2024年11月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 アジア 欧米
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 34,979 64.9 2,060 65.8 5.9
アジア 11,689 21.7 879 28.1 7.5
欧米 7,234 13.4 192 6.1 2.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

 当社グループは、当社及び子会社20社、関連会社1社で構成され、身の回り品を中心とするアパレル関連資材・生活産業資材・製品及び自動車内装部品の製造・販売を主な事業内容としており、アパレル関連資材、文具・OA機器向け等の生活産業資材や自動車内装部品の製造及び販売、マリンレジャー、スノーボード等の輸入販売及び卸売、厨房機器のレンタル・販売・清掃等の事業活動を展開しております。

 なお、報告セグメントの区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に記載のセグメントの区分と同一であります。

 

◎連結子会社

20社

□持分法適用関連会社

1社

 

 

(日本)

◎モリトジャパン㈱…生活産業資材・製品の企画開発・製造・販売

◎モリトアパレル㈱…アパレル関連資材・製品の企画開発・製造・販売

◎モリトオートパーツ㈱…自動車内装部品の企画開発・製造・販売

◎エース工機㈱…厨房機器レンタル・販売・清掃

◎㈱マテックス…アパレル副資材製造・デザイン・印字、HP・各種サイト企画制作、DTP印刷、グラフィックデザイン企画制作

◎㈱マニューバーライン…マリンレジャー・スノーボード・アパレル用品等の輸入販売及び卸売

◎㈱キャンバス…㈱マニューバーラインの子会社(100%出資)でアパレル用品等の輸入販売及び卸売

□クラレファスニング㈱…面ファスナーの製造及び販売

(アジア)

◎MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売

◎摩理都工貿(深圳)有限公司…MORITO SCOVILL HONG KONG CO.,LTD.の子会社(100%出資)でアパレル関連資材・生活産業資材の製造・販売

摩理都(上海)国際貿易有限公司アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売

MORITO DANANG CO.,LTD.アパレル関連資材・生活産業資材の製造及び販売・レンタル用工場の運営

MORITO TRADING(THAILAND)CO.,LTD.アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売

◎上海新世美得可國際貿易有限公司…㈱マテックスの子会社(100%出資)でアパレル副資材製造・デザイン・印字の中国国内外への販売

◎GSG(SCOVILL)FASTENERS ASIA LTD.MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCの子会社(100%出資)でアパレル関連資材の販売

◎SCOVILL FASTENERS INDIA PVT.LTD.…MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCの子会社(100%出資)でアパレル関連資材の販売

(欧米)

◎MORITO NORTH AMERICA,INC.…自動車内装部品の販売

◎MORITO(EUROPE)B.V.…アパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売

◎MORITO SCOVILL AMERICAS,LLC…アパレル関連資材の製造・販売

◎SCOVILL FASTENERS UK LTD.…MORITO SCOVILL AMERICAS,LLCの子会社(100%出資)でアパレル関連資材の販売

MORITO SCOVILL MEXICO S.A. de C.V.…MORITO NORTH AMERICA,INC.(89.4%出資)及びMORITO SCOVILL AMERICAS, LLC(10.6%出資)の子会社でアパレル関連資材・生活産業資材及び自動車内装部品の販売

 

(注) SCOVILL FASTENERS UK LTD.は、現在清算手続き中であります。

 

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりです。

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度(2023年12月1日~2024年11月30日)における経営環境は、インバウンド需要の増加、所得環境の改善などにより、景気は緩やかなペースで推移しております。一方で、ウクライナ情勢の長期化・中東情勢の緊迫化などの地政学リスク、中国経済の低迷、原材料価格やエネルギー価格の高騰や、不安定な為替変動などにより、依然として先行き不透明な状況が続いております。このような状況の中、主にアパレル関連、プロダクト関連、輸送関連の事業を行う当社グループにおきましては、国内の暖冬やリバウンド需要の一巡によるアパレルメーカーの減産、一部自動車メーカーの生産停止の影響など、厳しい状況でありました。しかし一方で、厨房機器関連サービス事業や、アジアでの現地生産・調達の付属品が好調に推移しました。また、サステナブルな社会の実現を目指したモリトグループの取り組み「Rideeco®(リデコ)」において、廃漁網や縫製工場から出るはぎれなどを活用した環境配慮型の商品の開発・販売を推進し、新規取引の獲得に注力しました。さらに、収益性を意識した取り組みを継続し、売上総利益率の改善がみられました。

 その結果、当連結会計年度の業績は、売上高485億3千7百万円(前年同期比0.0%増)、営業利益28億6千8百万円(前年同期比16.4%増)、経常利益30億3百万円(前年同期比8.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益25億7千2百万円(前年同期比16.0%増)となりました。

 

