフトの推進などに取り組んでいる。
特に西部ガスグループの中核をなす都市ガス、LPG、LNGのガスエネルギー事業においては、地域に根差した事業体制のもと、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、カーボン・オフセット都市ガスの普及拡大や、メタネーション実証事業等の活動を行った。また、国内の天然ガス需要への対応による低炭素化社会への貢献や安定供給の更なる向上を可能とするため、LNGタンク増設等によるひびきLNG基地の能力増強を決定した。
第2の収益の柱と位置付ける不動産事業においては、まちづくり・再開発・建物建築などの計画段階から、ディベロッパーさま・ハウスメーカーさまなどに西部ガスグループのソリューション力を活かした提案を行い、西部ガスグループを真のパートナーとして選んでいただき、ガスエネルギー事業とのシナジー効果を生み出せるように取り組んだ。また、賃貸事業の強化に取り組み、着実に実績を積んできた。
国際エネルギー事業においては、ひびきLNG基地の立地条件の優位性や拡張性を活かし、LNG船による再出荷やLNG船のガスアップ/クールダウンなど、従来の枠に捉われない新たな事業を引き続き展開した。また、ひびきLNG基地の能力増強の決定は、基地を活用したグローバルビジネスの推進を可能とする。
その他の分野では、ベンチャー企業をはじめとする成長企業への出資等を行うファンドの運営において、新たなファンドを設立するなど、当社グループの強みと経営資源を最大限活用しながら、ガスエネルギー以外の事業拡大による事業構造の多様化・強靭化に向けたグループ変革を推進した。
このような事業活動の結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高は前期に比べ0.7%減の254,442百万円、営業利益は同8.9%増の10,530百万円、経常利益は同2.3%増の10,611百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同3.4%増の6,362百万円となった。
セグメント別の状況は次のとおりである。
(1) ガス
当連結会計年度の都市ガス販売量は前期に比べ1.2%増の930,390千㎥となった。このうち家庭用ガス販売量については、需要期の低気温等により増加したものの、第3四半期までの高気温等による減少により前期に比べ0.8%減の206,437千㎥となった。一方、業務用ガス販売量については、既存顧客の気温影響による空調需要増や新規顧客の獲得等により前期に比べ3.0%増の601,196千㎥となった。他の事業者への卸供給ガス販売量については、卸供給先の需要減により前期に比べ3.8%減の122,757千㎥となった。
以上のような都市ガス販売量の結果と原料費調整によるガス料金単価の下方調整の影響等により、売上高は前期に比べ2.3%減の155,759百万円となったものの、セグメント利益はひびきLNG基地の減価償却費が減少したこと等により、同5.4%増の5,519百万円となった。
(2) LPG
売上高はLPG販売単価の上昇等により前期に比べ6.5%増の27,072百万円となったものの、セグメント利益は販売促進費が高く推移していること等により65百万円の損失(前期はセグメント損失253百万円)となった。
(3) 電力・その他エネルギー
売上高は小売電気事業における販売量の増加等により前期に比べ5.4%増の23,274百万円となったものの、セグメント利益は売上原価の増加等により、同40.2%減の501百万円となった。
(4) 不動産
売上高は賃貸用不動産の売却売上が減少したこと等により、前期に比べ0.9%減の42,321百万円となったものの、セグメント利益は分譲マンションの販売戸数が増加したこと等により、同15.3%増の4,299百万円となった。
(5) その他
その他の事業には、食関連事業(食品販売事業、飲食店事業)、情報処理事業等が含まれている。売上高は食品販売事業売上の減少等により、前期に比べ1.8%減の25,101百万円となったものの、セグメント利益は販売管理費が減少したこと等により、同1.3%増の1,145百万円となった。
(注)1.セグメント別売上高及びセグメント利益には、セグメント間の内部取引に係る金額を含んでいる。
2.本報告書では、ガス販売量は、毎月の検針による使用量の計量に基づいたものを45MJ(メガジュール)/㎥で表記している。
セグメント別の売上高及びその構成比は次のとおりである。
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
金額(百万円) |
構成比(%) |
金額(百万円) |
構成比(%) |
|
|
ガス |
159,366 |
58.0 |
155,759 |
56.9 |
|
LPG |
25,421 |
9.2 |
27,072 |
9.9 |
|
電力・その他エネルギー |
22,082 |
8.0 |
23,274 |
8.5 |
|
不動産 |
42,715 |
15.5 |
42,321 |
15.5 |
|
その他 |
25,568 |
9.3 |
25,101 |
9.2 |
|
計 |
275,153 |
100.0 |
273,529 |
100.0 |
2.財政状態の状況
(1) 資産
当連結会計年度末における資産の残高は447,774百万円となり、前連結会計年度末に比べ15,989百万円増加した。
固定資産の残高は323,385百万円であり、前連結会計年度末に比べ14,929百万円増加した。これは、賃貸用不動産の取得により建設仮勘定が増加したこと等によるものである。
流動資産の残高は124,388百万円であり、前連結会計年度末に比べ1,059百万円増加した。これは、期末の販売用不動産が増加したこと等によるものである。
セグメント別の状況は次のとおりである。
① ガス
固定資産の減価償却が進んだこと等により、資産合計は138,494百万円(前期比8,658百万円 5.9%減)となった。
② LPG
固定資産の取得等により、資産合計は20,345百万円(前期比6百万円 0.0%増)となった。
③ 電力・その他エネルギー
長期貸付金が増加したこと等により、資産合計は25,474百万円(前期比1,535百万円 6.4%増)となった。
④ 不動産
販売用不動産の増加等により、資産合計は145,396百万円(前期比11,912百万円 8.9%増)となった。
⑤ その他
固定資産の取得等により、資産合計は27,888百万円(前期比797百万円 2.9%増)となった。
(注)セグメント別資産には、セグメント間の内部取引に係る金額を含んでいる。
(2) 負債
当連結会計年度末における負債の残高は336,064百万円となり、前連結会計年度末に比べ9,854百万円増加した。
