2024年9月期有価証券報告書より
  • 社員数
    26名(単体) 4,726名(連結)
  • 平均年齢
    44.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.0年(単体)
  • 平均年収
    6,953,190円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

レンタル関連事業

4,525

(811)

その他

175

(15)

全社(共通)

26

(5)

合計

4,726

(831)

 (注)臨時従業員数は年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

 

 

2024年9月30日現在

従業員数(人)

平均年令

平均勤続年数

平均年間給与(円)

26

(5)

44才

7ヶ月

18年

1ヶ月

6,953,190

 (注)1.臨時従業員数は年間の平均人員を( )内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.上記の従業員は、全員が全社(共通)に所属しております。

(3)労働組合の状況

 当社には労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異

  ① 提出会社

   提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、

  介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義

  務の対象でないため、記載を省略しております。

 

  ② 連結子会社

 

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

西尾レントオール㈱

0.6

36.8

73.8

75.8

48.5

サコス㈱

3.0

76.0

77.8

46.8

ニシオティーアンドエム㈱

6.4

㈱ショージ

0.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもので

    あります。

  2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規

    定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平

    成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

  3.「-」は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介

    護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義

    務の対象ではないため、記載を省略していることを示しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)ガバナンス

当社グループでは、気候変動をはじめとしたサステナビリティに関連する課題を経営課題の1つと捉え、方針や重要事項を審議する体制として、取締役会をトップとし、管理部門担当取締役を担当役員とする体制を構築しております。

担当役員は、サステナビリティに関連する所管部署である総務人事部に対して、社内調査や情報収集を行い、対応方針、目標設定等に関する案の作成を指示し、担当役員を通して取締役会へ報告並びに審議する運用を行っております。

取締役会は、気候変動への対応及び人的資本経営等、サステナビリティに関する取り組みの審議、進捗、目標達成状況等について、1年に1度は報告を受け、必要事項については審議する体制としております。

 

 

(2)戦略

①気候変動

レンタル業は、限りある資源を繰り返し利用する点で環境への配慮や省資源化等、社会・環境の「持続性」につながるサービスであり、中長期的な企業価値向上の観点から、サステナビリティを巡る社会課題への解決に貢献する事業であると認識しており、レンタルビジネスの更なる進化による脱炭素化への移行を推進すべく、取り組みを進めてまいります。

当社では、気候変動への取り組みの一環として、TCFD提言に基づき、気候変動関連リスク・機会を特定し、財務的影響を評価しております。短期、中期、長期の時間軸、気温上昇1.5℃/2.0℃、4.0℃のシナリオを用いてシナリオ分析を行い、特定したリスクと機会の項目に対しては、それぞれの対応策の検討・策定まで実施しております。

シナリオ分析の結果として、リスクでは特にレンタル資産において脱炭素社会に向けた各種規制強化に対応するためのコストの影響が大きくなることが予想されますが、当該リスクに関しては、段階的な入れ替えによるインパクトの軽減や脱炭素に対応したエンジンへの載せ替え対応等の対策を進めてまいります。

一方、脱炭素化に向けた建設DX・環境対策等の商品需要や防災減災、国土強靭化のためのインフラ建設や維持・修繕需要の拡大を捉えることによる大きな機会も予測しており、ICT建機やDX関連商品のラインナップ充実やDX人材の育成等に引き続き注力してまいります。

シナリオ分析の結果を踏まえ、次年度以降も継続的に分析の精度を高めてまいります。

 

 

細区分

事象

対応策

政策・規制

脱炭素社会に向けた各種規制強化による調達コストの増大

・段階的な入れ替え

・脱炭素に対応したエンジンへの載せ替え

・メンテナンス方法の見直し

技術

次世代エネルギーに置き換わることによる調達コストの増加

・燃費向上のための改造・改良

市場

再エネ導入拡大に伴う電力調達コストの増加

・省エネ設備(LED等)導入等省エネの推進

急性

異常気象の甚大化による物的損害や休業損失の発生

・BCP策定によるリスクマネジメントの高度化

・ロジスティックスを活用した商品供給体制の整備

慢性

海面上昇に伴う拠点の浸水被害により修繕コストの発生や営業機会の損失

・レンタル資産の保管方法の見直し

・ハザードリスクの高いエリアへの出店回避

 

