2024年12月期有価証券報告書より

リスク

 

3 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

当社グループにおけるリスク管理体制に関し、後掲の「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由」において、取締役会、監査等委員会、経営会議、内部監査室、コンプライアンス・リスク管理委員会、指名委員会、報酬委員会の構成と活動状況について詳述しております。

 

(1) 当社グループを取り巻く経営環境について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループが事業活動をする医療介護業界につきましては、足元の高齢者人口の増加、社会保障費の増大、長期的には日本国内の人口減少による市場の縮小や構造変化等が生じることが予測され、また、これらに伴う医療・介護保険制度の改正等も随時行われるものと認識しています。

このような状況の中、当社グループのミッションである「変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する」の遂行を目指し、医療・介護を取り巻く環境改善のため新たなサービスを創出していく所存です。しかしながら、想定を超える経営環境の変化が生じた場合には、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 法的規制等について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループが事業活動を行うには、「貸金業法」、「医薬品医療機器等法」、「介護保険法」、「職業安定法」、「建設業法」、「建築士法」、「宅地建物取引業法」、「古物営業法」及び関連する各種法令による規制を受けております。当社においては、資金業登録、医薬品販売業、高度管理医療機器等販売業、毒物劇薬一般販売業、有料職業紹介事業の許可、一級建築士事務所登録、古物商許可、子会社の㈱シンシアにおいては、医療機器製造販売業、高度管理医療機器等販売業の許可及び医療機器製造業の登録、子会社の㈱クラーチにおいては、介護保険法に定める居宅サービスのうち「特定施設入居者生活介護」「訪問介護」「居宅支援事業」等必要な指定、子会社の㈱あいらいふにおいては宅地建物取引業の許可、子会社の㈱DICにおいては高度管理医療機器等販売業等の許可、子会社の㈱ストラクトにおいては建設業許可及び一級建築士事務所登録、子会社の㈱キャピタルメディカ・ベンチャーズにおいては適格機関投資家等特例業務の届出をしており、それぞれ監督官庁より許認可等を受けております。現時点において、当該免許及び許認可等が取消となる事由は発生しておりませんが、将来、何らかの理由により、当該免許及び許認可等が取消され又はそれらの更新が認められない場合、もしくは、これらの法律等の改廃又は新たな法的規制が今後制定された場合等には当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、現時点の許認可等の取得状況は以下のとおりです。

 

(当社)

許認可等の名称

貸金業登録

(東京都知事(7)第30245号)

医薬品販売業許可

(第5301220084号)

高度管理医療機器等販売業貸与業許可(第4501220007号)

所管官庁等

東京都

東京都

千代田保健所

許認可の内容

貸金業者登録

医薬品、医療機器等の卸売販売業の許可

医薬品、医療機器等の販売業貸与業の許可

有効期限

2027年8月18日

2028年5月31日

2028年5月31日

法令違反の要件及び許認可取消事由

貸金業法に違反すること。貸金業法第24条6の5から第24条6の7に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

許認可等の名称

毒物劇物一般販売業登録

(第3101220004号)

一級建築士事務所登録(一級 東京都知事登録 第63358号)

有料職業紹介事業許可

(13-ユ-304726)

所管官庁等

千代田保健所

東京都

厚生労働省

許認可の内容

毒物劇物の一般販売業者登録

一級建築士事務所登録

有料職業紹介事業の許可

有効期限

2028年5月31日

2029年9月19日

2028年8月31日

法令違反の要件及び許認可取消事由

毒物及び劇物取締法に違反すること。毒物及び劇物取締法第19条に定める登録取消事由に該当した場合

建築士法に違反すること。建築士法第26条(監督処分)に記載する登録取消事由に該当した場合

職業安定法に違反すること。職業安定法第32条の9に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

許認可等の名称

電気通信事業登録

(A-28-15114)

古物商許可

(第301002221058号)

所管官庁等

総務省

東京都公安委員会

許認可の内容

インターネット接続・再販に関する事業

古物商許可(機械工具類)

有効期限

法令違反の要件及び許認可取消事由

電気通信事業法に違反すること。届出であるため許認可取消事由はなく、懲役や罰金が定められている

古物営業法に違反すること。古物営業法第6条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

(株式会社シンシア)

