人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数480名(単体) 6,666名(連結)
-
平均年齢41.8歳(単体)
-
平均勤続年数14.9年(単体)
-
平均年収8,280,916円(単体)
従業員の状況
5 【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
香辛・調味加工食品事業 |
2,499 |
[681] |
健康食品事業 |
233 |
[8] |
海外食品事業 |
1,466 |
[27] |
外食事業 |
1,235 |
[1,899] |
その他食品関連事業 |
684 |
[1,988] |
全社(共通) |
549 |
[23] |
合計 |
6,666 |
[4,626] |
(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。
2.全社(共通)は、特定のセグメントに属していない従業員であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
480 |
41.8 |
14.9 |
8,280,916 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
全社(共通) |
480 |
合計 |
480 |
(注)1.従業員数は就業人員数(当社からグループ会社への出向者・休職者を除く)であります。
2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)は、特定のセグメントに属していない従業員であります。
(3)労働組合の状況
特記事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)3 |
||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
非正規雇用 労働者 |
||
20.9 |
91.7 |
- |
- |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.「-」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略していることを示しております。
② 連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1、2 |
男性労働者の育児休業取得率 (%) (注)3、4、5、8 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1、6、7、8、9 |
||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
非正規雇用 労働者 |
|||
ハウス食品㈱ |
9.8 |
104.0 |
75.3 |
79.8 |
61.1 |
ハウスウェルネスフーズ㈱ |
4.5 |
- |
67.9 |
70.3 |
53.4 |
㈱壱番屋 |
14.7 |
42.9 |
60.9 |
76.4 |
115.4 |
ハウスギャバン㈱ |
16.3 |
100.0 |
- |
- |
- |
マロニー㈱ |
0.0 |
- |
- |
- |
- |
㈱ヴォークス・トレーディング |
13.5 |
- |
- |
- |
- |
サンハウス食品㈱ |
5.9 |
※ |
59.7 |
75.3 |
61.9 |
㈱デリカシェフ |
10.4 |
※ |
70.7 |
70.9 |
90.0 |
ハウス物流サービス㈱ |
27.3 |
- |
- |
- |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.管理職に占める女性労働者の割合について、出向者は出向先の従業員として集計しております。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
4.男性労働者の育児休業取得率について、出向者は出向先の従業員として集計しております。
5.「※」は男性労働者の育児休業の対象となる従業員が無いことを示しております。
6.労働者の男女の賃金の差異について、出向者は出向元の従業員として集計しております。
7.非正規雇用労働者は、パートタイマー、期間社員等であり、派遣社員は除いております。
8.「-」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略していることを示しております。
9.同一労働・同一等級において男女の賃金の差異はなく、主に雇用形態別、及び等級別の人員構成の差によるものであります。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