固定負債の残高は213,078百万円であり、前連結会計年度末に比べ4,318百万円減少した。これは、1年内返済予定の社債をその他流動負債へ振り替えたことによる減少等によるものである。
流動負債の残高は122,985百万円であり、前連結会計年度末に比べ14,173百万円増加した。これは、1年内返済予定の社債をその他流動負債へ振り替えたことによる増加等によるものである。なお、当連結会計年度末における有利子負債残高は279,819百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,790百万円減少した。
(3) 純資産
当連結会計年度末における純資産の残高は111,709百万円であり、前連結会計年度末に比べ6,134百万円増加した。これは親会社株主に帰属する当期純利益の計上によるものである。なお、当連結会計年度末における自己資本比率は、23.2%(前連結会計年度末は22.8%)となった。
3.キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,909百万円増の28,355百万円となった。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりである。
(1) 営業活動によるキャッシュ・フロー
当連結会計年度に営業活動により増加した資金は、38,557百万円となり、前連結会計年度に比べ16,433百万円の収入の増加となった。これは、未収入金等のその他の流動資産の増減額が増加したこと等によるものである。
(2) 投資活動によるキャッシュ・フロー
当連結会計年度に投資活動により減少した資金は、29,951百万円となり、前連結会計年度に比べ1,800百万円の支出の増加となった。これは、貸付けによる支出が増加したこと等によるものである。
(3) 財務活動によるキャッシュ・フロー
当連結会計年度に財務活動により減少した資金は、6,699百万円となり、前連結会計年度に比べ2,681百万円の支出の増加となった。これは、短期借入金の返済による支出が増加したこと等によるものである。
4.生産、受注及び販売の実績
当社グループにおいては、ガスセグメントが生産及び販売活動の中心となっており、外部顧客に対する売上高及び営業費用の大半を占めている。また、当該セグメント以外のセグメントが生産及び販売する製品・サービスは広範囲かつ多種多様であり、受注形態をとらないものも多い。
このため、以下は、ガスセグメントにおける生産、受注及び販売の実績について記載している。
(1) 生産実績
当連結会計年度における生産実績は次のとおりである。
品名 |
数量(千m3) |
|
前期比(%) |
||
ガス |
944,147 |
0.5 |
(2) 受注実績
ガスについては、その性質上受注生産は行っていない。
(3) 販売実績
当連結会計年度におけるガスの販売実績は次のとおりである。
項目 |
数量(千m3) |
|
金額(百万円) |
|
前期比(%) |
前期比(%) |
|||
家庭用 |
206,437 |
△0.8 |
50,652 |
△2.6 |
業務用 |
601,196 |
3.0 |
64,225 |
△0.9 |
卸供給 |
122,757 |
△3.8 |
11,680 |
△10.6 |
計 |
930,390 |
1.2 |
126,558 |
△2.6 |
期末ガス小売お客さま 件数(千件) |
874 |
△0.3 |
|
|
期末ガスメーター 取付個数(千個) |
1,141 |
0.6 |
|
|
5.経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの主要な原材料であるLNGは、海外から輸入しているため為替や原油価格の変動により大きな影響を受ける。そのリスクをヘッジする手段として為替予約や原料価格に関するスワップ等を検討している。また、都市ガス事業においては、原料価格の変動は原料費調整により、タイムラグは生じるもののガス販売価格に反映して対応することが可能である。
また、当社グループの売上高の大半を占めているガスによる売上高は、気温・水温等の変動により、大きな影響を受ける。このため、当社グループは、金融機関等との天候デリバティブ契約の締結等、そのリスクの軽減を検討している。
さらに、都市ガス事業は、需要拡大や安定供給のためにガス導管の敷設等の多大な設備投資が必要であるため、社債や借入金等の残高が多く、金利変動の影響が大きい。このため、金利の固定化及び金利スワップ等の活用により、そのリスクをヘッジしている。
6.資本の財源及び資金の流動性
(1) 資金需要
当社グループの運転資金需要の主なものは、ガス事業における原料LNG購入費用のほか、製造費、供給販売費及び一般管理費等の営業費用である。また、投資を目的とした資金需要は、ガス事業における供給設備(導管等)投資及び電力・その他エネルギー事業や不動産事業など成長を見込める分野への投資等によるものである。
なお、当社グループ内で運転資金が不足する子会社については、融資等による支援を行っている。
(2) 財務政策
当社グループの事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資及びグループ事業拡大に向けた投資資金については、金融機関からの長期借入と社債の発行による調達を基本としている。
また、当社は、当社グループ内でキャッシュ・マネジメント・サービスを実施しており、資金調達の一元化、余剰資金の活用等により、当社グループ全体の有利子負債の削減に努めている。
なお、金融機関には十分な借入枠を有しているため、当社グループの事業の維持拡大、運営に必要な運転資金、設備投資資金の調達は、今後も可能であると考えている。
7.重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されている。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」に記載している。この連結財務諸表の作成にあたって、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる要因等に基づき見積り及び判断を行っているが、見積り特有の不確実性があるために実際の結果は異なる場合がある。
また、当社グループにおける重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載している。
8.目標とする経営指標の実績
当社グループは、2028年3月期を最終年度とするグループ中期経営計画「ACT2027」において、「経常利益」、「ROE」、「ROIC」、「自己資本比率」を、目標とする経営指標と定めた。
当連結会計年度における当該指標は次のとおりである。
「経常利益」は10,611百万円(前期10,377百万円)となった。