許認可等の名称

第一種医療機器製造販売業許可

化粧品製造販売業許可

医薬部外品製造販売業許可

所管官庁等

東京都

東京都

東京都

許認可の内容

高度管理医療機器製造販売業に関する許可

化粧品に関する製造販売業の許可

医薬部外品に関する製造販売業の許可

有効期限

2028年11月26日

2027年12月20日

2027年12月21日

法令違反の要件及び許認可取消事由

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

許認可等の名称

化粧品製造業許可

医薬部外品製造業許可

所管官庁等

東京都

東京都

許認可の内容

化粧品に関する製造業の許可

医薬部外品に関する製造販売業の許可

有効期限

2029年7月23日

2029年9月1日

法令違反の要件及び許認可取消事由

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

許認可等の名称

医療機器製造業許可

医療機器製造業許可

高度管理医療機器等販売業許可

所管官庁等

東京都

千葉県

文京保健所

許認可の内容

医療機器製造業に関する登録

医療機器製造業に関する登録

医療機器の販売

有効期限

2026年1月11日

2028年4月20日

2027年2月1日

事業所・製造所の名称

㈱シンシア 本郷倉庫

㈱シンシア 南船橋倉庫

㈱シンシア

法令違反の要件及び許認可取消事由

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

許認可等の名称

高度管理医療機器等販売業許可

高度管理医療機器等販売業許可

高度管理医療機器等販売業許可

所管官庁等

船橋市保健所

文京保健所

船橋市保健所

許認可の内容

医療機器の販売

医療機器の販売

医療機器の販売

有効期限

2029年5月31日

2027年2月1日

2029年5月31日

事業所・製造所の名称

㈱シンシア 南船橋営業所

㈱カラコンワークス本郷営業所

㈱ジェネリックコーポレーション

法令違反の要件及び許認可取消事由

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

(株式会社クラーチ)

※各施設毎の記載は、多数になるため集約して記載しております。

許認可等の名称

特定施設入居者生活介護事業者の指定

介護予防特定施設入居者生活介護事業者の指定

居宅介護支援事業者の指定

所管官庁等

都道府県及び指定都市

都道府県及び指定都市

都道府県及び指定都市

許認可の内容

介護保険法の特定施設入居者生活介護支援

介護保険法の介護予防特定施設入居者生活介護支援

介護保険法の居宅介護支援

有効期限

6年毎の更新

6年毎の更新

6年毎の更新

法令違反の要件及び許認可取消事由

介護保険法第77条(指定取消等)

介護保険法第77条、第115条の9(指定取消等)

介護保険法第84条(指定取消等)

 

 

許認可等の名称

訪問介護事業者の指定

訪問看護事業者の指定

介護予防訪問看護事業者の指定

所管官庁等

都道府県及び指定都市

都道府県及び指定都市

都道府県及び指定都市

許認可の内容

介護保険法の訪問介護事業

介護保険法及び健康保険法の訪問看護事業

介護保険法及び健康保険法の訪問看護事業

有効期限

6年毎の更新

6年毎の更新

6年毎の更新

法令違反の要件及び許認可取消事由

介護保険法第77条(指定取消等)

介護保険法第77条(指定の取消等)、健康保険法第95条(指定取消)

介護保険法 第77条、第115条の9(指定の取消等)、健康保険法第95条(指定取消)

 

 

 

許認可等の名称

有料老人ホーム設置届

千葉市介護予防・日常生活支援総合事業(第1号事業)事業所の指定

所管官庁等

都道府県及び指定都市

千葉市

許認可の内容

老人福祉法の施設事業

介護保険法に基づく訪問介護相当サービス

有効期限

2026年9月30日

(6年毎の更新)

法令違反の要件及び許認可取消事由

老人福祉法 第29条第16項(事業の制限又は停止命令)

介護保険法第115条の9、第115条の45の9(指定取消等)

 

 

(株式会社あいらいふ)

許認可等の名称

宅地建物取引業者免許

(東京都知事(2)第99983号)

高齢者向け住まい紹介業者届出公表制度(20-0055)

所管官庁等

東京都

高齢者住まい事業者団体連合会

許認可の内容

宅地建物取引業の許可

高住連が公表する高齢者向け住まい紹介事業を行う事業者の一覧への掲載

有効期限

2026年12月2日

2025年9月30日

法令違反の要件及び許認可取消事由

宅地建物取引業法に違反すること。宅地建物取引業法第67条に定める許可取消事由に該当した場合

高齢者住まい事業者団体連合会が定める規定を遵守しなかった場合

 

