2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,663名(単体) 1,864名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.0年(単体)
  • 平均年収
    8,975,284円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

土木事業

1,312

125

建築事業

386

32

その他

93

14

全社(共通)

73

13

合計

1,864

184

 

(注) 1 従業員数は当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であり、[ ]に臨時従業員数(年間平均人員)を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、契約社員を含み、派遣社員を除いております。

3 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

1,663

[ 160 ]

41歳 1ヶ月

14年 8ヶ月

8,975,284

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

土木事業

1,221

125

建築事業

351

18

その他

18

4

全社(共通)

73

13

合計

1,663

160

 

(注) 1 従業員数は当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であり、[ ]に臨時従業員数(年間平均人員)を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、契約社員を含み、派遣社員を除いております。

3 平均年齢、平均勤続年数には、他社から当社への出向者を含んでおりません。

4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の社員で構成される組合は東鉄工業労働組合と称し、1947年6月1日に結成され2025年3月末現在の組合員数は1,251名であり、日本建設産業職員労働組合協議会に加盟しております。

労使関係は結成以来円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

1.5

83.3

64.8

70.8

55.6

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3 「労働者の男女の賃金の差異」については、職種や等級別の人員構成などによるものであり、適用する給与体系に男女の差異はありません。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは、「~安全はすべてに優先する~安全で快適な交通ネットワークと社会基盤の創造に貢献する」という経営理念に基づく環境・社会・ガバナンスへの取組みが、当社グループの企業価値向上と、持続可能な社会の実現に資するとの認識のもと、「東鉄工業グループサステナビリティ基本方針」を定めました。

東鉄工業グループサステナビリティ基本方針

1.安全で高品質な技術とサービスの提供

2.地球環境の保全

3.人権の尊重

4.働きがいのある職場づくり

5.協力会社との信頼関係の向上

6.地域社会への貢献

7.コンプライアンスの徹底

 

基本方針に基づき、社会的課題をベースに経営上の重要課題(マテリアリティ)を策定し、事業活動を通じたサステナビリティへの取組みを実践しております。

策定したマテリアリティの詳細な情報については、当社ホームページ(URL https://www.totetsu.co.jp)に公表されている『統合報告書』をご参照ください。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

 

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

(a) ガバナンス

当社グループでは、サステナビリティをめぐる課題解決に向けた取組みや活動の推進、浸透、定着といった目的を達成するための「サステナビリティ委員会(委員長:社長)」を設置しております。本委員会は、代表取締役社長を委員長とし、各本部長、常勤監査役によって構成されており、広く社外の知見や意見を委員会での検討に反映させる観点から、社外取締役、社外監査役も出席しております。

当委員会では、年2回を原則として東鉄工業グループサステナビリティ基本方針および推進活動の基本計画、リスクの把握や、その影響分析および対応策の検討を行っております。また、サステナビリティに関するリスク、その影響及び対応策の実績評価、進捗状況についてのモニタリングを行っております。

 

当連結会計年度においては、サステナビリティ委員会を2024年5月、11月の計2回開催し、主な審議事項は以下のとおりです。

開催日

主な審議事項

2024年5月28日

・2023年度重要課題(マテリアリティ)に対する実績及び2024年度計画

・東鉄工業グループ環境戦略と今後について

・人権デュー・ディリジェンスの取り組みについて

2024年11月27日

・2024年度重要課題(マテリアリティ)に対する上期実績

・サステナビリティ基本方針「2.地球環境の保全」に関する課題と今後の進め方

 

 

当委員会における検討内容は、取締役会に報告されており、気候変動関連への対応、サステナビリティに関する重要事項の意思決定を行っております。

 

(b) リスク管理

当社グループは、企業活動に伴うリスクの的確な把握とその防止、または発生時の影響の最小化に努めることが、企業価値向上とステークホルダーに対する社会的責任を果たすとの認識のもと、統合的な管理体制を構築しております。環境・社会・ガバナンスのサステナビリティは、「サステナビリティ委員会」において定期的に実施されるマテリアリティの見直しを通じて、リスクの把握、サステナビリティ課題の特定及びその対応策の検討を行っています。また、執行における実施状況を評価し、その結果を取締役会に報告しております。

 

 

