2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

鉱石 金属 機械・環境 不動産 再生可能エネルギー
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
鉱石 65,061 32.6 7,255 58.4 11.2
金属 113,994 57.2 945 7.6 0.8
機械・環境 15,622 7.8 2,066 16.6 13.2
不動産 2,884 1.4 1,678 13.5 58.2
再生可能エネルギー 1,763 0.9 477 3.8 27.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(連結財務諸表提出会社)及び子会社32社、関連会社3社により構成されており、当社及び連結子会社の主な事業は、資源事業(鉱石部門、金属部門)、機械・環境事業、不動産事業及び再生可能エネルギー事業であります。

当該各事業に携わっている当社及び主要な子会社並びに関連会社の事業内容、位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。


 

(1) 資源事業

 鉱石部門

区分

会社名

事業の内容

提出会社

当社

鉱産物の採掘・加工製品、土石採取・加工製品、不燃建材関連商品、粉体製品、木材の加工製品及びこれらの販売に付随する仕入商品並びに燃料関連仕入商品の販売

連結子会社

釜石鉱山㈱

清涼飲料水の製造・販売

 

船尾鉱山㈱

石灰石の採掘・販売、タンカルの製造・販売

 

津久見石灰石㈱

石灰石の加工及びタンカルの製造請負

 

八戸鉱山㈱

石灰石の採掘・販売、タンカルの製造・販売

 

 

四浦珪石㈱

けい石の採掘・販売

 

津久見共同採掘㈱

石灰石の採掘請負

 

葛生石灰砕石㈱

ドロマイト、石灰石及び砕石の採掘、加工請負 

 

津久見車輛整備工業㈱

重土工機及び車両等の整備・部品販売

 

日鉄鉱道南興発㈱

生コンクリート及びコンクリート二次製品の製造・販売、リサイクル路盤材の仕入・販売

 

アテツ石灰化工㈱

生石灰の製造・販売

 

北海道石灰化工㈱

生石灰、消石灰及びタンカルの製造・販売

 

日鉄鉱コンサルタント㈱

地質調査、物理探査、試錐、建設コンサルタント

 

アイ総合技術㈱

建設コンサルタント

 

新和商事㈱

機材の仕入・販売、荷役業務請負

 

日鉄鉱建材㈱

石灰石、砕石及びタンカルの仕入・販売

非連結子会社

八茎砕石㈱

砕石の採掘・販売

 

 

 

金属部門

区分

会社名

事業の内容

提出会社

当社

電気銅、その他委託製錬製品の販売

連結子会社

アタカマ・コーザン鉱山特約会社

銅、その他鉱物の採掘・販売

連結子会社

アルケロス鉱山㈱

銅鉱山の開発

関連会社

日比共同製錬㈱

銅の製錬

 

 

(2) 機械・環境事業

 

区分

会社名

事業の内容

提出会社

当社

鉱山用、建設用、公害防止用、化学用、金属加工用機械、電気機器及び水処理剤の仕入・販売

連結子会社

㈱幸袋テクノ

破砕機・電気機器の製造・販売

 

㈱嘉穂製作所

輸送機械の製造・販売及び修理、電気工事

 

日本ボールバルブ㈱

ボールバルブの製造・販売

非連結子会社

上海晋華環境浄化工程
有限公司

集じん機の製造・販売

 

 

(3) 不動産事業

 

区分

会社名

事業の内容

提出会社

当社

不動産の売買、賃貸、鑑定及び管理

 

 

(4) 再生可能エネルギー事業

 

区分

会社名

事業の内容

提出会社

当社

地熱発電用蒸気の供給・販売、太陽光による発電及び電気の供給・販売

連結子会社

霧島地熱㈱

地熱発電用蒸気供給の操業請負

 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、資源・エネルギー価格や人件費の高騰による物価の上昇、金融資本市場の変動等の影響を受けつつも、企業収益の増加を背景とした雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の拡大等により下支えられ、景気は緩やかな回復基調をたどりました。