「ROE」は6.3%(前期6.6%)となった。
「ROIC」は2.1%(前期1.9%)となった。
「自己資本比率」は23.2%(前期22.8%)となった。
なお、グループ中期経営計画「ACT2027」の目標とする経営指標は次のとおりである。
項 目 |
達成時期 |
経営指標 |
経常利益(3年合計) |
2025~2027年度合計 |
380億円 |
ROE |
2027年度 |
8.0%程度 |
ROIC |
2027年度 |
2.3%程度 |
2030年代前半 |
3.0%程度 |
|
自己資本比率 |
2027年度 |
23.0%以上 |
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。
当社グループは、主に都市ガス事業(附随する工事及び器具販売を含む)、LPG事業、電力・その他エネルギー事業及び不動産事業を行っており、製品・サービス別のセグメントである「ガス事業」、「LPG事業」、「電力・その他エネルギー事業」及び「不動産事業」の4つを報告セグメントとしている。
「ガス事業」は、都市ガス販売、都市ガス機器販売、ガス配管工事、LNG販売等を行っている。
「LPG事業」は、LPG販売、LPG機器販売並びにこれに伴う工事施工等を行っている。
「電力・その他エネルギー事業」は、電力販売、熱供給事業、太陽光発電事業等を行っている。
「不動産事業」は、不動産販売・賃貸及び管理、住宅建築、宅地開発、リフォーム事業等を行っている。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一である。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値である。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいている。
(会計方針の変更)
「会計方針の変更」に記載のとおり、当連結会計年度より「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等を当連結会計年度の期首から適用している。この変更に伴い、前連結会計年度のセグメント情報について遡及適用している。この結果、従来の方法に比べて、前連結会計年度のセグメント資産の調整額及び連結財務諸表計上額がそれぞれ81百万円増加している。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
ガス |
LPG |
電力・ その他 エネルギー |
不動産 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
156,639 |
21,033 |
21,183 |
38,001 |
236,859 |
19,469 |
256,328 |
- |
256,328 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
2,726 |
4,387 |
898 |
4,713 |
12,726 |
6,099 |
18,825 |
△18,825 |
- |
計 |
159,366 |
25,421 |
22,082 |
42,715 |
249,585 |
25,568 |
275,153 |
△18,825 |
256,328 |
セグメント利益又は 損失(△) |
5,236 |
△253 |
838 |
3,729 |
9,551 |
1,130 |
10,682 |
△1,009 |
9,672 |
セグメント資産 |
147,152 |
20,338 |
23,939 |
133,484 |
324,915 |
27,091 |
352,006 |
79,778 |
431,785 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
14,704 |
1,091 |
1,124 |
1,838 |
18,759 |
911 |
19,670 |
733 |
20,404 |
減損損失 |
- |
- |
- |
89 |
89 |
507 |
596 |
- |
596 |
のれんの償却額 |
- |
41 |
- |
21 |
62 |
- |
62 |
- |
62 |
持分法適用会社への投資額 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,756 |
15,756 |
- |
15,756 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
8,181 |
740 |
1,053 |
13,740 |
23,716 |
573 |
24,289 |
2,080 |
26,370 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品販売事業、情報処理事業、飲食店事業等を含んでいる。
2.調整額は以下のとおりである。
(1) セグメント利益又は損失の調整額△1,009百万円には、セグメント間取引消去又は振替高248百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△1,258百万円が含まれている。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費である。
(2) セグメント資産の調整額79,778百万円には、セグメント間消去又は振替高△204,075百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社資産283,854百万円が含まれている。全社資産は、主に持株会社である当社における余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、グループ金融及び管理部門に係る資産等である。
(3) 減価償却費の調整額733百万円には、セグメント間取引消去又は振替高△142百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費876百万円が含まれている。
(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,080百万円には、セグメント間消去又は振替高△347百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額2,427百万円が含まれている。
3.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っている。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
ガス |
LPG |
