2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

コンサルティング・システム開発 マネージメントサービス(BPO)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
コンサルティング・システム開発 27,705 70.8 2,211 77.0 8.0
マネージメントサービス(BPO) 11,451 29.2 661 23.0 5.8

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(㈱ビジネスブレイン太田昭和)、連結子会社13社、持分法適用会社2社により構成されており、その主な事業内容と当社グループ各社の位置付けは、次のとおりであります。

なお、次の2事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

事業

サービス内容

主担当会社

コンサルティング・

システム開発

経営会計コンサルティング

○ IFRSおよび会計基準対応

  IFRS対応支援、新収益認識基準対応コンサルティング

○ IPO支援(株式上場支援)

○ 内部統制(J-SOX)対応

  内部統制(J-SOX・不正防止)対応支援、IT統制対応支援

○ 電子帳簿保存法、e文書法、ペーパーレス対応

  e文書法・ペーパーレス対応支援、電子帳簿保存法対応支援

○ 業務改革支援(BPR支援)

  決算早期化、予算管理、SSC構築支援サービス、原価計算・原価

  管理、調達購買管理

○ 決算業務支援

○ 人事・組織コンサルティング

  人事制度構築支援、人事制度再構築マスタープラン策定セッショ

  ン、人的資本経営支援サービス、シニア人事制度構築支援、タレン

  トマネジメント実効化支援、採用活動改善コンサルティング、新人

  材開発体系構築サービス、人事労務アドバイザリーサービス

○ 事業計画立案・管理

  事業計画策定支援、事業性評価

○ 連結経営管理基盤構築

  連結予算管理、経営情報管理、連結資金管理、統合マスター管理、

  連結原価管理、連結業績管理、連結会計、プロジェクト会計、内部

  取引管理、連結経営管理基盤グランドデザイン

○ システムコンサルティング

  DX業務調査サービス、DXシステム診断サービス、バックオフィ

  ス業務診断サービス、DXグランドデザイン策定サービス、PMO

  支援コンサルティング、システム導入支援

○ RPA・BA(デジタルコンサルティング)

  Analytica Framework、AI・アナリティクス、プロセスイノベー

  ションサービス、ビジネスアナリティクストレーニングサービス

○ M&A

  M&A、PPA(取得原価の配分)

○ その他

  経理パートナーサービス、情報セキュリティ・サイバーセキュリテ

  ィ、個人情報保護法対応支援

製品・ソリューション

○ 会計パッケージ

  ACT-Potentia、ACT-NetPro、ACT-V、STRAVIS、DivaSystem、Biz∫、

  multibook

○ エンタープライズ・ソリューション

  mcframe7、Qlik Sense、ACT-Journal CONNECT、BizForecast、Data

  Delivery、intra-mart

○ デジタルトランスフォーメーション(DX)

  在宅ソリューション、WinActor、BizRobo!、DX Suite

○ 業務別・業種特化型テンプレート

  工事原価管理テンプレート、調達・購買テンプレート、プロジェク

  ト管理テンプレート、会計テンプレート

○ 製品向けテンプレート

  Biz∫会計導入テンプレート、BizForecastプロジェクト管理テンプ

  レート、Front One、Biz∫プロジェクト管理テンプレート

○ エンジニアリング分野のソリューション

  PLMconsole、PARTsolutions、CADシステム、PDMシステム

○ 証券・金融系システム・ソリューション

 

○ 医療・福祉関連の経営改善支援、システム開発

○ Web・スマートフォンアプリ開発他

 

当社

 

     同上

     同上

 

当社及びグローバルセキ

ュリティエキスパート㈱

当社

 

 

     同上

     同上

 

 

 

 

     同上

 

     同上

 

 

 

当社、グローバルセキュ

リティエキスパート㈱、㈱ジョイワークス及び㈱BSC

当社

 

 

     同上

 

当社及びグローバルセキ

ュリティエキスパート㈱

 

 

当社

 

 