 なお、当連結会計年度における、海外子会社の連結財務諸表作成に係る収益及び費用の換算に用いた為替レートは、次のとおりです。

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

米ドル

147.86

(141.39)

148.62

(132.43)

155.86

(137.49)

149.65

(144.63)

ユーロ

159.05

(144.26)

161.32

(142.17)

167.84

(149.58)

164.22

(157.32)

中国元

20.44

(19.85)

20.63

(19.35)

21.47

(19.56)

20.84

(19.94)

香港ドル

18.92

(18.07)

19.00

(16.89)

19.94

(17.54)

19.19

(18.49)

ベトナムドン

0.0061

(0.0058)

0.0060

(0.0056)

0.0062

(0.0059)

0.0060

(0.0060)

タイバーツ

4.15

(3.89)

4.17

(3.91)

4.25

(3.99)

4.29

(4.12)

メキシコペソ

8.43

(7.19)

8.75

(7.11)

9.06

(7.79)

7.93

(8.48)

 

(注) () 内は前年同期の換算レートです。

 

 

 セグメント別の経営成績につきましては、次のとおりです。

 

(日本)

 アパレル関連では、作業服向け付属品、カジュアルウェア向け付属品の売上高が減少しましたが、欧米メディカルウェア向け付属品、バッグ向け付属品、高級アウトドアブランド向け付属品、百貨店アパレル向け副資材の売上高は増加しました。
 プロダクト関連では、均一価格小売店向け商品、文具関連商品、厨房機器レンタル・販売・清掃事業の売上高が増加しましたが、建築現場向け安全関連商品、医療機器関連商品、スノーボード・サーフィン関連商品の売上高は減少しました。
 輸送関連では、日系自動車メーカー向け自動車内装部品の売上高が減少しました。

 その結果、売上高は330億1千2百万円(前年同期比3.1%減)、セグメント利益は20億6千万円(前年同期比1.7%増)となりました。

 

(アジア)

 アパレル関連では、中国・香港でのカジュアルウェア向け付属品、作業服向け付属品、ベトナムでのスポーツシューズ向け付属品、作業服関連商品の売上高が増加しました。
 プロダクト関連では、タイでの玩具向け付属品の売上高が増加しました。
 輸送関連では、中国での日系自動車メーカー向け自動車内装部品の売上高が減少しました。

 その結果、売上高は83億7千2百万円(前年同期比8.7%増)、セグメント利益は8億7千8百万円(前年同期比17.2%増)となりました。

 

(欧米)

 アパレル関連では、メディカルウェア向け付属品、作業服向け付属品、メキシコでの革製品向け付属品の売上高が増加しました。
 輸送関連では、北米での日系自動車メーカー向け自動車内装部品の売上高が増加しました。

 その結果、売上高は71億5千1百万円(前年同期比5.9%増)、セグメント利益は1億9千1百万円(前年同期はセグメント損失2千7百万円)となりました。

 

 また、当連結会計年度における財政状態の概況は、次のとおりです。

 総資産は、524億7千6百万円となり前連結会計年度末比10億4千7百万円増加しました。

 流動資産につきましては、320億4千9百万円となり前連結会計年度末比9億円増加しました。これは主に、商品及び製品が10億8千8百万円減少したこと、受取手形及び売掛金が7億5千1百万円減少したものの、現金及び預金が24億4千8百万円増加したこと、その他に含まれる未収入金が2億6千万円増加したこと等によります。

 固定資産につきましては、204億2千7百万円となり前連結会計年度末比1億4千7百万円増加しました。これは主に、のれんが3億6千8百万円減少したこと、建物及び構築物が2億5千6百万円減少したこと、無形固定資産のその他に含まれる商標権が1億6百万円減少したこと、機械装置及び運搬具が1億円減少したものの、投資有価証券が9億6千4百万円増加したこと等によります。

 流動負債につきましては、88億8千6百万円となり前連結会計年度末比2億9千7百万円増加しました。これは主に、支払手形及び買掛金が2億7百万円減少したものの、未払法人税等が2億9百万円増加したこと、電子記録債務が1億3千5百万円増加したこと、その他に含まれる未払金が1億1千2百万円増加したこと等によります。

 固定負債につきましては、43億1千3百万円となり前連結会計年度末比6千9百万円減少しました。これは主に、繰延税金負債が2億5千7百万円増加したものの、長期借入金が3億3百万円減少したこと、その他に含まれる長期リース債務が3千4百万円減少したこと等によります。

 純資産につきましては、392億7千6百万円となり前連結会計年度末比8億1千9百万円増加しました。

 なお、自己資本比率は前連結会計年度末の74.7%から74.8%と0.1ポイント増加しました。

 

 

