2025.07.28更新
コーポレートストーリー
価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。
情報ソース:
カンロ統合報告書2025
サマリ
カンロは、しょうゆを使った独自製法の「カンロ飴」や、のど飴・グミで培った“糖”の知見を核に、研究開発とブランド力で市場を牽引する菓子メーカー。国内シェアはハードキャンディ1位、グミ2位、主力ブランド「ピュレグミ」「金のミルク」は各カテゴリで首位を確立。2030年に向け「Kanro Vision 2.0」の下、米国を軸とするグローバル展開、LTVモデルとD2C基盤「POCKeT Kanro」でファン資産化を進め、攻めの投資と高還元を両立する。
過去
1912年に山口県で創業。戦後の甘味不足と保存性ニーズに応え、1955年にしょうゆの旨味を活かした「カンロ飴」を発売し、のど飴やノンシュガーなど機能性領域へ拡張して地位を築いた。
創業者・宮本政一が山口県で菓子製造を始め、戦後の食生活を支える菓子を届けてきた。1955年に「カンロ飴」を発売。しょうゆを配合し、焦がさず香ばしさと旨味を引き出す当社独自の技でヒット商品となる。198...
現在
キャンディ・グミを中心に、研究開発・製造・ブランド・販売を束ねた「品質・ブランディング・マーケティング・販売の四位一体」で価値提供。国内でハードキャンディ首位、グミ2位、D2Cと店舗でファンづくりを拡大し、米国・アジアで展開を進めている。
現在の事業は、コア領域(キャンディ・グミ)での継続的な商品開発と、製造・品質・研究・マーケティング・販売が噛み合う「四位一体」の強みで市場を牽引。国内シェアはハードキャンディ19.4%でメーカー1位、...
未来
長期ビジョン「Kanro Vision 2.0」の4つのValueを軸に、提供価値領域の拡張、事業基盤の変革、サステナビリティの経済価値化、創発的な組織進化を推進。米国を重点市場に、LTVとDXでファン資産を拡大し、非連続な成長へ挑む。
「キャンディならではの機能性」を普遍軸に、提供価値を4領域へ広げる(おいしさの進化/気分転換・スイッチ/ヘルスケア/ごほうび・リラクゼーション)。米国での事業展開を最重要の成長戦略と位置づけ、まずはピ...
目指す経営指標
〇2030年度目標
・売上高 500億円以上。
・営業利益率 13%以上。
・EBITDA 100億円。
・ROIC 11%以上、ROE 15%以上。
・グローバル売上比率 10%。
〇設備投資・財務方針(2030中計期間)
・設備投資 総額250億円、うち成長投資枠 100億円。
・配当方針:配当性向40%を基本、1株93円を下限。
〇非財務KPI(2030年度)
・生活者・社会に対する価値提供:累計1,500万人。
・温室効果ガス排出量目標:Scope1・2で10,000t、Scope3で110,000t。
・従業員エンゲージメント70%以上。
・売上高 500億円以上。
・営業利益率 13%以上。
・EBITDA 100億円。
・ROIC 11%以上、ROE 15%以上。
・グローバル売上比率 10%。
〇設備投資・財務方針(2030中計期間)
・設備投資 総額250億円、うち成長投資枠 100億円。
・配当方針:配当性向40%を基本、1株93円を下限。
〇非財務KPI(2030年度)
・生活者・社会に対する価値提供:累計1,500万人。
・温室効果ガス排出量目標:Scope1・2で10,000t、Scope3で110,000t。
・従業員エンゲージメント70%以上。
トップメッセージの要約
We Defined the Way to Go
米国での事業展開
LTV(顧客生涯価値)
POCKeT Kanro
非連続的な成長
米国での事業展開
LTV(顧客生涯価値)
POCKeT Kanro
非連続的な成長
村田哲也氏は、過去最高の売上・利益を背景に「次のフォーカスが明確になった」とし、米国という“世界最大のグミ市場”にまずピュレグミで挑む決断を語る。展示会出展で現地の声を拾い、一歩ずつ進む「地道な取り組...