     同上

 

 

     同上

 

     同上

 

 

     同上

 

 

㈱PLMジャパン及び㈱フレスコ

㈱ファイナンシャルブレ

インシステムズ

当社

㈱ジョイワークス

 

事業

サービス内容

主担当会社

コンサルティング・

システム開発

 

○ ローコード開発システム

  楽々Framework

○ マネージドサービス

 

㈱BSC

 

㈱BBSマネージドサービス

マネージメント

サービス(BPO)

High Value BPOサービス

○ High Value BPO  ○ BPO+RPA  ○ BPO+BPR  ○ BPO+OCR

○ BPO+テレワーク

領域別BPOサービス

○ 経理・財務BPO

 

 

 

○ 人事・総務BPO

 

 

 

 

○ 人事給与総合サービス

○ バックオフィス複合BPO

○ 日本企業海外現地法人向けBPO

 

○ ペイメントBPO

○ ヘルプデスクBPO

 

 

当社及び㈱BBSアウト

ソーシング熊本

 

当社、㈱EPコンサルテ

ィングサービス及び㈱B

BSアウトソーシング熊

     同上

 

 

 

 

当社

     同上

BUSINESS BRAIN SHOWA-

OTA VIETNAM CO.,LTD.

当社

㈱テクノウェアシンク及び㈱トゥインクル

 

 事業の系統図は以下のとおりであります。

 

 

 (注)1.矢印は事業の流れを示しております。

2.その他の持分法適用会社2社は、重要性が乏しいため上図に記載しておりません。

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 また、当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度に係る各数値につきましては、暫定的な会計処理の確定の内容を踏まえ分析しております。

 

(1) 当連結会計年度の経営成績等の状況と経営者による分析

① 経営成績

 当期の経営成績の概況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、雇用、所得環境の改善、インバウンド消費の増加などにより緩やかな回復傾向が見られました。今後につきましてはアメリカの政策動向、中国経済の先行き懸念、ロシア・ウクライナ情勢など、依然として景気の見通しが不透明な状況にあります。

このような経済環境の中ではありますが、当社グループにつきましては、全体として受注が順調に推移しました。

当連結会計年度における当社グループの受注高は40,377百万円(前連結会計年度比16.4%増)、受注残高は12,998百万円(前連結会計年度比13.8%増)となりました。

 

売上収益は、コンサルティング・システム開発事業、マネージメントサービス(BPO)事業ともに、(株)トゥインクル等前期に取得した子会社の売上が通年で寄与したことや、既存事業が好調に推移した結果、全体で13.4%の増加となりました。

売上総利益につきましても、売上収益の増加同様に9.1%の増加となりました。

販売費及び一般管理費については、上記子会社の影響等により、コスト抑制に努めたものの前連結会計年度に比べ7.0%増加しております。

その結果として、当連結会計年度における業績は、売上収益38,804百万円(前連結会計年度比13.4%増)、事業利益2,871百万円(前連結会計年度比13.2%増)、営業利益2,872百万円(前連結会計年度比86.1%減)、税引前利益3,352百万円(前連結会計年度比83.7%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益2,469百万円(前連結会計年度82.5%減)となりました。

事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。

なお、今般の米国の関税措置に関して、当社は主として日本国内で営業活動を行っており米国向けの売上は無いため直接的な影響はありません。しかし、当社の顧客には自動車産業など関税措置の影響を強く受けると見込まれる業種の顧客が含まれております。これら間接的な影響については、現在調査中であります。

 

[コンサルティング・システム開発事業]

コンサルティング・システム開発事業の当連結会計年度は売上収益27,705百万円(前連結会計年度比7.1%増)、セグメント利益2,211百万円(前連結会計年度比21.6%増)となりました。