このような経済情勢のもと、当社グループにおきましては、資源事業及び機械・環境事業における増収により、売上高は1,967億6千6百万円(前連結会計年度比17.9%増)と前期に比べ増加いたしました。

損益につきましては、金属部門等における減益により、営業利益は102億5千7百万円(前連結会計年度比8.2%減)と前期に比べ減少いたしました。

経常利益は、持分法による投資利益が増加しましたものの、営業利益の減少により、114億3千7百万円(前連結会計年度比5.1%減)と前期に比べ減少いたしました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、保有株式の売却益が増加したことに加え、火災に係る保険金を受領しましたことから90億1千9百万円(前連結会計年度比36.6%増)と前期に比べ増加いたしました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

[資源事業]

(鉱石部門)

主力生産品である石灰石等の販売価格上昇により、売上高は633億6千5百万円と前連結会計年度に比べ26億7千5百万円(4.4%)増加し、営業利益は72億5千5百万円と前連結会計年度に比べ12億8千1百万円(21.5%)増加いたしました。

 

(金属部門)

電気銅及び電気金の国内販売価格が高水準で推移しましたことから、売上高は1,139億9千4百万円と前連結会計年度に比べ256億7千6百万円(29.1%)増加しましたものの、為替変動の影響、買鉱条件の悪化及びアタカマ銅鉱山の減販等により、営業利益は9億4千5百万円と前連結会計年度に比べ20億4千6百万円(68.4%)減少いたしました。

 

[機械・環境事業]

機械部門の販売は前期なみに推移し、環境部門の販売が好調でありましたことから、売上高は147億6千8百万円と前連結会計年度に比べ15億4千4百万円(11.7%)増加し、営業利益は20億6千6百万円と前連結会計年度に比べ5億7千2百万円(38.4%)増加いたしました。

 

[不動産事業]

売上高は28億7千4百万円と前連結会計年度に比べ7百万円(0.3%)減少しましたものの、修繕費の減少により、営業利益は16億7千8百万円と前連結会計年度に比べ5百万円(0.3%)増加いたしました。

 

[再生可能エネルギー事業]

地熱部門は蒸気販売価格の上昇により増収となりましたものの、太陽光発電部門における減収により、売上高は17億6千3百万円と前連結会計年度に比べ6百万円(0.4%)減少いたしました。営業利益は、地熱部門において定期修繕工事を実施したことに加え、太陽光発電部門の減収により、4億7千7百万円と前連結会計年度に比べ7千6百万円(13.8%)減少いたしました。

 

② 財政状態の状況

[資産の部]

当連結会計年度末における資産の部の合計は、前連結会計年度末に比べ106億1百万円(4.6%)増加し、2,401億7千9百万円となりました。

流動資産につきましては、売掛金及び製品が増加しましたものの、仕掛品の減少等により、前連結会計年度末に比べ31億1千9百万円(3.0%)減少し、1,019億7千万円となりました。

固定資産につきましては、設備投資による有形固定資産の増加等により、前連結会計年度末に比べ137億2千1百万円(11.0%)増加し、1,382億8百万円となりました。

 

[負債の部]

当連結会計年度末における負債の部の合計は、前連結会計年度末に比べ93億5千2百万円(11.9%)増加し、882億7百万円となりました。

流動負債につきましては、買掛金及び短期借入金が減少しましたものの、未払金、未払消費税等及びデリバティブ債務の増加等により、前連結会計年度末に比べ13億7千6百万円(2.5%)増加し、556億6百万円となりました。

固定負債につきましては、長期借入金の増加等により、前連結会計年度末に比べ79億7千6百万円(32.4%)増加し、326億1百万円となりました。

 

[純資産の部]

当連結会計年度末における純資産の部の合計は、自己株式を取得したものの、利益剰余金の増加等により、前連結会計年度末に比べ12億4千9百万円(0.8%)増加し、1,519億7千1百万円となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ7億3千3百万円(2.0%)増加し、377億8千9百万円となりました。

