2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    444名(単体) 642名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.3年(単体)
  • 平均年収
    5,549,430円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従   業   員   数 (人)

都市ガス

484

(25)

LPG

13

(7)

ガス設備の保全・設計施工

29

(11)

住宅設備機器の販売施工

44

(18)

土木・管工事

72

(5)

太陽光発電

-

(-)

合計

642

(66)

 (注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年令(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

444

(18)

41.0

18.3

5,549,430

 

セグメントの名称

従   業   員   数 (人)

都市ガス

444

(18)

合計

444

(18)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。

      2.平均年間給与は、賞与を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

 提出会社の従業員は関係会社等への出向社員を含めて北陸ガス労働組合を組織し、2025年3月31日現在における組合員数は370人(出向社員15人を含む)で全国ガス労働組合連合会に属しております。

 労働組合との間に特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社における管理職に占める女性労働者の割合、並びに連結子会社における管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

提出会社

当事業年度

補足説明

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)1

労働者の男女の賃金の差異(%)
(注)2

全労働者

うち正社員

うちパート・有期労働者

全労働者

うち正社員

うちパート・有期労働者

59.0

59.0

69.7

68.6

106.3

労働者の男女の賃金の差異は、男性の平均勤続年数や平均年齢が上回っていることから、男性社員の賃金が高くなる傾向にあります。

・平均勤続年数(男性:18.1年、女性:11.0年、計:17.1年)

・平均年齢(男性:40.4歳、女性:33.6歳、計:39.4歳)

(注)1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

      2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループは、当社が定める「サステナビリティに関する取組み基本方針」のもと、持続可能な社会の実現に向け、企業活動を通じた環境との調和及び資源の有効活用などを掲げた当社環境理念に基づき、CO2削減に資する他燃料の天然ガス転換、熱の有効利用に資する分散型エネルギーシステムの推進など天然ガスの普及拡大によりトランジションにおける低炭素化を進め、脱炭素社会の実現に貢献することを目指しております。またこのほかに基本方針に定める重点項目に継続的に取り組むことで、企業価値の向上に努めております。

 

<サステナビリティに関する取組み基本方針>

 当社グループは持続可能な社会の実現に向け、企業活動を通じた環境との調和及び資源の有効活用などを掲げた当社環境理念に基づき、CO2削減に資する他燃料の天然ガス転換、ZEB及びZEHへの対応も見据えたコージェネレーション等の省エネ・高効率システムの提案強化など、天然ガスの普及拡大によりトランジションにおける低炭素化を進め、脱炭素社会の実現に貢献することを目指します。また、それらの取組みを含むSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた以下の重点項目に継続的に取り組むことで、さらなる企業価値向上に努めてまいります。

 

・お客さま先における環境負荷の低減など

  天然ガスの普及拡大、他燃料の天然ガス転換、コージェネレーション等の省エネ・高効率システムの提案強化、

  エネルギーの面的利用、カーボン・オフセット都市ガスの供給、東港メガソーラー事業など

・安定供給の確保・保安の確保

  保安管理体制の充実、ガス設備の検査、保安教育、保安啓発活動、地震対策の推進など

・事業活動における環境負荷の低減

  掘削土の発生抑制と有効利用、消化ガスの利用、自社施設へのZEB採用など

・地域社会への貢献

  火育授業・食育授業、職場体験・工場見学の受入れ、環境に配慮した料理教室・カーボンオフセットイベントの開催、地域行事・イベントへの参加など

・働きやすい職場環境の推進

  雇用を創出し働き甲斐のある職場の提供、女性が活躍できる職場環境の推進、ワークライフバランスの推進など

・コンプライアンスの推進

  コンプライアンス教育の実施など

 

 

(1)ガバナンス

 各部門にて低炭素化・脱炭素化に向けた取り組みを検討するとともに、「サステナビリティに関する取組み基本方針」に定める各重点項目に取り組んでおります。それらの取り組み状況について、各部門が適宜常務会等の場において報告を行い、重要事項については必要に応じて取締役会へ報告・付議することとしております。なお、取締役会はこれらのプロセスを監督するとともに必要に応じて対応の指示を行うこととしております。

 

(2)リスク管理

 リスク管理にあたり、事業全体におけるリスクを各部門にて特定・分類した上で、各リスクに対する発生の可能性や影響度を評価するとともに、具体的な対応策を検討し展開しております。また、定期的に各リスクへの対応策に係る実施項目の有効性評価を行い、その結果を反映することで対応策の実効性向上を図っております。さらに、リスクの管理及び対応状況については毎年度取締役会へ報告・付議することとしており、議論の内容を踏まえ、事業環境の変化に対応できるよう適宜見直しを行っております。

 

  なお、人的資本に関する方針や指標及び目標については以下のとおりです。

 

<人材の多様性の確保に向けた方針>

 当社は、変化の厳しい事業環境に対応し、持続的な企業価値向上を遂げるため、多様な人材確保を重要課題と位置付けております。多様性の確保に向けた取り組みとしては、働き方改革の推進により労働時間の適正化を図るほか、多様な働き方を実現するために各種制度導入を進めており、全社員を対象にしたダイバーシティ教育や、研修等により意識改革を図ってまいります。

 また、新卒採用に関しては、女性活躍推進法による一般事業主行動計画に基づき、女性応募者増加に向けた継続的な取り組みを進めてまいります。

 

<人材育成の方針>

 当社では会社業務を職種という切り口で整理し、その職種ごとに必要なスキルと能力開発のための研修・資格をまとめた当社独自の「キャリア指南書」を作成しています。本指南書を利用することで、会社の全業務を全社員で共有するとともに、社員個人のキャリアの蓄積及びスキルアップの方向性を見える化しながら、社員個人と所属長との対話を通じた人材育成に取り組んでまいります。

 

<社内環境の整備に関する方針>

 「従業員が健康であること」や「多様な人材が多様な働き方をすること」は、各人が能力を存分に発揮し、会社の持続的な成長にも繋がるものと考えます。当社は健康経営に資する取り組みを継続するとともに、働きやすい労働環境整備を進めてまいります。

 

<人的資本に関する指標及び目標>

人的資本に関する指標

2024年度実績

目標

人材の多様性の確保

女性応募者率

2021年4月から2025年3月に

おける4ヵ年平均27.0%

2021年4月から2026年3月に

おける5ヵ年平均30%以上

人材育成

職制者研修の実施

全職制者92名に対して

2024年9月に実施

全職制者に対して

年1回実施

社内環境の整備

正社員1人あたりの

月平均時間外労働時間

9.0時間

10.0時間以下

 

 

(注)「人材の多様性の確保に向けた方針」、「人材育成の方針」、「社内環境の整備に関する方針」及び「人的資本に関する指標及び目標」については、連結グループに属する全ての会社で実施されているものではなく、連結グループにおける記載が困難であることから、提出会社単体で記載しております。