2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,155名(単体) 1,615名(連結)
  • 平均年齢
    44.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    18.0年(単体)
  • 平均年収
    9,117,887円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

土木事業

910

建築事業

423

製造事業

84

その他兼業事業

37

報告セグメント計

1,454

全社(共通)

161

合計

1,615

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

①従業員数、平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

1,155

44才

7ヶ月

18年

8ヶ月

9,117,887

 

セグメントの名称

従業員数(人)

土木事業

571

建築事業

423

報告セグメント計

994

全社(共通)

161

合計

1,155

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

②労働組合の状況

当社の労働組合は、ピーエス・コンストラクション労働組合と称し1957年8月13日に結成しております。同組合の2025年3月31日現在の所属組合員数は557名であります。

組合の活動については特記すべき事項はありません。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規従業員

臨時、非正規従業員

0.9

395.0

57.9

57.7

58.6

男女の賃金の差異について、当社は性別、国籍、中途採用などにより区分することなく処遇しており、左記の差異は、当社従業員数の大半を占める総合職掌の女性比率が約6%である一方、一般職掌の女性比率が約96%であるために、生じているものです。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.算出方法は、「育児休業等取得者数÷配偶者が出産した社員数×100」としております。前事業年度に配偶者が出産した従業員が、当事業年度に育児休業等を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。

 

②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループは、「人と自然が調和する豊かな環境づくりに貢献する」という基本理念のもと、「人権と多様性の尊重」、「安全最優先」、「コンプライアンスの徹底」及び「サステナビリティの貢献」を行動指針として掲げ、次のとおりサステナビリティ基本方針を制定しております。

 

《サステナビリティ基本方針》

・地球環境に配慮した安全・安心で高品質な社会資本を提供する。

・安全最優先と人権尊重を企業活動の基盤とし、多様な人財が活躍し、活気あふれる職場環境を構築する。

・マルチステークホルダーとの積極的なコミュニケーションを通し相互理解を深め信頼を獲得し続ける。

・リスクマネジメントを徹底し、様々な重要リスクへの対応を事業機会ととらえ、新たな価値を創出する。

・公正な企業活動を推進するとともに、コンプライアンスを徹底する。

 

当社グループは、サステナビリティ推進委員会を中心とするサステナビリティ推進体制を構築し、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題を理解したうえで、事業活動を通じた課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現を目指してまいります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)ガバナンス

当社及び当社グループ全体のサステナビリティ経営の強化・推進を目的として、サステナビリティ推進委員会を経営会議の下に設置しています。同委員会の委員長は社長執行役員が務め、原則として年3回開催しています。サステナビリティに関わる活動方針及び年度計画、活動実績の評価、その他サステナビリティ推進に関する事項について審議を行っています。審議内容については、適宜経営会議に上申し、必要な決議を得ています。同様に取締役会に報告・付議し、適切に監督する体制を構築しております。また、サステナビリティ推進委員会の下に重要課題と定めたテーマごとに7つの部会を設置しており、各部会は該当する課題に特化した情報収集や共有と新たなリスクや機会に対する検討を行い、対処方針を策定、立案しサステナビリティ推進委員会に適宜上申・提言しています。

サステナビリティ推進委員会は、サステナビリティ推進室が窓口となり、各支店・関係会社サステナビリティ推進委員会へ支援や管理監督を行い、各場所でのサステナビリティ活動を推進してまいります。

サステナビリティ推進体制図

 

(2)戦略

①気候関連戦略

当社グループは、「人と自然が調和する豊かな環境づくりに貢献する」の基本理念のもと、気候変動をはじめとした環境課題への対応を重要な経営課題と捉え、環境方針に「持続可能な環境配慮型社会の実現」を掲げ、その達成を目指しています。

 

■THE GREEN VISION

当社グループは、「『つよさ』と『やさしさ』を兼ね備えた建設技術を追求し、人と地球が共生する持続可能な未来を実現する」という環境ビジョン「THE GREEN VISION」を策定しています。さらに、大成建設グループの長期環境目標「TAISEI Green Target 2050」に沿って、「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」の3つの社会の実現と「森林資源・森林環境」「水資源・水環境」の2つの個別課題の解決に向けた取り組みを進めています。それぞれについて、当社グループでは以下のとおり目標を設定しております。

 

<3つの社会>

 

2030年目標

2050年目標

脱炭素社会

CO2排出量(2022年度比)