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、46億2千万円の収支プラス(前連結会計年度43億9千9百万円の収支プラス)となりました。これは主に、法人税等の支払により資金が減少した一方で、税金等調整前当期純利益の獲得及び棚卸資産の減少により資金が増加したものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、6億3千8百万円の収支プラス(前連結会計年度7千7百万円の収支プラス)となりました。これは主に、有形固定資産の取得により資金が減少した一方で、投資有価証券の売却により資金が増加したものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、26億8千万円の収支マイナス(前連結会計年度19億8千3百万円の収支マイナス)となりました。これは主に、配当金の支払、自己株式の取得による支出及び長期借入金の返済による支出により資金が減少したものであります。

 

 上記の結果、現金及び現金同等物は前期末に比べて24億5千万円増加し、期末残高は154億6千万円となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a. 生産実績

 当社グループのうち連結子会社において生産を行っておりますが、グループ事業全体における重要性が低いため、生産実績及び受注状況につきましては記載しておりません。

b.仕入実績

 当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年12月1日

至 2024年11月30日)

前年同期比(%)

金額(千円)

構成比(%)

日本

23,557,145

69.7

96.8

アジア

7,421,486

21.9

91.8

欧米

2,842,639

8.4

100.9

合計

33,821,271

100.0

96.0

 

(注) 1 金額は、仕入価格によっております。

2 セグメント間取引につきましては、相殺消去しております。

 

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2023年12月1日

至 2024年11月30日)

前年同期比(%)

金額(千円)

構成比(%)

日本

33,012,501

68.0

96.9

アジア

8,372,867

17.3

108.7

欧米

7,151,812

14.7

105.9

合計

48,537,182

100.0

100.0

 

(注) セグメント間取引につきましては、相殺消去しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容は、次のとおりです。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

① 重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。

 詳細につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」をご参照ください。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び検討内容

イ 売上高

 売上高につきましては、前連結会計年度に比べ7百万円増加し485億3千7百万円(前年同期比0.0%増)となりました。詳細につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。

ロ 営業利益

 営業利益は前連結会計年度に比べ4億4百万円増加し28億6千8百万円(前年同期比16.4%増)となりました。これは主に、販売費及び一般管理費が4億6千8百万円増加(前年同期比4.3%増)したものの、売上原価が減少したことに伴い売上総利益が8億7千2百万円増加(前年同期比6.6%増)したことによります。

ハ 営業外損益及び経常利益

 営業外損益は、前連結会計年度に比べ1億7千2百万円減少し、1億3千4百万円となりました。これは主に、投資有価証券償還益が4千4百万円減少したこと、保険返戻金が3千8百万円減少したこと、為替差損が3千7百万円増加したことによります。

 この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ2億3千1百万円増加し30億3百万円(前年同期比8.4%増)となりました。

ニ 特別損益及び親会社株主に帰属する当期純利益

 特別損益は前連結会計年度に比べ4億5千4百万円増加し、8億7千6百万円となりました。これは主に、子会社清算益が1億3千万円減少したこと、減損損失が6千2百万円増加したこと、災害損失が4千5百万円増加したものの、投資有価証券売却益が7億8百万円増加したことによるものであります。

 この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ3億5千4百万円増加し25億7千2百万円(前年同期比16.0%増)となりました。

 

③ 財政状態の分析

 財政状態の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

④ キャッシュ・フローの分析

 キャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

⑤ 資本の財源及び資金の流動性について

 当社グループにおける資金需要の主なものは、資材・商品等の仕入・調達費用、販売費及び一般管理費等の運転資金及び新規設備や新規事業等への投資資金であります。

 当社グループは、必要な運転資金及び設備投資資金につきましては、原則として自己資金で賄うこととしております。今後も所要資金は「営業活動によるキャッシュ・フロー」を源泉に自己資金調達を原則とする方針であります。多額の設備投資資金が必要となった場合は、必要資金の性格に応じて金融機関からの借入、資本市場からの直接調達も検討する方針であります。

 

⑥ 経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループにおきまして、当連結会計年度は『存在価値を創造する、あたらしい「モリトグループ」の実現』を経営ビジョンとしてまいりました。

 不安定な為替変動や温暖化の影響もあり、依然として先行き不透明な状況が続いておりますが、2026年11月期連結売上高600億円、連結営業利益30億円を目指し、「小さなパーツで世界を変え続ける」をキーワードにグローバルニッチトップを目指した各種施策に取り組んでまいります。