専門用語
■ Sweeten the Future(心がひとつぶ、大きくなる。)
カンロが掲げる企業パーパス(存在意義)。糖の力で「Sweetな瞬間」を生み、心が満ちる体験を社会に広げていくという約束を示す言葉。
■ パーパスドリブン企業
経営や人材施策、ブランド活動までをパーパスに紐づけて意思決定する姿勢。取締役会や人事制度運用にも貫くべき「拠り所」として位置づけられている。
■ Kanro Vision 2.0
パーパス実現に向けて再定義した長期ビジョン。ビジョンの下に「顧客を起点にしたステークホルダーへの3つのプロミス」と、実行の土台となる「4つのバリュー(企業文化)」を配置している。
■ 3つのプロミス
「顧客を起点にしたステークホルダーへの約束」。価値提供の方向性を明文化し、事業や組織運営で守るべき行動原則として機能させる枠組み。
■ 4つのバリュー(企業文化)
ビジョン実現を支える企業文化。社員が拠るべき価値観として定義され、事業・人財戦略の判断基準になる。
■ 中期経営計画2030
「Kanro Vision 2.0」を実行に移す経営計画。2030年の財務・非財務KPI(売上高500億円以上、営業利益率13%以上、EBITDA100億円、ROIC11%以上、ROE15%以上、Scope1–3排出量目標等)を掲げる。
■ LTV(顧客生涯価値)
顧客が生涯を通じて企業にもたらす価値。カンロはCX(顧客体験価値)を高め、ファン化を進めることでLTV向上型モデルを構築する方針。
■ CX(顧客体験価値)
商品購入からコミュニケーション、コミュニティ参加までを通じて顧客が感じる体験価値。エンゲージメントを高め、LTVを伸ばす中心概念として位置づける。
■ POCKeT Kanro(カンロポケット)
公式オウンドメディア兼EC。情報発信と販売、アンケートや投票など双方向の接点を担い、ファンの声を商品・サービスに還元する場。
■ カンロポケットクロス(Kanro POCKeT ×)
ファンと社員が交流する公式コミュニティサイト。デジタルとリアルイベントを横断し、関心度の高いファンを醸成することを狙う。
■ C2D(Consumer to Direct)
消費者と直接つながり、購買だけでなく共創やコミュニケーションまでを包含する直結型の事業化アプローチ。
■ ヒトツブカンロ
直営菓子ブランド/店舗。贈り物や体験性の高い商品でファンとのタッチポイントを広げる。
■ グミッツェル
ヒトツブカンロを代表するグミ商品。外はパリッと、中はぷにっとした食感が特長。ECでも人気を集める。
■ ピュレグミ
主力グミブランド。中計では国内成長の軸であり、米国市場への本格参入でも輸出の中心ブランドとして位置づける。
■ KanROICツリー
ROICを分解し、現場起点でKPIを管理する社内管理フレーム。資本コストを意識した投資判断やポートフォリオ運用に活用する。
■ ROIC
投下資本に対する利益の割合を示す資本効率指標。カンロはROIC経営を軸に、資本コストを上回るリターン確保を重視する。
■ ROE
自己資本利益率。株主資本に対する当期利益の割合。中計2030では15%以上を目標にしている。
■ EBITDA
利払前・税引前・減価償却前利益。カンロでは「営業利益+減価償却費」と定義。2030年に100億円をターゲットとする。
■ Scope1/2/3(温室効果ガス排出区分)
事業活動に伴う排出量の区分。Scope1は自社の直接排出、Scope2は購入電力等による間接排出、Scope3はサプライチェーン全体のその他間接排出。カンロは各Scopeの2030年目標値を設定して管理する。
■ TCFD
金融安定理事会(FSB)が設置した「気候関連財務情報開示タスクフォース」。カンロは提言に賛同し、リスク・機会の分析と開示を進めている。
■ LCA(ライフサイクルアセスメント)
原材料調達から廃棄まで製品ライフサイクル全体の環境影響を評価する手法。カンロは包材のLCA算定やカーボンフットプリント算定に取り組む。
■ カーボンフットプリント
製品やサービスのライフサイクルで排出されるCO₂量を見える化する指標。包材の設計・調達に反映している。
■ CCNC(チャレンジ・カーボンニュートラル・コンソーシアム)
生活者の脱炭素行動を促す産学連携の取り組み。カンロはメンバーとして参画し、教育啓発と販促購買を一体で進める「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト2025」に参加。
■ ISO 14001
環境マネジメントシステムに関する国際規格。カンロは工場などで認証を取得し、環境負荷低減を進める。
■ 「We Defined the Way to Go」
CEOメッセージのリードに記されたフレーズ。進むべき道筋を定義し、新たなスタートを切ったという決意を示す。
■ being-well
ESG経営のキーワードとして掲げる概念。心身の健やかさと心地よい暮らしを志向し、事業・コミュニティ活動の方向性を示す。
■ 糖Z(とうぜっと)
糖に関する知識を授ける公式キャラクター。イベント登場や動画配信を通じて、糖の正しい理解を広げる役割を担う。
■ 「糖を科学する技術」
長年の研究開発で培ったコアコンピタンス。素材としての糖の機能・特性を深く理解し、新しい価値を生み出す源泉と位置づけられる。