・スコープ1+2 ▲42%

・スコープ3  ▲25%

CN|カーボンニュートラルの実現・深化

・スコープ1+2        CO2排出量0

・スコープ3 サプライチェーンCO2排出量0

循環型社会

・グリーン調達の推進

・建設廃棄物の最終処分率1.0%以下

CE|サーキュラーエコノミーの実現・深化

・グリーン調達率100%

・建設副産物の最終処分率0%

自然共生社会

・ネイチャーポジティブに貢献する

プロジェクトの推進 5PJ/年以上

・自然環境保護活動の推進

NP|ネイチャーポジティブの実現・深化

・建設事業に伴う負の影響の最小化

・自然と共生する事業による正の影響の最大化

 

<2つの個別課題>

 

目標

森林資源・森林環境

・森林破壊ゼロを前提とした木材調達により、森林資源・森林環境への負の影響を最小化

・森林資源・森林環境の保全と再生の取り組みの推進

水資源・水環境

・適切な管理の徹底と使用量の削減により、水資源・水環境への負の影響を最小化

・水資源・水環境の保全と再生の取り組みの推進

 

■当社グループの気候関連のリスクと機会及びその対応策

気候関連のリスクと機会については、気候関連の政策や市場の変化への対応といった脱炭素社会への「移行」に起因するものと、自然災害や異常気象の増加による急性的な影響、気温上昇や海面上昇といった慢性的な影響などの「物理的変化」に起因するものが考えられます。

これらの環境・社会の変化に柔軟に対応した経営戦略を立案するため、複数の気温上昇シナリオ(4℃・2℃・1.5℃)別に将来環境(2030年)を想定し、主要事業別にリスクと機会の洗い出しを行っています。抽出した個別のリスク・機会の財務影響評価を行い、重要なリスク・機会を特定し、その対応策の検討を行い、中期経営計画に反映しております。当社グループにおけるリスクと機会及びその対応策は、以下のとおりです。

 

<当社グループの気候関連のリスクと機会及びその対応策>

分類

項目

リスクと機会

影響度

対応策

4℃

シナリオ

1.5℃

シナリオ

移行リスク

政策

炭素税によるコスト増加

リスク

・事業活動により排出されるCO2が課税対象になることで、建設コストが増加

・低炭素素材のサプライチェーンの確保

・脱炭素技術導入以外の部位のコスト競争力の強化

・PSCSA重点実施項目の確実な実施

※PS Construction Sustainable Actionの略。グループ全社員が参加する環境負荷低減活動

・自社工場製品の部材(鉄・セメント等)の調達コストが増加

増税による建設市場縮小

リスク

・増税により民間企業の設備投資が減少

・市場縮小に伴う受注競争の激化

CO2排出量による事業の制限

リスク

・施工工事に対してCO2排出量規制が導入された場合、規制未達による公共工事の失注

・排出量規制を達成するために重機の電化を推進

➣発電機から商用電力の利用

➣電動化率が高い運搬業者の選択等

CO2排出量の少ない工事の需要増加

機会

・新設工事からCO2排出量が相対的に少ない修繕工事へのトレンド変化

・修繕工事に対応した技術の開発

・構造物の劣化状況を遠隔で監視するモニタリング技術

・鉄筋やPC鋼材の補強材の防錆技術

ZEB市場の拡大

機会

・法規制・補助金制度の充実・環境意識の高まり等により、ZEB・ZEHの新築建設・リニューアルの需要拡大

・ZEB・ZEH提案力の強化

市場

低炭素化技術の進展・代替資材の普及に伴うコスト増加

リスク

・低炭素型の代替資材使用に伴う調達コストの増加

・低炭素コンクリート等の代替資材を導入

・低炭素素材のサプライチェーンの確保

・木質化・木造耐火市場へのシフトに備え、木質・木造の自社施工力の向上

・発注者側の低炭素工法・低コスト要求により、民間工事の受注競争激化・既存市場の縮小

・木質化・木造耐火ビル普及によりコンクリート系建築物の市場が縮小

物理リスク

急性

国土強靭化の取り組み・防災意識の高まり

機会

・災害復旧・復興工事の増加・防災施設工事の増加・国土強靭化のためのインフラ建設の増加

・浸水、BCP対策としてプレキャスト工法の評価の高まりに伴い受注機会の増加

・国土強靭化関連工事に対応した土木工事技術の開発

・道路を供用しながらの床版取替技術

・RC中空床版橋の架け替え技術

・防火型の施設拠点の需要増加、浸水・BCP対策としてのプレキャスト工法の需要増加に対し、タイムリーな提案を実施

慢性

平均気温の上昇

リスク

・作業効率の低下による生産性の低下・作業時間シフト等による労務費への影響

・労働環境悪化による作業者不足・工期延伸のリスク影響悪化

・施工の省力化・省人化施工技術の推進

 

