2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 46,160 100.0 6,287 100.0 13.6

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ミロク情報サービス)と連結子会社8社及び持分法適用関連会社2社により構成されており、ソフトウェア関連事業を主たる事業としております。当社グループは、会計事務所(税理士・公認会計士事務所)とその顧問先企業を中心とする中堅・中小企業に対して、業務用アプリケーションソフトウェアの開発・販売、汎用サーバ・パソコンの販売、サプライ用品の販売並びに保守サービスの提供、経営情報サービス、育成・研修サービス、コンサルティングサービス等を提供し、お客様の経営革新、業務改善を支援しております。

 なお、当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであります。

  具体的には、ソフトウェア関連事業として、以下の製品・サービスを提供しております。

  <ソフトウェア関連事業における主要な製品・サービス>

品目名

 製品・サービスの内容

主要な会社

システム

導入契約

  売上

ハードウェア

コンピュータハードウェア(サーバ・パソコン・周辺機器等)の販売

当社

㈱エヌ・テー・シー

ソフトウェア

財務会計・税務・販売・給与・人事管理システムを中心とする業務用アプリケーションソフトウェアの開発・販売及びシステムの受託開発サービス

当社

㈱エヌ・テー・シー

リード㈱

トライベック㈱

㈱BizMagic

プライマル㈱

ユースウェア

業務用アプリケーションソフトウェア等の導入支援サービス

当社

㈱BizMagic

プライマル㈱

サービス

  収入

TVS(会計事務所トータル・バリューサービス)

会計事務所向け総合保守サービス(プログラム更新サービス・テレサポートサービス・情報提供サービス等)

当社

ソフト使用料

業務用アプリケーションソフトウェア及びクラウドサービス等を主に月額・年額の使用料プラン契約で提供するサービス

当社

㈱MJS Finance & Technology

トライベック㈱

㈱BizMagic

ソフトウェア運用支援サービス

中堅・中小企業向け総合保守サービス(プログラム更新サービス・テレサポートサービス・各種情報サービス等)

当社

㈱エヌ・テー・シー

リード㈱

㈱BizMagic

プライマル㈱

HW・NW(ハードウェア・ネットワーク)保守サービス

コンピュータハードウェア及びネットワークの保守サービス

当社

サプライ・オフィス用品

サプライ・オフィス用品の販売

当社

その他

上記に含まれない製品・サービス収入

当社

㈱MJS M&Aパートナーズ

㈱MJS Finance & Technology

㈱トランストラクチャ

スパイス㈱

トライベック㈱

㈱BizMagic

㈱KACHIEL

 

  <マーケット別の事業の内容>

当社グループは、会計事務所とその顧問先企業を中心とする中堅・中小企業をマーケットとして、ソフトウェア関連事業を展開しております。全国32カ所に営業・サポート拠点を配置し、主に自社開発した製品・サービスをお客様に対して直接販売しサポートすることにより、高品質なワンストップ・サービスを提供しております。

①会計事務所とその顧問先企業マーケット

 当社グループは、長年にわたり一貫して「会計事務所とともに中小企業の成長・発展に貢献する」ことを使命として事業を展開しております。会計事務所の経営革新、業務改善を支援するとともに、会計事務所との強いパートナーシップの下、その顧問先である中小企業に対して、IT化による経営革新、業務改善を支援しております。

当社グループは、会計事務所が顧問先企業へのサービス(主に税務サービスや会計処理サービス、経営指導サービス)を合理的かつ効率的に行うための製品群を提供し、会計事務所における最適なシステム環境を構築しております。また、アフターサービスにおいては、全国32拠点による地域密着型のお客様サポート、24時間365日の電話問い合わせ対応など、万全なサポート体制を敷いております。さらに、税務、商事法、会計、経営にまつわる多彩な経営情報サービスを提供し、お客様満足度の向上に努めております。

一方、会計事務所の顧問先企業に対しては、会計事務所向けの製品群とデータ互換性のある財務・会計システムをはじめ、各種業務システム及び保守関連サービスを提供しております。

