2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

水産事業 食品事業 ファイン事業 物流事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
水産事業 380,824 41.4 8,418 20.1 2.2
食品事業 472,141 51.4 28,711 68.7 6.1
ファイン事業 16,303 1.8 891 2.1 5.5
物流事業 30,326 3.3 2,838 6.8 9.4
その他 19,598 2.1 925 2.2 4.7

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社64社及び関連会社25社で構成され、水産事業、食品事業、ファイン事業及び物流事業を主な内容とし、さらに各事業に関連する研究及びサービス等を展開しております。

当社グループの事業に関わる位置付け及びセグメントとの関連は次の通りであります。

 

○水産事業………当社及び連結子会社[黒瀬水産㈱、NISSUI USA, INC.他31社]、非連結子会社1社[持分法適用会社]、並びに関連会社㈱大水他16社[持分法適用会社]で漁撈事業、養殖事業、加工・商事事業を行っております。

 

○食品事業………当社及び連結子会社[㈱日本デリカサービス、GORTON'S, INC.他18社]、並びに関連会社5社[持分法適用会社]で加工事業およびチルド事業を行っております。

 

○ファイン事業…当社及び連結子会社1社で医薬原料、機能性原料(注1)および機能性食品(注2)などの生産・販売を行っております。

 

○物流事業………連結子会社[日水物流㈱他2社]及び関連会社2社[うち持分法適用会社1社]で冷蔵倉庫事業、配送事業、通関事業を行っております。

 

○その他…………連結子会社[ニッスイ・エンジニアリング㈱他5社]及び関連会社1社で船舶の建造・修繕、運航、エンジニアリング等を行っております。

   

 (注1)サプリメントの原料や乳児用粉ミルク等に添加する素材として使用されるEPA・DHAなど。

 (注2)主に通信販売している機能性表示食品「ごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA」、特定保健用食品 「イマークS」などの健康食品。

 

事業の系統図は次の通りであります。


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、インバウンド需要の拡大や雇用・所得環境の改善などにより経済環境に改善傾向が見られましたが、ウクライナ情勢の長期化や中東地域における地政学リスクの高まり、米国の関税政策に伴う為替変動など不確実性が増す状況となっています。

世界経済(連結対象期間1-12月)についても、欧米においてインフレ緩和による実質賃金の増加を受け、個人消費の持ち直しが景気を下支えしましたが、足元ではわが国同様、米国の関税など予測不能な政策により、景気の下振れリスクが懸念されています。

当社および当社グループにおいては、海外の水産商事事業・食品事業および国内チルド事業が好調に推移し、ファインケミカル事業では医薬品原料の販売が回復、物流事業も価格改定が進み収益性が向上しました。一方で、北米の水産加工事業が引き続き苦戦、漁撈事業・養殖事業も天候不順や海水温上昇の影響を受け厳しい事業環境となったうえ、国内食品事業では米価の高止まりの影響を受けました。

このような状況下、当連結会計年度の営業成績は、売上高は8,861億26百万円前期比547億50百万円増)、営業利益は317億79百万円前期比21億15百万円増)、経常利益は353億1百万円前期比33億37百万円増)、親会社株主に帰属する当期純利益は253億81百万円(前期比15億30百万円増)となり、売上高、各段階利益とも過去最高を更新しました。

(単位:百万円)

 

売上高

営業利益

経常利益

親会社株主に帰属する

当期純利益

2025年

3月期

886,126

31,779

35,301

25,381

2024年

3月期

831,375

29,663

31,963

23,850

前期増減

54,750

2,115

3,337

1,530

前期比

106.6

%

107.1

%

110.4

%

106.4

%

 

 

 

セグメント別の経営成績は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

売上高

前期増減

前期比

営業利益

前期増減

前期比

水産事業

364,057

27,164

108.1

%

8,418

△2,278

78.7

%

食品事業

471,058

27,761

106.3

%

28,711

1,419

105.2

%

ファイン事業

15,844

148

100.9

%

891

1,062

%

物流事業

16,536

1,322

108.7

%

2,838

1,301

184.7

%

その他

18,628

△1,646

91.9

%

925

143

118.3

%

全社経費

%

△10,006

467

95.5

%

合計

886,126

54,750

106.6

%

31,779

2,115

107.1

%

 

 

 

①水産事業

水産事業につきましては、漁撈事業、養殖事業、加工・商事事業を営んでおります。
<当連結会計年度の概況>
水産事業では売上高は3,640億57百万円前期比271億64百万円増)となり、営業利益は84億18百万円前期比22億78百万円減)となりました。

 

漁撈事業:前期比で増収、減益

<日本>

・カツオ・サバの漁獲は堅調に推移しましたが、夏場の時化などによりイワシの漁獲が振るわず減益となりました。

 