当社グループは、時代を超えて、社会のお役に立てる企業としてあり続けるために、「3つの責任」を全ての活動の根幹とし、グループCSR方針や中期計画に組み込んでいます。
グループCSR方針はグループ理念体系の下に位置付ける大切な方針であり、「お客様への責任」「社員とその家族への責任」「社会への責任」それぞれに企業の持続可能性と地球・社会の持続可能性の観点を織り込み、社員一人一人がその趣旨を理解し、日々の行動の礎とすることをめざしています。
<グループCSR方針>
私たちは本業を通じて、健全な社会とすこやかな暮らしに貢献するため、3つの責任を果たします。
~3つの責任の取組み~
・お客様とともに
安全・安心で価値ある商品・サービスを提供し続け、心身ともに健康で豊かな暮らしに貢献します。
・社員とその家族とともに
雇用を生み出し、社員の基本的人権、多様性を尊重します。また、人としての成長をうながし、社員とその家族の生活を豊かにします。
・社会とともに
健全な経営と事業活動により、自らの価値向上に努め、社会の発展に寄与します。
責任ある社会の一員として、法令順守はもとより、道徳観、倫理観を持って行動します。
環境に配慮した企業活動を行い、恵み豊かな地球の存続に貢献します。
■ガバナンス
当社グループが現在取り組んでいる第八次中期計画は、「食で健康 クオリティ企業への変革<第二章>グローバルなVC構築で成長をめざす」の実現に向けて、グループCSR方針に基づく3つの責任を軸とした各種重点テーマを設定しており、その計画や目標設定は、グループ本社経営会議で議論した上で、グループ本社取締役会で承認、最終的な意思決定をしています。
また、設定した重点テーマおよび目標の進捗確認は、グループ経営会議及び取締役を中心に構成するグループCSR委員会において年1回以上の報告を行い、経営に対する監督・指導を行うとともに、グループ内の連携強化を図っています。
■リスク管理
当社グループの中期計画では、「社員とその家族に対する責任」については人事部門を中心に、また「社会に対する責任」においてはサステナビリティ部門を中心にリスクと機会の評価を行い、その中で優先度の高いリスク機会項目の対応策を検討しています。検討した対応策は全社戦略に織り込み、グループ本社経営会議に答申後、グループ本社取締役会にて意思決定を行っています。対応策の進捗管理については、グループ経営会議や取締役会、グループCSR委員会への報告を年1回以上行っています。
■戦略
2024年度からスタートした第八次中期計画における当社の重要な経営課題として、「社員とその家族に対する責任」の重点テーマを「ダイバーシティを力に変える」と設定し、「他者への理解を深めて、自分と組織の固定概念を打破し、イノベーションを創出すること」に取り組んでいます。ダイバーシティを「グローバルなVC構築推進力」に変換するために、「社内環境整備・個と組織の活性化・人材ポートフォリオ整備」の3つの観点から取り組みを進めます。
また、「社会に対する責任」の重点テーマでは、食を生業とする企業として、限りある食資源を価値につなげることのできる「循環型モデルの構築」に向け、ハウス食品グループ長期環境戦略2050を策定し、バリューチェーン全体での環境負荷低減に向けた「気候変動への対応」を推進しております。
■指標と目標
第八次中期計画の重点テーマについて、以下の目標を設定しております。
|
KPI |
第八次中期計画 (2027年3月期) |
|
社員と その家族に 対して |
主体的なチャレンジ行動 |
チャレンジ・公募施策に応募したグループ社員の割合 |
20%以上 |
組織風土診断結果 |
多様性受容風土 チャレンジ促進風土 の肯定回答割合 |
70%以上 |
|
女性活躍推進 |
グループ管理職の女性割合 |
20%以上 |
|
KPI |
第八次中期計画 (2027年3月期) |
|
社会に 対して |
Scope1・2 |
CO2排出総量削減率 (2013年度比) |
▲27% |
Scope3 |
サプライチェーン全体の CO2排出削減量 (取組前比) |
▲5,000t-CO2 |
|
廃棄物 |
売上原単位廃棄物量 (2021年度比) |
▲25% |
|
副産物 |
再資源化率 |
99.5% |
|
プラスチック |
製品における化石資源由来 プラスチック使用量(国内) (2018年度比) |
▲8.5% |
<気候変動への対応>
当社グループは、食を通じておいしさと健康をお届けする企業として、食品バリューチェーンを持続可能にし、限りある食資源を価値に繋げることのできる循環型モデルの構築をめざしています。
私たちの事業は、スパイスをはじめ原材料の多くを自然の恵みに頼っており、地球の健康なくしては成り立たないものです。気候変動は世界規模で影響を与える問題であり、国内外で事業展開している当社グループにとって、「社会に対する責任」として取り組むべき重要な課題と認識しています。
[TCFD提言に基づく情報の開示]