②中堅・中小企業マーケット

中堅・中小企業に対しては、財務・会計システムをコアとするERP(統合業務)システムを活用したソリューション・ビジネスを展開しております。

企業における経営資源の全体最適化や経営情報の可視化による迅速な意思決定を支援し、さらに内部統制の強化、情報セキュリティ対策、多彩なAPI連携や自動化など、さまざまなお客様ニーズに対応したソリューションを提供しております。お客様の経営課題を解決するためのコンサルティング、ハードウェアの選定、ERPシステムの導入、ネットワーク・情報インフラの構築、システム導入後のアフターサービスに至るまで、きめ細かいお客様サービスをワンストップで提供しております。

 当社グループの事業運営における当社と主要な関係会社の関係は、下図のとおりであります。

(注)1.連結子会社

2.関連会社で持分法適用会社

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

a.経営成績

当連結会計年度における国内経済は、雇用・所得環境が改善する中で、各種政策の効果もあり景気は緩やかに回復しました。一方で、国内の物価上昇に加え、米国の通商政策の影響、さらに金融資本市場の変動等による経済活動への影響が懸念され、先行き不透明な状況で推移しました。

ソフトウェア業界及び情報サービス業界においては、企業における人手不足や働き方改革への対応、業務プロセスにおけるデジタル化の環境整備の進行、IT導入補助金の継続など、IT投資需要は高まっております。

 

当社グループは、このような経営環境の下、販売力や製品・サービス力の向上により既存顧客との関係維持、満足度向上を図るとともに、新規顧客の開拓による顧客基盤の拡大とこれらに伴うサービス収入の増大、収益基盤の強化に努めました。特に、利用期間に応じて売上計上されるサブスクリプション(サブスク)型のクラウドサービスの拡販に加え、一括で売上が計上される売切り型のオンプレミス製品についても、サブスクリプション型への移行を加速しており、クラウド・サブスク型ビジネスモデルへの転換に伴う更なる収益性の改善を目指しております。

販売面では、会計・財務やバックオフィス業務に関する全国の展示会・イベントへの出展や、当社のITコーディネータ有資格者が講師を務めるセミナーを全国にて開催し、AIやDXなどお客様の関心の高い分野の情報発信を積極的に行いました。そして、2024年10月よりイメージキャラクターに福原遥さんを起用した新テレビCMの放映を開始し、「日本の企業を元気に!」を合言葉にお客様に最適なシステムを提案する「DXコンサルティングサービス」を訴求しました。また、全国主要都市にある直接販売網の強みを活かし、地域に根差した営業・サポート活動を展開するとともに、カスタマーエクスペリエンスの更なる向上やカスタマーサクセス体制の構築を目指して活動してまいりました。併せて、お客様のDXを支援するために、従業員に対する人材育成、ITコーディネータをはじめとする資格取得支援にも注力し、中堅・中小企業向けソリューションビジネス体制の更なる強化を図っております。

開発面では、当社ERP製品において2024年3月に提供を開始したAI-OCRの更なる強化など、記帳代行業務が煩雑化する傾向にある会計事務所の負荷を軽減し、一層の業務効率化と生産性向上を支援しました。また、各種法制度や会計基準の変更に合わせた機能の実装に向けて対応を開始するなど、お客様ニーズに即した機能改良を継続して行いました。さらに、統合型DXプラットフォーム事業の推進に向けた開発にも注力し、子会社のトライベック株式会社が2022年7月にサービス提供を開始した「Hirameki 7(ヒラメキセブン)」において、会計事務所が顧問先企業の経営指導に活用できる経営支援サービス「経営分析プラス」の提供を開始しました。

 

このような事業活動により、当連結会計年度におきましては、会計事務所向け及び中堅・中小企業向け各種ERP製品の販売が好調に推移しました。各種ERP製品の販売は、サブスクリプション型での提供へと移行しているためソフトウェア使用料収入が大きく伸長し、ストック型の安定的なサービス収入が増加しました。

この結果、当連結会計年度における売上高は、46,160百万円(前年同期比5.0%増)となりました。利益面においては、人的資本経営戦略に基づき、先行投資となる新卒入社社員の積極採用やベースアップ、昇給による人件費の大幅な増加に加えて、売上拡大に伴う仕入原価の増加などの影響により、売上原価・販売費及び一般管理費が2,012百万円増加したものの、増収効果により、営業利益6,287百万円(前年同期比2.9%増)、経常利益6,390百万円(前年同期比1.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益4,381百万円(前年同期比3.4%増)となりました。

