2025年6月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

エンジニアリングコンサルティング プロダクツサービス その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
エンジニアリングコンサルティング 12,376 50.9 4,947 76.1 40.0
プロダクツサービス 7,797 32.1 1,366 21.0 17.5
その他 4,121 17.0 185 2.9 4.5

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、主に当社及び連結子会社5社及び持分法適用の関連会社2社により構成され、主にエンジニアリングコンサルティング及びプロダクツサービスの事業を行っております。

 当社グループの事業における位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。

 なお、以下に示す区分は、セグメント情報と同一の区分であります。

 

(1)エンジニアリングコンサルティング

・構造設計・構造解析コンサルティング:高層建築設計、大規模建築物の構造解析、風力発電設計

・環境評価・防災コンサルティング:地震動評価、風況解析、災害リスク評価

・住宅・建設分野のシステム開発:CAD・BIM・構造計算を含むシステム開発

・意思決定支援コンサルティング:社会シミュレーション、事業評価、最適化

・情報通信技術コンサルティング:通信ネットワーク・電波伝搬・電磁界シミュレーション

・製造技術コンサルティング:流体・粉体シミュレーション、生産技術の最適化

(主な関係会社)株式会社構造計画研究所、株式会社KKEスマイルサポート、株式会社PARA-SOL

 

(2)プロダクツサービス

・製造業関連:CAE、熱流体解析、粒子法、粉体解析、営業支援ソリューション等

・建築・土木関連:建築構造物解析、地盤解析等

・情報通信関連:電波伝搬解析等

・その他・業界横断:社会シミュレーション、リスク評価、最適化、人流計測等
メール配信(Twilio SendGrid)※、屋内デジタル化プラットフォーム(NavVis)※
クラウド型入退室管理プラットフォーム(RemoteLOCK)※等
※はクラウドサービス

(主な関係会社)株式会社構造計画研究所、International Logic Corporation、株式会社リモートロックジャパン、株式会社KKEスマイルサポート、株式会社PARA-SOL、RemoteLock,Inc.、KoreLock,Inc.

 

 事業の系統図は、次のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績

当社は、2024年7月1日に単独株式移転方式により、株式会社構造計画研究所の完全親会社として設立されたため、前年同期との比較は行っておりません。

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

連結受注高

20,880

連結売上高

20,137

連結売上総利益

10,514

連結営業利益

3,073

連結経常利益

3,046

税金等調整前当期純利益

3,015

親会社株主に帰属する当期純利益

2,048

連結受注残高

8,587

 (注)連結売上高に含まれる株式会社構造計画研究所の売上高 19,634百万円

 

 当連結会計年度においては、前事業年度から繰り越された受注残高に加え、エンジニアリングコンサルティングの着実な進捗、及びプロダクツサービスにおけるクラウドサービス提供型ビジネスの成長に支えられ、売上高及び利益は順調に推移し、業績予想を上回る結果となりました。またクラウドサービス提供型ビジネスのサブスクリプション収入の成長は、一人当たりの生産性向上に寄与し、営業利益率は15.3%となりました。

 なお、当連結会計年度末における受注残高は、85億87百万円を確保しております。

 

(参考)株式会社構造計画研究所の2023年7月1日~2024年6月30日の経営成績

(単位:百万円)

受注高

18,561

売上高

17,942

売上総利益

9,322

営業利益

2,372

経常利益

2,534

税引前当期純利益

2,534

当期純利益

1,949

受注残高

7,815

 

 

当連結会計年度の報告セグメント別の状況は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

エンジニアリング

コンサルティング

プロダクツサービス

その他

連結受注高

12,752

7,575

553

連結売上高

11,969

7,597

570

連結売上総利益

7,281

3,047

185

連結売上総利益率(%)

60.8

40.1

32.5

連結受注残高

6,306

2,225

55

(注)「エンジニアリングコンサルティング」、「プロダクツサービス」の区分には株式会社構造計画研究所が、「その他」の区分には株式会社構造計画研究所を除く他の会社が含まれています。

 

(エンジニアリングコンサルティング)

 当連結会計年度においては、前事業年度末から繰り越された案件及び当連結会計年度に獲得した受注案件を着実に遂行したことで、売上高及び利益は堅調に推移しました。品質の確保に留意することで、引き続き高い利益率を維持することができました。

 また、受注が順調に推移しており、翌連結会計年度に向けて受注残高は63億6百万円を確保しております。

 

(プロダクツサービス)