 

(株式会社DIC)

許認可等の名称

高度管理医療機器等販売業貸与業許可(4501230217)

所管官庁等

千代田保健所

許認可の内容

医薬品、医療機器等の販売業貸与業の許可

有効期限

2030年2月19日

法令違反の要件及び許認可取消事由

薬機法に違反すること。薬機法第75条に定める許可取消事由に該当した場合

 

 

 

(株式会社ストラクト)

許認可等の名称

特定建設業許可(東京都知事許可(特-5)第157046号)

一級建築士事務所登録(一級東京都知事登録第65597号)

所管官庁等

東京都

東京都

許認可の内容

特定建設業の許可

一級建築士事務所登録

有効期限

2028年6月14日

2028年6月19日

法令違反の要件及び許認可取消事由

建設業法に違反すること。建設業法第29条に定める許可取消事由に該当した場合

建築士法に違反すること。建築士法第26条(監督処分)に記載する登録取消事由に該当した場合

 

 

(株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ)

許認可等の名称

適格機関投資家等特例業務届出

所管官庁等

関東財務局

許認可の内容

適格機関投資家向けに運用・販売されるファンドの届出

有効期限

法令違反の要件及び許認可取消事由

金融商品取引法に違反すること。金融商品取引法第63条の5に定める特例業務届出者に対する監督上の処分を受けた場合

 

 

(3) 自然災害・事故等について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループは、不測の事態に備え事業継続計画(BCP)の策定等を行っており、非常用物品の備蓄、各種研修、訓練等を行っていますが、大規模な地震、台風、津波、洪水、大雨等の災害又は感染症の拡大等により、病院及び介護施設や当社グループの従業員及び顧客が損害を被った場合、あるいは、当社の事業所の運営やサービス提供に制約が生じた場合には、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 有利子負債への依存について(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループは、提携医療法人の財務改善のために行う病院不動産の取得及び金融事業の営業貸付金等の転貸資金、M&A等に係る資金の一部について、金融機関からの借入金によって調達しております。当社グループの連結有利子負債(リース債務を除く。)残高は、2024年12月末現在20,193百万円であり、総資産に占める有利子負債依存度の比率は33.6%となっております。

従って、現在の金利水準が変動した場合には、当社グループの事業、経営成績、財政状態又はキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) システム障害について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループでは事業活動を通じて顧客に関する経営情報等の機密情報を受け取り、また一部事業では多数の顧客あるいはその家族の個人情報(既往症、病歴、治療状況などの要配慮個人情報を含みます。)を取り扱っています。当社グループの情報管理については、個人情報保護方針の策定や、ISMS認証の取得(子会社の㈱シンシア及び一部の非連結子会社、持分法非適用関連会社を除く)、社員教育の実施等の社内体制の強化など、情報漏洩防止の厳重な対策を講じ、細心の注意を払っています。しかしながら、通信設備等の予期せぬトラブル等によりシステムが停止した場合や、サイバー攻撃等による不正アクセスや改ざん、データの破壊、紛失、漏洩等が不測の事情により発生した場合、また漏洩した情報が不正使用される等の機密情報の流出に伴う重大なトラブルが発生した場合、社会的信用の低下につながり、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(6) 固定資産の減損会計について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループは、病院及び介護施設など事業の用に供する固定資産を有しておりますが、「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」の適用により、このような固定資産において、時価の下落や将来のキャッシュ・フローによっては減損処理が必要となる場合があり、当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 人材の確保に関するリスクについて(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループの競争力を維持するためには、事業遂行に必要な優秀かつ多様な人材を採用し、維持し続ける必要があります。人材獲得競争は激化しており、コロナ禍を経て労働市場が変化したことによる退職率の高まりも見られ、人材の採用、育成、リテンションの重要性が増しています。

当社グループではダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンや人権尊重に関する取り組みの推進等、一人ひとりがベストな状態でパフォーマンスを発揮できる健やかな組織文化の醸成を目指していますが、当社が高い能力を有する人材を採用し、維持することができなかった場合、今後のサービス・製品の提供や持続的な成長に影響を及ぼす可能性があります。