 

当連結会計年度の品目別の売上高は以下のとおりであります。

(システム導入契約売上高)

 ハードウェア売上高は、前年同期比26.1%増の5,567百万円、ソフトウェア売上高は、前年同期比11.2%減の11,379百万円となりました。ユースウェア売上高は、前年同期比3.6%増の7,049百万円となりました。

 この結果、システム導入契約売上高の合計は、前年同期比0.2%減の23,995百万円となりました。

 ※「システム導入契約売上高」は、システム導入契約時の売上高の合計として、ハードウェア、ソフトウェア、ユースウェア(システム導入支援サービス等)の売上高から構成されております。

(サービス収入)

 会計事務所向けの総合保守サービスであるTVS(トータル・バリューサービス)収入は、前年同期比1.9%増の2,612百万円となりました。ソフト使用料収入は、各種ERP製品のサブスクリプションモデルでの提供が伸長し、前年同期比33.3%増の7,549百万円となりました。企業向けのソフトウェア運用支援サービス収入は、前年同期比2.1%増の6,073百万円となりました。ハードウェア・ネットワーク保守サービス収入は、前年同期比6.7%増の1,689百万円、サプライ・オフィス用品は、前年同期比6.8%増の533百万円となりました。

 この結果、サービス収入の合計は、前年同期比13.5%増の18,459百万円となりました。

 ※「サービス収入」は、主に継続的な役務の対価となる安定的な収入として、ソフトウェア運用支援サービスやハードウェア・ネットワーク保守サービス、ソフト使用料収入、サプライ・オフィス用品等の売上高から構成されています。

 

 売上高前年同期比較

(単位:百万円、%)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前年同期比較

 

 

(自  2023年4月1日

(自  2024年4月1日

 

 

   至  2024年3月31日)

   至  2025年3月31日)

 

 

売上高

構成比

売上高

構成比

増減額

前期比

 

ハードウェア

4,414

10.0

5,567

12.1

1,152

26.1

 

ソフトウェア

12,817

29.2

11,379

24.6

△1,438

△11.2

 

ユースウェア

6,802

15.5

7,049

15.3

246

3.6

システム導入契約売上高

24,035

54.7

23,995

52.0

△39

△0.2

 

TVS

2,564

5.8

2,612

5.7

48

1.9

 

ソフト使用料

5,665

12.9

7,549

16.2

1,884

33.3

 

ソフトウェア運用支援サービス

5,945

13.6

6,073

13.2

127

2.1

 

ハードウェア・ネットワーク保守サービス

1,583

3.6

1,689

3.7

105

6.7

 

サプライ・オフィス用品

499

1.1

533

1.2

33

6.8

サービス収入

16,259

37.0

18,459

40.0

2,200

13.5

その他

3,677

8.3

3,705

8.0

28

0.8

合計

43,971

100.0

46,160

100.0

2,188

5.0

 

b.財政状態

(資産)

 当連結会計年度末における流動資産は24,629百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,038百万円減少しました。これは主に現金及び預金が2,165百万円減少したことによるものであります。

 固定資産は20,702百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,352百万円増加しました。これは主に無形固定資産が1,749百万円増加したことによるものであります。

 この結果、総資産は、45,331百万円となり、前連結会計年度末に比べ686百万円減少しました。

(負債)

 当連結会計年度末における流動負債は13,173百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,317百万円減少しました。これは主に短期借入金が2,126百万円減少したことによるものであります。

 固定負債は2,520百万円となり、前連結会計年度末に比べ820百万円減少しました。これは主に長期借入金が800百万円減少したことによるものであります。

 この結果、負債合計は、15,693百万円となり、前連結会計年度末に比べ3,137百万円減少しました。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は29,637百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,451百万円増加しました。これは主に当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益4,381百万円の計上や剰余金の配当1,495百万円の実施の他、自己株式の消却3,016百万円の実施により、利益剰余金が160百万円減少したこと及び自己株式が3,040百万円減少したことによるものであります。