クラウドサービス提供型ビジネスが計画通り30%を超える成長率で進捗し、プロダクツサービスの売上成長をけん引するとともに、利益率の改善に寄与しました。具体的には、クラウド型入退室管理システムRemoteLOCKは、様々なパートナーと連携することで顧客や市場に適した多様な提案を行い、宿泊市場や地方自治体等への導入が進みました。また、現場3D化の加速を支援するNavVisは、パートナーと連携した計測サービスの提供を加速することでお客様のクラウド利用が拡大しサブスクリプション収入が増加しました。

 

(参考)株式会社構造計画研究所の2023年7月1日~2024年6月30日のセグメント別の状況

(単位:百万円)

 

エンジニアリング

コンサルティング

プロダクツサービス

その他

受注高

11,674

6,887

売上高

11,419

6,522

売上総利益

6,846

2,475

売上総利益率(%)

60.0

37.9

受注残高

5,524

2,291

 

当社グループは、高付加価値なサービスを提供し続けるために、より優れた人才が集い、組織として成長していくことが重要であると考えており、利益の追求に加えて所員への適正な配分を重視しております。当連結会計年度の総付加価値は、計画値112億77百万円に対し、実績値は120億88百万円となりました。加えて、採用市場の競争が激化する中、採用の訴求力向上を図り、2025年4月に新卒採用23名、2025年6月期通年ではキャリア採用10名の優秀な人才が新たに株式会社構造計画研究所に参画いたしました。労働環境に関しましても、フロアの拡充、所員交流や対外イベントの実施を可能にする場の創設など、所員が前向きに業務に取り組み、意欲的に挑戦できる環境を整備しております。また、今後のさらなる価値向上を目指すため、新規事業の立ち上げ支援も継続して取り組んでおります。研究開発投資(未来投資)の予算を昨年度より増額したほか、海外ビジネスを推進する組織を新設し、若手や外国籍所員の多様な視点を活かした新たな事業機会の創出に取り組んでおります。さらに、現場3D化を加速する「NavVis」の開発元であるNavVis GmbHに750万ユーロの追加出資を行いました。日本市場の基盤構築を目指すとともに、パートナー企業との協力体制を強化し、さらなる技術発展やグローバル展開に繋げていく所存です。

 

当連結会計年度の生産、受注及び販売の実績は、以下のとおりであります。

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(千円)

エンジニアリングコンサルティング

4,415,690

プロダクツサービス

4,410,916

その他

576,753

合計

9,403,360

(注)1.金額は総製造費用より他勘定振替高を控除した金額によっております。

   2.当社は、2024年7月1日に単独株式移転により、株式会社構造計画研究所の完全親会社として設立されたため、前年同期との比較は行っておりません。

 

b.受注実績

 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

(千円)

受注残高

(千円)

エンジニアリングコンサルティング

12,752,131

6,306,523

プロダクツサービス

7,575,156

2,225,452

その他

553,054

55,667

合計

20,880,341

8,587,643

(注)1.金額は販売価額によっております。

   2.当社は、2024年7月1日に単独株式移転により、株式会社構造計画研究所の完全親会社として設立されたため、前年同期との比較は行っておりません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

エンジニアリングコンサルティング

11,969,831

プロダクツサービス

7,597,095

その他

570,447

合計

20,137,374

(注)当社は、2024年7月1日に単独株式移転により、株式会社構造計画研究所の完全親会社として設立されたため、前年同期との比較は行っておりません。

 

(2)財政状態

(資産)

 流動資産は、94億44百万円となりました。主な内訳は、現金及び預金が42億42百万円、売掛金が23億62百万円であります。

 固定資産は、126億23百万円となりました。主な内訳は、投資有価証券が42億39百万円、土地が32億35百万円であります。

 この結果、総資産は、220億67百万円となりました。

(負債)

 流動負債は、68億33百万円となりました。主な内訳は、未払費用が23億2百万円、前受金が16億53百万円であります。

 固定負債は、50億65百万円となりました。主な内訳は、長期借入金が27億98百万円、退職給付に係る負債が17億23百万円であります。

 この結果、負債合計は、118億98百万円となりました。

(純資産)

 純資産合計は、101億68百万円となりました。主に利益剰余金が78億19百万円となっております。

 

(3)キャッシュ・フロー

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、42億42百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果得られた資金は33億20百万円となりました。

 これは、主に税金等調整前当期純利益30億15百万円、退職給付に係る負債の減少額4億35百万円、減価償却費3億75百万円を反映したものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は22億73百万円となりました。

 これは、主に投資有価証券の取得による支出14億35百万円、有形固定資産の取得による支出7億35百万円を反映したものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果得られた資金は57百万円となりました。