日本の労働人口は今後も減少することが見込まれており、医療・介護業界での慢性的な人材不足等により、採用が予定どおり進まない場合や、適切な研修等を実施することにより育成することができない場合、既存社員の社外流出等が多く発生した場合には、顧客に対するサービスの提供が困難となり、サービスの質の低下につながるおそれがあります。また、当社グループは、主として労働集約型の事業を行っていることから、そのような状況に対応するため人材の確保に想定以上の支出が必要となるなど、賃金水準が急激に高騰した場合には、人件費の負担増が発生することにより、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

このようなリスクに対しては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 ①人材の確保、育成及び管理」記載のように対応に取り組んでいます。

 

(8) 貸倒リスクについて(発生可能性:中、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループは提携医療法人に対して運転資金を融資しております。担保不動産の市場での価値を十分に考慮し、診療報酬債権の譲渡担保等と合わせて融資額を決定しております。しかしながら、今後不動産市場の悪化により著しく地価が下落し、担保不動産の価値が目減りすることで担保不足の貸付債権が発生する可能性があります。また、提携医療法人の返済能力の低下により返済が困難になった場合には貸倒れが発生し、当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当該債権に関しては、経営状況のモニタリング等を行い、リスク管理を実施しております。

 

(9) 感染症について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループが運営する介護施設では、換気・手洗い・手指消毒の励行等をはじめ、日常的に感染対策に取り組んでおります。しかしながら、昨今、世界中で感染拡大が続く新型コロナウイルスは感染力が強く、利用者や職員間でクラスターが発生する可能性があります。クラスターが発生した事業所では、クラスターが収束するまでの一定期間、売上が減少する可能性があります。当社では、現在までにクラスターの発生による利用者の新規入居一時停止や職員の出勤停止によるサービス提供の縮小を要因とする売上の減少がありましたが、陽性者の迅速な検出や隔離徹底により早期収束に努めたことでその影響は軽微であります。

インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染症が想定を大きく上回る規模で発生及び流行し、当該地域の事業所の稼働が長期にわたり困難になった場合には、事業活動に支障が生じ、当社の経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(10) 内部管理体制リスクについて(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループでは、企業価値の持続的な増大を図るにはコーポレート・ガバナンスが有効に機能することが不可欠であるとの認識のもと、業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保、さらに健全な倫理観に基づく法令遵守の徹底が必要であると認識しております。その認識のもと、内部管理体制の一層の充実を図るべく、内部通報制度の運用や内部監査の実施、情報セキュリティ体制の構築等により、コーポレート・ガバナンスの強化に取り組んでおりますが、急速な事業拡大等により、十分な内部管理体制の構築が追いつかないという状況が生じる場合には、適切な業務運営が困難となり、当社の経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 信用・評判について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

シニア関連事業においては利用者、そのご家族及び関係者の方々からの信頼の下、サービスを提供しております。施設での不適切な運営や不正請求、職員の不祥事等により、当社及び当社が提供するサービスについて信用を失った場合、または評価が低下した場合は、当社の経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクに対して当社は、経営理念、ミッション及び行動指針を定め、役職員に周知徹底しているほか、利用者の方が気持ちよく施設を利用できるよう様々な研修プログラムを役職員に対し提供し、高品質なサービス提供を通じて、利用者等からの信頼の獲得に日々励んでおります。

 

(12) 訴訟等の可能性について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループは、サービスの提供にあたって法令遵守の徹底及び顧客や取引先とのトラブル回避に努めており、現時点において経営成績又は財政状態に影響を及ぼす訴訟が提起されている事実はありませんが、今後予期せぬ事象の発生により、訴訟その他の請求が発生した場合、これらの訴訟等の内容及び結果によっては、当社の経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクについては、現時点で顕在化のリスク及び影響を予測することはできませんが、研修等を通じて役職員のコンプライアンス意識を高めるほか、顧客及び取引先等と日頃から良好な関係の構築に努めることが、当該リスク顕在化の抑制につながると考えております。

 

(13) 長期間の賃貸借契約について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループが運営する介護施設のうち10施設(うち1施設は2024年4月開設)は、長期間の賃貸借契約に基づいており、一定期間は事業撤退に対して制約が課せられます。これに反した場合は中途解約による違約金等の支払いが生じる可能性があります。2024年12月期における、当該10施設の売上高は、連結売上高の約21%を占めております。

また、契約期間満了後において契約更新が難しい場合がありますが、その場合は計画的に新たな移転先を決める事としており、当該リスクが顕在化する可能性の低減に努めております。