(2)気候変動に関する事項

(a)ガバナンス

サステナビリティをめぐる課題のうち、気候変動に関しては、2023年度に発足した「環境戦略委員会(委員長:社長)」において検討しております。

環境戦略委員会は、経営会議構成員と社長が招聘または指名した者で構成されており、年2回を原則として気候変動に関するリスクと機会、その影響度及び対応策を検討し、サステナビリティ委員会へ報告しております。

当連結会計年度においては、環境戦略委員会を2024年5月、11月の計2回開催し、主な審議事項は以下のとおりです。

開催日

主な審議事項

2024年5月24日

・東鉄工業グループ環境戦略と今後について

2024年11月21日

・「地球環境の保全」に関する課題と今後の進め方

 

 

(b)戦略

当社グループは、気候変動への対処を重要課題であると認識し、東鉄グループサステナビリティ基本方針の一つである地球環境の保全に関する取組みを推進しております。2022年2月、気候変動関連の情報開示がESG経営の実践に必要不可欠との認識の下、TCFD提言への賛同を表明すると共にTCFDコンソーシアムに加入しました。そして、気候変動が事業に与える中長期的なインパクトを把握するため、そのリスクと機会を特定・評価し、シナリオ分析を実施しました。

当社グループでは、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が策定した、2100年における気温の2℃上昇および4℃上昇の2つのシナリオを想定し、リスクと機会を洗い出し、事業への影響度と対応策を分析・策定しました。

なお、財務影響については、現時点では定量的な評価を行っておりませんが、今後、TCFD提言に基づくシナリオ分析の実施を通じて、情報開示の充実を進めてまいります。

 

リスクと機会、対応策

分類

リスクと機会の項目

対応策

移行に

伴う影響

政策・

法規制

炭素税によるコスト増加

・施工中CO₂排出量削減活動の推進

・CO₂排出削減に資する技術開発および工法の開発

・再エネ電力の確保

CO₂排出規制による事業の制限

市場・

技術

ZEB市場拡大

・ZEB関連提案力の強化

・施工実績の蓄積

CO₂排出規制に貢献する長寿命化へのシフト

・長寿命化施工技術の向上

・長寿命化工事の営業強化

鉄道旅客数・輸送量の増加

・省人化施工技術の開発

資材調達コスト増加

・安定的な供給が可能なサプライヤーの確保

・集中購買によるコストダウン

物理的な影響

急性

防災・減災

自然災害の激甚化

・インフラ整備技術力、提案力強化

・災害に迅速に対応できる組織力強化

・発注者、サプライヤーとの連携強化による

 災害時のBCP対応力強化

 

 

今後もシナリオ分析の精度を高め、目標値の見直しや達成に向けた各種取組みの推進に役立ててまいります。

 

(c)リスク管理

気候変動に関しては、「環境戦略委員会」において事業に与えるリスクと機会、その影響及び対応策を検討し、サステナビリティ委員会へ報告しております。「サステナビリティ委員会」において、リスクと機会を審議・決定のうえ、その対応策の検討を行っています。また、執行における実施状況を評価し、その結果を取締役会に報告しております。

 

(d)指標及び目標

アクションプラン2029における重点施策の実施などを通じて、事業活動におけるCO₂排出量削減の取組みを推進しております。

長期的なCO₂削減目標は段階的に見直しを図るとともに、削減目標の達成に向け、「東鉄工業グループサステナビリティ基本方針」に基づいた取組みを推進してまいります。

 

 Scope1+2 t-CO₂

基準年度・実績値

実績値

目標年度・目標削減率

2023年度

2024年度

2030年度

2050年度

10,266

9,376

△42%

実質ネットゼロ

 

 

 Scope3 t-CO₂

基準年度・実績値

実績値

目標年度・目標削減率

2023年度

2024年度

2030年度

2050年度

886,459

806,108

△25%

実質ネットゼロ

 

 (注)1 算定基準はGHGプロトコルに基づく算定方法を採用しております。

    2 集計対象範囲は提出会社及び連結子会社を対象としております。

    3 集計対象期間はそれぞれ、2023年度は2023年4月~2024年3月、2024年度は2024年4月~2025年

3月にて算出しております。

    4 2024年度のCO₂排出量は暫定値を記載しております。確定数値につきましては、第三者検証後、

      2025年10月発行予定の統合報告書及び当社ホームページにて公表予定です。

    5 Scope2排出量はマーケット基準での算定を採用しております。

 