当連結会計年度の売上収益につきましては、会計システムコンサルティング及びシステム開発事業において弊社の注力業種であるインフラ系顧客への売上が伸長したことや、グループ会社間におけるシナジー効果の拡大等により増加しております。また、PLM支援ソリューション事業では、前期発生した不調プロジェクトへの対応が終息し回復に向かっていることに加え、前期に取得した(株)フレスコの売上が通年で寄与した結果による増収314百万円により、全体として大きく増収となっております。金融業界向けシステム開発事業は、概ね前期並みとなり、結果として、セグメント全体で前連結会計年度を上回る結果となりました。

セグメント利益につきましては、会計システムコンサルティング及びシステム開発事業、PLM支援ソリューション事業が順調に回復した結果、前連結会計年度を大きく上回る結果での着地となりました。

 

[マネージメントサービス(BPO)事業]

マネージメントサービス(BPO)事業の当連結会計年度の売上収益は、11,451百万円(前連結会計年度比31.1%増)、セグメント利益661百万円(前連結会計年度比9.9%減)となりました。

当連結会計年度の売上収益につきましては、オンサイトBPO事業において前期に取得した(株)トゥインクルの売上が通年で寄与した結果による増収2,086百万円や、グローバル企業向けアウトソーシング事業における新規顧客獲得による増収により大きく伸長することとなりました。

セグメント利益につきましては、オンサイトBPO事業が(株)トゥインクルの寄与により増益となりましたが、人事給与関連アウトソーシング事業の再編費用等の影響により、全体として前連結会計年度を下回る結果となりました。

 

② 生産、受注及び販売の実績

イ.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期増減率(%)

コンサルティング・システム開発事業(千円)

27,784,535

7.6

マネージメントサービス(BPO)事業(千円)

11,444,723

31.1

合計(千円)

39,229,258

13.5

 (注)1. 金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

ロ.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

(千円)

前年同期増減

率(%)

受注残高

(千円)

前年同期増減

率(%)

コンサルティング・システム開発事業

28,942,265

12.1

6,228,566

27.4

マネージメントサービス(BPO)事業

11,434,901

28.7

6,769,807

3.6

合計

40,377,166

16.4

12,998,373

13.8

 (注)1. セグメント間の取引については相殺消去しております。

2. 前期以前に受注した案件で、契約の変更等によりその内容に変更のあるものについては、当連結会計年度の受注高にその増減額を含んでおります。

 

ハ.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期増減率(%)

コンサルティング・システム開発事業(千円)

27,602,150

7.3

マネージメントサービス(BPO)事業(千円)

11,201,482

31.9

合計(千円)

38,803,632

13.4

 (注)1. セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

③ 目標とする経営指標の達成状況

 当社グループが目標とする経営指標の達成状況は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営の基本方針と中長期的な経営戦略及びその実行状況」に記載の通りであります。

 

 

④ 財政状態

(資産)

 当連結会計年度末の総資産は45,323百万円となり、前連結会計年度末に比べ519百万円の増加となりました。

 流動資産は、18,251百万円と前連結会計年度末に比べ238百万円増加しました。

 主な要因としては、契約資産の増加933百万円、その他の流動資産の増加235百万円、現金及び現金同等物等の増加2百万円、その他の金融資産の減少793百万円、売上収益の減少等に伴う営業債権及びその他の債権の減少146百万円等によるものであります。

 非流動資産は、27,072百万円となり、前連結会計年度末に比べ281百万円増加しました。

 主な要因としては、持分法で会計処理されている投資の増加337百万円、連結子会社の取得によるのれんの増加95百万円、使用権資産の償却による減少88百万円、繰延税金負債との相殺による繰延税金資産の減少86百万円等によるものであります。

 

(負債)

 当連結会計年度末の負債合計額は15,711百万円となり、前連結会計年度末に比べ305百万円の増加となりました。

 流動負債は、7,940百万円と前連結会計年度末に比べ108百万円減少しました。

 主な要因としては、営業債務及びその他の債務の減少505百万円、未払法人所得税等の減少243百万円、その他の流動負債の増加299百万円、契約負債の増加135百万円等によるものであります。

