2025年2月期有価証券報告書より
  • 社員数
    355名(単体) 3,246名(連結)
  • 平均年齢
    48.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    19.2年(単体)
  • 平均年収
    7,385,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

吉野家

1,308

(8,842)

はなまる

285

(2,181)

海外

831

(1,887)

その他

467

(716)

全社

355

(378)

合計

3,246

(14,004)

 

(注) 1 従業員数は、就業人員です。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当連結会計年度における平均雇用人員です。

 

(2) 提出会社の状況

2025年2月28日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

355

(378)

48.5

19.2

7,385

 

(注) 1 従業員数は、就業人員です。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の当事業年度における平均雇用人員です。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

4 前事業年度末に比べ、従業員数が50名増加していますが、主な理由は製造機能強化等によるものです。

 

(3) 労働組合の状況

当社および当社の連結子会社における主要な労働組合は以下のとおりです。

会社名

結成年月

労働組合名称

組合員数(名)

㈱吉野家

1994年9月

吉野家ユニオン

4,115

㈱関西吉野家

1994年9月

吉野家ユニオン

2,042

㈱はなまる

2019年4月

エスポワールはなまる

1,175

 

(注) 上記労働組合は、ユニオンショップ制です。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

 (注)1(注)3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者(注)4

12.5

60.0

95.9

85.3

100.4

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3 男女の賃金の差異については、男性賃金を100としたときの女性賃金の割合を示したものです。

4  パート・有期労働者の非正規労働者については、正規雇用労働者の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出したものです。

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性

労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1(注)3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者(注)4

㈱吉野家

13.3

55.6

96.1

90.4

100.8

㈱北日本吉野家

17.9

25.0

97.7

90.2

101.9

㈱中日本吉野家

19.0

100.0

99.4

88.5

101.7

㈱関西吉野家

19.6

100.0

98.4

93.5

101.1

㈱西日本吉野家

8.7

98.8

83.9

101.9

㈱はなまる

14.6

83.3

96.6

85.2

100.1

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3 男女の賃金の差異については、男性賃金を100としたときの女性賃金の割合を示したものです。

4 パート・有期労働者の非正規労働者については、正規雇用労働者の所定労働時間(1日8時間)で換算した人員数を基に平均年間賃金を算出したものです。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方は、次の通りです。

尚、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものです。

 

(1) ガバナンス

当社グループは持続可能な社会に向け、取締役会による監督のもと、意思決定機関として2024年3月にサステナビリティ推進委員会を設置しています。サステナビリティ推進委員会は、代表取締役社長を委員長、取締役を副委員長、全執行役員をメンバーとし、マテリアリティおよびKPIは取締役会の監督のもとサステナビリティ委員会で決定されました。サステナビリティに関わる全社方針や目標の策定、KPIの定期的な見直し、サステナビリティ推進体制の構築や整備など、継続的に実施しています。なお、グループ全体におけるサステナビリティ推進状況およびKPIの進捗状況を定期的に取締役会へ報告を行っています。

 

(2) 戦略

当社グループは、吉野家ホールディングスサステナビリティの考え方に基づき、近年、気候変動や国家間の紛争、感染症などの影響を大きく受けている農畜水産物生産を起点とする「食」のサプライチェーンにおいて、安定供給をいかに実現するか、そして、気候変動の緩和や環境保全等の社会全体の課題解決に取り組むことは重要な責務であると認識しています。重点的に取り組むマテリアリティとして「お取引先様との共創による持続可能なサプライチェーンの構築」や「環境に配慮した事業活動による気候変動対応」を特定し、お取引先様とともに、環境負荷の低減や不法労働・人権侵害など社会問題に対応し、環境・社会に配慮した責任ある調達を行っています。また、フードロス削減や環境保全活動など環境負荷を低減する各種取組みを実行しています。

 

気候変動に伴い、当社グループが直面するリスクと機会についても検討を行いました。気候変動に伴うリスクと機会には、温室効果ガス排出に関する法規制の強化等の低炭素経済社会への「移行」に起因するものと気象災害の激甚化等による「物理的」変化に起因するものが考えられます。当社グループの事業領域における取り組むべき「移行リスク」「物理的リスク」「機会」を下記に特定しています。

 

 

分類

リスクカテゴリー(大分類)

影響度

リスクカテゴリー(小分類)

内容

時期

移行

リスク

市場リスク

消費者の嗜好・行動変化

顧客の嗜好の変化に伴う既存業態の売上高の減少

短中期

技術リスク

技術革新への対応

DXをはじめとする技術革新への対応の遅れによるコストの上昇

政策・法規制

リスク

炭素税の導入

炭素税の導入による原材料調達コスト、物流コストの上昇

エネルギーコストの上昇

化石燃料・電力価格の高騰によるコストの増加

プラスチック規制強化

代替プラスチックへの変更に伴うコストの増加

評判リスク

消費者の評判の変化

気候変動対応への評判と顧客の選別の進行

投資家の評判の変化

ESG投資家による投資先の選別の進行

 

 