当社グループは、2021年5月に、G20金融安定理事会(FSB)が設置した「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」へ賛同を表明し、TCFDコンソーシアムに加盟しました。そして、2022年度より気候変動問題の主管部門であるサステナビリティ推進部を中心に、TCFD提言に沿った気候変動対応に関する情報開示を行っております。
■ガバナンス
当社グループでは、バリューチェーン全体での環境負荷低減をグループの重点課題と位置づけ、CO2削減の戦略および目標を中期計画に織り込み推進しています。中期計画の取り組み項目および目標は、グループ本社経営会議で議論した上で、グループ本社取締役会で承認、最終的な意思決定をしています。
また、設定した取り組み項目および目標の進捗確認は、取締役を中心に構成するグループCSR委員会で行い、経営に対する監督・指導を行うとともに、グループ内の連携強化を図っています。
2022年5月に2050年のカーボンニュートラル(Scope1・2)を目標に設定し、開示するとともに、削減取り組みの加速につなげています。
気候変動対応の推進体制は以下の通りです。
会議体 |
開催頻度 |
気候変動の役割 |
|
監視・監督 |
グループ本社取締役会 |
1回/月 |
・気候変動対応を含め、グループCSR方針に基づく3つの責任に関する取り組みの戦略決議 |
監視・指導 |
グループCSR委員会 |
1回/年 |
・グループ全体の気候変動対応を含むCSR活動に対する監督 ・グループ全体の気候変動対応に関する取組みの効果的、効率的な推進および連携強化のための指導 |
執行 |
グループ本社経営会議 |
2回/月 |
・気候変動対応を含む戦略および目標を織り込んだ中期計画の検討、取締役会への答申 ・中期計画に基づく具体策の遂行責任 |
■リスク管理
当社グループでは気候変動を重要な経営リスクと位置付け、「社会に対する責任」におけるグループの重点課題として取り組んでいます。気候変動対応の主管部署であるサステナビリティ推進部を中心にリスクと機会の評価を行い、その中で優先度の高いリスク機会項目の対応策を検討しています。検討した対応策はハウス食品グループ長期環境戦略2050および全社戦略に織り込み、グループ本社経営会議に答申後、グループ本社取締役会にて意思決定を行っています。
対応策の進捗管理については、各社・各拠点の環境責任者が参加するグループ環境全体会議(事務局・サステナビリティ推進部)を通して進捗確認し、グループCSR委員会への報告を行っています。
■戦略
当社グループは自社の生産活動におけるCO2削減だけでなく、バリューチェーン全体の気候変動対応を意識した環境活動を展開しています。
2021年度からスタートした第七次中期計画にはCO2排出量削減の加速と取り組み領域の拡大をめざし、グローバルの視点かつサプライチェーンの視点で、お取引先さまとの協働・社内の組織活動のあらゆる面から削減対応を進めました。
2022年度は、当グループの中核事業であるスパイス系バリューチェーンを担うハウス食品㈱を対象に、シナリオ分析を実施し、気候関連リスクと機会の特定とその対応策の検討を行いました。
2023年度は、2050年までの長期スパンで実現したい姿を明確化するため、当グループが解決すべき重要課題を特定し、ハウス食品グループ長期環境戦略2050の策定、およびそれに基づく第八次中期計画の策定を行いました。
<シナリオ分析の前提>
当社グループは「スパイス系」「機能性素材系」「大豆系」「付加価値野菜系」の4つのバリューチェーンを自ら価値提供する領域と定め、この領域で「食で健康」をお届けしていきます。そのなかでもグループの中核である「スパイス系バリューチェーン」を担うハウス食品㈱を対象に、2025年時点(短期)、2030年時点(中期)、2050年時点(長期)の気候変動による影響についてシナリオ分析を実施しました。
IEA、IPCCのレポートに基づき、2つのシナリオ(1.5℃シナリオ:IEA WEO_NZE2050、4℃シナリオ:IPCC AR6_SSP5-8.5、SSP3-7.0)を設定しました。100以上のリスクと機会を網羅的に抽出した上で、事業に与える影響が大きいと評価した項目は以下の通りです。
No. |
リスク機会項目 |
時間軸 |
影響度 |
|||
1.5℃ |
4℃ |
|||||
1 |
移行 |
リスク |
調達品に関する規制 |
短期 |
大 |
小 |
2 |
消費者の意識の変容 |
短期 |
大 |
小 |
||
3 |
排出量に関するコスト増 |
中期 |
大 |
小 |
||
4 |
排出量の開示・削減等の義務化 |
中期 |
中 |
小 |
||
5 |
機会 |
エネルギー効率の改善 |
短期 |
大 |
小 |
|
6 |
脱炭素社会に対応した製品開発 |
中期 |
大 |
小 |
||
7 |
物理 |
リスク |
気候変動に起因する災害リスク(サプライチェーン) |
中期 |