 この結果、自己資本比率は64.6%(前連結会計年度末は58.0%)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ2,517百万円減少し、15,459百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、6,357百万円の収入(前年同期は6,538百万円の収入)となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益6,563百万円、減価償却費2,089百万円がそれぞれキャッシュ・フローの増加要因となり、売上債権の増減額522百万円、法人税等の支払額1,432百万円がそれぞれキャッシュ・フローの減少要因となったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、4,373百万円の支出(前年同期は3,614百万円の支出)となりました。これは主として、暗号資産の売却による収入838百万円がキャッシュ・フローの収入となり、無形固定資産の取得による支出4,241百万円、定期預金の預入による支出736百万円がそれぞれキャッシュ・フローの支出となったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、4,502百万円の支出(前年同期は4,117百万円の支出)となりました。これは主として、短期借入れによる収入3,300百万円がキャッシュ・フローの収入となり、短期借入金の返済による支出5,550百万円、配当金の支払額1,495百万円がそれぞれキャッシュ・フローの支出となったことによるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社グループは、単一セグメントであるため品目別に記載しております。

名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

 

ソフトウェア(百万円)

11,379

88.8

(注) 上記の金額は販売価額で表示しております。

 

b.受注実績

当社グループは、一部受託開発を行っておりますが、金額が軽微のため、記載を省略しております。

c.仕入実績

名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

 

ハードウェア(百万円)

4,123

133.3

 

ソフトウェア(百万円)

942

111.0

システム導入契約仕入高(百万円)

5,066

128.5

 

サプライ・オフィス用品(百万円)

285

95.4

サービス仕入高(百万円)

285

95.4

その他(百万円)

0

192.6

 

合計(百万円)

5,353

126.2

(注) 上記の金額は仕入価額で表示しております。

 

d.販売実績

名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

 

ハードウェア(百万円)

5,567

126.1

 

ソフトウェア(百万円)

11,379

88.8

 

ユースウェア(百万円)

7,049

103.6

システム導入契約売上高(百万円)

23,995

99.8

 

TVS(百万円)

2,612

101.9

 

ソフト使用料(百万円)

7,549

133.3

 

ソフトウェア運用支援サービス(百万円)

6,073

102.1

 

ハードウェア・ネットワーク保守サービス(百万円)

1,689

106.7

 

サプライ・オフィス用品(百万円)

533

106.8

サービス収入(百万円)

18,459

113.5

その他(百万円)

3,705

100.8

合計(百万円)

46,160

105.0

(注) 上記の金額は販売価額で表示しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

なお、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

1)キャッシュ・フローの分析

「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

2)当社グループの資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、仕入商品の購入費用及びソフトウェア製品の保守費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、先端技術を活用した独創的な次世代製品・サービスの開発等によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

短期運転資金は、自己資金及び金融機関からの短期借入による調達を基本としております。また、設備投資、開発資金及び長期運転資金は、金融機関からの長期借入による調達を基本としております。

当連結会計年度末における借入金、リース債務を含む有利子負債の残高は6,386百万円となり、前連結会計年度末より、2,945百万円減少いたしました。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は15,459百万円となりました。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

また、国内経済に関しては、不安定な国際情勢や世界的な金融引締め、物価上昇などにより、景気の先行きは依然として不透明な状況が続くという仮定のもと、会計上の見積りを行っております。

 

④経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループが継続的な企業価値の向上を実現するうえで、事業の成長性及び資本の効率性を経営上の重要な判断指標として位置付けており、2024年5月13日に2028年度の経営目標(売上高600億円、経常利益120億円、ROE18%超)を公表いたしました。

「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2) 中期的な経営戦略」に記載している「中期経営計画Vision2028」に沿って事業を推進してまいります。

 

当社グループの2028年度の経営目標に対する2024年度実績及び2025年度の計画は、以下のとおりです。

 

 

2024年度実績

2025年度計画

2028年度経営目標

売上高

461億円

490億円

600億円

経常利益

63億円

68億円

120億円

経常利益率

13.8%

13.9%

20.0%超

ROE

15.6%

15.9%

18.0%超

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

Ⅱ 当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載すべき事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載すべき事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年4月1日  至2025年3月31日)

 当社グループは、ソフトウェア関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。