物理

リスク

急性リスク

異常気象、台風・洪水等の災害の頻発化、激甚化

自然災害や気象災害による店舗、工場等への被害

短中期

水ストレスの影響

異常気象による干ばつ等による水の調達リスク

慢性リスク

平均気温の上昇

・平均気温の上昇による原材料の品質劣化や収量の低下

・家畜の生育への気温上昇影響

・飼料価格の上昇影響

中長期

降水パターンの変化

降水・気象パターンの変化による原材料の産地への悪影響による価格の高騰

機会

市場

消費者意識の変化

顧客の嗜好・行動の変化に沿った新規事業および業態開発による売上高増加

短中期

技術

技術革新への対応

DXの推進による生産性の向上

中長期

再生可能エネルギーの開発

再生可能エネルギー等への取り組みによる税負担の軽減

政策・法規制

エネルギーコストの対応

・お取引先様を含むサプライチェーン全体での業務プロセスおよび設備の効率化による原材料調達コストの減少

・物流の効率化による物流コストの減少

評判

投資家からの評判向上

ESGへの取組み評価の向上によるサステナビリティボンド等での調達力の向上

短中期

気候変動

(慢性的)

平均気温の上昇

平均気温の上昇により「冷たい商品」の需要が増加し、売上高増加

 

 

また、当社グループは、「ダイバーシティ& インクルージョンを実現し『ひと』の成長と活躍を推進」を5つのマテリティの最初に掲げています。日常食を提供する当社グループにとって、従業員が仕事を通じて感じる喜びややりがいは、お客様のおいしく豊かな食事を支えるサービスの源泉であり、「ひと」にしか成し得ない価値があります。「ひと」の多様性や個性を尊重し従業員の活躍と成長を促すことは、拡がり変わりゆく顧客ニーズを捉えた価値を生み出し続けることにつながり、企業としての持続的成長と社会への価値還元をもたらしていきます。

 

<人材育成方針>

当社グループでは、全ての社員を幹部候補とみなし、公平な教育機会を提供しています。成長のための挑戦機会の提供や専門教育、配置転換を行い、成長と学びに必要な投資と環境整備を行っています。

 

 

<社内環境整備方針>

当社グループでは、全ての従業員が心身ともに健康で、安全な環境で働くことができるように、ダイバーシティ&インクルージョンの実践、ライフワークバランスの推進、ウェルネス経営の推進に努めています。

 

<人的資本の最大化に向けた3つの取組み方針>

① ダイバーシティ&インクルージョンの実践

「ひと」の多様性や個性を尊重し、「一人ひとりの個を活かす」という考えのもと、すべての従業員が互いに信頼関係を育みつつ持てる力を発揮し、いきいきと活躍できる会社を目指します。「個」から生まれる知の多様性をかけ合わせることで、変化への対応力=レジリエンスを高め、新たな価値=イノベーションを創出し、お客様と社会の課題を解決し続けます。

 

② ライフワークバランスの推進

仕事以外の生活の充実を促す休暇制度、従業員同士のつながりや関係性を良好にするためのコミュニケーション施策を導入、実施するとともに、社員の心と体の健康を経営の柱の一つに位置付ける「ウェルネス経営」を推進しています。

 

③ 人材育成・キャリア支援

従業員一人ひとりの十分な能力発揮と、長期的な成長促進に主眼を置き、人材教育・キャリア支援への積極投資による「ひと」の育成を継続しています。

 

<知的財産>

知的財産については、継続的な事業戦略を推進していく上で、当社グループのブランドの商標管理は重要であると認識し専任部署が管理をしており、知的財産の価値向上を図っています。

 

(3) リスク管理

サステナビリティ委員会において、取締役会で特定した「マテリアリティ」に沿う取組活動および事業を持続していく上での「リスク」と「機会」の取組事項の進捗の確認、評価を行い、適宜取締役会へ報告を行っています。

さらに、マテリアリティに関するリスクと機会については、サステナビリティ推進委員会において識別・評価を行い、各委員を通じて主管担当部門が戦略的に取組みを推進していきます。

 

(4) 指標及び目標

当社グループは、2022年2月に5つのマテリアリティを特定した後、取締役およびグループ役員・部門長を交え、継続的にマテリアリティに関する議論・検討を行っています。2025年3月に「グローバルビジネスの展開による地域社会の発展への貢献」を「食を中心とした事業の展開による地域社会への貢献」にマテリアリティを変更しました。合わせて目標を「全国都道府県にネットワークを構築」から「提供食数」に変更しました。

 

 

<5つのマテリアリティの指標及び目標>

マテリアリティ

KPIの設定

2030年目標

2024年実績

 

 

 

 

タイバーシティ&インクルージョンを実現し「ひと」の成長と活躍を推進

女性社員比率

30.0%

21.6%

女性管理職比率

30.0%

12.5%

有給休暇取得率

80.0%

64.6%

従業員エンゲージメント

3.90点

3.69点

 

 

 

 

より多くのお客様に「食」の楽しさと健康を提供し豊かなくらしを実現

健康診断受診率

100%

90%

トク牛、ケア牛販売数

10万食

8.5万食

 

 

 

 

食を中心とした事業の展開による地域社会への貢献

「店舗の地域貢献活動」の拡大(子ども食堂などの食の提供)

26万食

83,713食

 

 

 

 

お取引様との共創による持続可能なサプライチェーンの構築

サプライヤー監査(環境や人権に配慮したサプライチェーン構築)

100%

92%

 

 

 

 

環境に配慮した事業活動による気候変動対応

国内工場から排出する廃棄物の再生利用

57%

62%

特定プラスチックの削減

24.1Kg/億円

26.5Kg/億円

エコレストランの継続認定

認定継続

2017年認定