 

(14) 為替変動の影響について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループは海外企業から商品を調達し、仕入額の大部分を米国ドル建てで決済しており、米国ドルの円に対する為替相場の変動により当社グループの輸入取引価額が変動し、経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは為替相場の変動リスクをできるだけ軽減するために、実需の範囲内でデリバティブ取引によるリスクヘッジを行う方針としておりますが、これによって全てのリスクを回避できるとは限らず、急激かつ大幅な為替相場の変動等があった場合には、当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(15) 経営陣の確保及び育成リスクについて(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社代表取締役及び各取締役は、担当業務分野において、重要な役割を果たしております。特に、取締役会長である古川淳は、当社の創業者であり、医療機関への経営支援に関する豊富な経験と知識を有し、創業以来、事業を牽引し成長させてまいりました。また、代表取締役社長である三沢英生は当社グループ全体の経営方針や事業戦略の立案・決定及びその遂行において特に重要な役割を果たしております。

このため当社グループでは、取締役会等における役員及び幹部社員との情報共有や権限委譲を進める等経営組織の強化を図り、創業者及び一部の取締役に過度に依存しない経営体制の整備を進めることで、次世代の経営者育成に向け幹部候補者の育成を進めるとともに、各種経験を積ませるなどの方策を実施することで、日頃より後継者の育成に努めております。しかしながら、後継者の育成前にこれら2名をはじめとする取締役が業務執行できなくなった場合、並びに今後において重要な役割を担う人材を確保できなくなった場合には、当社グループの経営成績及び経営体制に影響を及ぼす可能性があります。

 

(16) コンプライアンスについて(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループでは、コンプライアンスの遵守を重要課題と位置づけ、事業に関わる各種関連法令及び諸規程を遵守し、企業人、社会人として良識のある行動をするよう従業員の意識向上を図っています。しかしながら、万が一、コンプライアンス遵守に抵触する事象が発生した場合には、法令による処罰や提訴、社会的信用力の低下につながり、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(17) 知的財産権について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

 当社グループでは当社グループの持つ知的財産権を侵害されないよう細心の注意を払っていますが、他社からの侵害を把握しきれない、もしくは適切な対応ができない場合には、当社グループの事業又は経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。
 また、当社グループが各種サービスを展開するにあたっては、他社の持つ特許権、商標権等の知的財産権を侵害しないよう細心の注意を払っていますが、万が一、他社の知的財産権を侵害した場合には、多額の損害賠償責任を負い、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(18) M&Aについて(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループでは、同業もしくは異業種の他社に対するM&A(子会社化や事業譲受等)や提携等を実施することにより、当社グループの事業を補完もしくは強化すること、又は新規事業の展開が可能であると考えています。その実施にあたっては、対象企業や対象事業について各種デューディリジェンスを行う等、慎重な検討の上で意思決定をし、可能な限りリスクの低減に努めています。しかしながら、M&A等の実施後に当社グループが事前に認識し得なかった問題が明らかになった場合や、取得した企業等や事業の経営及び統合が計画どおりに進まない場合、許認可を要する事業を事業譲渡等により譲り受け、譲受後に許認可を得られない場合、又は期待していたシナジー効果を生まずに戦略目的が達成できない場合には、当社グループの事業、経営成績又は財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(19) 調達資金の使途について(発生可能性:低、発生時期:直近1年~3年、影響度:小)

新規上場時に実施した公募増資による調達資金の使途につきましては、支援先病院の不動産取得、優秀な人材確保を計画しております。しかしながら、急速に変化する経営環境に対応するため、現時点における計画以外の使途に充当される可能性があります。また、計画に沿って使用されたとしても想定どおりの投資効果を得られない可能性もあります。

 

(20) 配当政策について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループは、株主に対する利益還元を最重要課題の一つとして位置づけており、業績、経営基盤の強化及び将来の成長性等を総合的に勘案して、安定的・継続的な利益配当を実施することを基本的な方針としております。今後は、将来の事業拡大に必要不可欠な人材及びシステム等設備投資、M&A等の成長投資を優先しながら、財務状況と経営成績のバランスを考慮し、弾力的な配当の実施を行っていく方針であります。現時点においては、配当の可能性及びその時期については未定であります。 

 