 

(3)人的資本に関する事項

(a)戦略

当社グループでは、創業100周年(2043年)に向けた長期ビジョン「TOTETSU VISION100」における人材戦略として、

●当社グループと協力会社、鉄道メンテナンスのすべての関係者の「働き方満足度」を向上させる

●それにより、会社を発展させすべてのステークホルダーに寄与する

●鉄道メンテナンス体制を将来的に維持し続けるためにも、当社グループのみならず、サプライチェーン全体の賃金上昇も意識した経営を行う

 

を掲げております。

その長期ビジョンの実現に向けたファーストステージとして、アクションプラン2029を策定しております。アクションプラン2029における人材戦略として、「社員・協力会社の優秀な人材確保」「持続的な能力開発」「『東鉄工業グループと協力会社の社員』がやりがいを持って働ける職場環境整備」を掲げました。

 

方針、主な指標は以下のとおりです。

方針

主な指標

人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針

・社員・協力会社の優秀な人材確保

 

・持続的な能力開発

優秀な人材の確保

・新卒採用

・社会人採用

採用者数

多様性の更なる推進

・技術系女性社員の計画的採用

技術系女性社員数

東鉄総合研修センターを活用した安全、品質、技術向上、コンプライアンス等を目的とした教育を計画的に実施

教育・研修の理解度

社内環境整備に関する方針

「東鉄工業グループと協力会社の社員」がやりがいを持って働ける職場環境整備

ワークライフバランスの向上

男性育休取得率

休みが取得しやすい環境作り

年次有給休暇取得日数

持続的な成長を支える従業員の健康増進

健康経営優良法人の認定維持

 

 

ステークホルダーから信頼される誠実な経営を推進するため、東鉄総合研修センターを活用した安全、品質、技術向上、コンプライアンス等を目的とした教育を計画的に実施し、組織的に人材育成を行っております。

人材の多様性の確保の取組みについて、女性従業員の積極登用の推進では、技術系女性社員の採用活動の強化、働きやすい職場環境の整備、女性活躍に関する研修の実施など、女性の雇用拡大と活躍推進に向けた取組みを積極的に進めており、女性の活躍推進への取組みが優良な企業として「えるぼし認定」を受けております。経験者採用社員の積極登用の推進では、即戦力として期待を寄せている専門的な知識・経験を有する人材を積極的に採用しております。2025年3月現在、経験者採用社員は全体の約3割を占め、経験者採用社員の約6割が中核人材として管理職に登用され活躍しております。外国人については、管理職登用は現時点ではありませんが、優秀な留学生の新卒採用に取り組んでおります。

今後も引き続き、人材育成の更なる充実、働きやすい職場環境の整備や制度の改善に取組み、多様な人材の活躍を推進してまいります。

 

 

(b)指標及び目標

当社は、上記「(a)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、「アクションプラン2029」にて、次の指標・目標を用いております。

 

人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針

方針

指標

目標

実績

(2025年3月時点)

優秀な人材の確保

・新卒採用

・社会人採用

採用者数

2025年4月採用

・新卒採用  112名

・社会人採用 31名

新卒採用 100名

社会人採用 13名

多様性の更なる推進

・技術系女性社員の計画的採用

技術系女性社員数

2029年3月時点

46名(※2023年度比1.5倍)

34名(※2023年度比1.1倍)

東鉄総合研修センターを活用した安全、品質、技術向上、コンプライアンス等を目的とした教育を計画的に実施

教育・研修の理解度

2029年度まで

80%以上を維持

97%

 

 

 社内環境整備に関する方針

方針

指標

目標

実績

(2025年3月時点)

ワークライフバランスの向上

男性育休取得率

2029年3月時点

100%(※出産休暇含む)

83.3%

休みが取得しやすい環境作り

年次有給休暇取得日数

2029年3月時点

15日(※積立休暇含む)

13.4日

持続的な成長を支える従業員の健康増進

健康経営優良法人の認定維持

認定継続

認定継続達成

 

 

(注)人的資本に関する目標及び実績は、各連結子会社の規模・業態・制度及び管理方法等が異なることか

ら、提出会社単体の数値を記載しております。