養殖事業:前期比で減収、減益

<日本>

・飼料価格の上昇などのコスト増に加え海水温の上昇による斃死や生育不良の影響もあり、各魚種で苦戦しました。魚種毎では、マグロは供給過多で販売価格が低迷、ブリは出荷抑制や成長遅れ、ギンザケは早期水揚げしたことによる魚体重減少の影響があり、減収・減益となりました。

<南米>

・飼料価格の上昇などのコスト増や生簀繰りの影響による生残率の低下に加え、水揚げ時期が集中したことで加工原料向け商品の販売比率が増加したことにより平均販売単価が下落していましたが、期末にかけ市況が好転したことで増益となりました。

 

加工・商事事業:前期比で増収、増益

<日本>

・鮭鱒などの販売が好調に推移し増収となった一方、ブリ・飼料油飼の販売が減少したこともあり減益となりました。

<北米>

・商事事業は鮭鱒の販売が堅調に推移した一方で、加工事業において人件費を含むコスト上昇に加え、スケソウダラのすりみやフィレの販売価格が低迷したことから、増収・減益となりました。

<欧州>

・鮮魚ビジネスを展開する会社を連結子会社とした効果に加え、イタリアやベネルクス向けの販売が好調に推移し、増収・増益となりました。

 


 

②食品事業

食品事業につきましては、加工事業およびチルド事業を営んでおります。

<当連結会計年度の概況>

食品事業では売上高は4,710億58百万円前期比277億61百万円増)となり、営業利益は287億11百万円前期比14億19百万円増)となりました。

 

加工事業:前期比で増収、減益

<日本>

・家庭用の冷凍食品・フィッシュソーセージ、業務用冷凍食品の販売は堅調に推移し増収となりました。利益面では価格改定やすりみ原料安の効果はあったものの、米価の高止まりに加え、円安による輸入価格や物流費などの上昇も重なり、減益となりました。

<北米>

・家庭用の販売が好調に推移し、業務用の外食向け販売の苦戦をカバーしたことで全体では販売数量は増加、円安の影響もあり増収となりました。また、販売拡大に加え、白身魚・えびの原料価格が低位安定で推移したことから、家庭用・業務用ともに増益となりました。

<欧州>

・スペイン・イタリアへ販売エリア拡大を進めたことに加え、フランスでは販売数量が堅調に推移しました。また、販売拡大に加え、主原料である白身魚の価格が低位安定で推移したことで増収・増益となりました。

 

チルド事業:前期比で増収、増益

・人流回復に加えコンビニエンスストアの販売促進効果もあり、おにぎり・サラダの販売が好調に推移しました。また、株式会社グルメデリカ(注1)が2023年7月から連結子会社として加わったこともあり増収・増益となりました。

 


 

③ファイン事業

ファイン事業につきましては、医薬品原料、機能性原料(注2)および機能性食品(注3)などの生産・販売を行っております。
<当連結会計年度の概況>

ファイン事業では売上高は158億44百万円前期比1億48百万円増)となり、営業利益は8億91百万円前期比10億62百万円増)となりました。
 

・第4四半期に医薬品原料の国内向け販売が増加したことに加え、欧州への輸出がスタートしたことで増収・増益となりました。

 

④物流事業

物流事業については、冷蔵倉庫事業、配送事業、通関事業を営んでおります。
<当連結会計年度の概況>
物流事業では売上高は165億36百万円前期比13億22百万円増)となり、営業利益は28億38百万円前期比13億1百万円増)となりました。

・価格改定に加え、2024年1月の新物流センター開業効果もあり増収・増益となりました。

 

(注1) 2024年7月1日付で、日本クッカリー株式会社を存続会社として、NC・GDホールディングス株式会社及び

株式会社グルメデリカの3社が合併し株式会社日本デリカサービスに商号変更しました。

(注2) サプリメントの原料や乳児用粉ミルク等に添加する素材として使用されるEPA・DHAなど。

(注3) 主に通信販売している機能性表示食品「ごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA」、

特定保健用食品「イマークS」などの健康食品。

 

生産、受注及び販売の実績は、次の通りであります。

①生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次の通りであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

水産事業

188,927

10.5

食品事業

400,150

10.5

ファイン事業

13,520

△14.0

合計

602,599

9.8

 

(注) 1.金額は、販売価格によります。

 

②受注実績

受注生産は行っておりません。

 

③販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次の通りであります。

セグメントの名称

金額(百万円)

前期比(%)

水産事業

364,057

8.1

食品事業

471,058

6.3

ファイン事業

15,844

0.9

物流事業

16,536

8.7

その他

18,628

△8.1

合計

886,126

6.6

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

株式会社SCI

97,015

11.7

103,830

11.7

 

 

 

(2)財政状態

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減

 流動資産

325,167

332,568

7,401

 (うち 棚卸資産)