(21) 当社株式の流動性について(発生可能性:低、発生時期:直近1年~3年、影響度:小)

当社の株主構成は、当社の取締役会長である古川淳氏の資産管理会社が大株主であり、新規株式上場時に実施した公募増資及び売出しによって当社株式の流動性の確保に努めております。今後、当社の事業計画に沿った成長資金の公募増資による調達、大株主からの売出し協力、ストック・オプションの行使による流通株式数の増加など、これらを組み合わせて、流動性の向上を図っていく方針ではありますが、何らかの事情により上場時よりも流動性が低下する場合には、当社株式の市場における売買が停滞する可能性があり、それにより当社株式の需給関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。 

 

(22) 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:小)

当社グループでは、役員及び従業員に対するインセンティブを目的としたストック・オプション制度を採用しております。また、今後においてもストック・オプション制度を活用していくことを検討しており、現在付与している新株予約権に加え、今後付与される新株予約権の行使時には、既存株主が保有する株式の価値が希薄化する可能性があります。

 

(23) 提携医療法人について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループは提携医療法人に対する経営支援、金融支援、コンストラクション・マネジメント支援、人事制度構築支援など様々な契約を締結しております。提携医療法人との関係が悪化した場合や提携医療法人の経営方針の転換が生じた場合には、契約が解除されるまたは更新されない可能性があり、また、想定外の大幅な診療報酬改定が行われた場合や、医療事故等が発生し、損害賠償及び風評被害の影響等により提携医療法人の経営状態が悪化した場合、契約金額を引き下げる又は投下資本を回収できない可能性があります。そのような事象が重なるようなことがあれば、当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、当社グループが提携している医療法人は医療法により非営利性が要求されております。当社グループでは、弁護士等の専門家と連携し、提携医療法人へ提供するサービスや締結する契約等が医療法人の非営利性を害するものでは無いように留意しながら事業を進めており、医療法に抵触する事実は無いと認識しております。しかしながら、今後医療法や行政通達の改正等が行われ、提供するサービスが提携医療法人の非営利性を害する事項とされた場合、当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(24) 競合について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループの事業においては、既存の競合他社に加え、新規参入者との競争も激しくなっています。現在は、当社グループが競争優位性を確保している事業であっても、新規参入者を含めた競合他社との競争に晒されており、将来において当社グループが競争優位性を確保できなくなる可能性があります。

このようなリスクを踏まえ、当社グループでは、競合他社に対抗し得る専門性の強化と付加価値サービスの創造・展開に取り組んでいます。

 

 (25) 製造物責任について(発生可能性:低、発生時期:特定時期なし、影響度:中)

当社グループのコンタクトレンズは、眼に直接触れるという製品上の特性を持つため、眼に障害を生じさせる可能性があります。当社グループは厳しい品質管理基準の下で、販売を行う各国の要請する様々な安全基準に準拠した上で、海外協力工場において製造を行っておりますが、将来にわたり製品に不備があった場合は製造物責任を負い、当該不備が原因で訴訟等の事態に発展した場合、損害賠償金の支払や社会的信頼の損失等、当社グループの経営成績又は財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの顕在化の可能性は高くないと判断しておりますが、かかるリスクは当社グループ独自のリスク管理施策のみを以て軽減・排除できるものではなく、実際に顕在化した場合には一定程度の影響を被ることは不可避であると認識しております。

配当政策

3 【配当政策】

当社は、中長期的かつ持続的な企業価値の向上を目指しており、そのためには、将来の成長を見据えた提携医療法人のファイナンス支援をともなう不動産取得や、新規事業への先行投資、及び資本業務提携等を積極的に行うことが重要であると認識しています。現時点では内部留保の充実を図り、事業の拡大と効率化のために投資し、企業価値の増大を優先すべきだと考えています。

当事業年度においては、上記の理由から配当を実施せず、内部留保の確保を優先しました。内部留保資金については、将来の新規事業展開等のための先行投資及び人員の拡充・育成を含む管理体制基盤強化のための投資に活用する方針です。

将来的には、各期の経営成績及び財政状態を勘案しながら株主に対する利益還元を検討していく方針ですが、現時点において配当の実施時期等については未定です。

剰余金の配当を行う場合、中間配当及び期末配当の年2回剰余金の配当を行うことを基本としており、配当の決定機関は株主総会です。なお、当社は、取締役会の決議によって、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めています。