小 |
大 |
8 |
気候変動に起因する災害リスク(自社) |
中期 |
小 |
大 |
||
9 |
気象現象の激甚化等による消費動向の変化 |
長期 |
小 |
大 |
||
10 |
製品設計・管理条件の見直しの必要 |
長期 |
小 |
大 |
||
11 |
機会 |
労働環境整備等による評判の向上 |
中期 |
小 |
中 |
|
12 |
気候変動に対応する製品開発による売上増 |
中期 |
小 |
中 |
時間軸が手前かつ重要度の大きいリスク機会項目への検討を優先的に行い、以下の対策を進めています。
No. |
バリュー チェーン |
リスク機会 |
具体的内容 |
想定される対応策 |
|
1 |
上流 |
リスク |
調達品に関する規制 |
低排出なサプライヤーからの原材料調達や調達品に対する課税などにより、調達コストが上昇する。 |
◎環境負荷の少ない原材料を活用した製品開発 ◎包材の軽薄短小による省資源化 ・原材料の集約、調達元で加工して仕掛品化することで、調達・配送コストの低減 |
3 |
自社 |
リスク |
排出量に関するコスト増 |
政府の環境に対する政策変更への対応、省エネ設備の導入コスト、代替エネルギーの調達コストなどが発生する。 |
◎環境投資による再生可能エネルギーの導入 (太陽光パネルの導入など) ・製法改善による省エネへの取り組み ・製品仕様の変更によるエネルギー使用量の削減 |
5 |
機会 |
エネルギー効率の改善 |
省エネ設備の導入や製造工程の効率化により、エネルギー費用の削減を図る。 |
||
2 |
下流 |
リスク |
消費者の意識の変容 |
消費者の購買行動が変化し、低炭素化を促す製品(レンジ加熱対応パウチ化など)の開発が求められる。 |
◎環境配慮製品に対応したマーケティング施策の実施(レンジ加熱対応パウチ化など) ◎環境配慮製品の開発(過剰包装の見直し、容器包装の軽量化、代替肉の使用など) |
6 |
機会 |
脱炭素社会に対応した製品開発 |
脱炭素社会に貢献する製品の開発などにより新たな顧客を取り込む。 |
上記表中の想定される対応策「◎」項目については、既に取り組みを推進しています。
■指標と目標
シナリオ分析の結果、CO2排出量を削減することが当社グループのリスク低減・機会の増大となることが改めて確認できたため、グループとして設定しているCO2削減目標に継続して取り組んでいます。長期環境戦略2050を踏まえ、2024年4月から始まる第八次中期計画において、新たな指標と目標を設定しました。
[CO2削減目標]
■Scope1・2
自社から排出されるCO2について、2050年に向けてカーボンニュートラル達成を目標としていることから、指標を原単位から総量に変更し、2030年目標を総量▲38%、第八次中期計画の目標を総量▲27%(ともに2013年度比)と設定しています。
■Scope3
第八次中期計画においても、サプライチェーン全体のCO2排出量の把握を行い、排出量の大きさから、カテゴリ1:購入した財及びサービス、カテゴリ4:上流の輸送及び流通、カテゴリ11:販売した製品の使用、カテゴリ14:フランチャイズを「重点取り組みカテゴリ」として設定しています。また、全社員の脱炭素社会に向けた意識向上のため、部門ごとに排出削減に関する目標を設定し、全員参加で取り組むだけでなく、サプライチェーン全体のCO2を削減するため、第八次中期計画の目標を▲5,000t(取組前比)と設定し、ステークホルダーの皆様と協力しながら削減をめざしています。
CO2削減目標
KPI |
中長期目標 |
|||
2026年度 |
2030年 |
2050年 |
||
(第八次中期計画) |
||||
Scope1・2 |
CO2排出総量削減率 (2013年度比) |
▲27% |
▲38% |
カーボン ニュートラル |
Scope3 |
サプライチェーン全体の CO2排出削減量 (取組前比) |
▲5,000t-CO2 |
|
|
CO2排出量実績
2023年度 Scope1・2削減の主な取り組み:積極的な環境投資の実施(太陽光発電システムの導入、燃料転換)
KPI |
2022年度 |
2023年度 |
Scope1・2排出量 |
112,803t-CO2 |
109,590t-CO2 |
CO2排出総量削減率 (2013年度比) |
▲13.6% |
▲16.1% |
[集計対象]
国内:ハウス食品グループ本社㈱、ハウス食品㈱、サンハウス食品㈱、サンサプライ㈱、ハウスウェルネスフーズ㈱、ハウスビジネスパートナーズ㈱、ハウス物流サービス㈱、ハウスあいファクトリー㈱、朝岡スパイス㈱、㈱デリカシェフ、㈱壱番屋、ハウスギャバン㈱、マロニー㈱、㈱ヴォ―クス・トレーディング、㈱ハウス食品分析テクノサービス、パッチワークキルト㈱
海外:ハウスフーズホールディングUSA社、ハウスフーズアメリカ社、上海ハウス食品社、大連ハウス食品社、浙江ハウス食品社、ギャバンスパイスマニュファクチャリング社、ジャワアグリテック社、ティムフード社