 

[営業活動によるキャッシュ・フロー]

当連結会計年度においては、税金等調整前当期純利益139億8千6百万円、減価償却費84億4百万円の計上等により、177億1千3百万円の収入(前連結会計年度に比べ87億6千1百万円(97.9%)の収入増加)となりました。

 

[投資活動によるキャッシュ・フロー]

当連結会計年度においては、有形固定資産の取得による支出等により、122億5千9百万円の支出(前連結会計年度に比べ59億3千3百万円(93.8%)の支出増加)となりました。

 

[財務活動によるキャッシュ・フロー]

当連結会計年度においては、長期借入れによる収入はありましたが、自己株式の取得及び配当金の支払による支出等により、64億7千7百万円の支出(前連結会計年度に比べ6億3千6百万円(10.9%)の支出増加)となりました。

 

④ 生産、受注及び販売の状況

イ.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前連結会計年度比(%)

資源事業

 

 

 (鉱石部門)

28,410

+9.3

 (金属部門)

103,648

+28.7

機械・環境事業

3,528

+4.4

不動産事業

再生可能エネルギー事業

1,113

+7.1

合計

136,701

+23.2

 

(注) 1 金額は、製造原価によっております。

2 上記の金額は、生産品銘柄(委託分を含む)に限定し、役務工事等の金額は除いております。

 

ロ.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 

セグメントの名称

受注高
(百万円)

前連結会計
年度比(%)

受注残高
(百万円)

前連結会計
年度比(%)

資源事業

 

 

 

 

 (鉱石部門)

3,288

△22.0

612

△62.4

 (金属部門)

機械・環境事業

4,249

△1.1

1,548

+3.3

不動産事業

再生可能エネルギー事業

合計

7,537

△11.5

2,161

△30.9

 

(注) 1 セグメント間取引につきましては、相殺消去しております。

2 上記の金額以外の生産は、見込生産を行っております。

 

ハ.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前連結会計年度比(%)

資源事業

 

 

 (鉱石部門)

63,365

+4.4

 (金属部門)

113,994

+29.1

機械・環境事業

14,768

+11.7

不動産事業

2,874

△0.3

再生可能エネルギー事業

1,763

△0.4

合計

196,766

+17.9

 

(注) 1 セグメント間取引につきましては、相殺消去しております。

2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合につきましては、その割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年3月31日)現在において当社グループが判断したものであります。

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

イ.当連結会計年度の経営成績等の分析

当連結会計年度の経営成績等の分析については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2) 第3次中期経営計画の概要と実現に向けた取り組み」及び「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

ロ.当連結会計年度の経営成績等に重要な影響を与える要因

当連結会計年度の経営成績等に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

ハ.資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金需要の主なものは、生産事業所等における操業費、仕入商品の購入のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用、法人税等の支払いによるものであります。また、設備資金需要の主なものは、資源事業を中心とした老朽設備の更新工事に加え、アルケロス鉱山開発工事の設備投資等を目的としたものであります。

当社グループの運転資金及び設備資金については、主に自己資金及び借入金により調達しております。

なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は243億円であります。

今後、アルケロス鉱山開発工事等の設備投資の実施により、設備資金の需要が増加してまいりますが、投資内容を精査し、投資額を抑制することに加え、運転資金の必要額を見直すことで、借入額の圧縮に努めてまいります。

また、手許資金については、各部署からの報告に基づき当社経理部が随時、資金繰計画を作成・更新しております。その上で、複数の金融機関における短期借入金(当座貸越)の信用枠の設定やコミットメントライン契約の維持により借入余力を確保するとともに、公募普通社債の発行登録を維持し、臨機応変な資金調達に対応できる準備を行っております。それらの施策により大型投資を着実に実行しつつ、万が一営業キャッシュ・フローが悪化した場合にも対応できる十分な流動性を確保しております。