資源の効率性

鉄道輸送による中・長距離輸送コストの低減

・モーダルシフトの推進

エネルギー源

省エネルギー・次世代エネルギー技術のニーズ拡大に伴うレンタル需要の増加

・省エネルギー機種や次世代エネルギーに対応できる機械のラインナップ充実

製品及びサービス

建設DXや環境対策をはじめとした建設現場のニーズの変化に伴うレンタル需要の増加

・ICT建機、DX関連商品のラインナップ充実及びDX人材の拡充

・取引先の気候変動対応や関連技術、市場のモニタリング

市場

空調・施設管理等の工事の増加によるレンタル需要の増加

・ロジスティックスの整備による機械配置の最適化

強靭性(レジリエンス)

防災減災、国土強靭化のための工事の増加に伴うレンタル需要の増加

・インフラ建設や維持修繕工事に対する営業強化

災害発生時、設備・資産等の被災やサプライヤーの納期遅延に伴うレンタル需要の増加

・災害発生後すぐに対応できるシステムの構築やシステム停止時の対応方法の検討

・災害協定の締結により公共機関と早急に連携できる体制の構築

 

 

 

②人的資本

 当社グループの育成方針は自ら主体的・能動的に考え経営環境の変化に対し柔軟に対応できる人材を育成することを目的に、人事制度の根幹に職能資格制度を導入しています。そして、職能資格制度を運用し実行するための手段として目標管理制度を導入しています。組織体制においては、プロフィット制度を導入し、社員一人ひとりの経営感覚の向上を目指しております。

 また、グループの基本方針として経営理念(心学五則)・社是(総合レンタル業のパイオニアとして経済社会に貢献する)を職務執行の拠り所にするとともに、倫理規程・行動基準に基づき、良識ある企業人の人材育成に注力し、さまざまな教育・研修を展開し、社員の能力向上に取り組んでおります。

 多様な視点により生まれる新たな発想や課題発見に繋げるため、性別・国籍に関わらず、多様な人材が活躍できる場・機会を拡大することで更なる人材の育成に繋げてまいります。

 

③社内環境整備方針

 当社グループは、国籍や年齢・性別に関わらず、多様な人材が最大限能力を発揮し、働き続けることができる組織風土と職場環境の整備に取り組んでおります。

 

(3)リスク管理

2024年に総務人事部を中心としたプロジェクトチームを発足し、気候変動関連リスクに関して、全社横断的に意見や情報を集約してリスクと機会の洗い出しを実施し、気候変動関連のリスクと機会を識別しています。識別したリスクと機会については、事業への影響度を踏まえて評価し、リスクと機会を特定しています。

特定した気候変動関連のリスクと機会については、所管部署である総務人事部にて管理を行っております。各部門及びグループ各社へ対応を指示するとともに、取り組み状況について適宜管理部門担当取締役に報告し、指示を受ける体制としております。重点的な対応が必要と評価されたリスクについては、「優先リスク」と定め、リスクの低減活動状況について進捗状況を確認しております。

最低1年に1度は取り組み状況について、取締役会へ報告する体制としております。

取締役会は、取り組みの進捗状況やリスクの管理状況について監督し、必要に応じて指示を出します。

また、リスク管理所管部署である総務人事部において、全社リスクと気候変動関連リスクを統合して管理しております。今後はグループ全体のリスク管理方針を策定し、実効的かつ継続的な仕組みの構築と運用を目指すことにより、リスク管理体制の強化に努めてまいります。

 

(4)指標及び目標

①気候変動

事業活動に伴うCO排出量(Scope1・2)の削減目標につきましては、2023年9月期を基準年とし2035年までに50%削減と設定し、ハイブリッド車の導入や自社設備の省エネ化・木造化等により、CO2排出量の削減に取り組んでまいります。

(単位:t-CO2)

対象

範囲

2023年9月期

2024年9月期

実績

実績

西尾レントオール株式会社

Scope1・2

7,147

7,383

 

②人的資本

 当社グループでは、人材育成方針及び社内環境整備方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は次の通りとなります。

(単位:%)

指標

2024年9月期

2035年9月期

実績

目標

管理職に占める中途採用者割合

31.6

35以上

管理職に占める女性労働者割合

5.7

15以上