184,074

195,008

10,934

 固定資産

281,217

302,309

21,092

資産合計

606,384

634,878

28,494

 流動負債

212,816

226,179

13,363

 固定負債

136,263

122,758

△13,504

負債合計

349,080

348,938

△141

純資産合計

257,304

285,939

28,635

 

 

資産合計は前連結会計年度末に比べて284億94百万円増6,348億78百万円4.7%増)となりました。

流動資産は74億1百万円増3,325億68百万円2.3%増)となりました。棚卸資産が109億34百万円増加したことが主な要因です。

固定資産は210億92百万円増3,023億9百万円7.5%増)となりました。設備投資などにより有形固定資産が146億31百万円増加しました。

 

負債合計は前連結会計年度末に比べて1億41百万円減3,489億38百万円0.0%減)となりました。

流動負債は133億63百万円増2,261億79百万円6.3%増)となりました。短期借入金が174億24百万円増加したことが主な要因です。

固定負債は135億4百万円減1,227億58百万円9.9%減)となりました。長期借入金が138億96百万円減少したことが主な要因です。

 

純資産合計は前連結会計年度末に比べて286億35百万円増2,859億39百万円11.1%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益を253億81百万円計上したこと、剰余金の配当を81億1百万円行ったこと、円安の影響により為替換算調整勘定が109億77百万円増加したことなどによります。

 

 

(3)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

①キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

 

2024年3月

2025年3月

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

54,486

40,379

△14,106

投資活動によるキャッシュ・フロー

△37,722

△30,393

7,328

財務活動によるキャッシュ・フロー

△12,393

△11,452

941

現金及び現金同等物期末残高

19,533

18,686

△847

 

 

営業活動によるキャッシュ・フローは、403億79百万円の収入(前期比141億6百万円の収入減)となりました。税金等調整前当期純利益および減価償却費の合計が613億14百万円となった一方で、未払費用の減少をはじめ運転資本の増加による資金の減少が59億42百万円、法人税等の支払額が127億46百万円あったことなどによるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは、303億93百万円の支出(前期比73億28百万円の支出減)となりました。国内外における生産設備への投資等に伴う有形固定資産の取得による支出が298億41百万円あったことが主な要因です。

財務活動によるキャッシュ・フローは、114億52百万円の支出(前期比9億41百万円の支出減)となりました。配当金の支払額が80億90百万円あったことが主な要因です。

 

②資金調達方針

当社は、事業活動を円滑に行うため、コストを抑えた安定資金の調達を目指し、直接金融を含めた多様な手段の中から最適な資金調達方法を選択しています。

間接金融については、スワップ等を利用した長期固定資金と変動の短期資金のバランスを概ね1:1を基本に、経済情勢等に応じ長期固定資金の比率を上げるなど、機動的に対応することで金利変動リスクを低減し安定資金を確保しています。調達通貨は円・米ドル・ユーロを基本に各国の事業規模に応じた調達とすることで為替リスクを軽減しています。また、複数の金融機関とコミットメントラインを設定しており、経済環境の急激な変化による資金調達難等の流動性リスクに備えております。

資金の効率性の側面では、国内はキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)を活用、海外は各国の税制等を考慮のうえ、海外グループ間の資金融通等を本社で一元管理しています。なお、北米は日本同様、統括会社でCMSを導入し北米における資金を管理しています。

 

③調達方法

四半期ごとにグループの資金需要を予想し市場環境を考慮したうえで、最適な資金調達方法を策定、取締役会で審議しています。

長期資金については、毎期の償還額にも配慮しつつ、長期間に亘り構築してきた幅広くかつ良好な関係にある複数の金融機関から借入を行っています。また、相対借入に加え、市場性の高いシンジケート・ローンや健康経営・環境対応などESG関連の格付けを活用した調達も行っています。短期資金については、借入枠を締結し資金需要に応じて機動的に調達しています。

今後もコストを抑えた安定資金を調達するため、信用格付「A」を活用した調達を含め、多様化を図ってまいります。

 

(4)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。連結財務諸表を作成するにあたって、棚卸資産の評価、固定資産等の減損、繰延税金資産の回収可能性などの資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いております。過去の実績等を踏まえ合理的に判断しておりますが、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。なお、特にIFRSを適用している在外子会社で保有する生物資産の評価(在池魚評価)については、生物資産を販売費用等の追加コスト控除後の公正価値で測定し、取得原価との差額の変動額を純損益として認識しており、その測定には生物資産の正味売却価額や生残率等を見積もる必要があることから、市場動向や養殖成績などによって公正価値評価額が大きく変動する可能性があります。海外及び国内養殖会社の仕掛魚の評価、国内養殖会社の固定資産の減損に関する見積りや前提条件については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(5)今後の方針について

