2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

映画事業 不動産事業 自動車教習事業 商事事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
映画事業 464 33.9 -29 -8.2 -6.2
不動産事業 585 42.7 326 92.6 55.7
自動車教習事業 304 22.3 41 11.6 13.4
商事事業 7 0.5 7 2.1 100.0
その他 7 0.5 7 2.0 96.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社及び当社連結関係会社(子会社3社、関連会社2社)は映画事業を主力事業としてかかげるとともに、保有資産の活用をはかり、賃貸を主体とした不動産関連事業や自動車教習所などを運営しております。各セグメントにおける当社及び関係会社との位置付けは次のとおりです。

 

(映画事業)

当社が東京都新宿区に映画館「新宿武蔵野館」(3スクリーン)及び「シネマカリテ」(2スクリーン)を経営しております。なお、連結子会社の武蔵野エンタテインメント㈱は、当社と連携し、映画関連事業を行っております。

(スポーツ・レジャー事業)

現在は営業中止中であります。

(不動産事業)

当社が埼玉県さいたま市大宮区に商業テナントビル、東京都杉並区に賃貸マンション、東京都目黒区に商業テナントビル(連結子会社の自由ケ丘土地興業㈱が所有する建物を賃借)をそれぞれ1棟経営しております。また、当社は関連会社㈱野和ビルに敷地を賃貸、㈱野和ビルは商業テナントビルを経営し、当社経営の映画館が当該ビルに入居しております。不動産の仲介・販売につきましては、仲介関連業務を主体に活動し、当連結会計年度は不動産の仕入・販売等の活動は行っておりません。

(自動車教習事業)

㈱寄居武蔵野自動車教習所が、埼玉県大里郡寄居町において自動車教習所を経営しております。

(商事事業)

自由ケ丘土地興業㈱が東京都目黒区において軽飲食店の委託経営を行っております。

(その他)

当社と自由ケ丘土地興業㈱の自販機手数料等であります。

 

 

(事業系統図)

 

 


 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッ   シュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 経営成績の状況

当連結会計年度における我が国の経済は、所得環境の改善やインバウンド消費増加などが下支えとなり景気は緩やかな回復基調で推移する一方、物価上昇に加えて、海外の不透明な政治情勢を受けた景気悪化リスクや不安定な金融市場など、引き続き注視が必要な状況にあります。

 このような状況のもと、当社グループは基幹事業である映画事業に重点を置きつつ、各事業において業績の向上に努めてまいりました。その結果、全体として売上高は13億6千4百万円前期比6.4%増)、営業利益は6千9百万円前期比233.3%増)、経常利益は8千7百万円前期比366.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は6千4百万円(前期比増1,292.3%増)となりました。

② 財政状態の状況

当連結会計年度末における財政状態の状況については、次のとおりであります。

 

資産合計

(千円)

負債合計

(千円)

純資産合計

(千円)

自己資本比率

(%)

1株当たり

純資産(円)

当連結会計年度末

6,071,578

2,456,283

3,615,295

59.5

3,455.74

前連結会計年度末

5,978,098

2,395,739

3,582,358

59.9

3,423.59

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況については、次のとおりであります。

 

営業活動による

キャッシュ・フロー(千円)

投資活動による

キャッシュ・フロー(千円)

財務活動による

キャッシュ・フロー(千円)

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

当連結会計年度

200,090

△69,369

△27,763

861,276

前連結会計年度

41,566

△20,391

△6,185

758,322

 

 

④ 生産、受注及び販売の状況

当社はサービス業及び不動産賃貸・販売業を中心に業態を形成しており、受注・生産形式の営業活動は行っておりません。また、販売の状況については、「(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析 ①経営成績の分析」に記載しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 経営成績の分析

■セグメント別売上高

セグメント

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額(千円)

映画事業

401,328

464,227

62,899

不動産事業 (※1)

576,431

580,967

4,536

自動車教習事業

291,113

304,468

13,354

商事事業 (※2)

7,600

7,445

△154

その他

5,955

7,204

1,249

連結計

1,282,428

1,364,313

81,884

 

 

 ※1.主な相手先別の販売実績及び該当販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高(千円)

割合(%)

売上高(千円)

割合(%)

㈱高島屋

221,592

17.2

221,592

16.2

㈱野和ビル

155,028

12.0

155,028

11.3

 

 

■セグメント別利益(△は損失)

セグメント

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額(千円)