電力・ その他 エネルギー |
不動産 |
計 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
152,823 |
22,008 |
22,509 |
37,858 |
235,199 |
19,243 |
254,442 |
- |
254,442 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
2,936 |
5,063 |
765 |
4,463 |
13,228 |
5,858 |
19,086 |
△19,086 |
- |
計 |
155,759 |
27,072 |
23,274 |
42,321 |
248,428 |
25,101 |
273,529 |
△19,086 |
254,442 |
セグメント利益又は 損失(△) |
5,519 |
△65 |
501 |
4,299 |
10,254 |
1,145 |
11,400 |
△869 |
10,530 |
セグメント資産 |
138,494 |
20,345 |
25,474 |
145,396 |
329,710 |
27,888 |
357,599 |
90,174 |
447,774 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
12,480 |
1,072 |
1,129 |
2,044 |
16,726 |
778 |
17,505 |
765 |
18,270 |
減損損失 |
- |
54 |
- |
173 |
227 |
- |
227 |
- |
227 |
のれんの償却額 |
- |
42 |
- |
- |
42 |
- |
42 |
- |
42 |
持分法適用会社への投資額 |
- |
- |
- |
- |
- |
16,431 |
16,431 |
- |
16,431 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
10,006 |
1,371 |
894 |
8,013 |
20,285 |
1,072 |
21,357 |
3,843 |
25,201 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、食品販売事業、情報処理事業、飲食店事業等を含んでいる。
2.調整額は以下のとおりである。
(1) セグメント利益又は損失の調整額△869百万円には、セグメント間取引消去又は振替高280百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△1,149百万円が含まれている。全社費用は、報告セグメントに帰属しない一般管理費である。
(2) セグメント資産の調整額90,174百万円には、セグメント間消去又は振替高△212,770百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社資産302,944百万円が含まれている。全社資産は、主に持株会社である当社における余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)、グループ金融及び管理部門に係る資産等である。
(3) 減価償却費の調整額765百万円には、セグメント間取引消去又は振替高△146百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社資産の減価償却費911百万円が含まれている。
(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額3,843百万円には、セグメント間消去又は振替高422百万円及び各報告セグメントに帰属しない全社資産の増加額3,421百万円が含まれている。
3.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っている。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報」を参照。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため記載を省略している。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がいないため、記載していない。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報「3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報」を参照。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため記載を省略している。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客がいないため、記載していない。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ガス |
LPG |
電力・その他エネルギー |
不動産 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
- |
- |
- |
89 |
507 |
- |
596 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ガス |
LPG |
電力・その他エネルギー |
不動産 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
- |
54 |
- |
173 |
- |
- |
227 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ガス |
LPG |
電力・その他エネルギー |
不動産 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
- |
41 |
- |
21 |
- |
- |
62 |
当期末残高 |
- |
141 |
- |
- |
- |
- |
141 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
ガス |
LPG |
電力・その他エネルギー |
不動産 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
- |
42 |
- |
- |
- |
- |
42 |
当期末残高 |
- |
171 |
- |
- |
- |
- |
171 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はない。