カンロが掲げる企業パーパス(存在意義)。糖の力で「Sweetな瞬間」を生み、心が満ちる体験を社会に広げていくという約束を示す言葉。
■ パーパスドリブン企業
経営や人材施策、ブランド活動までをパーパスに紐づけて意思決定する姿勢。取締役会や人事制度運用にも貫くべき「拠り所」として位置づけられている。
■ Kanro Vision 2.0
パーパス実現に向けて再定義した長期ビジョン。ビジョンの下に「顧客を起点にしたステークホルダーへの3つのプロミス」と、実行の土台となる「4つのバリュー(企業文化)」を配置している。
■ 3つのプロミス
「顧客を起点にしたステークホルダーへの約束」。価値提供の方向性を明文化し、事業や組織運営で守るべき行動原則として機能させる枠組み。
■ 4つのバリュー(企業文化)
ビジョン実現を支える企業文化。社員が拠るべき価値観として定義され、事業・人財戦略の判断基準になる。
■ 中期経営計画2030
「Kanro Vision 2.0」を実行に移す経営計画。2030年の財務・非財務KPI(売上高500億円以上、営業利益率13%以上、EBITDA100億円、ROIC11%以上、ROE15%以上、Scope1–3排出量目標等)を掲げる。
■ LTV(顧客生涯価値)
顧客が生涯を通じて企業にもたらす価値。カンロはCX(顧客体験価値)を高め、ファン化を進めることでLTV向上型モデルを構築する方針。
■ CX(顧客体験価値)
商品購入からコミュニケーション、コミュニティ参加までを通じて顧客が感じる体験価値。エンゲージメントを高め、LTVを伸ばす中心概念として位置づける。
■ POCKeT Kanro(カンロポケット)
公式オウンドメディア兼EC。情報発信と販売、アンケートや投票など双方向の接点を担い、ファンの声を商品・サービスに還元する場。
■ カンロポケットクロス(Kanro POCKeT ×)
ファンと社員が交流する公式コミュニティサイト。デジタルとリアルイベントを横断し、関心度の高いファンを醸成することを狙う。
■ C2D(Consumer to Direct)
消費者と直接つながり、購買だけでなく共創やコミュニケーションまでを包含する直結型の事業化アプローチ。
■ ヒトツブカンロ
直営菓子ブランド/店舗。贈り物や体験性の高い商品でファンとのタッチポイントを広げる。
■ グミッツェル
ヒトツブカンロを代表するグミ商品。外はパリッと、中はぷにっとした食感が特長。ECでも人気を集める。
■ ピュレグミ
主力グミブランド。中計では国内成長の軸であり、米国市場への本格参入でも輸出の中心ブランドとして位置づける。
■ KanROICツリー
ROICを分解し、現場起点でKPIを管理する社内管理フレーム。資本コストを意識した投資判断やポートフォリオ運用に活用する。
■ ROIC
投下資本に対する利益の割合を示す資本効率指標。カンロはROIC経営を軸に、資本コストを上回るリターン確保を重視する。
■ ROE
自己資本利益率。株主資本に対する当期利益の割合。中計2030では15%以上を目標にしている。
■ EBITDA
利払前・税引前・減価償却前利益。カンロでは「営業利益+減価償却費」と定義。2030年に100億円をターゲットとする。
■ Scope1/2/3(温室効果ガス排出区分)
事業活動に伴う排出量の区分。Scope1は自社の直接排出、Scope2は購入電力等による間接排出、Scope3はサプライチェーン全体のその他間接排出。カンロは各Scopeの2030年目標値を設定して管理する。
■ TCFD
金融安定理事会(FSB)が設置した「気候関連財務情報開示タスクフォース」。カンロは提言に賛同し、リスク・機会の分析と開示を進めている。
■ LCA(ライフサイクルアセスメント)
原材料調達から廃棄まで製品ライフサイクル全体の環境影響を評価する手法。カンロは包材のLCA算定やカーボンフットプリント算定に取り組む。
■ カーボンフットプリント
製品やサービスのライフサイクルで排出されるCO₂量を見える化する指標。包材の設計・調達に反映している。
■ CCNC(チャレンジ・カーボンニュートラル・コンソーシアム)
生活者の脱炭素行動を促す産学連携の取り組み。カンロはメンバーとして参画し、教育啓発と販促購買を一体で進める「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト2025」に参加。
■ ISO 14001
環境マネジメントシステムに関する国際規格。カンロは工場などで認証を取得し、環境負荷低減を進める。
■ 「We Defined the Way to Go」
CEOメッセージのリードに記されたフレーズ。進むべき道筋を定義し、新たなスタートを切ったという決意を示す。
■ being-well
ESG経営のキーワードとして掲げる概念。心身の健やかさと心地よい暮らしを志向し、事業・コミュニティ活動の方向性を示す。
■ 糖Z(とうぜっと)
糖に関する知識を授ける公式キャラクター。イベント登場や動画配信を通じて、糖の正しい理解を広げる役割を担う。
■ 「糖を科学する技術」
長年の研究開発で培ったコアコンピタンス。素材としての糖の機能・特性を深く理解し、新しい価値を生み出す源泉と位置づけられる。