映画事業

△62,460

△28,929

33,531

不動産事業

324,059

325,820

1,761

自動車教習事業

35,311

40,733

5,422

商事事業

7,600

7,445

△154

その他

5,693

6,975

1,282

全社・消去

△289,409

△282,745

6,664

連結計

20,793

69,300

48,507

 

 

(映画事業部門)

映画興行事業におきましては、「武蔵野館」では、『あんのこと』『SUPER HAPPY FOREVER』『ロボット・ドリームズ』が好調に推移しました。「シネマカリテ」では、『ナミビアの砂漠』『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』などが好調に推移しました。その結果、両館ともに前年を上回る興行成績となりました。

 映画配給関連事業におきましては、当社連結子会社の配給作品『郷愁鉄路~台湾、こころの旅~』(台湾映画)を7月に公開し、全国で上映されました。『認知症と生きる希望の処方箋』(邦画)は要望の多い上映会を各地で開催しました

その結果、部門全体の売上高は4億6千4百万円前期比15.7%増)、セグメント損失は2千8百万円(前年同期は6千2百万円のセグメント損失)となりました。

 

(不動産事業部門)

不動産賃貸部門におきましては、主要テナントビルの設備更新など維持管理費用は継続的に発生する一方、テナント収入が安定的に推移することで、不動産賃貸部門全体としては堅調に推移しました。不動産販売部門におきましては、引き続き仲介取引の拡大に努めました。その結果、部門全体の売上高5億8千万円前期比0.8%増)、セグメント利益は3億2千5百万円前期比0.5%増)となりました。

(自動車教習事業部門)

自動車教習事業部門におきましては、主軸となる普通自動車、大型自動車、中型自動車教習に係る入所者数が好調に推移し、いずれも前年の実績を上回りました。また、入所後の教習消化や受け入れ態勢強化による高齢者講習の実施数も堅調に推移しました。その結果、部門全体の売上高は3億4百万円前期比4.6%増)、セグメント利益は4千万円前期比15.4%増)となりました。

(商事事業部門)

当該事業部門の主軸である東京都目黒区において経営委託している飲食店につきましては、営業成績は急増した前年の水準を若干下回ったものの、コロナ以前の水準を維持しました。その結果、部門全体の売上高は7百万円前期比2.0%減)セグメント利益は7百万円前期比2.0%減)となりました。

(その他)

主として自販機手数料でありますが、部門全体の売上高は7百万円前期比21.0%増)、セグメント利益6百万円前期比22.5%増)となりました。

※ スポーツ・レジャー事業部門は営業中止中です。

 

② 財政状態の分析

(総資産)

当連結会計年度末における総資産につきましては、現金及び預金の1億2百万円増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ9千3百万円の増加となりました。

(負債)

負債につきましては、未払法人税等が増加したことなどから、前連結会計年度末に比べ6千万円の増加となりました。

(純資産)

純資産につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益の計上6千4百万円により、利益剰余金が増加し、前連結会計年度末に比べ3千2百万円の増加となりました。

以上のことから、当連結会計年度末残高は総資産60億7千1百万円、負債24億5千6百万円、純資産36億1千5百万円となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、有利子負債の約定返済を進めた一方、営業活動によって得られた資金があったことなどから、8億6千1百万円前期比13.6%増)となりました。各キャッシュ・フローの状況の主な要因は次のとおりです。

〈営業活動によるキャッシュ・フロー〉

営業活動の結果、得られた資金は2億円前期比381.4%増)となりました。

主な内訳は税金等調整前当期純利益8千2百万円による増加があったことによるものです。

〈投資活動によるキャッシュ・フロー〉

投資活動の結果、使用した資金は6千9百万円(前期に使用した資金は2千万円)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出6千8百万円等があったことによるものです。

〈財活動によるキャッシュ・フロー〉

財務活動の結果、使用した資金は2千7百万円(前期に使用した資金は6百万円)となりました。これは、長期借入金の借り入れによる収入3千万円と長期借入金の返済による支出5千5百万円等があったことによるものです。

 

④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社は安定的な営業利益の積み上げによる復配の実現を経営課題としており、キャッシュ・フロー経営を徹底させることにより自己資本の増強に努めることが第一と考えております。

運転資金および設備資金につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー及び金融機関からの借入金により資金を調達しております。当社の資金需要につきましては、運転資金需要は映画館や自動車教習所の運営費、テナントビルの維持管理費等、設備資金需要は映画館、自動車教習所、テナントビルにおける設備投資や固定資産の更新等であります。戦略的に経営資源を配分し持続的な企業価値向上と安定的な株主還元の充実に努めてまいります。