②人的資本関連戦略

■人財育成に関する方針

当社は、「人財の確保・育成」を中期経営計画2025で取り組むべき重要事項に掲げており、事業環境の変化に即応でき対応力の秀でた人財や新技術開発に積極的に取り組む人財を育成し、多様な人財が活躍できる組織基盤を確立するとともに、キャリアアップをサポートいたします。

・階層別研修及び部門別OJTを拡充し、従業員のスキルアップをサポートします。

・目標管理制度及びキャリアマップの活用により個人のキャリア形成を後押しします。

・公的資格取得の支援及びサポートを実施します。

 

■社内環境整備に関する方針

サステナビリティ基本方針のひとつである「安全最優先と人権尊重を企業活動の基盤とし、多様な人財が活躍し、活気あふれる職場環境を構築する」に基づき、働きがいのある就労環境の構築を目指してまいります。

・多様な人財が活躍できる人事制度及び福利厚生制度を拡充いたします。

・従業員満足度調査を実施し、スコア検証の上、環境改善に取り組んでまいります。

・差別、ハラスメント、プライバシーの侵害など人権侵害に関する教育を拡充いたします。

・人権方針に基づき、人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、継続的に実施してまいります。

 

(3)リスク管理

当社は、リスクマネジメントを円滑かつ適切に実施するため、サステナビリティ推進委員会の下部組織としてコンプライアンス・リスクマネジメント部会及び支店・関係会社サステナビリティ推進委員会を設置しています。コンプライアンス・リスクマネジメント部会は、リスク分類表に基づき、リスク担当部を指定し、全社重点リスクの選定・対策を検討するとともに重点リスク以外のリスクの統括を行っています。また支店・関係会社におけるリスクマネジメント活動の管理・監督を行い、適宜サステナビリティ推進委員会に審議事項や活動状況を上申・報告しています。

さらに、2024年度には環境・人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築しました。当社グループの事業活動が環境・人権に及ぼす影響について、「負の影響の特定・評価」、「負の影響の予防・軽減」、「対応の実効性の追跡調査」、「情報開示」といったPDCAサイクルを回し、適宜見直し・改善を図っていきます。その実施状況については、サステナビリティ推進委員会、経営会議で審議の上、取締役会に報告し監督を受けていきます。

当社グループが負の影響の原因となった、或いは助長したことが判明した場合には、適切な手段により速やかにその是正に取り組みます。

なお、当社グループの気候関連のリスクと機会及びその対応策につきましては、上記「(2)戦略」をご参照ください。

 

<環境・人権デュー・ディリジェンスの実施フロー>

 

(4)指標及び目標

①気候関連指標及び目標

当社グループは、環境ビジョン「THE GREEN VISION」において、2050年のカーボンニュートラルを最終目標として、大成建設グループ全体の目標に沿った削減目標を設定しています。具体的には、2022年度におけるCO2排出量を基準として、2030年度までにScope1+2を42%削減、Scope3を25%削減することを目標とし、中間の目標として2026年度目標を設定しています。その他のサステナビリティに関する課題に対する指標や目標についても適宜策定し、取り組んでまいります。

 

■CO2排出量削減目標(2022年度比)

総排出量:千t-CO2 | 排出量原単位:t-CO2/億円

 

基準年

THE GREEN VISION

CO2排出量削減目標

2022年度

2026年度

2030年度

2050年度

Scope1+2

総排出量

削減率

24.7

 

19.9

▲19%

14.3

▲42%

排出量0

Scope1+2

排出原単位削減率

25.3

 

18.1

▲28%

11.0

▲57%

Scope3

カテゴリ1+11

総排出量

削減率

691.2

 

518.4

▲25%

 

②人的資本関連指標及び目標

人的資本関連の指標及び目標は、以下の2つの指標について目標を設定いたしました。それ以外の人的資本関連指標については、引き続きモニタリングを実施しながら、今後適切な目標の設定を検討してまいります。

指標

2030年度目標

2024年度実績

備考

女性管理職比率

3.0%

0.9%

「課長級」に相当する者を対象

男性育児休業取得率

85.0%

395.0%

実績には育児目的休暇の取得を含む

人的資本関連指標及び目標について、提出会社では、目標達成に向けた具体的な取組みが行われておりますが、連結グループに属する全ての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。

そのため、指標の目標及び実績は、提出会社におけるものとなります。