〈2023年度より集計対象に追加〉ハウスフーズベトナム社、エルブリトーメキシカンフードプロダクツ社、キーストーンナチュラルホールディングス社、ネイチャーソイ社、スーペリアナチュラル社
※壱番屋のフランチャイズ店舗は対象外としています。(壱番屋のフランチャイズ店舗のCO2排出はScope3で算定対象としています。)
※2022年度および2023年度Scope1・2の実績(GHG排出量の内、エネルギー起源CO2排出量)は、第三者認証を取得しています。
<人的資本>
グループ理念実現において3つの責任をステークホルダーとともに果たしていくことを、一企業市民としての責務と捉え、「社員とその家族に対する責任」として中期計画で設定した取組を実行することを、当社グループにおける人的資本経営の推進であると位置づけています。
第八次中期計画では、全体計画において「グローバルなVC構築で成長をめざす」を掲げています。その実現のためには、高まりつつある多様性を社員とグループの成長に変換していく必要があり、多様な人材がより個性を発揮しながら、組織の壁を超えてダイナミックに協働・共創することが求められます。このことから、第八次中期計画では「ダイバーシティを力に変える」を「社員とその家族に対する責任」の取組テーマとし、「他者への理解を深めて、自分と組織の固定観念を打破し、イノベーションを創出する」ことに取り組んでいきます。
■ガバナンス
人的資本の取組施策を推進する機関として、人事担当取締役を責任者とし、グループ各社の人事担当者が参画する「ダイバーシティを力に変える委員会」を設置しております。各種施策の進行状況を定期的にモニタリングするとともに、好事例の共有等グループ内の連携を強化しております。
人材の発掘・成長支援を検討する機関として、業務執行取締役をメンバーとした「人材開発会議」を設置しており、次世代リーダー育成、後継者計画等を策定しております。また、取締役候補者の選任にあたっては、委員の過半数を独立した社外取締役で構成し、独立社外取締役を委員長とする「指名諮問委員会」による審議を経たうえで、選任基準にふさわしい人材を取締役会で候補者として決議し、株主総会に付議しております。
■リスク管理
リスクマネジメント強化を目的に設置しているグループリスクオーナー会議にて、人的資本に関連するリスクについても分析・評価するとともに、対応策を策定し、その対応策の有効性をモニタリングおよびレビューするリスクマネジメントシステムを運用する事により、継続的な改善に努めております。
人的資本に関連する主要なリスクについては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。
■戦略
第八次中期計画では、ダイバーシティを「グローバルなVC構築の推進力」に変換するために、「ダイバーシティを力に変える」を掲げ、取組テーマとして3つの観点から5つの具体的取組を進めます。
多様な人材が集い、働きがいを感じられる社内環境整備の観点では、[取組①]グループ内・外の人材流動性を高めるオープンな仕組みづくりとして、人事制度など、仕組みの転換を進めます。[取組②]多様性を受入れ、チャレンジを後押しする組織風土づくりに取り組み、組織変革・社員の働きがいの追求を進めます。社内環境整備においては、多様な人材が集い、働きがいを感じられるよう、各種取り組みを推進しています。
個と組織の活性化の観点では、[取組③]社員の主体的な自己変革への支援策の拡充や、制限があっても、仕事への貢献ができるよう、育児、介護等のサポート体制の充実を図ります。[取組④]共創を意図した関係性や場の創出については、グループ理念の浸透や中期計画の自分事化を進め、多様性を生かすマネジメントの変革を進めます。
グローバルなVC構築を実現するための人材ポートフォリオの観点では、[取組⑤]グループ社員がグループ内で縦横無尽に活躍できる、グループにおけるポジションマネジメント、タレントマネジメントを進めます。
以上の取組を推進することで、多様性を社員一人ひとりの成長とグループの成長に変換し、グループ会社が共創して「力」を発揮できるハウス食品グループをめざします。
■指標と目標
項目 |
指標 |
第八次中期計画 (2027年3期期) |
2025年3月期 実績 |
主体的なチャレンジ行動 |
チャレンジ・公募施策に応募した社員の割合 |
20%以上 |
25.3% |
組織風土診断結果 |
「多様性受容風土」の項目への肯定回答割合 |
70%以上 |
66.0% |
「チャレンジ促進風土」の項目への肯定回答割合 |
70%以上 |
62.6% |
|
女性活躍推進 |
グループにおける女性管理職の割合 |
20%以上 |
13.6% |
(注)1.第八次中期計画策定に伴い、当有価証券報告書より人的資本の指標及び目標を更新しています。
2.各指標について、グループにおける国内対象会社の合計値から算出した割合となります。