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、本社に製品・サービス別の営業部等を置き、各営業部等は、取り扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な販売戦略を立案し、生産技術部や事業所等と連携しながら営業活動を展開しております。
 従いまして、当社は、営業部等を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、資源事業の「鉱石部門」、同「金属部門」、「機械・環境事業」、「不動産事業」及び「再生可能エネルギー事業」の5つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「鉱石部門」は、主に当社グループが保有する石灰石鉱山等から生産される石灰石、砕石及びその加工製品並びにこれらに付随する関連商品の販売を行っております。
 「金属部門」は、銅地金の製錬・販売のほか、銅精鉱の販売を行っております。
 「機械・環境事業」は、主に水処理剤の販売及び集じん機等の環境対策商品を中心とした機械の製造・販売を行っております。
 「不動産事業」は、オフィスビル、マンション、店舗、工場、倉庫等の賃貸及び不動産の販売を行っております。
 「再生可能エネルギー事業」は、地熱部門、太陽光発電及び水力発電による環境に配慮したエネルギー開発を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベース(連結修正前)の数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は一般的取引条件と同様に決定しております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)                               (単位:百万円)

 

鉱石

金属

機械・環境

不動産

再生可能
エネルギー

合計

調整額
(注1)

連結財務
諸表計上額
(注2)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

60,690

88,318

13,223

2,882

1,770

166,884

166,884

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

845

848

9

1,703

△1,703

61,535

88,318

14,071

2,891

1,770

168,587

△1,703

166,884

セグメント利益

5,974

2,991

1,493

1,672

553

12,685

△1,508

11,177

その他項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

4,077

1,231

150

143

487

6,089

△76

6,013

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

5,939

681

96

32

38

6,788

△54

6,734

 

(注)1 調整額は、以下のとおりであります。

 セグメント利益の調整額△1,508百万円には、内部取引の相殺消去額18百万円、貸倒引当金の調整額△0百万円、未実現損益の消去額56百万円、報告セグメントに配分していない全社費用△1,582百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費、試験研究費及び探鉱費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 資産については、事業セグメントへの配分を行っておりません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)                               (単位:百万円)

 

鉱石

金属

機械・環境

不動産

再生可能
エネルギー

合計

調整額
(注1)

連結財務
諸表計上額
(注2)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

63,365

113,994

14,768

2,874

1,763

196,766

196,766

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

1,695

854

9

2,559

△2,559

65,061

113,994

15,622

2,884

1,763

199,326

△2,559

196,766

セグメント利益

7,255

945

2,066

1,678

477

12,423

△2,165

10,257

その他項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

6,072

1,715

141

154

415

8,498

△94

8,404

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

5,709

15,250

201

73

187

21,422

△149

21,272

 

(注)1 調整額は、以下のとおりであります。

 セグメント利益の調整額△2,165百万円には、内部取引の相殺消去額3百万円、貸倒引当金の調整額0百万円、未実現損益の消去額△88百万円、報告セグメントに配分していない全社費用△2,081百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費、試験研究費及び探鉱費であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3 資産については、事業セグメントへの配分を行っておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高                                        (単位:百万円)

日本

アジア

南米

その他

合計

125,616

22,604

16,995

1,668

166,884

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域の地理的近接度によって分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の額が、連結貸借対照表の有形固定資産の90%超であるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高                                                   (単位:百万円)

日本

アジア

南米

その他

合計

150,607

27,560

17,061

1,536

196,766

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域の地理的近接度によって分類しております。

 

(2) 有形固定資産                                   (単位:百万円)

日本

チリ

合計

65,297

18,988

84,286

 

 

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)                (単位:百万円)

 

鉱石

金属

機械・環境

不動産

再生可能
エネルギー

全社・消去

合計

減損損失

213

213

213

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)                (単位:百万円)

 

鉱石

金属

機械・環境

不動産

再生可能
エネルギー

全社・消去

合計

減損損失

1,912

1,912

1,912

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。