 非流動負債は、7,770百万円と前連結会計年度末に比べ413百万円増加しました。

 主な要因としては、資産除去債務の増加による引当金の増加205百万円、退職給付に係る負債の増加127百万円、繰延税金負債の増加91百万円や、リース負債の減少125百万円等によるものであります。

 

(資本)

 当連結会計年度末の資本合計は29,612百万円となり、前連結会計年度末に比べ214百万円増加しました。

 この主な要因としては、利益剰余金の増加1,554百万円や自己株式取得による減少1,559百万円等によるものであります。

 

⑤ キャッシュ・フロー

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前連結会計年度末比2百万円増加の9,908百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とその主な要因は、次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は、2,746百万円(前連結会計年度は3,150百万円の収入)となりました。この主な要因としては、税引前利益3,352百万円に加え、減価償却費及び償却費の調整による資金増加1,370百万円、利息及び配当金の受取による資金増加208百万円の一方、法人所得税の支払による資金減少974百万円、契約資産の増加による資金減少933百万円等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果得られた資金は、552百万円(前連結会計年度は2,067百万円の支出)となりました。この主な要因としては、投資の売却及び償還等による収入715百万円、定期預金の払戻による収入400百万円の一方、定期預金の預入による支出310百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は、3,295百万円(前連結会計年度は1,397百万円の支出)となりました。この主な要因としては、自己株式の取得1,601百万円、配当金の支払額881百万円、リース負債の返済による支出818百万円の一方、自己株式の売却による収入25百万円等によるものであります。

 

 

⑥ 資本の財源及び資金の流動性

資金需要と流動性の確保

 当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、社員の給与や賞与等の人件費、ビジネスパートナーに支払う外注費等の通常の営業費用になります。さらに、当社グループでは、安定的に事業を拡大することを目指しており、そのために必要な人財の確保に要する費用やM&A投資等、事業拡大に向けて積極的に資金を投入する予定です。

 これらの資金需要に備えるため当連結会計年度末に9,908百万円の現金及び現金同等物を有しております。さらに、預入期間が3か月を超える定期預金や有価証券・投資有価証券を保有し、中長期的に流動性を確保しつつ効率的な運用を行っております。また、取引銀行2行と当座貸越契約(極度額1,500百万円)を締結し、一時的な資金需要に備えております。

 

財政政策

 当社グループは、事業運営上必要な流動性の確保と経常的に安定した資金源泉の確保を基本としております。短期的な資金調達については銀行借入によりますが、長期にわたる投資資金は銀行借入及び増資にて調達する方針です。

 

(2) 重要な会計上の見積り

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(以下「連結財務諸表規則」という)第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。

 なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しております。

 

 

セグメント情報

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは主として提供するサービスの違いにより組織を区分しており、この組織を単位として事業活動を計画・遂行・評価しておりますので、サービス内容を基準に事業セグメントを識別しております。また、当社グループは会計及びその周辺業務のシステム開発を行っておりますが、システムは経営目的実現のためのツールとして位置付けておりますので、経営目的を達成することを念頭に置いた基本構想や要件定義のコンサルティングを行った後、業務改善と並行してシステム開発を行い、続けて改善効果を発現させる定着化までを一貫して行っております。これらの工程は一体として効果を発揮し、不可分でありますので、この領域にあるサービスを集約してコンサルティング・システム開発事業としております。また、システム開発とともに行う業務改善に伴ってBPO(Business Process Outsourcing)のニーズが発生いたしますが、この領域にあるサービスを集約しマネージメントサービス(BPO)事業としております。したがって、当社グループはコンサルティング・システム開発事業及びマネージメントサービス(BPO)事業の2つを報告セグメントとしております。

コンサルティング・システム開発事業は、会計システム及びその周辺システムのコンサルティング、システム開発及び定着化、金融業界向けシステム開発等を行っております。マネージメントサービス(BPO)事業は、人事・給与・労務、経理・財務、損害保険会社の保険代理店向けシステムサポートを行っております。