 これは、主に資金の流出では、長期借入金の返済による支出10億50百万円、自己株式の取得による支出7億49百万円、配当金の支払額8億72百万円、資金の流入では、長期借入れによる収入24億円、自己株式の処分による収入3億39百万円を反映したものであります。

 

(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2025年6月期

自己資本比率(%)

45.7

時価ベースの自己資本比率(%)

118.8

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

1.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

94.3

自己資本比率                       : 自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率           : 株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率 : 有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ  : キャッシュ・フロー/利払い

(注)1.株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

2.キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

3.有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。

 

(4)資本の財源及び資金の流動性

 当社グループは、設備投資計画・研究開発計画に基づいて、必要な資金を社債発行及び銀行借入により調達しております。

 社債及び借入金は、設備投資・研究開発投資のための資金と短期的な運転資金の調達を目的としたものであります。短期借入金は、年次・月次の資金計画により調達しておりますが、1年以内の短期間で返済しております。また、長期借入金は固定金利で調達し、金利変動リスクに備えております。

 なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は42億42百万円であり、将来の資金需要に対し適正な水準であると認識しております。

 

(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

 中長期的な成長を実現していく上で、当社グループが重視する経営指標は、営業利益に人件費と福利厚生費を加えた総付加価値であります。当社グループの付加価値の源泉が人才であることから、今後もより良い人才を確保し育成していくことこそが、当社グループを持続的に発展させていくために必要だと考えております。その方針のもと、役員の業績連動型報酬制度については総付加価値を基準に設計を行っております。

 なお、当連結会計年度における業績連動型報酬に係る指標の目標は112億77百万円で、実績は120億88百万円でありました。

 

(6)重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この財務諸表の作成にあたり、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて判断しております。

 なお、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、製品・サービス別の事業部門を置き、各事業部門は、取り扱う製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社はグループ、事業部門を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「エンジニアリングコンサルティング」及び「プロダクツサービス」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

① エンジニアリングコンサルティング

・構造設計・構造解析コンサルティング:高層建築設計、大規模建築物の構造解析
・環境評価・防災コンサルティング:地震動評価、風況解析、災害リスク評価
・住宅・建設分野のシステム開発:CAD・BIM・構造計算を含むシステム開発
・意思決定支援コンサルティング:社会シミュレーション、事業評価、最適化
・情報通信技術コンサルティング:通信ネットワーク・電波伝搬・電磁界シミュレーション
・製造技術コンサルティング:流体・粉体シミュレーション

 

② プロダクツサービス

・製造業関連:CAE、熱流体解析、粒子法、粉体解析、営業支援ソリューション等
・建築・土木関連:建築構造物解析、地盤解析等
・情報通信関連:電波伝搬解析等
・その他・業界横断:社会シミュレーション、リスク評価、最適化、人流計測等

           メール配信(Twilio SendGrid)※、屋内デジタル化プラットフォーム(NavVis)※

           クラウド型入退室管理プラットフォーム(RemoteLOCK)※等

           ※はクラウドサービス

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表の作成方法と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。なお、セグメント資産については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象となっていないため配分しておらず、記載しておりません。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

当連結会計年度(自 2024年7月1日 至 2025年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額

(注3)

 

エンジニアリングコンサルティング

プロダクツ

サービス

売上高

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

1,757,422

1,525,647

3,283,070

536,880

3,819,951

3,819,951

一定の期間にわたり移転される財又は

サービス

10,212,408

6,071,447

16,283,856

33,566

16,317,423

16,317,423

顧客との契約から

生じる収益

11,969,831

7,597,095

19,566,927

570,447

20,137,374

20,137,374

その他の収益

外部顧客への売上高

11,969,831

7,597,095

19,566,927

570,447

20,137,374

20,137,374

セグメント間の内部売上高又は振替高

406,210

200,042

606,253

3,550,914

4,157,167

△4,157,167

12,376,042

7,797,137

20,173,180

4,121,361

24,294,541

△4,157,167

20,137,374

セグメント利益

4,946,713

1,365,604

6,312,317

185,281

6,497,599

△3,424,153

3,073,445

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

93,916

73,834

167,751

3,413

171,164

204,748

375,913

(注) 1.「その他」の区分には株式会社構造計画研究所を除く他の連結子会社が含まれています。

    2.セグメント利益の調整額△4,157,167千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

    3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

    4.事業セグメントに資産を配分していないため、セグメント資産の記載は行っておりません。ただし、配分されていない償却資産の減価償却費は、合理的な配賦基準で各事業セグメントに配賦しております。

 

【関連情報】

当連結会計年度(自 2024年7月1日 至 2025年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手がいないため、記載を省略し ております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。