 

⑤ 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって、資産・負債の報告金額及び報告期間における収益・費用の報告金額を継続的かつ適正に評価するために、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な方法に基づき、また予測し有る偶発事象の影響値等も加味しながら、いくつかの重要な見積りおよび仮定を用いております。しかしながら、見積りや仮定に特有の不確実性があるため、実際の結果がこれらの見積りおよび仮定と異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
 当社は、本社に各事業部門を統括する営業本部を置き、各事業部門はそれぞれの責任者のもとに包括的な戦略を立案し、国内に限定して事業活動を展開しております。
 従って当社は、営業本部を基礎とした事業別セグメントから構成されており、「映画事業」「不動産事業」「自動車教習事業」「商事事業」からなる4部門を報告セグメントとしております。
 「映画事業」は映画興行、映画配給及び映画館売店等の運営を行っております。「不動産事業」は不動産の賃貸及び販売、また不動産投資業を行っております。「自動車教習事業」は自動車教習所の運営を行っております。「商事事業」は飲食店等の委託経営を行っております。
 
※ 「スポーツ・レジャー事業」につきましては、営業中止中であります。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

事業セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)

合計

映画事業

不動産事業

自動車教習

事業

商事事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

401,328

44,498

291,113

7,600

744,540

5,955

750,496

その他の収益

531,932

531,932

531,932

 外部顧客への売上高

401,328

576,431

291,113

7,600

1,276,473

5,955

1,282,428

 セグメント間の

 内部売上高又は

 振替高

3,600

3,600

3,600

401,328

580,031

291,113

7,600

1,280,073

5,955

1,286,028

セグメント利益又は

損失(△)

△62,460

324,059

35,311

7,600

304,509

5,693

310,202

セグメント資産

118,250

4,439,206

601,162

372

5,158,991

3,869

5,162,860

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

5,803

44,856

12,525

63,186

345

63,531

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

600

50,281

5,499

56,381

1,882

58,263

 

(注)  「その他」の区分は主として自販機手数料等であり、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)

合計

映画事業

不動産事業

自動車教習

事業

商事事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

464,227

46,768

304,468

7,445

822,910

7,204

830,115

その他の収益

534,198

534,198

534,198

 外部顧客への売上高

464,227

580,967

304,468

7,445

1,357,108

7,204

1,364,313

 セグメント間の

 内部売上高又は

 振替高

3,600

3,600

3,600

464,227

584,567

304,468

7,445

1,360,708

7,204

1,367,913

セグメント利益又は

損失(△)

△28,929

325,820

40,733

7,445

345,070

6,975

352,046

セグメント資産

111,264

4,428,545

655,272

83

5,195,166

3,599

5,198,765

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

5,150

45,960

15,089

66,200

354

66,555

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

13,053

27,131

34,228

74,414

74,414

 

(注)  「その他」の区分は主として自販機手数料等であり、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

 

4 報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

1,280,073

1,360,708

「その他」の区分の売上高

5,955

7,204

セグメント間取引消去

△3,600

△3,600

連結財務諸表の売上高

1,282,428

1,364,313

 

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

304,509

345,070

「その他」の区分の利益

5,693

6,975

全社費用(注)

△289,409

△282,745

連結財務諸表の営業利益

20,793

69,300

 

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

5,158,991

5,195,166

「その他」の区分の資産

3,869

3,599

全社資産(注)

803,225

872,813

連結財務諸表の資産合計

5,978,098

6,071,578

 

(注)  全社資産の主なものは、余資運用資金(現預金等)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

63,186

66,200

345

354

4,513

2,954

68,044

69,509

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

56,381

74,414

1,882

11,732

114

69,995

74,528

 

(注)  調整額は報告セグメントに帰属しない全社費用または全社資産に係るものであります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

   本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱高島屋

221,592

不動産事業

㈱野和ビル

155,028

不動産事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

   本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱高島屋

221,592

不動産事業

㈱野和ビル

155,028

不動産事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

    該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)

全社・消去

合計

映画事業

不動産事業

自動車教習事業

商事事業

減損損失

4,648

4,648

4,648

 

(注)  「その他」の区分は主として版権収入や自販機手数料等であり、報告セグメントに含まれない事業セグメントであります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。