 2025年11月期の当社グループの通期見通しにつきましては、世界経済の先行きが不透明な中ではありますが、基軸商品に加え、機能性、サステナブルにこだわった付加価値商品の販売、グローバルネットワークの強化、BtoC事業の事業領域の拡大、またECプラットフォーム事業を活用したBtoC事業のマーケティング・販売に注力し、連結業績は2024年11月期を上回る、売上高530億円、営業利益31億円、経常利益32億円、親会社株主に帰属する当期純利益27億円を予想しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループでは、身の回り品を中心とするアパレル関連資材・生活産業資材・製品及び自動車内装部品の製造・販売を主な事業内容としており、国内においては主に6社の現地法人が、アジアにおいては主に中国、香港の現地法人が、欧米においては主にアメリカ、メキシコ、オランダの現地法人が担当しております。当社及び現地法人等はそれぞれ独立した経営単位でありますが、当社グループとしては各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、「日本」、「アジア」、「欧米」の3つの地域別セグメントから構成されており、それぞれを報告セグメントとしております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されているセグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

Ⅰ 前連結会計年度(自  2022年12月1日  至  2023年11月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1、3

連結財務諸表計上額

(注)2

日本

アジア

欧米

売上高

 

 

 

 

 

 

アパレル関連

11,796,377

6,123,353

5,285,849

23,205,580

23,205,580

プロダクト関連

17,260,741

574,023

21,473

17,856,237

17,856,237

輸送関連

5,013,408

1,008,095

1,446,219

7,467,723

7,467,723

顧客との契約から生じる収益

34,070,527

7,705,472

6,753,542

48,529,542

48,529,542

外部顧客への売上高

34,070,527

7,705,472

6,753,542

48,529,542

48,529,542

セグメント間の内部売上高
又は振替高

1,793,621

4,159,819

116,912

6,070,354

△6,070,354

35,864,148

11,865,292

6,870,455

54,599,896

△6,070,354

48,529,542

セグメント利益又は損失(△)

2,026,957

749,562

△27,126

2,749,393

△284,939

2,464,454

セグメント資産

30,766,797

7,301,621

8,458,770

46,527,190

4,902,160

51,429,350

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

393,281

350,672

267,037

1,010,991

1,010,991

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

319,461

356,110

221,946

897,517

897,517

 

(注) 1 セグメント利益又は損失(△)の調整額△284,939千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△248,287千円、その他△36,651千円が含まれております。

2 セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 セグメント資産の調整額4,902,160千円には、セグメント間消去△9,401,423千円及び、各報告セグメントに配分していない全社資産の金額14,303,583千円が含まれております。全社資産は、主に持株会社である当社が保有する金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)であります。

 

Ⅱ 当連結会計年度(自  2023年12月1日  至  2024年11月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1、3

連結財務諸表計上額

(注)2

日本

アジア

欧米

売上高

 

 

 

 

 

 

アパレル関連

11,849,641

6,786,618

5,590,067

24,226,327

24,226,327

プロダクト関連

16,685,292

695,180

25,495

17,405,969

17,405,969

輸送関連

4,477,567

891,068

1,536,249

6,904,885

6,904,885

顧客との契約から生じる収益

33,012,501

8,372,867

7,151,812

48,537,182

48,537,182

外部顧客への売上高

33,012,501

8,372,867

7,151,812

48,537,182

48,537,182

セグメント間の内部売上高
又は振替高

1,966,720

3,315,658

82,538

5,364,917

△5,364,917

34,979,221

11,688,526

7,234,351

53,902,099

△5,364,917

48,537,182

セグメント利益

2,060,479

878,514

191,612

3,130,606

△261,622

2,868,983

セグメント資産

29,639,983

7,194,916

7,279,351

44,114,251

8,362,488

52,476,739

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

364,244

341,175

278,506

983,926

983,926

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

428,628

320,512

92,008

841,149

841,149

 

(注) 1 セグメント利益の調整額△261,622千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△267,974千円、その他6,351千円が含まれております。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 セグメント資産の調整額8,362,488千円には、セグメント間消去△9,547,257千円及び、各報告セグメントに配分していない全社資産の金額17,909,745千円が含まれております。全社資産は、主に持株会社である当社が保有する金融資産(現金及び預金、投資有価証券等)であります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

 

欧米

その他

合計

内、中国

33,530,761

7,411,673

3,296,772

7,164,105

423,000

48,529,542

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

欧米

その他

合計

7,698,960

1,344,422

957,471

43,018

10,043,872

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

 

欧米

その他

合計

内、中国

32,619,206

8,013,349

3,801,783

7,457,290

447,335

48,537,182

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

欧米

その他

合計

7,775,372

1,203,452

773,175

27,011

9,779,012

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

アジア

欧米

合計

減損損失

62,592

62,592

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

アジア

欧米

合計

当期償却額

94,609

184,423

279,033

当期末残高

311,896

2,183,308

2,495,204

 

 

当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

アジア

欧米

合計

当期償却額

80,378

199,700

280,078

当期末残高

231,517

1,895,124

2,126,642

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)

該当事項はありません。