 

 

 

 

(2)セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメント利益は「事業利益」です。

なお、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

報告セグメント

 

 

調整額

(注1)

 

連結

 

コンサルティング

・システム開発

 

マネージメント

サービス

(BPO)

 

 

 

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客

25,723,377

 

8,494,514

 

34,217,891

 

 

34,217,891

(2)セグメント間収益

152,175

 

241,484

 

393,659

 

△393,659

 

合計

25,875,552

 

8,735,998

 

34,611,550

 

△393,659

 

34,217,891

事業利益(注2)

1,818,936

 

733,999

 

2,552,935

 

△17,325

 

2,535,610

セグメント資産

34,991,374

 

9,934,872

 

44,926,246

 

△122,385

 

44,803,861

持分法で会計処理されている投資

16,552,483

 

 

16,552,483

 

183,289

 

16,735,772

減価償却費及び償却費

(注3)

826,894

 

225,881

 

1,052,775

 

△5,075

 

1,047,700

 

(注1)調整額は以下のとおりであります。

 (1)セグメント間の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

 (2)事業利益の調整額は、セグメント間取引に係る未実現利益の調整及び報告セグメントに配賦しない決算調整額であります。

 (3)セグメント資産の調整額は、セグメント債権の相殺消去、報告セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の資産等が含まれております。

 (4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、報告セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の持分法で会計処理されている投資であります。

 (5)減価償却費及び償却費の調整額は、セグメント間取引に係る未実現利益の調整及び報告セグメントに配賦しない決算調整額であります。

(注2)事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。

(注3)減価償却費及び償却費には、使用権資産に係る金額を含めております。

(注4)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の各数値に

ついては暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

報告セグメント

 

 

調整額

(注1)

 

連結

 

コンサルティング

・システム開発

 

マネージメント

サービス

(BPO)

 

 

 

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客

27,602,150

 

11,201,482

 

38,803,632

 

 

38,803,632

(2)セグメント間収益

103,323

 

249,536

 

352,859

 

△352,859

 

合計

27,705,473

 

11,451,018

 

39,156,491

 

△352,859

 

38,803,632

事業利益(注2)

2,211,431

 

661,101

 

2,872,532

 

△1,262

 

2,871,270

セグメント資産

33,681,137

 

11,704,264

 

45,385,401

 

△62,260

 

45,323,141

持分法で会計処理されている投資

16,853,421

 

 

16,853,421

 

219,583

 

17,073,004

減価償却費及び償却費

(注3)

978,633

 

401,854

 

1,380,487

 

△10,691

 

1,369,796

 

(注1)調整額は以下のとおりであります。

 (1)セグメント間の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

 (2)事業利益の調整額は、セグメント間取引に係る未実現利益の調整及び報告セグメントに配賦しない決算調整額であります。

 (3)セグメント資産の調整額は、セグメント債権の相殺消去、報告セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の資産等が含まれております。

 (4)持分法で会計処理されている投資の調整額は、報告セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の持分法で会計処理されている投資であります。

 (5)減価償却費及び償却費の調整額は、セグメント間取引に係る未実現利益の調整及び報告セグメントに配賦しない決算調整額であります。

(注2)事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。

(注3)減価償却費及び償却費には、使用権資産に係る金額を含めております。

 

 

 

事業利益から税引前利益への調整は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

事業利益

2,535,610

2,871,270

子会社の支配喪失に伴う利益

18,154,037

その他

1,160

営業利益

20,689,647

2,872,430

金融収益

64,742

113,146

金融費用

27,104

45,922

持分法による投資利益

362,609

459,791

持分変動損益(△は損失)

△515,621

△47,884

税引前利益

20,574,273

3,351,561

 

 

(3)製品及びサービスに関する情報

製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。

 

(4)地域別に関する情報

外部顧客への売上収益

本邦の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

非流動資産

本邦に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の金額の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先が存在しないため記載を省略しております。