今後の方針については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は製品・サービス別に国内・海外において包括的な戦略を立案し、水産資源を顧客の生活に結び付ける事業を展開しております。
 したがって、当社は製品・サービス別のセグメントで構成されており、「水産事業」「食品事業」「ファイン事業」「物流事業」の4つを報告セグメントとしております。
「水産事業」につきましては、漁撈事業、養殖事業、加工・商事事業を営んでおります。
「食品事業」につきましては、加工事業およびチルド事業を営んでおります。
「ファイン事業」につきましては、医薬原料、機能性原料(注1)および機能性食品(注2)などの生産・販売を行っております。
「物流事業」につきましては、冷蔵倉庫事業、配送事業、通関事業を営んでおります。
また、こうした事業を主に日本・北米・南米・アジア・欧州の5つの地域で展開しております。

 

(注1) サプリメントの原料や乳児用粉ミルク等に添加する素材として使用されるEPA・DHAなど。

(注2) 主に通信販売している機能性表示食品「ごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA」、特定保健用食品「イマークS」などの健康食品。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。事業セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は第三者間取引価格に基づいております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

 前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合 計

調整額

連結財務諸表計上額
(注)3

水産事業

食品事業

ファイン事業

物流事業

(注)1

 

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

336,892

443,297

15,696

15,213

811,100

20,275

831,375

831,375

セグメント間の内部

売上高又は振替高

16,092

923

480

11,683

29,179

1,608

30,788

△30,788

352,985

444,220

16,177

26,897

840,280

21,883

862,163

△30,788

831,375

セグメント利益又は

損失(△)

10,697

27,291

△171

1,536

39,354

782

40,137

△10,473

29,663

セグメント資産

265,326

240,329

37,386

27,172

570,215

5,913

576,129

30,255

606,384

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

7,591

10,245

1,205

1,715

20,758

180

20,938

1,292

22,231

のれんの償却費

142

461

603

603

603

持分法投資利益

1,589

523

10

2,123

2,123

2,123

減損損失

920

920

920

920

持分法適用会社への

投資額

40,807

3,603

1,226

45,637

45,637

45,637

のれんの未償却残高

896

1,663

2,560

2,560

2,560

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

13,580

8,825

485

4,373

27,264

98

27,362

1,220

28,582

 

 

 (注) 1.「その他」は、報告セグメントに含まれない船舶の建造・修繕、運航、エンジニアリング等が対象となります。

2.(1)セグメント利益又は損失の調整額△10,473百万円には、セグメント間取引消去29百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△10,503百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額30,255百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは、当社における投資有価証券及び研究開発部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額1,292百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,220百万円は、全社資産に係る設備投資額であります。

3.セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.セグメント負債の金額は、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

 

 当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合 計

調整額

連結財務諸表計上額
(注)3

水産事業

食品事業

ファイン事業

物流事業

(注)1

 

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

364,057

471,058

15,844

16,536

867,497

18,628

886,126

886,126

セグメント間の内部

売上高又は振替高

16,766

1,082

458

13,789

32,097

969

33,066

△33,066

380,824

472,141

16,303

30,326

899,595

19,598

919,193

△33,066

886,126

セグメント利益

8,418

28,711

891

2,838

40,859

925

41,785

△10,006

31,779

セグメント資産

292,079

246,843

35,704

29,383

604,011

4,459

608,471

26,407

634,878

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

9,246

11,127

1,213

1,909

23,497

156

23,653

1,424

25,078

のれんの償却費

231

393

625

625

625

持分法投資利益又は

損失(△)

3,928

712

△73

4,567

4,567

4,567

負ののれん発生益

151

151

151

151

減損損失

20

455

475

475

475

持分法適用会社への

投資額

44,315

4,233

1,317

49,867

49,867

49,867

のれんの未償却残高

801

1,319

2,120

2,120

2,120

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

11,735

17,429

1,191

2,105

32,462

161

32,624

1,427

34,051

 

 

 (注) 1.「その他」は、報告セグメントに含まれない船舶の建造・修繕、運航、エンジニアリング等が対象となります。

2.(1)セグメント利益の調整額△10,006百万円には、セグメント間取引消去129百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△10,136百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額26,407百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、その主なものは、当社における投資有価証券及び研究開発部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額1,424百万円は、全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,427百万円は、全社資産に係る設備投資額であります。

3.セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4.セグメント負債の金額は、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象とはなっていないため記載しておりません。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

欧州

その他

合計

489,588

158,160

149,744

33,882

831,375

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

欧州

その他

合計

105,350

18,639

18,401

23,916

166,308

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社SCI

97,015

食品事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

欧州

その他

合計

516,018

166,879

166,754

36,473

886,126

 

(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

欧州

その他

合計

108,135

26,134

21,558

25,110

180,939

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社SCI

103,830

食品事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

    セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。